JPH0138916B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138916B2
JPH0138916B2 JP58181244A JP18124483A JPH0138916B2 JP H0138916 B2 JPH0138916 B2 JP H0138916B2 JP 58181244 A JP58181244 A JP 58181244A JP 18124483 A JP18124483 A JP 18124483A JP H0138916 B2 JPH0138916 B2 JP H0138916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
layer
fiber
resin
leather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58181244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071776A (ja
Inventor
Hiroyasu Kato
Kenkichi Yagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18124483A priority Critical patent/JPS6071776A/ja
Publication of JPS6071776A publication Critical patent/JPS6071776A/ja
Publication of JPH0138916B2 publication Critical patent/JPH0138916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、樹脂を主体とする上部層と、交絡密
度の高い極細繊維交絡体と樹脂を主体とする下部
層とからなる表皮層を有する皮革様シート物であ
つて、表皮層の厚さと極細繊維の太さとに特別な
関係を有する皮革様シート状物に関するものであ
る。
従来の人工皮革の銀面層はポリウレタンエラス
トマーなどの樹脂からなる多孔質あるいは非多孔
質の層、または、多孔質の層と非多孔質の層を積
層して一体化した層などから形成されている。し
かし、これらの銀面層を有する人工皮革は全体的
な一体感にとぼしくゴム的な反撥感が強い、擦過
傷がつきやすい、表面のツヤが一様で光沢に深み
がないなどの欠点を有するものである。また、こ
れらの欠点を改良するため、樹脂に微粒子など
各種充填剤を添加して銀面層を形成したもの、
微細繊維束の面配列体と多孔質物質を組み合わせ
て銀面層を形成したもの、表面の毛羽繊維と樹
脂とを一体化して銀面層を形成したもの、表面
繊維を溶融あるいは溶解して部分的に結合して造
面し銀面層を形成したものなどが提案された。
しかしながらのものは、充填剤を添加するこ
とにより耐屈冊強度や銀面のツヤが低下するとい
つた問題を有し、のものは、銀面の繊維構造が
微細繊維が束の状態で平面的に配列したものであ
るため強くもまれたり、せん断応力がくり返しか
かつた場合、表面が毛羽立つたり、繊維束の配列
面にそつて剥離が生じ、いわゆる“銀うき”と称
される欠点が生じ、これが進行すると表面に亀裂
が発生するという問題を有し、また、微細繊維の
束にそつて表面に微細な凹凸が発生し外観を悪く
するという問題を有するものである。また、や
のものは、くり返し屈曲されたり、せん断応力
がくり返しかかつた場合、比較的簡単に表面にヒ
ビ割れや亀裂が発生し外観がきわめて悪化すると
いう問題を有するものである。
本発明者らは、かかる従来の人工皮革のような
問題がなく、特に耐屈曲性、耐もみ性、耐せん断
疲労性、耐傷性が高く、しなやかで手に吸い付く
ような表面感触を有し、さらに耐摩耗性が高く、
表面から繊維の毛羽が発生しにくい皮革様シート
状物について鋭意検討し、ついに本発明に到達し
たのである。すなわち本発明は、次の構成を有す
る。
樹脂を主体とする上部の層(A)と、極細繊維およ
び/またはその束の繊維交絡点間距離が200ミク
ロン以下である繊維交絡体と樹脂を主体とする下
部の層(B)とからなる表皮層を有する皮革様シート
物であつて、該表皮層の厚さが約0.5ミクロンな
いし約30ミクロンで、しかも該層(B)を構成する極
細繊維の太さが5ミクロン以下であり、かつ表皮
層の厚さの5分の1以下であることを特徴とする
繊維と樹脂とから成る皮革様シート物。
本発明の皮革様シート物は、その表皮層が、樹
脂を主体とする上部の層(A)と、極細繊維および/
またはその束の繊維交絡体と繊維を主体とする下
部の層(B)から構成されている。表皮層の厚さは
0.5ミクロンないしは30ミクロンと薄く、このこ
とがしなやかで手に吸い付くような感触に貢献し
ている。しかも、表皮層には極細繊維および/ま
たはその束が緻密に交絡した繊維交絡体と樹脂と
が一体となつた層(B)が含まれているため、薄くて
も丈夫で傷がつきにくく、亀裂やヒビが発生しに
くいのである。さらに層(B)に含まれる極細繊維
は、太さが5ミクロン以下と細く、しかも表皮層
の厚さの5分の1以下であるため、表皮層の樹脂
に完全に包み込まれ、しつかりつかまえられるこ
とになるのである。極細繊維の太さがこれより太
いと、極細繊維と樹脂の結合が不充分になり、本
発明の目的とする皮革様シート物が得られない。
またさらに、層(B)に含まれる極細繊維および/ま
たはその束は、その繊維交絡点間距離が200ミク
ロン以下であることが必要である。このように極
細繊維が緻密に交絡していることと表皮層の上部
