JPS6071776A - 繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物 - Google Patents

繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物

Info

Publication number
JPS6071776A
JPS6071776A JP18124483A JP18124483A JPS6071776A JP S6071776 A JPS6071776 A JP S6071776A JP 18124483 A JP18124483 A JP 18124483A JP 18124483 A JP18124483 A JP 18124483A JP S6071776 A JPS6071776 A JP S6071776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
layer
fiber
resin
leather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18124483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138916B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Kato
博恭 加藤
Kenkichi Yagi
八木 健吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18124483A priority Critical patent/JPS6071776A/ja
Publication of JPS6071776A publication Critical patent/JPS6071776A/ja
Publication of JPH0138916B2 publication Critical patent/JPH0138916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、樹脂を主体とする上部層と、交絡密度の高い
極細繊維交絡体と樹脂を主体とする下部層とからなる表
皮層を有する皮革様ノー1・物であって、表皮層の厚さ
と極細繊維の太さとに特別な関係を有する皮革様シート
秋物にIVIするものである。
従来の人工皮革の銀面層はポリウレタンエラストマーな
との樹脂からなる多孔質あるいは非多孔質の層、または
、多孔質の層と非多孔質の層を積層して一体化した層な
どから形成されている。しかし、これらの銀面層を有す
る人工皮蹟は全体的な一体感にとぼしくゴム的な反撥感
が強い、擦過傷がつきやすい、表面のツヤが一様で光沢
に深みがないなどの欠点を有するものである。また、こ
れらの欠点を改良するため、■樹脂に微粒子など各種充
填剤を添加して銀面層を形成したもの、■微細繊維束の
面配列体と多孔質物質を組み合わせて銀面層を形成した
もの、■表面の毛羽繊維と樹脂とを一体化して銀面層を
形成したもの、■表面繊維を溶融あるいは溶解して部分
的に結合して造面し銀面層を形成したものなどが提案さ
れた。
しかしながら■のものは、充填剤を添加することにより
耐屈冊強度や銀面のツヤが低下するといった問題を有し
、■のものは、銀面の繊維構造が微細繊維が束の状態で
平面的に配列したものであるため強くもまれたり、せん
断応力かくり返゛しかかった場合、表面が毛羽立ったり
、繊維束の配列面にそって剥離が生じ、いわゆる11銀
うき11と称される欠点が生じ、これが進行すると表面
に亀裂が発生するという問題を有し、また、微細繊維の
束にそって表面に微細な凹凸が発生し外観を悪くすると
いう問題を有するものである。また、■や■のものは、
くり返し屈曲されたり、せん断応力がくり返しかかった
場合、比較的簡単に表面にヒビ割れや亀裂が発生し外観
がきわめて悪化するという問題を有するものである。
ん断疲労性、耐傷性が高く、しなやかで手に吸い付くよ
うな表面感触を有し、さらに面1摩耗性が高く、表面か
ら繊維の毛羽が発生しにくい皮革様シート状物について
鋭意検討し、ついに本発明に到達したのである。すなわ
ち本発明は、次の構成を有する。
樹脂を主体とする上部の層囚と、極細繊維および/また
はその束の繊維交絡点間距離が200ミクロン以下であ
る繊維交絡体と樹脂を主体とする下部の層(I3)とか
らなる表皮層を有する皮革様ソート物であって、該表皮
層の厚さが約0.5ミクロンないし約30ミクロンで、
しかも該層(Blを構成する極細繊維の太さが5ミクロ
ン以下であり、かつ表皮層の厚さの5分の1以下である
ことを特徴とする繊維と樹脂とから成る皮革様7−ト物
本発明の皮革様シート物は、その表皮層が、樹−脂を主
体とする上部の層(4)と、極細繊維および/またはそ
の束の繊維交絡体と樹脂を主体とする下部の層(B)か
ら構成されている。表皮層の厚さは05ミクロンないし
は30ミクロンと薄く、このことがしなやかで手に吸い
付くような感触に貢献している。しかも、表皮層には極
細繊&fliおよび7才だはその束が緻密に交絡した繊
維交絡体と樹脂とが一体となった層(B)が含まれてい
るため、薄くても丈夫で傷がつきにくく、亀裂やヒビが
