JPS6075686A - 人工皮革ヤ−ン - Google Patents

人工皮革ヤ−ン

Info

Publication number
JPS6075686A
JPS6075686A JP18423883A JP18423883A JPS6075686A JP S6075686 A JPS6075686 A JP S6075686A JP 18423883 A JP18423883 A JP 18423883A JP 18423883 A JP18423883 A JP 18423883A JP S6075686 A JPS6075686 A JP S6075686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
ultrafine
artificial leather
bundles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18423883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Yagi
八木 健吉
Hiroyasu Kato
博恭 加藤
Shiro Imai
史朗 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18423883A priority Critical patent/JPS6075686A/ja
Publication of JPS6075686A publication Critical patent/JPS6075686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は銀面層を有する人工皮革ヤーンに関するもので
ある。
従来、不織布はそれ自体では編織物のような結節点がな
いだめ、ヤーン状物などに使用しようとすると、強力が
不足し、引張るとすり抜けが起るなどして実用化に至ら
なかった。
このため、本格的な皮革調の紐状物を不織布ペースで得
るには至らなかった。わずかにポリウレタンの乾式膜を
積層することにより、強力を保持したスリットヤーンが
実用化されているに過ぎない。かかるスリットヤーンは
ボリウレイクである欠点があった。まだ不織布部分の強
力が今一つ十分でなく、強力の必要な用途には使用でき
ないなどの制約があるものであった。
本発明の目的は、かかる従来の人工皮革ヤーンの欠点を
改良し、強力と外観品位、風合に優れた人工皮革ヤーン
を提供するにある。
かかる本発明の1コ的は、以下の構成により達成される
極細繊維および/またはその束からなる三次元絡合体の
内部または裏面に、該三次元絡合体を構成する極細繊維
および/またはその束の終着によシネ離一体に織物また
は編物が埋め込1れている四角断面の人工皮革ヤーンで
あって、該三次元絡合体の少なくとも−の表層部に、主
として極細繊維および/またはその束からなる繊維交絡
点間距離が200ミクロン以下の緻密な繊維交絡体と、
その空隙部分に存在する樹脂とからなる銀面層を有して
いることを特徴とする人工皮革ヤーン。
すなわち本発明の人工皮革ヤーンは、四角断面をしてお
υ、少なくとも1面が極細繊維および/またはその束の
極めて緻密な交絡体とその空隙に存在する樹脂とからな
る銀面層からなっているため、従来のポリウレタン膜の
被覆層銀面のようなゴムライク感やプラスチック光沢が
解消され、非常に感触の良い優れた外観、品位を示す。
さらに内部には、構成繊維と強く絡着した織物あるいは
編物が埋め込まれているので、銀面層と内部層の双方が
強力に寄与し、ヤーンとしての機械的強さは極めて良好
である特徴を有する。
ここで終着とは、極細繊維および/またはその束が織編
物の組織に食い込んで、不離一体に絡み着いている状態
をいう。また本発明の極細繊維束とは多数本の異種また
は同種のステーブルあるいはフィラメント状の極細繊維
が並列的に相互配列されたものをいう。
本発明における四角断面を有する人工皮革ヤーンは、断
面を形成するタテ、ヨコの長さがほぼ1:1の正方形断
面のものでもよいし、タテ・ヨコの長さが異なる長方形
断面のものでもよいが、シート状物のような極端にタテ
、ヨコの長さの異なる長方形断面のものは本発明では意
味しない。常識的にヤーン状物を形成する程度の長方形