に樹脂を主体とする層(A)があることの相乗効果に
よつて高い耐摩耗性を有し、内部からの繊維の毛
羽の発生がおさえられるのである。
本発明に使用される極細繊維には、スーパード
ローなどの方法で直接製造した極細繊維、紡糸直
後で極細繊維を集束し部分的に軽く接着して1本
にした繊維から得られる極細繊維を用いてもよい
が、繊維が細くなると紡糸が不安定になること、
加工がむつかしく取扱いにくいこと、得られたシ
ート物は柔軟性にやや劣ることなどから、つぎに
述べる極細繊維形成型繊維を用い加工工程中の適
当な時期に極細繊維に変成して用いることが好ま
しい。すなわち、本発明に好ましく使用される極
細繊維形成型繊維は、たとえば、1成分を他成分
間に放射状に介在せしめた菊花状断面の繊維、多
層バイメタル型繊維、ドーナツ状断面の多層バイ
メタル型繊維、2成分以上の成分を溶融混合して
紡糸したいわゆる海島混合紡糸繊維、繊維軸方向
に連続した極細繊維が多数配列集合し他の成分で
結合および/または一部結合され1本の繊維を形
成した高分子相互配列体繊維などであり、これら
の2種以上の繊維を混合あるいは組み合せて用い
てもよい。複数の芯が他成分により介在的に結合
および/または一部結合された横断面を有する極
細繊維形成型繊維は物理的作用を加えるあるいは
結合成分の除去などにより比較的容易に極細繊維
が得られるためより好ましく用いられる。また、
少なくとも1成分を溶解除去したとき極細繊維を
主体とする繊維の束が得られる多成分からなる極
細繊維形成型繊維は、特にしなやかな風合、なめ
らかな表面を有し、表面に繊維の毛羽の発生しに
くい皮革様シート物が得られるため、最も好まし
く用いられる。また、本発明における極細繊維は
繊維形成能を有する高分子物質からなり、例え
ば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重
合ナイロンなどのポリアミド、ポリエチレンテレ
フタレート、共重合ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、共重合ポリブ
チレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフイ
ン、ポリウレタン、ポリアクリロニトリルおよび
ビニル重合体などがあげられる。また、該極細繊
維形成型繊維の結合成分あるいは溶解除去成分と
しては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリアミド、ポリウレタン、ア
ルカリ溶液に易溶出型の共重合示ポリエチレンテ
レフタレート、ポリビニルアルコール、共重合ポ
リビニルアルコール、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレンとアクリル酸の高級アルコ
ールエステルおよび/またはメタクリル酸の高級
アルコールエステルとの共重合体などが用いられ
る。紡糸のしやすさ、溶解除去の容易さ、高速流
体流の打撃による枝わかれの容易さの点でポリス
チレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
スチレンとアクリル酸の高級アルコールエステル
および/またはメタクリル酸の高級アルコールエ
ステルとの共重合体は好ましくは用いられる。さ
らに延伸倍率が高くとれ強度の高い極細繊維が得
られるという点でスチレンとアクリル酸の高級ア
ルコールエステルおよび/またはメタクリル酸の
高級アルコールエステルとの共重合体はさらに好
ましく用いられる。また、高速流体流処理におい
て該極細繊維形成型繊維を枝分かれしやすくする
という点で、結合成分あるいは溶解除去成分にポ
リアルキレングリコール類などの重合体を0.5〜
30重量%混合して用いることが好ましい。かかる
極細繊維形成型繊維の繊度は特に限定されるもの
ではないが、紡糸における安定性、シート形成の
しやすさなどから0.5〜10デニールのものが好ま
しい。
本発明の層(B)における極細繊維は、太さが5ミ
クロン以下であることが必要である。ここでいう
極細繊維の太さとは、その横断面における最大径
をいう。横断面がほぼ円形のものでは、約0.25デ
ニール以下のものが必要である。これより太い場
合は、繊維の剛性が過大で繊維と緻密に交絡させ
にくく柔軟性や表面のしわ形態が損なわれるばか
りでなく、もみなどにより表面に亀裂や内部から
の繊維の毛羽が発生しやすくなり、目的とする表
皮層の形成が困難である。好ましくは3ミクロン
以下、さらに好ましくは1ミクロン以下が適当で
ある。また、層(B)の極細繊維の太さは、表皮層の
厚さの5分の1以下であることが必要である。こ
れより太い場合は、樹脂に極細繊維が包み込まれ
る割合が少なく結合が充分でなくなるため、ヒビ
や亀裂が発生しやすく、また樹脂と繊維が剥離し
やすく耐久性のない弱い表皮層となつてしまう。
表皮層は、あまりに薄いと強度が弱くなり、耐傷
性、耐摩耗性、耐屈曲性などが低下し、逆にあま
りに厚いと、風合がかたく感触が悪くなり、折り
曲げたときに大きなしかも深い折れじわが発生し
やすくなる。したがつて、表皮層の厚さは、皮革
様シート物の使用目的、用いる樹脂の種類、極細
繊維の種類や太さ、さらには皮革様シート物全体
のバランスによつて決められるが、約0.5ミクロ
ンないしは約30ミクロン好ましくは約1ミクロン
ないしは約20ミクロンが適当である。皮革様シー
ト物を衣料用など柔軟性をとくに必要とする用途
に用いる場合は、約1ミクロンないしは約15ミク
ロンが好ましい。表皮層の厚さが薄くなるに応じ
て層(B)の極細繊維も細くする必要があり、極細繊
維の太さは、望ましくは表皮層の厚さの10分の1
