JPS6076230A - 二個の部材の結合構造とその方法 - Google Patents

二個の部材の結合構造とその方法

Info

Publication number
JPS6076230A
JPS6076230A JP18304183A JP18304183A JPS6076230A JP S6076230 A JPS6076230 A JP S6076230A JP 18304183 A JP18304183 A JP 18304183A JP 18304183 A JP18304183 A JP 18304183A JP S6076230 A JPS6076230 A JP S6076230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
cylindrical member
members
protruding
protruding strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18304183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sawahata
沢畠 一夫
Kazuhiro Tsuruoka
鶴岡 一広
Naonobu Kanamaru
尚信 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18304183A priority Critical patent/JPS6076230A/ja
Publication of JPS6076230A publication Critical patent/JPS6076230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は二個の部材の結合構造とその方法に係)、特に
同心的に配置される二個の部材を塑性変形させて結合す
るに好適な二個の部材の結合構造とその方法に関する。
〔発明の背景〕
円筒あるいは円柱の結合部材に円筒部材を同心的に配置
嵌合し、その円筒部材の内径近傍を局部的に押圧して結
合部材に塑性流動せしめ両者間を結合することは特公1
11857−46931号公報で知られている。
この方法によれば、結合部材の環状溝底に凹凸を形成し
、外周に嵌合された円筒部材を局部的に押圧して前記溝
に塑性流動せしめ両者間を結合しているものであるが、
結合部材が円筒部材の場合は溝中に一方の材料を流動し
て充満させ、その緊迫力に両者間を結合するため、塑炸
変形部の内圧が高くなシ、機械的強度の点から薄肉の内
筒部材を用いるには限度があった。
他方結合部材に円柱状を用いるものでは、前記同様溝部
分に係る部材の内圧が高くなシ、金属同志の結合には罵
異的な結合力を発揮する反面、弾性力の小さい例えばセ
ラミック等の結合には機械的強度の点で必らずしも好し
いものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、寸法積度が高くて結合力の強い二個の
部材の結合構造とその方法を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、円筒又は円柱状結合部材に金属性からなる円
筒部材を嵌合し、予め結合部材の外周に形成した突条片
に円筒部の一部を局部的に塑性変形せしめ欠条片部分の
緊迫力にて両者間を結合するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明を応用したコネクティングロッドの要部
断面斜視図を示し、鉄板あるいはアルミニューム板を打
抜き成形したロッドlで、−万端にビグエンド部2、他
方にスモールエンド部3を形成している。この両エンド
部2.3は各々環状に形成され、その内径部に軸受部材
等として好適な結合部材(円筒部材)4,5が嵌合固定
されている。
次に本発明の要部である結合状態を第2〜第4図にて説
明する。第2図に示す如くビグエンド2の円筒部材4の
外周には、ローレット加工によ)形成された複数の突条
片6A、6Bが軸方向に一定の間隔をもって配置され、
更にその突条片6A。
6Bには第3図に詳細断面を示しである如くビグエンド
部2の内径線部2A、2Bの全周が軸方向からの局部押
圧によ〕塑性変形され第4図にある如くその変形部2D
が突条片6A、6Bとのみ結合されている。従って塑性
髪形部2Dと突条片6A、6Bの空間6Cとは圧接して
いない。特に前記結合はビグエンド2に変形抵抗の小さ
いアルミ材あるいは鉄、鋼材等が用いられ、円筒部材4
には前記ビグエンド2の各々葉材と相対的に変形抵抗の
大きいもの例えば鉄、焼結合金、セラミック等が用いら
れるが、同等金属でも環状突起6が加工硬化されるもの
であれば相対的に変形抵抗差が生じ同等の効果が生じる
第5図は本発明9結合方法を示す。図において外周に高
さ1閣程度の突条片6A、6Bを軸方向に分離して形成
した円筒部材4は内径を下金型7の保持部7Aに保持さ
れて環状受面7Bに載置される。この状態で突条片6B
の先端は金型7の押歯7Cの内径面と微少隙間をもって
対向している。
次に前記突条片6A、6B間の軸方向の幅りとほぼ等し
い幅L1を有するロッドlのビッグエンド2を前記突条
片6A、6Bに嵌合配置し−内径縁部2Bを押歯7Cで
受ける。その後前記同様の位置に下向きの環状押歯8C
を備えた上金型8を前記下金型7の保持部7人と同心的
配置挿入する。
するとビックエンド2はその内径縁部2A、2Bが上、
下回時に押圧され、第3図に示す凹部2Cを残しながら
拘束力のない内径側に塑性流動して行き、突条片6A、
6Bに結合しつつ突条片の内側面も被う。もちろん突条
片6A、6Bの底部6Cには後記するように実質的に加
圧力が加わらないように加工寸法が設定されている。
すなわち第8図から解るように上記のように突条片6A
、6Bが軸方向に間隔をもって配置され、かつ円筒部材
2の幅Ll と突条片6A、6B間の幅りが等しいか、
Llが狭い場合は突条片6A。
6Bの高さIhとすると、上、下金型7,8の押歯7C
,8Cの中心幅Wは、W=(0,5〜3)h としであ
る。
この寸法によると円筒部材2の塑性変形は突条片6A、
6Bの後端Pを狙って行われ、突条片6A、6Bの底部
6Cに加圧力が加わらない共に後端部をも被うことにな
る。
上記実施例によって得られるコネ゛′クティングロンド
によれば、突条片6人の後端部分とその周囲にのみ塑性
変形された材料が流動するため、塑性変形圧が円筒部材
2本体に加わって変形することがなくなる。従って前記
円筒部材を薄形化し、重量の軽減を計ることができる。
又結合強度からみると、突条片に円筒部材の塑性変形に