発生しにくいのである。さらに層(B)に含壕れる極細
繊維は、太さが5ミクロン以下と細く、シかも表皮層の
厚さの5分の1以下であるため1表皮層の樹脂に完全に
包み適寸れ、しつかシつかまえられることになるのであ
る。
極細繊維の太さがこれより太いと、極細繊4(1tと樹
脂の結合が不充分になり、本発明の目的とする皮革様シ
ート物が得られない。またさらに、≠1層(B)に含ま
れる極細繊維および/またはその束は、その繊維交絡点
間距離が200ミクロン以下であることが必要である。
このように極細繊維が緻密に交絡していることと表皮層
の」二部に樹脂を主体とする層(A)があることの相乗
効果によって高い耐摩耗性を有し、内部からの繊維の毛
羽の発生がおさえられるのである。
本発明に使用される極細繊維には、スーパードローなど
の方法で直接製造し、た極細繊維、紡糸直後で極細繊維
を集束し部分的に軽く接着して1本にした繊維から得ら
れる極層j繊維を用いてもよいが、繊維が細くなると紡
糸が不安定になること、加工がむつかしく取扱いにくい
こと、得られたシーI・物は柔軟性にやや劣ることなど
から、つぎに述べる極細繊維形成型繊維を用い加工工程
中の適当な時期に極細繊維に変成して用いることが好ま
しい。すなわち、本発明に好ましく使用される極細繊維
形成型繊維は、たとえば、1成分を他成分間に放射状に
介在せしめた菊花状断面の繊維、多層バイメタル型繊維
、ドーナツ状断面の多層バイメタル型繊維、2成分以上
の成分を溶融混合して紡糸したいわゆる海島混合紡糸繊
維、繊維軸方向に連続した極細繊維が多数配列集合し他
の成分で結合訃よび/″!、だは一部結合され1本の繊
維を形成した高分子相互配列体繊維などであり、これら
の2種以上の繊維を混合あるいは組み合せて用いてもよ
い。複数の芯が他成分により介在的に結合および/また
は一部結合された横断面を有する極細繊維形成型繊維は
物理的作用を加えるあるいは結合成分の除去などにより
比較的容易に極細繊維が得られるだめより好ましく用い
られる。また、少なくとも1成分を溶解除去したとき)
142細繊維を主体とする繊維の束が得られる多成分か
らなる極細繊維形成型繊維は、特にしなやかな風合、な
めらかな表面を有し、表面に繊維の毛羽の発生しにくい
皮革様シート物が得られるため、最も好ましく用いられ
る。首だ、本発明における極細繊維は繊維形成能を有す
る高分子物質からなり、例えば、ナイロン6、ナイロン
66、ナイロン12、共重合ナイロンなどのポリアミド
、ポリエチレンテレフタレート、共重合ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、共重合ポ
リブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリウ
レタン、ポリアクリロニトリルおよびビニル重合体など
があげられる。また、該極細繊維形成型繊維の結合成分
あるじは溶解除去成分としては、例えば、ポリスチレン
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリウ
レタン、アルカリ溶液に易溶出型の共重合ポリエチレン
テレフタレート、ポリビニルアルコール、共重合ポリビ
ニルアルコール、スチレン−アクリロニトリル共重合体
、スチレンとアクリル酸の高級アルコールエステルおよ
び/またはメタクリル酸の高級アルコールエステルとの
共重合体などが用いられる。紡糸のしやすさ、溶解除去
の容易さ、高速流体流の打撃による枝わかれの容易さの
点でポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレンとアクリル酸の高級アルコールエステルお
よび/またはメタクリル酸の高級アルコールエステルと
の共重合体は好ましく用いられる。さらに延伸倍率が高
くとれ強度の高い極細繊維が得られるという点でスチレ
ンとアクリル酸の高級アルコールエステルおよヒ/マた
はメタクリル酸の高級アルコールエステル七の共重合体
はさらに好ましく用いられる。また、高速流体流処理に
おいて該極細繊維形成型繊維を枝分かれしやすくすると
いう点で、結合成分あるいは溶解除去成分にポリアルキ
レングリコール類などの重合体を0.5〜′50重量%
混合して用いることが好ましい。かかる極細繊酊1形成
型繊維の繊度は特に限定されるものでに1ないが、紡糸
における安定性、シート形成のしやすさ斥とから05〜
10デニールのものが好ましい。
本発明の層(B)における極細繊維は、太さが5ミクロ
ン以下であることが必要である。ここでいう極細繊維の
太さとは、その横断面における最大径をいう。横断面が
ほぼ円形のものでに1、約0.25デニール以下のもの
が必要である。これより太い場合は、繊維の剛性が過大
で繊組と緻密に交絡させにくく柔軟性や表面のしわ形y
川が損なわれるばかりでなく、もみなどにより表面に亀
裂や内部からの繊維の毛羽が発生しゃすくなり、目的と
する表皮層の形成が困AI!である。
好寸しくけ6ミクロン以下、さらに好寸しくQ−11ミ
クロン以下が適当である。まだ、層(13)の(夕細繊
細の太さは、表皮層の厚さの5分の1以1・であること
が必要である。これより太い場合ニj−1樹脂に極細繊
維が包み込まれる割合が少なく結合が充分・でなくなる