以下が適当である。
本発明の皮革様シート物の層(B)における繊維構
造は極細繊維および/またはその束が相互に緻密
に交絡していることが必要である。すなわち繊維
の交絡密度が高いということである。繊維の交絡
密度を測る一つの方法として、後述する繊維交絡
点間距離を測定する方法があるが、層(B)の繊維
は、この方法での測定値が200μ以下の交絡密度
を有していることが必要である。この値が200μ
より大きい構造のもの、たとえば繊維の交絡をニ
ードルパンチだけで行なつた絡みの少ない繊維構
造のもの、あるいは極細繊維またはその束が単に
面配列した構造のもの、あるいはまた極細繊維ま
たはその束が基材表面に毛羽状に密生しこれをね
かせて造面した構造のものは、繊維の交絡がほと
んどないかまたは少ないため、擦過、もみ、くり
返しせん断力などを受けたとき、表面が毛羽立つ
たり亀裂が発生したりしやすいため好ましくな
い。こうした欠点をなくすためには、繊維交絡点
間距離は200μ以下であることが必要である。
100μ以下の場合はより好ましい結果が得られる。
ここで、繊維交絡点間距離とは、つぎの方法で求
めた値のことであり、繊維の交絡の緻密さを示す
一つの尺度として値が小さいほど交絡が緻密であ
ることを示すものである。図は層(B)における構成
繊維を表面側から観察したときの構成繊維の拡大
模式図である。構成繊維をf1,f2,f3…とし、そ
のうちの任意の2本の繊維f1,f2が交絡する点を
a1とし、a1で上になつている繊維f2が他の繊維の
下になる形で交差する点までたどつていきその交
差した点をa1(f2とf3の交絡点)とする。同様に
a3,a4,a5…とする。つぎにこうして求めた交絡
点の間の直線水平距離a1a2,a2a3,a3a4,a4a5
a5a6,a67,a7a3,a3a8,a8a7,a7a9,a9a6…を測
定し、これら多数の測定値の平均値を求めこれを
繊維交絡点間距離とする。束同志あるいは束と単
繊維との交絡においては、束を1本の単繊維とみ
なし交絡部の中央を交絡点とし、上に述べたと同
様に繊維交絡点間距離を求める。また、層(B)に含
まれる極細繊維束の束の太さは全ての束が同じで
ある必要はなくく、太い束においては束の上側の
一部分のみが層(B)に含まれる構造であつてもよ
い。しかし、太い束の割合はできるだけ少なく大
半は極細繊維単独ないしは枝分かれされた細い束
(束を構成する極細繊維の本数が少ない)によつ
て構成されている方がシート物表面の凹凸、亀
裂、剥離などが発生しにくいため好ましい。
層(B)の下層は、繊維絡合体または繊維絡合体と
バインダー樹脂とから主として構成されているも
のである。該下層の繊維構造としては、該下層の
繊維と層(B)の繊維とが実質的に連続しているのが
好ましく、換言すれば、繊維絡合体の表層の繊維
が層(B)の繊維を構成し、表層より下の繊維が該下
層の繊維を構成している緻密に絡合した繊維構造
のものは、一体感があり層(B)と該下層が剥離する
ことがないなどのため好ましく用いられる。
本発明に使用される繊維絡合体としては、織編
物に極細単繊維をからませ一体にした構造のもの
も使用できるが、織編物の界面で剥離しやすいこ
と、平面方向の伸びにかなりの片よりがあるこ
と、表面に織編物の目が浮き出やすいこと、場合
によつては切り口から織編物の繊維がほつれ出る
ことがあることなどのため、つぎに述べる繊維構
造のものが好ましい。すなわち、;層(B)の下層
と層(B)との全層にわたつて、極細繊維と極細繊維
束とが主体に混在し緻密に三次元交絡している繊
維構造のもの、;層(B)を含め層(B)に近い上層部
分は上記と同様の繊維構造で、それより下の部
分は極細繊維束が主体に交絡しており、かつ両部
分の境界付近は繊維構造が連続的に変化している
もの、さらには;において極細繊維束が主体
に交絡している部分の下層部分、すなわち皮革様
シート物の裏面側の部分が再び上記と同様の繊
維構造をしているものなどが好ましい。さらに、
皮革様シート物の裏面側(表皮層でない側)が極
細繊維ないしは極細繊維束からなる毛羽によつて
覆われており、ヌバツク調あるいはスエード調外
観に仕上げられているものは、裏面側の感触や外
観が良好なだけでなく、目的に応じていずれの面
をも表として使用することができ、リバーシブル
として皮革様シート物の適用範囲をさらに拡大で
きるものである。また、基材に不織布を使用した
従来の皮革様シート物は基材が繊維だけからなる
ものでは外力によつて伸びやすく変形が塑性的で
あるためもとの形にもどりにくく、これを防止す
ることから基材にバインダー樹脂が付与されてい
た。しかし、極細繊維および/またはその束が緻
密に交絡した繊維構造を有する本発明の皮革様シ
ート物は、層(B)の該下層にバインダー樹脂が付与
されてなくても異常に伸びることは少なくシート
物の形態保持性が良好である。このことも本発明
皮革様シート物の大きな特徴である。もちろん該
下層にはポリウレタンエラストマーなどの樹脂が
バインダーとして付与されていてもよく、樹脂付
量はシート物の使用目的によつて異なる。衣料用
として用いる場合は繊維の重量に対し0〜80部好
ましくは0〜35部の付量が好ましい。
層(B)の下層におけるバインダー樹脂の付着状態
は、絡合した繊維の空隙部分にかなりの空間を残
した状態で存在しているものである。層(B)の下層
の体積の少なくとも約50%は空間であるようにバ
インダー樹脂が付与されているものである。これ
に対し、層(B)においては、絡合した繊維の空隙部
分にほとんど空間を残さない状態で樹脂が充填さ
れているものである。層(B)の体積の中に含まれる
空間の割合は約30%以下好ましくは20%以下より