断面のものまでを本発明では含む。ヤーンとして好適な
タテ、ヨコの長さ比の範囲は10:1〜1:10、好寸
しくは5:1〜1:5程度である。
本発明における極細繊維は、繊度が平均的に0.2デニ
ール以下のものが好ましい。0.2デニールよシ太い場
合は、繊維の剛性が過大で銀面層の柔軟性やヤーン表面
の外観が損われるばかシでなく、もみなどによシ亀裂が
発生しゃすく表面に凹凸が発生したシして緻密でしなや
かな銀面層の形成がむつかしい。0.2デニール以下好
ましくは0.05デニール以下の極細繊維を用いること
によって、はじめて繊維どうしの交絡が緻密にでき、平
滑性がよくしなやかで、亀裂が発生しにくく手になじみ
のよい銀面層を有する人工皮革ヤーンが得られる。
このような極細繊維は、スーパードローやメルトブロー
などの方法で直接製造したものから得られるし、つぎに
述べる極細繊維形成型繊維を用い加工工程中の適当な時
期に極細繊維に変成して用いることも好ましい。この場
合は極細繊維束の形で得られ、本発明の三次元絡合体の
好ましい形態が得られやすい。
たとえば、紡糸直後で極細繊維を集束し部分的に軽く接
着して1本にした繊維、1成分を他成分間に放射状に介
在せしめた菊花状断面の繊維、多層バイメタル型繊維、
ドーナツ状断面の多層バイメタル型繊維、2成分以上の
成分を溶融混合して紡糸した混合紡糸繊維、繊維軸方向
に連続した極細繊維が多数配列集合し他の成分で結合お
よび/または一部結合され、1本の繊維を形成した高分
子相互配列体繊維、多数の超極細繊維が多数配列集合し
他の成分で結合された単位が、さらに多数配列集合し、
他の成分で結合され、1本の繊維を形成した特殊高分子
配列体繊維などである。少なくとも1成分を溶解除去し
たとき、0.2デニール以下好ましくは0.05デニー
ル以下の極細繊維を主体とする繊維の束が得られる多成
分からなる海島型の高分子配列体繊維や混合紡糸繊維な
どの極細繊維形成型繊維は、特にしなやかな風合、なめ
らかな表面を有する人工皮革ヤーンが得られるため、さ
らに好ましく用いられる。メルトブローやスーパードロ
ー法により極細繊維を直接紡糸する場合も0.2デニー
ル以下、さらには0.05デニール以下が好ましい。
また、本発明における極細繊維は(載維形成能を有する
高分子物質からなり、例えばナイ「7ン6、ナイロン6
6、ナイロン12、共重合ナイロンなどのポリアミド、
ポリブチレンチレフタレート、共重合ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンチレフタレ−1・、共重合ポ
リブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリウ
レタン、ポリアクリロニトリルおよびビニル重合体など
があげられる。寸だ、該極細繊維形成型繊維の結合成分
あるいVよ波箔IVr除去成分としては、例えば、ポリ
スチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド
、ポリウレタン、アルカリ溶液に易溶出型の共重合ボI
J 工f L/ンテレフタレート、ポリビニルアルコー
ル、共重合ポリビニルアルコール、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、スチレンとアクリル酸の高級アルコ
ールエステルおよび/またけメタクリル酸の高級アルコ
ールエステルとの共重合体などが用いられる。
本発明の人工皮革ヤーンの銀面層における繊維構造は、
極細繊維および/またはその束が相互に緻密に交絡して
いることが必要である。すなわち繊維の交絡密度が高い
ということである。
繊維の交絡密度を測る一つの方法として、後述する繊維
交絡点間距離を測定する方法があるが、銀面層の繊維は
、この方法での測定値が200μ以下の交絡密度を有し
ていることが必要である。この値が200μより大きい
構造のもの、たとえば繊維の交絡をニードルパンチだけ
で粗く行なった絡みの少ない繊維構造のものなどは、繊
維の交絡力がほとんどないかまだは少ないだめ、擦過、
もみ、クシ返しせん断力などを受けたとき、表面が毛羽
立ったり亀裂が発生したシしやすいため好ましくない。
こうした欠点をなくすためには、繊維交絡点間距離は2
00μ以下であることが必要である。100μ以下の場