ため、ヒビや亀裂が発イノミしやすく、寸だ樹脂と繊維
が剥離しやすく耐久性のない弱い表皮層となってしまう
。表皮層は、あまりに薄いと強度が弱くなり、耐傷性、
耐摩耗性、耐屈曲性などが低下し、逆にあまりに厚いと
、風合がかたく感触が悪くなり、折シ曲げたときに大き
なしかも深い折れしわが発生しやすくなる。しだがって
、表皮層の厚さは、皮革様シート物の使用目的、用いる
樹脂の種類、極細繊維の種類や太さ、さらには皮革様シ
ート物全体のバランスによって決められるが、約05ミ
クロンないしは約60ミクロン好ましくは約1ミクロン
ないしは約20ミクロンが適当である。皮革様シート物
を衣料用など柔軟性をとくに必要とする用途に用いる場
合は、約1ミクロンないしは約15ミクロンが好ましい
。表皮層の厚さが薄くなるに応じて層(B)の極細繊維
も細くする必要があり、極細繊維の太さは、望ましくは
表皮層の厚さの10分の1以下が適当である。
本発明の皮革様シート物の層(B)における繊維構造は
極細繊維および/またはその束が相互に緻密に交絡して
いることが必要である。ずなわち繊維の交絡密度が高い
ということである。繊維の交絡密度を測る一つの方法と
して、後述する繊維交絡点間距離を測定する方法がある
が、層(B)の繊維は、この方法での測定値が2 D 
D trμ以下交絡密度を有していることが必要である
この値が2011μより大きい構造のもの、/ことえは
繊維の交絡を二−ルドパンチたけで行なった絡みの少な
い繊維構造のもの、あるいは極イ11]繊維寸たはその
束が単に面配列した構造のもの、あるいはまた極細繊維
またはその束が暴利表面に毛羽状に密生しこれをねかぜ
で造血し/こ構造のものは、繊維の交絡がほとんどない
か1だに1、少ないだめ、擦過、もみ、くり返しぜん断
力などを受けたとき、表面が毛羽立つ/こり亀裂が発生
したりしやすいため好ましくない。こうした欠点をなく
すためには、繊維交絡点間距離は200μ以下であるこ
とが必要である。io。
μ以下の場合はより好ましい結果が得られる。
ここで、繊維交絡点間距離とは、つぎの方法でめた値の
ことであり、繊維の交絡の緻密さを示す一つの尺度とし
て値が小さいほど交絡が緻密であることを示すものであ
る。無4図は層(13)における構成繊維を表面側から
観察したときの構成繊維の拡大模式図である。構成繊維
をf11f2、+3・・・・・・とし、そのうちの任意
の2本の繊維f、、(2が交絡する点をal とし、a
lで上になっている繊維f2が他の繊維の下になる形で
交差する点までたどっていきその交差した点を31(+
2と+3の交絡点)とする。同様にa3、a4、a5・
・・・・・とする。つぎにこうしてめた交絡点の間の直
線水平距離al a2 、”2 a31 a3 a4 
、”4 ”5、”S”6%”6’a7sa7a3%a3
”8%a8a7.a7ag%ag a6 ・・・・・・
を測定し、これら多数の測定値の平均値をめこれを繊維
交絡点間距離とする。束同志あるいは束と単繊維との交
絡においては、束を1本の単繊維とみなし交絡部の中央
を交絡点とし、上に述べたと同様に繊維交絡点間距離を
める。まだ、層(B)に含まれる極細繊維束の束の太さ
は全ての束が同じである必要kI tr <、太い束に
おいては束の上側の一4’jl(分のみが層(昌)に含
捷れる構造であってもよい。しかし、太い束の割合はで
きるだけ少なく大半ケ」−伶細繊釘1中独ないしは枝分
かれされた細い束(束を111へ族ノーる極細繊維の本
数が少ない)によって構成さノ1ている方が7〜ト物表
面の凹凸、亀裂、眉間などが発生しにくいだめ好ましい
層(B)の下層は、繊維絡合体または繊維絡合体とバイ
ンダー樹脂とから主として構成されているものである。
該下層の繊維構造として(ニ)1、該下層の繊維と層(
B)の繊維とが実質的に連わ“じしているのが好ましく
、換言すれば、繊維絡合体の表層の繊維が層(+3)の
繊維を構成し、表層より[・の繊維が該下層の繊維を構
成している緻密に絡合した繊維構造のものは、一体感が
あり層(+9と該下層が剥離することがないなどのため
好」しく用いられる。
本発明に使用される繊維絡合体としては、織編物に極細
単繊維をからませ一体にした構造のものも使用できるが
、織編物の界面で剥離しやすいこと、平面方向の伸びに
かなりの片よりかあること、表面に織編物の目が浮き出
やすいこと、場合によっては切り口から織編物の繊維が
ほつれ出ることがあることなどのため、つぎに述べる繊
維構造のものが好ましい。すなわち、■;層(13)の
下層と層(B)との全層にわたって、極細繊維と極細繊
維束とが主体に混在し緻密に三次元交絡している繊維構
造のもの、■;層(Ill)を含め層(I3)に近い上
層部分は上記■と同様の繊維構造で、それより下の部分
は極細繊維束が主体に交絡しており、かつ両部会の境界
付近は繊維構造が連続的に変化しているもの、さらには
■;■において極細繊維束が主体に交絡している部分の
下層部分、すなわち皮革様ノート物の裏面側の部分が再
び上記■と同様の繊維構造をしているものなどが好まし
い。さらに、皮革様シート物の裏面側(表皮層でない側
)が極細繊維ないしは極細繊維束からなる毛羽によって
覆われており、ヌバック調あるいはスェード調外観に仕
上げられているものは、裏面側の感触や外観が良好なだ
けでなく、目的に応じていずれの面をも表として使用す