好ましくは15%以下が適当である。
層(B)の上にある層(A)は、樹脂を主体とするもの
で層(B)と一体化されているものである。表皮層に
おける層(B)と層(A)の厚さの割合には特に限定はな
いが、層(B)の割合があまりに少なすぎると亀裂や
剥離などが発生しやすい傾向にあり、逆にあまり
に多すぎると表皮層の表面から繊維の毛羽が発生
しやすい傾向にある。したがつて、表皮層全体の
厚さに対して層(B)の厚さの割合は、約10%ないし
は約90%好ましくは約20%ないしは80%さらに好
ましくは約20%ないしは70%が適当である。
表皮層に用いる樹脂は、たとえば、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリ
ル酸エステル共重合体、ポリウレタンエラストマ
ー、ネオプレン、スチレンブタジエン共重合体、
アクリロニトリルブタジエン共重合体、ポリアミ
ノ酸、ポリアミノ酸ポリウレタン共重合体、シリ
コン樹脂などの合成樹脂または天然高分子樹脂、
またはこれら樹脂の混合物などである。更に必要
によつては可塑剤、充填剤、安定剤、顔料、染
料、架橋剤等を添加してもよい。ポリウレタンエ
ラストマーまたはこれに他の樹脂や添加剤を加え
たものは、特に柔軟な風合や感触を持ち耐屈曲性
のよい表皮層が得られるため好ましく用いられ
る。また、層(B)における樹脂として架橋型2液ポ
リウレタンは繊維との接着が強固に行なわれるた
め好ましく用いられる。表皮層の樹脂は、一種類
の樹脂が一度に付与されたものでもよいし、何回
にも分けて付与されたものでもよい。さらに、多
種類の樹脂が何回にも分けて多層に付与されたも
のでもよく、樹脂の層の境界と層(A)と層(B)の境界
は一致してもしなくてもよい。
以上述べてきた各層の厚さは、平均的な厚さを
いうものであり、シート物の部分ごとに多少の変
動があるものは本発明に含まれるものである。ま
た、シート物全体の面積に対してきわめて微少な
面積の部分(シート物全体の面積の約10%以下の
部分)が本発明でいう構造になつていなくとも
(たとえば、層(A)あるいは層(B)単独からなるとか
微細な孔が形成されているなど)、本発明の目的
をそこなわないものであるならば、該シート物は
本発明に含まれるものである。
本発明の皮革様シート物を製造する方法として
は、まず該極細繊維形成型繊維をたとえば特公昭
44−18369号公報に示された紡糸装置で製造し、
ステープルにした後カード、クロスラツパーを通
してウエブを形成し、さらにこれにニードルパン
チを行ない該極細繊維形成型繊維を交絡させ繊維
シートを形成する。または、極細繊維形成型繊維
の紡糸に引き続いて延伸を行ない金網上にランダ
ムに載置し、得られたウエブに前記と同様にニー
ドルパンチを行ない繊維シートを形成する。ある
いは、普通繊維または別の極細繊維形成型繊維か
らなる不織布、織布、編布に該極細繊維形成型繊
維を載置し、からませ不離一体にして繊維シート
を形成する。あるいは、少なくとも一部に極細繊
維形成型繊維を使用して織布あるいは編布からな
る繊維シートを形成する。つぎに、こうして得ら
れた繊維シートに高速流体流を衝突させて相当部
分を極細繊維および/またはその束に分かれさせ
ると同時に緻密に交絡させる。あるいは、普通繊
維または極細繊維形成型繊維からなる不織布、織
布、編布に極細単繊維を載置し、高速流体流など
で処理してからませて一体にして繊維シートを形
成する。ここでいう流体とは、液体あるいは気体
であり、特別な場合は、きわめて微細な固体を含
むものであつてもよいが、取り扱いやすさ、コス
ト、流体としての衝突エネルギー量の点から液体
特に水が最も好ましく用いられる。さらに目的に
応じて、該極細繊維形成型繊維の一部成分を溶解
可能な種々の有機溶剤あるいは水酸化ナトリウム
などのアルカリまたは酸の水溶液なども使用でき
る。これらの流体を加圧し、孔径の小さいノズル
あるいは間隔のせまいスリツトから噴射させ高速
の柱状流あるいはカーテン状流とし、繊維シート
に衝突させ繊維の枝分かれおよび交絡または交絡
だけを行なう。液体にかける圧力は、該極細繊維
形成型繊維あるいは極細繊維束の枝分かれのしや
すさや交絡のしやすさによつて異なり、枝分かれ
や交絡しやすい繊維では、5〜70Kg/cm2の比較的
低圧でよいが、枝分かれや交絡しにくい繊維で
は、70〜300Kg/cm2の高圧が好ましい。また、処
理回数をふやすことにより枝分かれや交絡の程度
を高めることも可能であり、処理のたびごとに圧
力を変化させてもよい。しかる後、使用した該極
細繊維形成型繊維を極細化するのに必要とされる
場合は、該極細繊維形成型繊維の一部成分を溶解
する溶剤で得られた繊維シートを処理し該一部成
分を溶解除去する。また、必要に応じてポリウレ
タンエラストマーなどの樹脂の溶液又は分散液を
含浸し湿式又は乾式によつて凝固させる。ここ
で、高速流体流で処理する前に該一部成分を溶解
除去してもよく、この場合は、該一部成分の溶解
除去によつて繊維シートの該極細繊維形成型繊維
が極細繊維の束に変成されているため、低い流体
圧で容易にしかも高度に枝分かれおよび交絡させ
ることができることから好ましい方法である。ま
た、該一部成分の溶解除去の工程の前と後で高速
流体流の処理を行なつてもよい。また、樹脂を付
与する工程は、前記のほかに、高速流体流の処理
工程と該繊維の一部成分の溶解除去工程の間にも
つてくることが可能で、この場合は、該一部成分
の溶解除去に使用する溶剤で付与した樹脂が溶解
しないことが必要であるが、得られた繊維シート
の極細繊維束と樹脂との間に該一部成分が存在し
ていた空間ができ、相互の動きに自由度が増すた