合はよシ好ましい結果が得られる。
ここで、繊維交絡点間距離とは、つぎの方法でめた値の
ことであシ、繊維の交絡の緻密さを示す一つの尺度とし
て値が小さいほど交絡が緻密であることを示すものであ
る。図は銀面層における構成繊維を表面側から観察した
ときの構成繊維の拡大模式図である。構成繊維をfl、
f2、f3、・・・・・・とし、そのうちの任意の2本
の繊維f11f2が交絡する点をalとし、8厘で上に
なっている繊維f2が他の繊維の下になる形で交差する
点までたどっていき、その交差した点をa’j(f2と
f3の交絡点)とする。同様にa3、a4、a5 ・・
・・・・とする。つぎにこうしてめた交絡点の間の直線
水平距離al a2、a2 a3、a3 a4、;14
a5. a5 a5%a6 a7. a7 a3. a
3 aB、 ag a7. a7a9 、a9 a6・
・・・・・を測定し、これら多数の測定値の平均値をめ
これを繊維交絡点間距離とする。
また、銀面層の内部層は極細繊維またはその束が主体に
交絡しており、銀面層の極細繊維および/またはその束
は該内部層の極細繊維またはその束から連続または枝分
かれしてさらに緻密に交絡したものであシ、銀面層と該
内部層とでは繊維は実質的に連続した繊維構造のものは
一体感のある風合のヤーンが得られ、銀面層と内部層が
剥離することがないことから好ましく用いられる。
さらに銀面層の内部層も超極細繊維束と極細イ1裁維と
が交絡した繊維構造をしており、銀面層の極細繊維およ
び/lたはその束は該内部層の極細繊維束が枝分かれし
てできたものおよび該内部層の極MFI繊維と連続した
ものからなっておシ、これらが互いに緻密に交絡してい
るような構造のものも好斗しい。
また本発明では、三次元絡合体が極細単繊維から形成さ
れており、銀面層は、内部層の極細単繊帷と連続した極
細単繊維が緻密な交絡構造を形成しているような構造も
含む。
本発明の銀面層は、かかる極細繊維および/オたはその
束が緻密に交絡した交絡体の空隙部分に樹脂が付与され
ていることによ多形成される。好ましくは皮革調のシボ
模様の凹凸がその表面に賦型されて形成される。
銀面層の樹脂の付着構造については格別な限定はなく目
的によって変わりうるが、衣料用などで柔軟性ややわら
かな感触が特に要求される場合は、銀面層の表面に近く
なるにつれて樹脂が多く付着した構造のものや、表面付
近の空隙のみに付着しているものが好ましい。空隙部分
にすき間なく充填されると4傷性が向」ニする。
いずれの構造においても、三次元絡合体の内部または裏
面において、極細繊維および/またはその束は積層され
た織物あるいは編物の目に入シ込み、不離一体となって
絡着していることが必要である。
本発明に用いられる織物あるいは編物には、格別の限定
はなく、一般には20ノ/ m”〜100y/m2の目
付を有するものが用いられる。風合と補強力との兼ね合
いから30〜80 f / m”の目付の範囲がさらに
好捷しい。かかる織物あるいは編物を、本発明の三次元
絡合体の内部または裏面に不離一体に埋め込むことによ
り人工皮革ヤーンの引張強力の向上や伸びの抑制、耐久
性特性の向上が図れる。
内部層にはポリウレタンなどのバインダー樹脂が含浸さ
れていても良く、人工皮革ヤーンの強力を上げる1つの
手段として有効である。
銀面層に用いる樹脂は、たとえば、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステル共重
合体、ポリウレタン、ネオ;レン、スチレンブタジェン
共重合体、アクリロニトリルブタジェン共重合体、ポリ
アミノ酸、ポリアミノ酸ポリウレタン共重合体、シリコ
ン樹脂などの合成樹脂または天然高分子樹脂、まだはこ
れら樹脂の混合物などである。更に必要によっては可塑
剤、充填剤、安定剤、顔料、染料、架橋剤等を添加して
もよい。ポリウレタン樹脂またはこれに他の樹脂や添加
剤を加えたものは、特に柔軟な風合や感触をもち耐屈曲
性のよい銀面層が得られるため好ましく用いられる。
本発明の人工皮革−■−ンは、次に述べる新規な方法に
より具体的に実現させることができる。
まず極細繊維あるいは極細繊維形成型繊維たとえば、メ
ルトプロー法や特公昭44−18369号公報に示され
た紡糸装置で製造し、スデーブルにした後ランダムウニ
ツバ−あるいはカード、クロスラッパーを通してウェブ