ることができ、リバー7プルとして皮革様シート物の適
用範囲をさらに拡大できるものである。−1:た、暴利
に不織布を使用した従来の皮革様ノート物は基材が繊維
/こけからなるものでは外力によって伸びやすく変形が
塑性的であるためもとの形にもどりにくく、これを防止
することから暴利にバインダー樹脂が付与されていた。
しかし、極細繊維および/またはその束が緻密に交絡し
た繊維構造を有する本発明の皮革様シート物は、層03
)の該下層にバインダー樹脂が伺与されてなくても異常
に伸びることは少なく/−ト物の形態保持性が良好であ
る。このことも本発明皮革様シート物の大きな特徴であ
る。もちろん該下層にはポリウレタンニジストマーなど
の樹脂がバインダーとして付与されていてもよく、樹脂
料量はシート物の使用目的によって異なる。衣料用とし
て用いる場合は繊維の重量に対し0〜80部好寸しくt
」0−35部の付量が好ましい。
層(19の下層におけるバインダー樹脂の付着状態は、
絡合した繊維の空隙部分にかなりの空間を残した状態で
存在しているものである。層(B)の下層の体積の少な
くとも約50%は空間であるようにバインダー樹脂が伺
与されているものである。これに対し、層(旬において
は、絡合した繊維の空隙部分にほとんど空間を残さない
状態で樹脂が充填されているものである。層(B)の体
積の中に含1れる空間の割合は約60%以下好ましくは
20%以下より好ましくは15%以下が適当である。
層(B)の上にある層(A)は、樹脂を主体とするもの
で層(B)と一体化されているものである。表皮層にお
ける層(B)と層(5)の厚さの割合には特に限定はな
いが、層(B)の割合があまシに少なすぎると亀裂や剥
離などが発生しやすい傾向にあり、逆にあまシに多すぎ
ると表皮層の表面から繊維の毛羽が発生しやすい傾向に
ある。しだがって、表皮層全体の厚さに対して層(B)
の厚さの割合は、約10%ないしは約90%好ましくは
約20係ないしけ80%さらに好ましくは約20%ない
しは70%が適当である。
表皮層に用いる樹脂は、たとえば、ボリノ′ミド、ポリ
エステル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステル共
重合体、ポリウレタンエラス)−7−、ネオプレン、ス
チレンブタジェノ共IF合体、アクリロニトリルブタジ
ェン共重合体、ポリアミノ酸、ポリアミノ酸ポリウレタ
ン共小合体、シリコン樹脂などの合成樹脂または天然高
分子樹脂、捷たはこれら樹脂の混合物なとである。更に
必要によっては5J塑剤、充填剤、安定剤、顔料、染料
、架橋剤等を添加してもよい。
ポリウレタンエラストマ〜またはこれに他の(覧ン1脂
や添加剤を加えたものは、特に柔軟な風合や感触を持ち
配属曲性のよい表皮層が得られる/Cめ好捷しく用いら
れる。1だ、層(B)におけるモ)1脂として架橋型2
液ポリウレタンは繊維との接着が強固に行なわれるため
好”ましく用いられる。
表皮層の樹脂は、一種類の樹脂が一度に(’t IJさ
れだものでもよいし、454回にも分けて付与されたも
のでもよい。さらに、多種類の樹脂が何回にも分けて多
層に伺与されたものでもよく、樹脂の層の境界と層(A
)と層(13)の境界は一致してもしなくてもよい。
以上述べてきた各層の厚さは、平均的な厚さをいうもの
であり、シート物の部分ごとに多少の変動があるものは
本発明に含まれるものである。−1:た、シート物全体
の面積に対してきわめて微少な面積の部分(シート物全
体の面積の約10%以下の部分)が本発明でいう構造に
なっていなくともぐたとえば、層(A)あるいは層(B
)単独からなるとか微細な孔が形成されているなど)、
本発明の目的をそこなわないものであるならば、該シー
ト物は本発明に含まれるものである。
本発明の皮革様シート物を製造する方法としては、1ず
該極細繊維形成型繊維をたとえば特公昭44−1836
9号公報に示された紡糸装置で製造し、ステープルにし
た抜力〜ド、クロスラッパーを通してウェブを形成し、
さらにこれにニードルパンチを行ない該極細繊維形成ノ
(1に繊維を交絡させ繊維シートを形成する。捷たは、
極細繊維形成型繊維の紡糸に引き続いて延伸を行ない金
網上にランダムに載置し、得られたウェブに前記と同様
にニードルパンチを行ない繊維シートを形成する。ある
いは、普通織Xfc寸だけ別の極細繊維形成型繊維から
なる不織布、織布、編布に該極細繊維形成型繊維を載置
し、から壕せ不離一体にして繊維シートを形成する。
あるいは、少なくとも一部に極細繊維形成型繊維を使用
して織布あるいは絹布からなるtJ〜に1F)−トを形
成する。つぎに、こうして得られたf1ν維シートに高
速流体流を衝突させて相当(゛<1〜分(C極細繊維お
よび/またはその束に分かれさぜると同時に緻密に交絡
させる。あるいは、普通樺aまたは極細繊維形成型繊維
からなる不織布、織布1編布に極細単繊維を載置し、高
速流体流などで処理してからませて一体にして繊維ノー
トを形成する。ここでいう流体とは、液体あるいは気体
であり、特別な場合は、きわめて徽、1′−1llな固
体を含むものであってもよいが、取り扱いやすさ、コス
ト、流体としての衝突エネルギー量の点から液体特に水
が最も好ましく用いられる。さらに目的に応じて、該極
細繊維形成型繊維の一部成分を溶解可能な種々の有機溶