よって生じる内圧、すなわち緊迫力と剪断をもって結合
するため回転トルク、抜きトルクに対しても効果的であ
る。
第6図は本発明の他の実施例を示し、その要部断面を第
7図に示す。
例えばアルミニューム材からなるコネクティングロッド
11のビグエンド12を鉄製の円筒部材13め突条片1
3Aに嵌合配置し、ビグエンドの一部を局部的に塑性変
形させて結合することは前記実施例と同様であるが、突
条片13Aの配置を異にする。
すなわち、円筒部材13の外周中心部にはローレット加
工によ)突条片13人を環状に複数個形成し、その外周
及び両端部を被うようにビグエンド12を嵌合配置し、
更にとグエンドの両端内径縁部12Aを軸方向から押圧
して前記内径線部を局部的に塑性変形させ突条片13A
とその両端部をビグエンド12に結合している。
上記結合を得るためには、第9図に示すように先ず突条
片の高さ5寸法が決められると金型の押歯の幅の中心W
が、W=(0,5〜3)hで決定され、又抜き力を確保
するため突条片の先端面P2から押歯までの押し込み距
離をtとするとt−(θ〜0.15)Wとなシ、押歯の
深さは5=(0,5〜2)Wとなるのが設計上、塑性学
上望ましい。
この寸法関係によると塑性変形過程において、ビグエン
ド12の内径縁部が突条片13Aの内側と外側にバラン
スして流動して行く。
本実施例によれば突条片13Aが軸方向に一本であって
もその両端で強固に層性結合されることになシ、回転ト
ルク、抜トルクに対して強固な結合となる。同上記実施
例はいずれの場合も押歯は環状のものであったが、結合
力の弱いものでもよい場合は不連続に環状にしたものを
用いればよく、その数はこだわらないヶ 更に円筒部材の突条片は外周面に直接ローレット加工に
よシ形成するのが好ましいが、環状に帯状の溝を加工し
た上で、その底にローレット加工して突条片を設けた場
合も、溝底に加圧力が加わらない程度に塑性変形させれ
ば同様の効果が得られ、溝の側壁が抜は止めとして作用
する。
結合部材4.5はコネクティングロッドの場合は円筒部
材としなければならないが、本星結合の思想は円柱と円
筒部材の結合にも応用できる。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、寸法精度に優れ、結合力の強い二
個の部材の結合構造とその方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はコネクテ
ィングロッドの一部断面斜視図、第2図は第1図の要部
拡大斜視図、第3図は同第1図の要部拡大図、第4図は
第3図のM−IV断面図、第5図は本発明の結合方法を
示す分解断面図、第6図は本発明の他の実施例を示すコ
ネクティングロツドの一部断面斜視図、第7図は第6図
の要部拡大図、第8図は第2図の第9図は第6図の寸法
関係図である。 2・・・円筒部材、2A、2B・・・内径縁部、2C・
・・押圧部、2D・・・塑性変形部、4・・・結合部材
、6A。 6B・・・突条片。 代理人 弁理士 高橋明夫 第3図 落4図 第6 図 /1 第q図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変形抵抗の大きい結合部材に金属材料からなる円筒
    部材を嵌合し、該円筒部材を塑性変形させて両部材を結
    合してなるものにおいて、軸方向同一位置の円周上に複
    数個の突条片を設けた結合部材と、前記突条片よシ変形
    抵抗の小さい金属材料からなシ、かつ実質的に前記結合
    部材の外周に加圧力が加わらないように内径縁部が塑性
    変形され前記突条片と緊迫力をもって結合する塑性変形
    部を有する円筒部材とからなることを特徴とした二個の
    部材の結合構造。 2、特許請求の範囲第1項記載において、塑性変形部は
    突条片の両端に形成されていることを特徴とした二個の
    部材の結合構造。 3、特許請求の範囲第1項記載において、突条片は軸方
    向に分離され形成され、各々外方端に塑性変形部を形成
    していることを特徴とした二個の部材の結合構造。 4、特許請求の範囲第2項記載において、円筒部材の両
    端面を突条片の両端よシ長く形成することを特徴とした
    二個の部材の結合構造。 5、特許請求の範囲第3項において円筒部材の両端面を
    突条片の外放両端よシ短かく形成することを特徴とした
    二個の部材の結合構造。 6、変形抵抗の大きい結合部材に金属材料からなる円筒
    部材を嵌合し、該円筒部材を塑性変形させて両部材を結
    合してなるものにおいて、前記結合部材の軸方向同一位
    置の円周上に複数個の突条片を形成し、該突条片にその
    突条片よシ変形抵抗の小さい金属材料からなる円筒部材
    を嵌合させ、しかる後前記円筒部材の少なくとも−、方
    端の内径縁部近傍を金型によル実質的に結合部材の内径
    に接しない範囲まで押圧塑性変形し、前記突条片と緊迫
    力をもって結合させることを特徴とした二個の部材の結
    合方法。 7、%許請求の範囲第6項記載において、円筒部材の内
    径縁部は環状に同時に押圧塑性変形されることを特徴と
    した二個の部材の結合方法。 8、%許請求の範囲第6項又は第7項記載において、円
    筒部材の両端内径縁部を同時に抑圧塑性−させて結合す
    ることを特徴とした二個の部材の結合方法。 9、%許請求の範囲第6項又は第7項記載にお^で、金
    型断面の内径面から中心までの距離Wが突条片高さの0
    .5〜3倍、金型押圧深さSが前記Wノ0.5〜2倍で
    あることを特徴とした二個の部材の結合方法。
JP18304183A 1983-10-03 1983-10-03 二個の部材の結合構造とその方法 Pending JPS6076230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18304183A JPS6076230A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 二個の部材の結合構造とその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18304183A JPS6076230A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 二個の部材の結合構造とその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6076230A true JPS6076230A (ja) 1985-04-30