を形成し、本発明の織編物と積層しさらにこれにニード
ルパンチを行ない、該極細繊維あるいは極細繊維形成型
繊維を交絡させ、織編物と一体化した繊維シートを形成
する。または、該極細繊維捷たは極細繊維形成型繊維の
紡糸に引き続いて延伸を行ない金網上にランダムに載置
し、得られたウェブを織編物と積層し、前記と同様にニ
ードルパンチを行ない繊維シートを形成する。この場合
繊編物の上にウェブ形成するととも好ましい。
ニードルパンチは行なわなくても良い場合ももちろんあ
る。
つぎに、こうして得られた繊維シートに高速流体流を噴
き当てて、銀面層に相当する部分を緻密に交絡もしくは
極細繊維および/またはその束に枝分かれさせると同時
に緻密に交絡させる。また、織編物との強固な終着も行
なう。ここでいう流体とは、液体ちるいは気体であシ。
特別な場合は、きわめて微細な固体を含むものであって
もよいが、取り扱いやすさ、コスト、流体としての衝突
エネルギー量の点から水が最も好ましく用いられる。こ
れらの流体を加圧し、孔径の小さいノズルあるいは間隔
のせまいスリットから噴射させ高速の柱状流あるいはカ
ーテン状流とし、繊維シートに噴き当て繊維の枝分かれ
および交絡、さらに織編物との絡着を行なう。液体にか
ける圧力は、繊維シート中の繊維の形態によって異なシ
、極細繊維絡合体や極細繊維束の絡合体の場合は水流が
浸透しやすく、交絡あるいは枝分かれおよび織編物との
絡着しやすいので、5〜100 K! / atiの比
較的低圧でよいが、結合成分を有する極細繊維発生型繊
維の絡合体の場合は結合成分の割裂と枝分かれと交絡、
さらに織編物との絡着を生ぜしめる必要があるので、1
00〜300 My /c、ifの高圧が好ましい。両
面から噴き当てて織編物との絡着を補強したり、両面を
緻密層化しても良い。
しかる後、使用した該極細繊維形成型繊維を極細化する
のに必要とされる場合は、該極細繊維形成型繊維の一部
成分を溶解する溶剤で得られた繊維シートを処理し、該
一部成分を溶解除去する。
ここで、被溶解成分を有する極細繊維形成型繊維の場合
は、高速流体流で処理する前に該一部成分を溶解除去し
てもよく、この場合は、該一部成分の溶解除去によって
繊維シートの該極細繊維形成型繊維が極細繊維の束に変
成されているため、低い流体圧で容易にしかも高度に枝
分かれおよび交絡させることができることがら好ましい
方法である。
まだ、該一部成分の溶解除去の工程の前と後で高速流体
流の処理を行なってもよい。織編物との終着を強固に行
なうにはこれらの方法は優れている。
しかる後、必要に応じてポリウレタンニジストマーなと
の樹脂の溶液又は分散液を高速流体処理後の適当な時点
で含浸し、湿式又は乾式によって凝固させれば樹脂が含
有されたタイプの不織ヤーンが得られる。かかる含浸は
結合成分溶解工程がある場合は、その前後の何れの時点
でも良い。
該交絡層を銀面層にする場合は、上記のようにして所望
の方法で高速流体処理を行なって、得られた繊維シート
の極細繊維および/またはその束が交絡した層へ前記し
た銀面層用樹脂の溶液又は分散液をリバースロールコー
ティング、グラビアコーティング、ナイフコーティング
、スリットコーティング、スプレーなどの方法で付与し
、湿式又は乾式によって凝固させ、ロール面あるいは平
滑なシート面に重ね合せ加圧必要に応じて加熱し、繊維
と樹脂とを一体化せしめると同時に表面の平滑化を行な
って銀面形成を行なう。
ここで、樹脂を付与する前に繊維シートにプレスなどの
処理を行ない、表面の平滑化することも好ましい方法で
ある。銀面形成のとき表面にシボ模様のあるコンポスロ
ールあるいはシボ賦型シートを使用すると一体化、平滑
化とシボ賦型が同時に行なえるため好ましい。また、高
速流体処理後の適当な工程でポリウレタンなどの樹脂液
含浸を採用した場合は、特に上記のような銀面用樹脂付
与がなくても、交絡層に樹脂が入シ込む場合もあるので
、そのような場合はそのまま平滑化、一体化処理をして
も良いが、銀面層における樹脂の緻密性に乏しいので耐
傷性や表面外観の向」二のため、銀面層用樹脂付与があ
った方が好ましい。
さらに必要に応じ、本発明の不織ヤーンを着色なせるた
め、染色工程や仕上工程を適当な段階で付与できる。し
かる後、得られた7−トを適当な巾にスリットすれば、
本発明の人工皮革−ヤーンが容易に得られる。もちろん