剤ちるいは水酸化すトリウムなとのアル′カリまたは酸
の水溶液なども使用できる。これらの流体を加圧し、孔
径の小さいノズルあるいは間隔のせまいスリットから噴
射させ高速の柱状流あるいはカーテン状流とし、繊維シ
ートに衝突させ繊維の枝分かれおよび交絡まだは交絡だ
けを行なう。
液体にかける圧力は、該極細繊維形成型繊維おるいは極
細繊維束の枝分かれのしやすさや交絡のしやすさによっ
て異なシ、枝分かれや交絡しゃすいi維では、5〜7 
D KP / C17tの比較的低圧でよいが、枝分か
れや交絡しにくい繊維では、70〜300 Kj/ a
lの高圧が好捷しい。捷だ、処理回数をふやすことによ
り枝分かれや交絡の程度を高めることも可能であり、処
理のたびごとに圧力を変化させてもよい。しかる後、使
用した該極細線維形成型繊維を極細化するのに必要とさ
れる場合は、該極細繊維形成型繊糸f1の一部成分を溶
解する溶剤で得られた繊組シートを処理し該一部成分を
溶解除去する。また、必要に応じてポリウレタンニジス
トマーなとの樹脂の溶液又は分散液を含浸し湿式又は乾
式によって凝固させる。ここで、高速流体流で処理iす
る前に該一部成分を溶解除去してもよく、この場合は、
該一部成分の溶解除去によって繊維ノートの該極細繊維
形成型繊維が極細繊維の東に変成されているだめ、低い
流体圧で容易にしかも高度に枝分かれおよび交絡させる
ことができることから好ましい方法である。まだ、該一
部成分の溶解除去の工程の前と後で高速流体流の処理を
行なってもよい。また、樹脂を(”J’ Ljする工程
は、前記のほかに、高速流体流の処理工程と該繊維の一
部成分の溶解除去工程の間にもってくることが可能で、
この場合は、該一部成分の溶解除去に使用する溶剤で打
力した樹脂が溶解しないことが必要であるが、得られた
繊維ン−トの極細繊維束と樹脂との間に該一部成分が存
在していた空間ができ、相互の動きに自由度が増すため
風合を柔軟にするのに好ましい方法である。一方、樹脂
を付与した後で高速流体流の処理を行なうことは、樹脂
の料量が多いときは繊維が樹脂で束縛されているため枝
分かれおよび交絡がほとんど行なわれず、好ましい方法
とはいえない。しかる後、極細繊維および/またはその
束と樹脂とからなる層(B)を形成するように、得られ
た繊維シートの極細繊維および/まだはその束が交絡し
た層へ前記した表皮層用樹脂の溶液又は分散液をリバー
スロールコーティング、グラビアコーティング、ナイフ
コーチインク、スリットコーティング、スプレー、トラ
ンスファー押し込み法などの方法で付与し、湿式又は乾
式によって凝固させ、ロール面あるいは平板面に重ね合
わせ加圧必要に応じて加熱し、繊維と樹脂とを一体化せ
しめると同時に表面の平滑化を行なう。ここで、樹脂を
付与する前に繊維シートに熱プレスなどの処理を行ない
表面の平滑化することも樹脂の伺有を均一に行な゛)こ
とができ好捷しい方法である。しかる後、樹脂を主体と
する層(A)を形成するように、極At1l tP)維
および/またはその束が交絡した層にイ」Ljシた樹脂
と同じかまたは異なる樹脂の溶液又は分散液を前記と同
様の方法で伺与し、凝固させ、層(I3)の上に樹脂を
主体とするトップコート形成させる。さらに、目的に応
じて、同じ樹脂あるいは異なる樹脂を用いて同様の処理
を行ない、複数以上の樹脂層を重ね合わせ、層(A)を
形成してもよい。つぎに、表面にシボ模様のある工/ボ
スロールあるいはツボ賦型用グレートを使用してシート
表面にノボ賦型を行なう。捷たは、超音波融着あるいは
レーザーm剤などの方法を用いて点状またはしわ状にノ
ボ賦型を行なってもよい。一方、これまでの工程中では
極細繊維型成形繊維の一部成分の溶解除去を行なわず、
シボ賦型を行なった後肢一部成分の溶解除去を行なって
もよい。この場合は、熱プレスやエンボスの条件を多少
きつく行なっても、るの後で該一部成分を溶解除去する
ため極細繊維束と樹脂との相互の動きにかなりの自由度
が保たれ、’F”l’に風合の柔軟なシート物を得るの
に好ましい方法である。そしてこの場合は、該一部成分
の溶解除去に使用する溶剤でノくインタ゛−や表皮層に
用いた樹脂が溶解しないことが必要である。さらに必要
に応じて、仕上げ剤塗布、染色などの処理や、夕/プラ
ー、天然皮革におけるようなタイプ、機械的なつかみも
み、ノ(イブレータ−による打撃などの方法によるもみ
処理を行なってもよい。前記した樹脂を主体とする層い
)の形式を染色処理あるいはもみ処理の後に行なうこと
もできる。さらに、必要に応じて柔軟剤付与、加脂、帯
電防止剤付与、撥水剤付与、撥油剤付与などを行なって
機能性をもたせたシート物も本発明に含まれるものであ
る。
こうして得られた本発明の皮革様シート物は、しなやか
な風合、なめらかな表面感触を有し、耐屈曲性、耐せん
断疲労性、耐傷性が良好なことに加え、耐摩耗性が高く
表面から毛羽が発生しにくいため衣料用の銀イ」人工皮
filεをはじめ、靴用甲皮.、ノ・ンドバツク、力/
くン、ベル1・、袋物、各種手袋、各種ボールの表革、
グリノブフJバー、手スリカバー、シート力/くーなど
各4・[・の用途に好ましく用いられる。
以下に示す実施例は、本発明をより明確にするだめのも
のであって、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例において、部およびチとあるのは特に記載のない
