JPS6073765A - プログラムロ−ダ - Google Patents

プログラムロ−ダ

Info

Publication number
JPS6073765A
JPS6073765A JP58180488A JP18048883A JPS6073765A JP S6073765 A JPS6073765 A JP S6073765A JP 58180488 A JP58180488 A JP 58180488A JP 18048883 A JP18048883 A JP 18048883A JP S6073765 A JPS6073765 A JP S6073765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
personal computer
loader
writer
program loader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58180488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Okuhara
奥原 弘夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58180488A priority Critical patent/JPS6073765A/ja
Publication of JPS6073765A publication Critical patent/JPS6073765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、マイクロコンピュータを使用した各種コント
ローラの各種制御パラメータ等をメモリに書込むプログ
ラムローダに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
プログラムローダは、例えばワンループコントローラの
機能をオフラインで作成するもので、このローダを使用
することによってコントローラのプログラム(機能)を
ソフトウェアの専門知識なしで非常に簡単にビルドアッ
プや変東ができるものである。
すなわちプロセスのフィードバック制御、シーケンスコ
ントロールなどに使用されるいわゆるコントローラは最
近マイクロコンピュータを中心に構成され、この動作は
一般にPOL言語と呼ばれる一種のインタプリタ形式の
6語で行われる。
対象となるプロセス毎にPOL言語ヲ使ってプログラミ
ングし、これをFROMに書き込んでコン・トローラに
挿着して働かしたり、FROMを使用せずにコントロー
ラのプログラム用RAMにローディングして動かした抄
する。このプログラムを作製する装置をプログラムロー
ダと称す◎第1図は従来のプログラムローダで、プログ
ラムローダは従来、マイコン1を中心に構成され、キー
ボード2、表示器3、プリンタ4、PROMライタ5、
伝送装置6などを組み込んでそれぞれオリジナルに作る
のが常であった。
しかし一般に1台で複数のコントローラをサポートでき
るため、それ程多くの販売が見込めflたコントローラ
自体のプログラムも一般にアセンプラーなどで組むため
、開発に手間のかかるものであった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このようなプログラムローダを安価に
、しかも短期間で開発することにある。
〔発明の概要〕
本発明では、最近の非常に安価で高機能化さレタパーソ
ナルコンピュータのオーディオカセット信号線を利用し
てプログラムローダを構成することによって行なう。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の一実施例の基本ブロック図である。
ここで7は市販の簡易形パーソナルコンピュータであり
、一般にBA8IO言飴で動言語、キーボード、表示器
(液晶、ORTなと)、小形プリンタなど一般的な10
機器より構成されておりプログラム又はデータの入出力
機器としてオーディオカセットが接続できるようになっ
ている。
9はオーディオカセットをコントロールする信号を伝送
する信号線、8はF ROMライターおよびプログラム
用メモリを有するプログラムローダに固有の各種附属装
置であるFROMROMライター。第3図はFROMR
OMライター細に表わしたブロック図で、10IIi切
換スイツチでこれは公知の接点タイプのスイッチでも論
理回路を使ったスイッチでもよい。11はPROMRO
Mライター2はプログラムメモリである。このプログラ
ムメモリ12はROMあるいはオーディオカセットで構
成される。
次にプログラムローダの一般的なプログラム作成手順に
基づき動作を説明する。ベーシック言語などで書かれた
プログラムローダ用アプリケーションプログラムは普通
パーソナルコンピュータ7に内蔵されているRAMで動
作する。
そのため、まず切換スイッチ10を6に切り換え、12
よりそのBASIOプログラムを読み込む。次にパーソ
ナルコンピュータ7のキーボード、表示器を使用し所定
のコントローラを動かすだめのターゲットプログラムを
作成する。このプログラムができたら必要に応じてこれ
をプリントアウトしたり、カセットメモリーに8 AJ
E する・次に切換スイッチ10’t−9に切り換え、
このプログラムf:PROMライタ11を使用して所定
のコントローラに挿着されるF ROM に書き込んで
完成する。
また、−担作成したプログラムの1st−変更する場合
は、動作プログラムをパーソナルコンピュータに読み込
んだあと切換スイッチ10を9に切り換え、FROM?
イタll’に使用してFROM の内容ヲハーンナルコ
ンピュータ7のRAMに読み込む。次にキーボード表示
器によυ修正を加えたあと、新しい(消去された)F 
ROM に書き込む。
以上のようにこの一実施例では、市販の汎用パーソナル
コンピュータを使用しているので極めて低価格で、開発
が簡単となる。また各種BA8IOに代表されるサポー
トソフト、サポートツールが使用できる。さらにパーソ
ナルコンピュータに手を加えているため普通のパーソナ
ルコンピュータとしても自由に使用することができる。
また動作プログラムをR,OMに格納しておくことによ
りオーディオカセットに比較して高い信頼性を有するこ
とができる。
第4図は本発明の他の実施例で、PROMライタ13の
みを接続し、このPROMライタ13のメモリを使用し
て動作プログラムのロードをライタ13によって行うこ
ともできる。
第5図は本発明のさらに他の実施例で、伝送制御部14
t−切換スイッチ1(l介してコンh・ローラ15との
信号の授受を行うことにしたものである。これによりコ
ントμmう15のアプリケーションプログラムの絖み書
きをできるようにしたものである。
第6図は、切換スイッチを専用マイコン16で構成シ、
パーソナルコンピュータよりデータの一部として切換コ
マンドを送ってこれにより11.12等を切換えて使用
するものである。
〔発明の効果〕
本発明では、汎用パーソナルコンピュータとこのオーデ
ィオカセット信号線を利用してシステムローダを構成し
ているので、短期間で開発が可能で各種パーソナルコン
ピュータの使用が可能なシステムローダを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシステムローダの構成図、第2図は本発
明の実施例のブロック図、第3図は第2図のPROMラ
イタ部の一実施例のブロック図、第4図、第5図、第6
図はそれぞれ第3図に相当する部分の他の実施例である
。 7 ・11・パーソナルコンピュータ 8 ・・・・ゆ PROMライタ部 9 ・e・・・ オーディオカセット用信号線10 φ
会・・・切換スイッチ 11 ・・・・・ FROMライタ本体12 ・嗜の・
e プログラムメモリ 代理人弁理士 則 近 憲 佑(はか1名)第 1 図 第 2 図 第4図 3 第 5 図 1 4 第 6 図 □