Family

ID=16128699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18304183A Pending JPS6076230A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 二個の部材の結合構造とその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159932U (ja) * 1986-03-28 1987-10-12
JPH0737235U (ja) * 1993-10-15 1995-07-11 井上工業株式会社 ゲートボール用ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159932U (ja) * 1986-03-28 1987-10-12
JPH0737235U (ja) * 1993-10-15 1995-07-11 井上工業株式会社 ゲートボール用ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07233808A (ja) 盲リベットとその製造方法
JPH03205004A (ja) バイメタル式コイニングブランクの外側エレメントと内側エレメントとを分離しないように組み合わせる方法
US5669613A (en) Sealing gasket arrangement
EP0820830A3 (en) Exhaust gas cleaning metal carrier and method of manufacturing the same
JPH0829038B2 (ja) 釣竿用糸ガイドおよびその製法
JPS6076230A (ja) 二個の部材の結合構造とその方法
JP2008290111A (ja) かしめ方法、かしめ装置及びかしめ構造
JPS61210854A (ja) モータのヨークの製造方法
JP5973817B2 (ja) 締結構造及び自動車
JPS6117708A (ja) 薄板と厚板の結合法
JP2780757B2 (ja) 異種材結合構造並びにその結合方法
JPS61147929A (ja) ボ−ルジヨイントソケツトのカシメ方法
JPH054908Y2 (ja)
JPH05212468A (ja) かしめ結合方法および結合構造
JPH0219660Y2 (ja)
JPS6222281Y2 (ja)
JPH09236105A (ja) 複合金属板および金属板の接合方法とその接合装置
JPH033111B2 (ja)
JPS6342084B2 (ja)
JP4295902B2 (ja) ピアスナット及びピアスナットシステム
JPS63317256A (ja) 金属ベロ−ズの製造方法
JPH0575022U (ja) ガス発生器
ITTO961006A1 (it) Rotore di generatore magnetico
JPH0378486B2 (ja)
JPS58212354A (ja) かご形回転子