染色はシートの形状で行なっても良いし、ヤーンの形態
で行なっても良い。本発明の人工皮革ヤーンの銀面層を
形成する部分は、極細繊維と樹脂の一体化した緻密な交
絡体であるので極めて染色しやすく、良好な外観品位と
発色性を得ることができる。
織編物を中間に挿入し、両面から高速流体処理し両面共
銀面形成し、スリットすれば表裏2面が銀面となってい
る人工皮革ヤーンが得られる。また実際は手間がかかる
が、シートの片面または両面を高速流体処理して銀面形
成し、等間隔にスリットし、側面を上にして整列し直し
、再び高速流体処理すれば側面の不織部分も銀面にする
ことができなくはない。しかし、このような側面には織
編物の切断面が見え外観は劣る。
工業的な見地からは織編物の面と平行の表面、もしくは
表裏面に銀面形成することが好ましい。
また、本発明の人工皮革ヤーンは織編物を内部または裏
面に有するので、スリットの方向を織目あるいは編目に
対し種々変化することにより、強度、伸度等を異ならせ
ることができる。
例えば、織目あるいは編目に沿ってスリットした人工皮
革ヤーンは伸びが少なく、強度が高い。
また、織目に対し、バイアスにスリットした人工皮革ヤ
ーンは、伸びが大きくストレッチ性を示す。
本発明の人工皮革ヤーンは、それ自体でも外観と強力の
優れた皮ひも状物として使用できるが、さらに織物や編
物としてシート物にすれば、しなやかな風合、なめらか
な表面感触を有し、しかも強力も優れているので、従来
にない皮編調衣料用素材として好適に使用されるのをは
じめ、靴用材料、ハンドバッグ、カバン、ベルト、袋物
、手袋の素材として各種の用途に好ましく用いられる。
以下に示す実施例は、本発明をより明確にするだめのも
のであって、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例において、部およびヴとあるのは特に記載のない
限シ重量に関するものである。また、平均交絡点間距離
の値は、100個の測定値の平均値とした。
実施例1 アクリル酸−スチレン共重合系ビニールポリマ(以下A
s樹脂という)にポリエチレングリコール(分子量2万
)を5チ添加したものを結合成分として60部、極細繊
維成分としてナイロン6が40部からなる割合で1フイ
ラメント中に16の島成分群を有し、さらにその各島成
分群中に平均0.001デニールの極細繊維成分が多数
台まれる如き断面形態の高分子相互配列体繊維の4.0
デニール、51Bのステープルを用いてカード・クロス
ラッパーを通してウェブを形成し、50f/m2の目付
のナイロン6織物の両側にM層して、細いニードルによ
りニードルパンチを両側から行なって形態固定した。得
られた積層シートの(目付は450 f / m”であ
った。
該積層シートを95℃に加温したポリビニルアルコール
(以下I) V Aという)の5チ水溶液に浸漬し、P
VAの含浸と同時にシートの収縮を行ない乾燥して水分
を除去した後、トリクロルエチレン中につけ、浸漬、絞
液をくシ返しAS樹脂を抽出除去し乾燥した。得られた
シートは極細繊維が実質的に束のまま交絡し、中間に織
物がはさみ込まれている構造のシートであった。
この繊維シートをIDOメツシュの金網上に乗せ、20
五り/ cutの圧力をかけた水を0.1朋の小孔がQ
、 6mynピッチで一列に並んだノズルから噴射させ
、表裏の両表面から噴き当てだ。さらに圧力を50眩/
 cfI、70 El / ctiとして同様の処理を
くシ返した。この処理によシ繊維シートの内部では、極
細繊維束とそれから枝分かれした極細繊維が織物へ絡着
して一体化し、゛また両側の表層部は内部の極細繊維束
から枝分かれした極細繊維およびその束と内部の極細繊
維から連続している極細繊維が緻密に交絡した構造とな
っていた。顕微鏡によシこの表層部の繊維交絡点間距離
を測定したところ、75ミクロンという緻密な構造にな
っていた。
つぎにこの繊維シートに、ポリエチレンアジペートとポ
リエチレンアジペートとのン昆合ジオールと1)、p/
−ジフェニルメタンジイソシアネートのプレポリマーを
エチレングリコールで鎖伸長して得られたポリウレタン
の5係ジメチルホルムアミド(以下DMFという)溶液
を含浸し、表面に付着しだ液をスフレイバーで除去して
水中へ導入して凝固しノζ。しかる後、80℃の熱水中