め風合を柔軟にするのに好ましい方法である。一
方、樹脂を付与した後で高速流体流の処理を行な
うことは、樹脂の付量が多いときは繊維が樹脂で
束縛されているため枝分かれおよび交絡がほとん
ど行なわれず、好ましい方法とはいえない。しか
る後、極細繊維および/またはその束と樹脂とか
らなる層(B)を形成するように、得られた繊維シー
トの極細繊維および/またはその束が交絡した層
へ前記した表皮層用樹脂の溶液又は分散液をリバ
ースロールコーテイング、グラビアコーテイン
グ、ナイフコーテイング、スリツトコーテイン
グ、スプレー、トランスフアー押し込み法などの
方法で付与し、湿式又は乾式によつて凝固させ、
ロール面あるいは平板面に重ね合わせ加圧必要に
応じて加熱し、繊維と樹脂とを一体化せしめると
同時に表面の平滑化を行なう。ここで、樹脂を付
与する前に繊維シートに熱プレスなどの処理を行
ない表面の平滑化することも樹脂の付与を均一に
行なうことができ好ましい方法である。しかる
後、樹脂を主体とする層(A)を形成するように、極
細繊維および/またはその束が交絡した層に付与
した樹脂と同じかまたは異なる樹脂の溶液又は分
散液を前記と同様の方法で付与し、凝固させ、層
(B)の上に樹脂を主体とするトツプコート層を形成
させる。さらに、目的に応じて、同じ樹脂あるい
は異なる樹脂を用いて同様の処理を行ない、複数
以上の樹脂層を重ね合わせ、層(A)を形成してもよ
い。つぎに、表面にシボ模様のあるエンボスロー
ルあるいはシボ賦型用プレートを使用してシート
表面にシボ賦型を行なう。または、超音波融着あ
るいはレーザー溶剤などの方法を用いて点状また
はしわ状にシボ賦型を行なつてもよい。一方、こ
れまでの工程中では極細繊維型成形繊維の一部成
分の溶解除去を行なわず、シボ賦型を行なつた後
該一部成分の溶解除去を行なつてもよい。この場
合は、熱プレスやエンボスの条件を多少きつく行
なつても、その後で該一部成分を溶解除去するた
め極細繊維束と樹脂との相互の動きにかなりの自
由度が保たれ、特に風合の柔軟なシート物を得る
のに好ましい方法である。そしてこの場合は、該
一部成分の溶解除去に使用する溶剤でバインダー
や表皮層に用いた樹脂が溶解しないことが必要で
ある。さらに必要に応じて、仕上げ剤塗布、染色
などの処理や、タンブラー、天然皮革におけるよ
うなタイコ、機械的につかみもみ、バイブレータ
ーによる打撃などの方法によるもみ処理を行なつ
てもよい。前記した樹脂を主体とする層(A)の形式
を染色処理あるいはもみ処理の後に行なうことも
できる。さらに、必要に応じて柔軟剤付与、加
脂、帯電防止剤付与、撥水剤付与、撥油剤付与な
どを行なつて機能性をもたせたシート物も本発明
に含まれるものである。
こうして得られた本発明の皮革様シート物は、
しなやかな風合、なめらかな表面感触を有し、耐
屈曲性、耐せん断疲労性、耐傷性が良好なことに
加え、耐摩耗性が高く表面から毛羽が発生しにく
いため衣料用の銀付人工皮革をはじめ、靴用甲
皮、ハンドバツク、カバン、ベルト、袋物、各種
手袋、各種ボールの表革、グリツプカバー、手す
りカバー、シートカバーなど各種の用途に好まし
く用いられる。
以下に示す実施例は、本発明をより明確にする
ためのものであつて、本発明はこれに限定される
ものではない。実施例において、部および%とな
るのは特に記載のないかぎり重量に関するもので
ある。また平均交絡点間距離の値は100個の測定
値の平均値とした。
実施例 1 ポリスチレン95部とポリエチレングリコール5
部の混合物を結合成分として45部、極細繊維成分
としてポリエチレンテレフタレート55部なる割合
で1フイラメント中に223本の極細繊維が含まれ
る形態の特開昭57−39209号公報に示されたごと
き多成分系繊維紡糸装置を用いて製造した高分子
相互配列体繊維の3.1デニール、51mmのステープ
ルを用いてカード、クロスラツパーを通してウエ
ブを形成し、しかる後ニードル打ち込み本数3000
本/cm2のニードルパンチを行ない、該高分子配列
体繊維を絡合させ不織布をつくつた。不織布の目
付は350g/m2、厚さは1.9mmであつた。
孔径が0.15mmの孔が孔の中心間距離1mmのピツ
チで一列に並んだノズルから、ノズルを揺動させ
ながら110Kg/cm2の圧力をかけた水を高速で柱状
流噴射させ、移動するステンレス金網支持体の上
に乗せた不織布に衝突させ、同じ条件で表裏1回
ずつ処理し不織布をつくつた。さらに95℃の熱水
中に入れ、収縮処理とマングルによるニツプを行
ない乾燥した。得られた交絡不織布は、厚みが約
1.4mmに減少し、水流処理した面から厚みの約1/4
の層は該高分子相互配列体繊維が枝分かれした平
均直径約0.9ミクロンの極細繊維およびその束が
主体に緻密に密度高く交絡していた。平均繊維交
絡点間距離を測定したところ73ミクロンであつ
た。つぎに、最後に高速流体流処理した面に加熱
ロール面を重ね合わせプレスして不織布表面の平
滑化を行なつた。しかる後、層(B)を形成するよう
に、この平滑化面から2液架橋型ポリウレタン溶
液に顔料を添加した溶液を165メツシユのグラビ
アロールで付与し、溶媒を乾燥除去し同じ処理を
もう1回行なつた。つぎに、プレスを行ない付与
したポリウレタンと繊維を一体化した。しかる
後、層(A)を形成するように、ポリエーテルエステ
ル系ポリウレタン溶液に顔料を添加した溶液を
180メツシユのグラビアロールで塗布し乾燥後同
じ条件でもう一度処理した。つぎに加熱エンボス
ロールに通してプレスし皮革様シボ模様を型押し
した。しかる後、トリクロルエチレン中につけ、
浸漬、紋液をくり返し、ポリスチレンとポリエチ
レングリコールをほぼ完全に溶解除去し、ついで