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)汎用パーソナルコンピュータと、この汎用パーソ
    ナルコンピュータのオーディオカセット信号線に接続さ
    れたFROMライタ部とを有しこのP R,OMライタ
    部にはFROMライタ本体と動作プログラムを格納する
    メモリーとこれらライタ本体もしくは前記メモリーと前
    記汎用パーソナルコンピュータとの接続を切換える切換
    スイッチとを備えるプログラムローダ(2)動作プログ
    ラムを格納するメモリーをFROMライタ本体と共通の
    ハードウェアにより構成することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のプログラムローダ (3) ターゲットコントローラとの間でデータ伝送を
    行う伝送装置を切換スイッチを介して設けることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のプログラムローダ (4) 切換スイッチをマイクロコンピュータにより構
    成しこれによj5FROMライタ、動作プログラムを格
    納するメモリをコントロールし、前記パーソナルコンピ
    ュータよ9送られるカセット信号にこれらのコントロー
    ルコマンドを入れこれを受けてパーソナルコンピュータ
    との間でデータの授受を行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のプログラムローダ。
JP58180488A 1983-09-30 1983-09-30 プログラムロ−ダ Pending JPS6073765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180488A JPS6073765A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 プログラムロ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180488A JPS6073765A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 プログラムロ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6073765A true JPS6073765A (ja) 1985-04-25

Family

ID=16084104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180488A Pending JPS6073765A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 プログラムロ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251477A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 紙葉文面作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251477A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 紙葉文面作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626986A (en) Processor having plural initial loading programs for loading different operating systems
US4646077A (en) Video display controller system with attribute latch
JPS5914778B2 (ja) デ−タ処理装置
GB2079492A (en) Programmable controller
JPH1097393A (ja) 印刷制御方法及び装置並びに記憶媒体
EP0361434B1 (en) Display emulating system
JPH0776932B2 (ja) デ−タ伝送方式
JPH067380B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPS6073765A (ja) プログラムロ−ダ
JPS622346B2 (ja)
JP3131918B2 (ja) メモリ装置
JP2000057081A (ja) 情報処理装置
JPS6329864A (ja) システム構成制御方式
JP2940098B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPS60169937A (ja) デ−タ処理システム
JPS6175449A (ja) 入出力制御装置の内部構成制御デ−タ可変方式
JPH0546220A (ja) 数値制御装置
JPS6122814B2 (ja)
JPH04246729A (ja) I/oアダプタにおけるメモリ選択制御方法
JPH0577524A (ja) 印刷装置
JPS5999530A (ja) デ−タ転送の制御方法および装置
JPH0359600A (ja) 音声蓄積システム
JPS59186048A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS62243048A (ja) ワ−クステ−シヨンシステム
JPH0154719B2 (ja)