で十分洗浄しI) M l”を除去した。
つぎに、このシートの一方の表面から、含浸に用いたポ
リウレタンと組成は同じであるが、硬さをやや硬くした
ポリウレタンの10チ溶液に顔料を添加した溶液をグラ
ビアコータで付与し、乾燥後加熱エンボスロールに通し
てプレスし皮革様シボ模様を型押しした。さらに常圧で
液流染色機を用いて染色し、通常の方法で仕上げ加工を
行なった。
このシートを内部の織物の編目に沿って、巾2Bにスリ
ットして本発明の人工皮革ヤーンを得た。この人工皮革
ヤーンは一面が銀面となっており、天然皮革をスリット
した皮ひもに酷似しておシ、銀面外観にゴム感やプラス
チック感のない、優れた外観をしており、感触もしなや
かで良く、また引張強力も実用レベルをはるかに超えた
優れたものであった。
また、このシートを内部の織物の織目に対しバイアスに
スリットした人工皮革ヤーン′は、上記の織目に沿った
人工皮革ヤーンよりも良く伸び、ストレッチ性を示す特
徴を有していた一0実施例2 海成分としてポリスチレン60部、島成分としてナイロ
ン6.40部からなる1フイラメント中に島本数が76
本である高分子配列体繊維の6.8デニール、30u長
のステープルを、トリクロルエチレンでポリスチレンを
溶解し、0.02デニールのナイロン6極細繊維を得た
この極細繊維を水中に分散し0.1%のスラリーを助剤
を用いて調整し、二層抄き式抄紙機により、中間層に5
oy−/m2の目付のナイロン織物を挿入し、上下に極
細繊維集合層を積層した繊維シートを得た。繊維シート
の目付は400y−/ m”であった。
この繊維シートを100メツシユの金網上に乗せ、15
 ”!/caの圧力をかけた水を実施例1と同じノズル
から噴射させ、シートの両面から噴き当てた。この処理
により繊維シートの形態固定と、織物への極細繊維の終
着を行なった。
次いで、この繊維シートの両面にさらに孔径Q、13鮎
の孔が孔の中心間距離0.6 mMのピッチで一列に並
んだノズルからノズルを揺動させながら8otrP/C
iの圧力をかけた水を、その表面に高速で噴射し、同じ
条件で合計2回づつ処理し、つぎに圧力を50にり/ 
cniに下げノズルを振動させながら同様の処理を1回
づつ行なった。
この処理により繊維シートの内部では極細繊維がランダ
ムに三次元絡合し、しかも織物へ強固に絡着して一体化
し、両方の表層部は内部の極細繊維から連続した極細繊
維が非常に緻密に交絡した父絡体を形成していた。その
繊維交絡点間距離は人災とも約140μであった。
次いで、この繊維シートをポリウレタンの5チ水エマル
ジヨンにて浸漬処理を行なって乾燥させた後、この繊維
シート両方の表面に、ポリウレタンの10%溶液に顔料
を添加した溶液をグラビアコータで付与し、乾燥後加熱
エンボスロールに通してプレスし皮革様シボ模様を型押
しした。
次いで、このシートを織目に沿って巾1.5韮にスリッ
トし、本発明の人工皮革ヤーンを得た。
さらに酸性染料を用いてヤーン状として染色し、通常の
方法で仕上げ加工およびもみ加工を行なった。
得られた本発明の人工皮革ヤーンは表裏の二面が銀面と
なってお9、従来の皮ひも状物にない形態をしていた。
しかも銀面の表面外観は繊維交絡点間距離がさらに密な
実施例1には劣るものの、感触に優れ、従来の人工皮革
のゴムライクやプラスチック光沢のような人工窓のない
良好なものであった。また引張強力も極めて優れていた
実施例6 ポリスチレン95部とポリエチレングリコール5部との
混合物を結合成分として45部、極細繊維成分としてポ
リエチレンテレフタレート55部なる割合で1フイラメ
ント中に約700本の極細繊維が含捷れるごとき形態の
海島型混紡糸繊維の6.8デニール、51Bのものを用
いてランダムウニツバ−とニードルパンチによシネ織布
をつくり、目付が6CJf/m2のポリエチレンテレフ
タレート編物を下から115のところに挿入した積層シ
ートをつくった。
不織布部分の混合紡糸繊維の極細繊維成分は0.000
5〜0.01デニールの範囲の太細を有し、平均太さは
[1,OD 3デニールであった。
この積層シートのまず下方の編物に近い面に孔径031
Bの孔が孔の中心間距離0.6 Mのピッチで一列に並
んだノズルから100 Q / artの圧力をかけた
水を、ノズルを揺動させながら3回噴き当てた。この処