乾燥を行なつた。さらに分散染料を用いて115℃
高温染色を行ない通常の仕上げ加工を行なつた。
得られた皮革様シート物の厚さは0.6mmでその断
面を顕微鏡で観察したところ、片面側には極細繊
維およびその束とポリウレタンが一体化された約
2ミクロンの層と、ポリウレタンを主体とする約
3ミクロンの層とからなる表皮層が形成されてい
た。表皮層の反対面側は、極細繊維やその束が緻
密に絡合しておりヌバツク調の外観を有するもの
であつた。この皮革様シート物は、反撥性が少な
く充実感に富んだ風合を有しており、手で強くも
んでみたがヒビや亀裂の発生はみられず、百円硬
貨の縁のギザギザで強くこすつてみたりしたが、
ほとんどキズがつかず毛羽の発生もないものであ
つた。この皮革様シート物は手袋や衣料用として
最適なものであつた。
実施例 2 静止形分割素子が内部に組み込まれた構造を有
する多成分系繊維紡糸装置を用いて、2−エチル
ヘキシルアクリレート20部、スチレン80部の割合
で共重合させたビニール系ポリマ(以下AS樹脂
という)を結合成分として60部、極細繊維成分と
してナイロン6が40部からなる割合で1フイラメ
ント中に7本の島成分を有し、さらにその島成分
中に極細繊維成分が多数含まれる形態の高分子相
互配列体繊維を紡糸した。延伸、クリンプ掛け、
カツトを行ない4.0デニール、51mmのステープル
を得これを用いてカード・クロスラツパーを通し
てウエブを形成し、しかる後フフツクの数が1個
のニードルを用いて打ち込み本数2000本/cm2のニ
ードルパンチをして該高分子相互配列体繊維を絡
合させ不織布をつくつた。不織布(A)の目付は440
g/m2、見掛密度は0.19g/cm3であつた。
孔径が1.3mmの孔が孔の中心間距離0.6mmのピツ
チで一列に並んだノズルから105Kg/cm2の圧力を
かけた水を、不織布を金網にのせ移動させ、ノズ
ルを揺動させながら、その表面に高速で噴射衝突
させ同じ条件で合計4回処理し、つぎに圧力を50
Kg/cm2に下げノズルを速く振動させながら同様の
処理を1回行ない交絡不織布をつくつた。得られ
た交絡不織布は、高分子相互配列体繊維が極細繊
維やその束に枝分かれしており、かつ相互に緻密
に交絡した繊維構造を有するものであつた。
つぎに、高速水流処理のときの水で湿潤された
ままの交絡不織布を95℃の熱中へ導き、収縮処理
とひき続きマングルによるニツプで表面を平滑化
し乾燥した。しかる後、熱プレスしてさらに平滑
化した面から層(B)を形成するように、ポリエチレ
ンアジペートとポリブチレンアジペートとの混合
ジオールとp,p′−ジフエニルメタンジイソシア
ネートのプレポリマーをエチレングリコールで鎖
伸長して得られたポリウレタンの10%ジメチルホ
ルムアミド(以下DMFという)溶液に顔料を添
加した溶液をグラビアコータで付与し乾燥後加熱
ロールに通しプレスして繊維とポリウレタンの一
体化および平滑化を行なつた。しかる後、層(A)を
形成するように硬質無黄変トツプコート用ポリウ
レタンの14%DMF/メチルエチルケトン混合溶
剤溶液をグラビアコーターで付与し乾燥した。つ
ぎに加熱エンボスロールに通しプレスして皮革様
のシボ模様を型押しし、ついで、トリクロルエチ
レン中につけ、浸漬、絞液をくり返し、AS樹脂
をほぼ完全に抽出除去し、ついで乾燥を行なつて
残留トリクロルエチレンを蒸発除去した。
さらに、常圧でウインス染色機を用いて染色
し、通常の仕上げ加工を行なつた。得られた皮革
様シート物はシボ模様にそつてなめらかな表面を
有し、手になじみのよい一体感のある風合のもの
であつた。また、耐屈曲性、耐せん断疲労性、耐
傷性にすぐれ、加えて表皮層の耐摩耗性が高く毛
羽の発生しにくいものであつた。表皮層の樹脂を
溶剤で抽出除去し、繊維交絡点間距離を測定した
ところ47ミクロンであつた。また、表皮層の極細
繊維は太くても0.8ミクロンでほとんどは0.8ミク
ロン以下の太さであつた。得られた皮革様シート
物の断面を観察したところ、層(B)の厚さは約1.5
ミクロンであり、層(A)の厚さは約4ミクロンであ
つた。
実施例 3 実施例2でつくつたニードルパンチ上り不織布
を95℃に加温したポリビニルアルコール(以下
PVAという)の5%水溶液に浸漬し、PVAの含
浸と同時に不織布の収縮を行ない乾燥して水分を
除去した後、トリクロルエチレン中につけ、浸
漬、絞液をくり返しAS樹脂を抽出除去し乾燥し
た。得られた不織布は極細繊維が実質的に束のま
ま交絡した不織布であり、この両面に実施例2と
同じノズルを用いて50Kg/cm2の圧力をかけた水を
高速で噴射させ、同じ条件でそれぞれの面に合計
2回ずつの処理を行ないPVAの溶解と同時に枝
分かれ、交絡を行なつた。それぞれの処理はノズ
ルを振動させながら行ない、PVAを除去後水を
含んだ状態のままマングルを通してニツプした後
乾燥した。得られた不織布の表層はもとの極細繊
維束が高度に枝分かれしており、かつ緻密に交絡
した繊維構造を有するものであつた。しかる後、
片方の面からポリウレタンDMF溶液をグラビア
コータで付与する以降実施例2と同様の方法で皮
革様シート物を作つた。
得られた皮革様シート物は、実質的に繊維の交
絡だけで形態が固定されているにもかかわらず形
態保持性が良好で、繊維構造が極めて天然皮革に
類似しており、柔軟性にすぐれ充実感のある風合
を有するものであつた。また、折り曲げ端を指で
つまんだとき、天然皮革における様な丸みのある
感触、形状を示し、手で強くもむとか引張るとか
してみても亀裂や毛羽の発生はみられなかつた。
この皮革様シート物をコートに仕立ててみたとこ
ろ、紙様の折れジワの発生がなくきわめて上品な