かぎり重屈に関するものでちる。まだ平均交絡点間距離
の値は100個の測定値の平均値とした。
実施例1 ポリスチレン95部とポリエチレングリコール5部の混
合物を結合成分として45部、極細繊維成分としてポリ
エチレンテレフクレート55部なる割合で1フィラメン
ト中に223本の極細繊維が含寸れる形態の、特開昭5
7 39209号公報に示されたごとき多成分系繊維紡
糸装置i/,゛を用いて製造した高分子相互配列体繊託
の31デニール、51朋のステーグルを用いてツノ−1
・、クロスラッパーを通してウェブを形成し、しかる後
ニードル打ち込み本数3000本/ cwtのニードル
パンチを行ない、該高分子配列体繊維を絡合させ不織布
をつくった。不織布の目付は350ノ/ mI′、厚さ
は19朋であった。
孔径が0.15mxの孔が孔の中心間距離1 mynの
ピッチで一列に並んだノズルから、ノズルを揺動させな
がら110にり/c〃1の圧力をかけた水を高速で柱状
流噴射させ、移動するステンレス金網支持体の上に乗せ
た不織布に衝突させ、同じ条件で表裏1回ずつ処理し不
織布をつくった。
さらに95℃の熱水中に入れ、収縮処理とマングルによ
るニップを行ない乾燥した。得られた交絡不織布は、厚
みが約1,4Uに減少し、水流処理した面から厚みの約
7の層は該高分子相互配列体繊維が枝分かれした平均直
径約0.9ミクロンの極細繊維およびその束が主体に緻
密に密度高く交絡していた。平均繊維交絡点間距離を測
定したところ73ミクロンであった。つぎに、最後に高
速流体流処理した面に加熱ロール面を重ね合わせプレス
して不織作表1mの平/]′を化を行なった。しかる後
、層(B)を形成するように、この平滑化面から2液架
橋型ポリウレタン溶液に顔料を添加した溶液を165メ
ツシユのグラビアロールで付与し、溶媒を乾燥除去し同
じ処理をもう1回行なった。つぎに、プレスを行ない付
与したポリウレタンと繊維を一体化した。しかる後、層
(5)を形成するように、ポリエーテルエステル系ポリ
ウレタン溶液に顔料を添加し/こ溶液を180メツンユ
のグラビアロールで塗布し乾燥後同じ条件でもう一度処
理した。つぎに加熱エンボスロールに通してプレスし皮
革様ンボ模様を型押しした。しかる後、トリクロルエチ
レン中につけ、浸漬、絞液をくり返し、ポリスチレンと
ポリエチレングリコールをほぼ完全に溶解除去し、つい
で乾燥を行なった。さらに分散染料を用いて115℃高
温染色を行ない通常の仕上げ加工を行なった。得られた
皮革様ノート物の厘さは0.61rUlでその断面を顕
微鏡で観察したところ、片面側には極細繊維およびその
束とポリウレタンが一体化された約2ミクロンの層と、
ボレウレタンを主体とする約6ミクロンの層とからなる
表皮層が形成されていた。表皮層の反対面側は、極細繊
維やその束が緻密に絡合しておりヌバツク調の外観を有
するものであった。この皮革様シート物は、反撥性が少
なく充実感に富んだ風合を有しており、手で強くもんて
みたがヒビや亀裂の発生はみられず、百円硬貨の縁のギ
ザギザで強くこすってみたりしたが、はとんどキズがつ
かず毛羽の発生もないものであった。この皮革様シート
物は手袋や衣料用として最適なものであった。
実施例2 静止形分割素子が内部に組み込まれた構造を有する多成
分系繊維紡糸装置を用いて、2−エチルへギンルアクリ
レート20部、スチレン80部の割合で共重合させたビ
ニール系ポリマ(以下A、 S樹脂という)を結合成分
とし?61)部、極細繊維成分としてナイロン6が40
部からなる割合で1フイラメント中に7本の島成分を有
し、さらにその島成分中に極細112.411成分が多
数台まれる形態の高分子相互配列体繊維を紡糸した。延
伸、クリンプ川け、カットを行ない4.0デニール、5
1韮のステーブルを得これを用いてカード・クロスラッ
パーを通してウェブを形成し、しかる後フックq数が1
個のニードルを用いて打ち込み本数2000本/ ar
fのニードルパンチをして該高分子相互配列体繊維を絡
合させ不織布をつくった。不織布(A)の目イ・」ば4
40 /−/ nt”、見掛密度は0.197 / c
nT’であった。
孔径1.3龍の孔が孔の中心間距離Q、 Omxのピッ
チで一列に並んだノズルから105 ”!! / cn
fの圧力をかけた水を、不織布を金網にのぜ移動させ、
ノズルを揺動させながら、その表面に高速で噴射衝突さ
せ同じ条件で合i14回処理し、つぎに圧力を50 ”
ji / artに下げノズルを速くJ族長させながら
同様の処理を1回行ない交絡不織布をつくった。得られ
た交絡不織布は、高分子相互配列体繊維が極細繊組やそ
の束に枝分かれしており、かつ相互に緻密に交絡した繊
維構造を有するものであった。
つき゛に、高速水流処理のときの水で湿潤され/ζま寸
の交絡不織布を95℃の熱中へ導き、収縮処理とひき続
きマングルによる二ッグで表面を平滑化し乾燥した。し
かる後、熱プレスしてさらに平滑化した面から層(功を
形成するように、ポリエチレンアジペートとポリブチン
/アジペートとの混合ジオールとp 、 p’−ジフェ
ニルメタンジインシアネートのプレポリマーをエチレン
グリコールで鎖伸長して得られたポリウレタンの10%
ジメチルポルムアミド(以下1) M li”という)