理により編物を挿入した付近の混合紡糸繊維の結合成分
が割裂し無数の極細繊維あるいはその束が織物を通して
交絡し、裏面部での編物と極細繊維の一体化が行なわれ
た。しかし、それより下方の部分では水のエネルギーが
減衰したので結合成分の割裂は見られず、混合紡糸繊維
の形で残っていた。次にこのシートをひつくり返して同
じ条件で高速水流の噴き当てを行なったところ表層部の
結合成分が割裂して極細繊維あるいはその束の枝分かれ
と交絡が生じた。しかし中央付近は水流の影響はうけず
、混合紡糸繊維の形状を保っていた。このようにして得
られた表層部の繊卸交絡点間距離は60ミクロンでちっ
た。
次いでこの表層部を熱プレスして平滑にしてから、ポリ
エチレンアジペートとp、p′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートのプレポリマーをp、t)’−ジアミノジ
フェニルメタンで鎖伸長して得られたポリウレタンの1
0係溶液に顔料を添加した溶液をグラビアコータで伺与
し、乾燥後加熱エンボスロールに通してプレスし皮革様
シボ模様を型押しして銀面層を形成した。つぎにトリク
ロルエチレンを用いてポリエチレンとポリエチレングリ
コールの溶解除去を行ない繊維を極細化した。この処理
によシ内部は極細繊維束が主体に絡合した形態となシ、
銀面層の極細繊維もしくはその束は内部の極細繊維束の
枝分かれから得られている形態となった。また裏面の編
物に絡着している極細繊維あるいはその束も内部の極細
繊維から枝分かれしている形態となった。
ついで分散染料を用いて120℃高温染色を行ない、通
常の仕上げ加工を行々つだ。この後、実施例1と同様に
中2Bにスリットして、本発明の人工皮革ヤーンを得た
得られた人工皮革ヤーンは、反撥性の少ない一体感のあ
る風合のもので、裏面は編目は見えず毛足の短かい極細
繊維の毛羽様の表面となり、もう一方の面は」二重な外
観の銀面を有するもので、天然の銀材皮革ひも状物に極
めて類似した構造のものであった。しかも本発明のスリ
ットヤーンはバインダー樹脂は含有されていないので、
非常に柔らかいものであったが、銀面層および裏面層の
緻密な繊維交絡と編物の挿入一体化のため、強力性質も
十分実用レベルとなっていた。
【図面の簡単な説明】 図は銀面層における構成繊維を表面側から観察したとき
の構成繊維の拡大模式図である。 図においてf□、f2、f3、f4%f5およびf6は
構成繊維、al、az、 a3. a4. a5嶌a6
%aフ1a8およびa9は構成繊維の交絡点をそれぞれ
示すO 特許出願人 東し株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 極細繊維および/またはその束からなる三次元
    絡合体の内部、まだは裏面に、該三次元絡合体上構成す
    る極細繊維および/またはその束の終着により不離一体
    に織物または編物が埋め込まれている四角断面の人工皮
    革ヤーンであって、該三次元絡合体の少なくとも−の表
    層部に、主として極細繊維および/またはその束からな
    る繊維交絡点間距離が200ミクロン以下の緻密な繊維
    交絡体と、その空隙部分に存在する樹脂とからなる銀面
    層を有していることを特徴とする人工皮革ヤーン。
  2. (2)三次元絡合体の内部層は、主として極細繊維束お
    よび極細繊維からなっており、銀面層の極細繊維および
    /またはその束は、主として該内部層の極細繊維束から
    枝分かれしたものおよび該内部層の極細繊維から連続し
    だものであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載の人工皮革ヤーン。
  3. (3)三次元絡合体の内部層は主として極細繊維束から
    なっておシ、銀面層の極細繊維および/またはその束は
    、主として該内部層の極細繊維束から枝分かれしたもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記
    載の人工皮革ヤーン。
  4. (4)三次元絡合体の内部層は主として極細単繊維から
    なっておシ、銀面層は主として該内部層の極細単繊維と