外観を有するものであつた。
この皮革様シート物の表皮層のポリウレタンを
溶剤で除去し、構成繊維の平均繊維交絡点間距離
を測定したところ21μであつた。また、表皮層に
おける極細繊維およびその束とポリウレタンが一
体化された層の厚さは2ミクロン、その上のポリ
ウレタンを主体とする層は4ミクロンであつた。
実施例 4 実施例2において、収縮処理とマングルによる
ニツプで表面を平滑化し乾燥した交絡シートの表
面につぎの方法で樹脂を付与した。すなわち、ポ
リエチレンシートにトツプコート用ポリウレタン
のDMF溶液をポリウレタンの厚さが5ミクロン
になるように塗布し乾燥した。さらにこの上に、
2液架橋型ポリウレタン溶液に顔料と染料を添加
した溶液を塗布し流動性をうしなわないうちに、
上記交絡シートの平滑化面と重ね合わせ、ローラ
でニツプして2液架橋型ポリウレタン溶液を交絡
シート内へ押し込み、ついで乾燥キユアを行なつ
た。しかる後、交絡シートからポリエチレンシー
トを剥離した。つぎにエンボスロールでシボ模様
を賦型する以降実施例2と同様の方法で皮革様シ
ート物をつくつた。得られた皮革様シート物は、
表皮層に深みがあり風合が柔軟であつた。また、
耐傷性、耐屈曲疲労性にすぐれ、端をつまんでズ
ボンで強くこすつてみても表面に毛羽の発生がみ
られないものであつた。この皮革様シート物の層
(B)および層(A)の厚さは、それぞれ約7ミクロン、
約5ミクロンであつた。
実施例 5 ポリスチレン95部とポリエチレングリコール5
部の混合物を結合成分として43部、極細繊維成分
としてポリエチレンテレフタレート57部なる割合
で1フイラメント中に16本の極細繊維が含まれる
ごとき形態の高分子相互配列体繊維の3.8デニー
ル、51mmのものを用いて実施例1と同様の方法で
不織布をつくつた。この不織布の目付は500g/
m2、厚みは2.5mmであつた。この不織布の片面に、
実施例1と同じノズルを用いて110Kg/cm2の圧力
で噴射させた水の柱状流を接触させ、同じ条件で
3回、圧力を30Kg/cm2に下げて2回の処理を行な
つた。さらに95℃の熱水中に入れ収縮処理とマン
グルによるニツプを行なつた。得られた交絡不織
布は、厚みが約1.5mmに減少し、水流処理した面
から厚みの約1/2の層は該高分子相互配列体繊維
から枝分かれした平均繊度約0.17デニールの極細
繊維およびその束が主体に緻密に密度高く交絡し
ており、その表面は凹凸のきわめて少ないもので
あつた。しかる後、交絡不織布にポリカプロラク
トンとp,p′−ジフエニルメタンジイソシアネー
トのプレポリマをエチレングリコールで鎖伸長し
て得られたポリウレタンの7.5%DMF溶液に溶液
1Kg当り水を60gと顔料を添加した溶液を前記不
織布に含浸し、表面に余分に付着した液をスクレ
イバーで除去して水中へ導入して凝固した。しか
る後80℃の熱水中で十分洗浄しDMFを除去した。
乾燥後トリクロルエチレン中につけ、浸漬、絞液
をくり返し、ポリスチレンとポリエチレングリコ
ールをほぼ完全に抽出除去し、ついで乾燥を行な
つて残留トリクロルエチレンを蒸発除去した。
ついで、水流処理しない面をバフイングしスエ
ード調に毛羽立たせた。しかる後、熱プレスして
水流処理した面を平滑化しその表面から、層(B)を
形成するように、含浸に用いたポリウレタンと組
成は同じであるが硬さをやや硬くしたポリウレタ
ンの10%溶液に顔料を添加した溶液をグラビアコ
ータで付与し乾燥した。しかる後、加熱エンボス
ロールに通してプレスし皮革様シボ模様を型押し
した。さらにその上に層(A)を形成するように、ポ
リエチレンエーテルグリコール系ポリウレタン70
部とポリ塩化ビニル30部を溶解した溶液に染料を
添加した溶液をグラビアコータで塗布した。得ら
れた皮革様シート物は、反撥性の少ない一体感の
ある風合のもので、片面は比較的毛足の長い極細
繊維の毛羽を有し、もう一方の面は色に深みがあ
り、上品な外観とつやのある銀面を有するもの
で、天然の銀付皮革に極めて類似した構造のもの
であつた。また、このものを靴の甲革として用い
たところ、従来のものではつま先部に“あらび”
と称する凹凸の発生がさけられなかつたが、本発
明のものでは、こうした凹凸の発生はなくスムー
ズな表面を有する靴が得られた。また、この靴を
着用したところ、きわめて足なじみがよく従来の
ポリウレタン被膜を有するものにくらべて極めて
傷がつきにくいものであつた。また、コンクリー
トの角にぶつけてすり傷の発生した所に靴クリー
ムを塗つてみがいたところすり傷がほとんど目立
たなくなつた。
この皮革様シート物のポリウレタンなどの樹脂
を除去し、表皮層の構成繊維の平均繊維交絡点間
距離を測定したところ150ミクロンであつた。ま
た、表皮層の構成繊維の太さは約4.2ミクロンで
あつた。また、表皮層の極細繊維およびその束と
ポリウレタンが一体化された層の厚さは7ミクロ
ン、その上のポリウレタンを主体とする層は13ミ
クロンであつた。
【図面の簡単な説明】
図は表皮層における構成繊維を表面側から観察
したときの構成繊維の拡大模式図である。 図においてf1,f2,f3,f4,f5およびf6は構成繊
維、a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7,a8およびa9
構成繊維の交絡点をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 樹脂を主体とする上部の層(A)と、極細繊維お
    よび/またはその束の繊維交絡点間距離が200ミ
    クロン以下である繊維交絡体と樹脂を主体とする
    下部の層(B)とからなる表皮層を有する皮革様シー