溶液に顔料を添加した溶液をグラビアコータでイ」与し
乾燥後加熱ロールに通しプレスして繊維とポリウレタン
の一体化および平滑化を行なった。しかる後、層(A)
を形成するように硬質無黄変トップコート用ボリウレタ
/の14%I) M F /メチルエチルケトン混合溶
剤溶液をグラビアコーターで付与し乾燥した。つぎに加
熱エンボスロールに通しプレスして皮革様のンボ模様を
型押しし、ついで、トリクロルエチレン中につけ、浸漬
、絞液をくり返し、As樹脂をほぼ完全に抽出除去し、
ついで乾燥を行なって残留トリクロルエチレンを蒸発除
去した。
さらに、常圧でウィンス染色機を用いて染色し、通常の
仕」二げ加工を行なった。得られた皮革様シート物はン
ボ模様にそってなめらかな表面を有し、手になじみのよ
い一体感のある風合のものであった。また、面j屈曲刊
へ1制せん断疲労性、面1傷性にすぐれ、加えて表皮層
の耐摩耗性が高く毛羽の発生しにくいものであった。表
皮層の樹脂を溶剤で抽出除去し、繊維交絡点間距離を6
111定したところ47ミクロンであった。
また、表皮層の極細繊維は太くても08ミクロンでほと
んどは08ミクロン以下の太さであった。得られた皮革
様シート物の断面を観察し/こところ、層(13)の厚
さは約1.5ミクロンであり、層(イ)の厚さは約4ミ
クロンであった。
実施例6 実施例2でつくったニードルパンチ上り不織布を95℃
に加温したポリビニルナルコール(以下PVAという)
の5%水溶液に浸漬し、PVAの含浸と同時に不織布の
収縮を行ない乾燥して水分を除去しlG後、トリクロル
エチレン中につけ、浸漬、絞液をくり返しAs樹脂を抽
出除去し乾燥した。得られた不織布は極細繊維が実質的
に束のまま交絡した不織布であり、この両面に実施例2
と同じノズルを用いて50に!/ cnYの圧力をかけ
た水を高速で噴射させ、同じ条件でそれぞれの面に合計
2回ずつの処理を行ないPVAの溶解と同時に枝分かれ
、交絡を行なった。それぞれの処理はノズルを振動させ
ながら行ない、 P V Aを除去後水を含んだ状態の
ま1マングルを通してニップした後乾燥した。
得られた不織布の表層はもとの極細繊維束が高度に枝分
かれしており、かつ緻密に交絡した繊維構造を有するも
のであった。しかる後、片方の面からポリウレタンDM
F溶液をグラビアコータで付与する以降実施例2と同様
の方法で皮革様シート物を作った。
得られた皮革様/−ト物は、実質的に繊維の交絡だけで
形態が固定されているにもかかわらず形態保持性が良好
で、繊維構造が極めて天然皮革に類似しており、柔軟性
にすぐれ充実感のある風合を有するものであった。また
、折り曲げ端を指でつまんだとき、天然皮革における様
な丸みのある感触、形状を示し、手で強くもむとか引張
るとかしてみても亀裂や毛羽の発生Q′:1、みられな
かった。この皮革様7−1−物をコートに仕立ててみた
ところ、紙様の折れシワの発生がなくきわめて上品な外
観を有するものであった。
この皮革様ノート物の表皮層のポリウレタンを溶剤で除
去し、構成繊維の平均繊維交絡点間距離を測定したとこ
ろ21 tiであった。まだ、表皮層における極細繊維
およびその束とポリウレタンが一体化された層の厚さは
2ミクロン、その上のポリウレタンを主体とする層は4
ミクロンであった。
実施例4 実施例2において、収縮処理とマングルによるニップで
表面を平滑化し乾燥した交絡シートの表面につぎの方法
で樹脂を伺与した。すなわち、ポリエチレンシートにト
ップコート用ポリウレタンのD M l” 溶液をポリ
ウレタンの厚さが5ミクロンになるように塗布し乾燥し
た。さらにこの」二に、2液架橋型ポリウレタン溶液に
顔料と染料を添加した溶液を塗布し流動性をうしなわな
いうちに、上記交絡シートの平滑化面と重ね合わせ、ロ
ーンでニップして2tL架橋型ポリウレタン溶液を交絡
シート内へ押し込み、ついで乾燥キュアを行なった。し
かる後、交絡シー1・からポリエチレンシートを剥離し
た。つぎにエンボスロールでシボ模様を賦型する以降実
施例2と同様の方法で皮革様シート物をつくった。得ら
れた皮革様シート物は、表皮層に深みがあり風合が柔軟
であった。また、耐傷性、耐屈曲疲労性にすぐれ、端を
つまんでズボンで強くこすってみても表面に毛羽の発生
がみられないものであった。この皮革様/−1・物の層
(11) :l;・よび層0)の厚さは、それぞれ約7
ミクロン、約5ミクロンであった。
実施例5 ポリスチレン95部とポリエチレングリコール5部の混
合物を結合成分として46部、極細繊維成分としてポリ
エチレンテレフタレ−1・57部なる割合で1フイラメ
ント中に16本の極細fR維が含まれるごとき形態の高
分子相〃配列体繊維の3.8デニール、51uのものを
用いて実施例1と同様の方法で不織布をつくった。
この不織布の目利は500 SI−/ rn2、厚みは
25聰であった。この不織布の片面に、実施例1と同じ
ノズルを用いて’ 10 砂/ ctAの圧力で噴射さ
せた水の柱状流を接触させ、同じ条件でろ回、圧力を3
 D Kj/ cAに下げて2回の処理を行々っだ。さ
らに95℃の熱水中に入れ収縮処理とマングルによるニ
ップを行なった。得られた交絡不織布は、厚みが約1.
5萌に減少し、水流処理した面から厚みの約7の層は該
高分子相互配列体繊維から枝分かれした平均繊度約0.