    連続した極細単繊維が緻密な交絡体を形成していること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の人工皮
    革ヤーン。
  5. (5) ヤーン内部にバインダー樹脂が含浸されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第([)〜(4)項の
    いずれかに記載の人工皮革ヤーン。
JP18423883A 1983-10-01 1983-10-01 人工皮革ヤ−ン Pending JPS6075686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18423883A JPS6075686A (ja) 1983-10-01 1983-10-01 人工皮革ヤ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18423883A JPS6075686A (ja) 1983-10-01 1983-10-01 人工皮革ヤ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6075686A true JPS6075686A (ja) 1985-04-30

Family

ID=16149794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18423883A Pending JPS6075686A (ja) 1983-10-01 1983-10-01 人工皮革ヤ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278281A (ja) * 1985-09-27 1987-04-10 Toray Ind Inc 高強力柔軟皮革様物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278281A (ja) * 1985-09-27 1987-04-10 Toray Ind Inc 高強力柔軟皮革様物の製造方法
JPH041113B2 (ja) * 1985-09-27 1992-01-09 Toray Industries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476186A (en) Ultrafine fiber entangled sheet and method of producing the same
US4612228A (en) Ultrafine fiber entangled sheet
JP2006241620A (ja) ヌバック調皮革様シート状物ならびにその製造方法
JP3161157B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP3128333B2 (ja) 柔軟なスエード調人工皮革及びその製造方法
JPS6075686A (ja) 人工皮革ヤ−ン
JPH07103506B2 (ja) 銀面調シ−ト状物およびその製造方法
JP3409554B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPS6045625A (ja) 超交絡層を有する不織ヤ−ン
JPS622075B2 (ja)
JPS6071775A (ja) 皮革様シ−ト物
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JPS6139437B2 (ja)
JPS62170585A (ja) 皮革様シ−トの製造方法
JPH02234981A (ja) 柔軟な皮革様シート物の製造方法
JPS6215389A (ja) 皮革様シート物の製造方法
JPH0114352B2 (ja)
JPS607876A (ja) ゴルフ用人工皮革手袋
JPH0424466B2 (ja)
JP4540862B2 (ja) 人工皮革用捲縮繊維
JPS5976977A (ja) 光沢と異色模様を銀面に付与する方法
JPH0138916B2 (ja)
JPH03161576A (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
JPH022992B2 (ja)
JPH0138915B2 (ja)