    ト物であつて、該表皮層の厚さが約0.5ミクロン
    ないし約30ミクロンで、しかも該層(B)を構成する
    極細繊維の太さが5ミクロン以下であり、かつ表
    皮層の厚さの5分の1以下であることを特徴とす
    る繊維と樹脂とから成る皮革様シート物。 2 層(B)を構成する極細繊維の太さが1ミクロン
    以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の繊維と樹脂とから成る皮革様シート
    物。 3 層(B)の下層は実質的にバインダー樹脂が存在
    していない繊維絡合体からなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載の繊維
    と樹脂とから成る皮革様シート物。 4 層(B)の下層を構成する繊維交絡体と層(B)の繊
    維交絡体とは実質的に繊維が連続していることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいず
    れかに記載の繊維と樹脂とから成る皮革様シート
    物。 5 繊維と樹脂とから成る皮革様シート物を構成
    する極細繊維は、多成分からなる極細繊維形成型
    繊維から少なくとも一成分を除去して形成されて
    なる極細繊維であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の繊維と樹
    脂とから成る皮革様シート物。
JP18124483A 1983-09-29 1983-09-29 繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物 Granted JPS6071776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18124483A JPS6071776A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18124483A JPS6071776A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071776A JPS6071776A (ja) 1985-04-23
JPH0138916B2 true JPH0138916B2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=16097312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18124483A Granted JPS6071776A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 繊維と樹脂とから成る皮革様シ−ト物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071776A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813785A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 旭化成株式会社 銀付人工皮革

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813785A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 旭化成株式会社 銀付人工皮革

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071776A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476186A (en) Ultrafine fiber entangled sheet and method of producing the same
KR101317055B1 (ko) 인공 피혁용 기재 및 그 기재를 사용한 인공 피혁
JP2007262616A (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
JPS622075B2 (ja)
JPH0138916B2 (ja)
JP3409554B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPS6139437B2 (ja)
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JPH0138914B2 (ja)
JPH0137957B2 (ja)
JPS6215389A (ja) 皮革様シート物の製造方法
JPS6075680A (ja) 銀面層を有する皮革様シ−ト状物の製造法
JPS6045625A (ja) 超交絡層を有する不織ヤ−ン
JPS62104979A (ja) 人工皮革状布帛の製造方法
JPH02234981A (ja) 柔軟な皮革様シート物の製造方法
JPS6238475B2 (ja)
JPS5926579A (ja) 柔軟な皮革様シ−ト状物の製造方法
JPS6323317B2 (ja)
JPH0114352B2 (ja)
JPH0138917B2 (ja)
JPS6075686A (ja) 人工皮革ヤ−ン
JP2005146446A (ja) 皮革様シート
JPH022992B2 (ja)
JPH0424466B2 (ja)
JPH0617360A (ja) 人工皮革およびその製造方法