17デニールの極蝉繊維およびその束が主体に緻密に密
度高く交絡しており、その表面は凹凸のきわめて少ない
ものであった。しかる後、交絡不織布にポリ力グロラク
トンとp 、 p’−ジフェニルメタンジイソシアネー
トのプレポリマをエチレングリコールで鎖伸長して得ら
れたポリウレタンのZ5%I) M i”溶液に溶液I
 Ky当り水を607と顔料を添加した溶液を前記不織
布に含浸し、表面に余分に付着した液をスフレイバーで
除去して水中へ導入して凝固した。しかる後80℃の熱
水中で十分洗浄しD M Ii”を除去した。乾燥後ト
リクロルエチレン中につけ、浸漬、絞液をくり返し、ポ
リスチレンとポリエチレングリコールをほぼ完全に抽出
除去し、ついで乾燥を行なって残留トリクロルエチレン
を蒸発除去した。
ついで、水流処理しない面をパフィングしスェード調に
毛羽立たせた。しかる後、熱プレスして水流処理した面
を平置その表面から、層(I3)を形成するように、含
浸に用いたポリウレタンと組成は同じであるが硬さをや
や硬くしたポリウレタンの10%溶液に顔料を添加した
溶液をグラビアコータで付与し乾燥した。しかる陵、加
熱エンボスロールに通してプレスし皮−11−:様シボ
模様を型押しした。さらにその上に層(A)を形成する
ように、ポリエチレンエーテルグリコール系ポリウレタ
ン70部とポリ塩化ビニル60部を溶解した溶液に染料
を添加した溶液をグラビアコータで塗布した。得られ/
こ皮革様シー)・物は、反撥性の少ない一体感のある風
合のもので、片面は比較的毛足の長い極細繊組の毛羽を
有し、もう一方の面は色に深みがあり、」二重な外観と
つやのある銀面を有するもので、天然の銀打皮革に極め
て類似した構造のものであった。
また、このものを靴の中華として用いたところ、従来の
ものではつ寸先部に1あらび11と称する凹凸の発生が
さけられなかったが、本発明のものでは、こうした凹凸
の発生はなくスムーズな表面を有する靴が得られた。ま
た、この靴を着用したところ、きわめて足なじみがよ〈
従来のポリウレタン被膜を有するものにくらべ極めて傷
がつきにくいものであった。また、コノクリートの角に
ぶつけてずシ傷の発生した所に靴クリームを塗ってみが
いたところすり傷がほとんど目立たなくなつft 。
この皮革様シート物のポリウレタンなどの樹脂を除去し
、表皮層の構成繊維の平均繊維交絡点間距離を測定した
ところ150ミクロ/であった。寸だ、表皮層の構成繊
維の太さは約4,2ミクロンであった。また1表皮層の
極細線繊およびその束とポリウレタンが一体化された層
の厚さは7ミクロン、その上のポリウレタンを主体とす
る層は13ミクロンであった。
察したときの構成繊維の拡大模式図である。
図K オイテft 、 f2、f3、f4、fs オ、
1: ヒ(6(d:構成繊維、al 、a2、a3、a
4、a5、a6、”a7、a8およびa9は構成繊維の
交絡点をそれぞれ示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂を主体とする上部の層囚と、極細繊#6#お
    よび/′!!たはその束の繊#(Ii交絡点間距離が2
    00ミクロン以下である繊維交絡体と樹脂を主体とする
    下部の層(B)とからなる表皮層を有する皮革様シート
    物であって、該表皮層の厚さが約0.5ミクロンないし
    約3Uミクロンで、しかも該層(B)を構成する極細繊
    維の太さが5ミクロン以下であり、かつ表皮層の厚さの
    5分の1以下であることを特徴とする繊維と樹脂とから
    成る皮革様シート物。
  2. (2)層(I3)を構成する極細繊維の太さが1ミクロ
    ン以下であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載の繊維と樹脂とから成る皮革様シート物。
  3. (3)層(B)の下層は実質的にノ(イングー樹脂が存
    在していない繊維絡合体からなることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載め繊維と
    樹脂とから成る皮革様ン−1・物。
  4. (4) 層(B)の下層を構成する繊維交絡体と層(1
    3)の繊維交絡体とは実質的に繊維が連続している−1
    ・物。
  5. (5)繊維と樹脂とから成る皮革様シーI・物をl’f
    !f成する極細繊維は、多成分からなる極細繊訂1形成
    型繊維から少なくとも一成分を除去して形成されてなる
    極細繊維であることを特徴とする特許ヨゆ。範い第(1
    )工〜よ(/l) を菅t+lik 4繊維と樹脂とか
    ら成る皮革様シート物。
JP18124483A 1983-09-29 1983-09-29 繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物 Granted JPS6071776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18124483A JPS6071776A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18124483A JPS6071776A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071776A true JPS6071776A (ja) 1985-04-23
JPH0138916B2 JPH0138916B2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=16097312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18124483A Granted JPS6071776A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071776A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813785A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 旭化成株式会社 銀付人工皮革

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813785A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 旭化成株式会社 銀付人工皮革

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138916B2 (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101317055B1 (ko) 인공 피혁용 기재 및 그 기재를 사용한 인공 피혁
JP2007262616A (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
JPS622075B2 (ja)
JPS6071776A (ja) 繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物
JP3409554B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPS6139437B2 (ja)
JPH0137957B2 (ja)
JPS6045625A (ja) 超交絡層を有する不織ヤ−ン
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JPS6215389A (ja) 皮革様シート物の製造方法
JPH02234981A (ja) 柔軟な皮革様シート物の製造方法
JPS6071775A (ja) 皮革様シ−ト物
JP2808748B2 (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
JP3361976B2 (ja) ヌバック調人工皮革
JPS6075680A (ja) 銀面層を有する皮革様シ−ト状物の製造法
JPS62104979A (ja) 人工皮革状布帛の製造方法
JPS6238475B2 (ja)
JPH0138917B2 (ja)
JPS5926579A (ja) 柔軟な皮革様シ−ト状物の製造方法
JPH0424466B2 (ja)
JP2005146446A (ja) 皮革様シート
JPH0114352B2 (ja)
JPH022992B2 (ja)
JPS6323317B2 (ja)
JPS6075686A (ja) 人工皮革ヤ−ン