JPS62104979A - 人工皮革状布帛の製造方法 - Google Patents

人工皮革状布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS62104979A
JPS62104979A JP23942585A JP23942585A JPS62104979A JP S62104979 A JPS62104979 A JP S62104979A JP 23942585 A JP23942585 A JP 23942585A JP 23942585 A JP23942585 A JP 23942585A JP S62104979 A JPS62104979 A JP S62104979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
artificial leather
producing
fabric according
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23942585A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Kobayashi
小林 桂三
Teruo Nakamura
中村 暉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23942585A priority Critical patent/JPS62104979A/ja
Publication of JPS62104979A publication Critical patent/JPS62104979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規人工皮革状布帛の製造方法に関し、特に衣
料用としてすぐれた性能を有する柔軟で実用耐久性のあ
る新規人工皮革状布帛の製造方法に関する。
(従来技術) 元来、布帛を構成するものとしては織物、編物、不織布
があるが、実用的に薄地で柔軟で耐久性のある布帛とし
ては前2者が一般的である。後者の不織布は、人工皮革
用の基材や建装用に用いられている硬い感触のものがほ
とんどである。衣料用には一部の芯地の代替用として用
いら扛ている程度であるが、最近極細繊維等を用いた厚
手の外衣用衣料などもみられるようになってきた。織物
とせずに製造されるこれらの不織布を基布とした布帛は
、一般にその厚さが0.5 van以上で目付が150
 P/m”以上を有し、衣料としては厚手であり、風合
いが柔かくてドレープ性のある薄手の布帛はいまだ皆無
の状態にあるといって過言ではない。
即ち、不織布を基布とした布帛で柔軟な編織物に匹敵す
る商品がえられていないのが現状である。その最大の原
因は、基布が薄地になるほど強度的な性能や寸法安定性
がえらnず、これらを補強すると柔軟性、軽量性を有す
る薄地かえられないという相反する性質を有することに
ある。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上記の問題を解決することにあり、特
に衣料用として実用耐久性があり薄手で軽量柔軟にして
高級衣料用に適する新規な人工皮革状布帛の製造方法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手法) 本発明は極細化処理後の目付が150 P/m”以下と
なる極細繊維形成型複合フィラメントからなる不織布基
布に、A:高分子弾性体を被覆して皮膜全形成する工程
、B:高分子弾性体を含浸する工程、およびC:極細化
処理する工程 を任意の順序で行なうことからなる衣料用として適する
人工皮革状布帛の製造方法にある。
本発明方法に用いる長繊維不織布は、0.5デニール以
下のフィラメントからなる極細線維で構成される。した
がって本発明にいう極細繊維とは0.5デニール以下の
繊度全有する合成繊維をさす。
本発明方法では、かかる極細縁&I力・らなる極細繊維
形成型複合繊維を用意する。極細繊維形成型複合繊維と
は、繊維を溶融紡糸して積層したウェブの状態では極細
化さnていないが、その後、不織布を形成する工程また
はその後の工程で複合されている溶出成分全除去するか
祖合さnている異成分を分割処理して単繊維に分離し極
a繊維化する形態金いうものである。したがって、本発
明にいう複合繊維は、たとえばl成分を他成分間に放射
状に介在させた菊花状断面の構造を有する繊維やバイメ
タル構造、ドーナツ構造成いは海島型繊維にみられるよ
うな多芯構造更には2種以上の成分を溶融混合した混合
構造等の形態で異成分が混在されているもの金含む。
かかる成分を形成する重合体の高分子物質としては互い
に非相容性であるものを用いる必要があり、たとえば芯
/さや構造を作るための紡糸工程でお互いの成分が混合
せずに境界を形成することによって多芯構造をうること
が可能となる。
紡糸方法としては、溶融紡糸の際に機械的延伸全行なう
方法やとくに機械的な延伸を行なわずに紡糸速度を上げ
ることでドラフト効果を与える方法等があり、いずnの
方法であってもさしつかえないが、後者の方法がより適
している。後者の好適な紡糸速度としては毎分2000
メートル以上でドラフト率70%以上をうろことが望ま
しい。高速紡糸さnたフィラメントは静電的に或いは空
気力学的に開繊され、平面上の金網やシート上に均一な
ウェブとして積層される。積層されたウェブは、いった
んプレスロールで加圧したのち巻きと9のち交絡処理を
行なう。
本発明の三次元的に交絡した長繊維不織布は、積層され
たフィラメントのウェブを高圧水流による衝撃処理やニ
ードルパンチ法或いは両者の併用処理によって形成する
ことができる。高圧水流処理は圧力20 kg /ca
1以上に加圧した流体を直径0.05〜0.5四のノズ
ルから噴出させウェブに高速噴射することによって多フ
ィラメントの集合ウェブは三次元的にもつれ、からみ合
って不織布を形成する。通常かかる水流処理は、最初低
圧で処理し、のち水圧5oky/d以上の高圧で処理す
る方法がとらnる。また、水圧条件はウェブの目付、厚
さ、からまり具合、繊維の分割状態や溶出状態等によっ
て更に水流処理回数を増やしたり、ウェブの表・裏の両
サイドからの処理等全行なって不織布を形成する。概し
て水圧処理は20〜200ky/atiの条件で行なわ
れる。
水流交絡法に対してニードルパンチ法は、引掛かり?有
する多数の針を機械的にウェブに突刺して交絡させるも
のであり、多数回数の突刺作用をくり返すためフィラメ
ントが一部切断されたり損傷をうけたものがみられる欠
点がある。しかしニードルパンチ後水流交絡処理する等
にょ9こnらはかなり改善される。
かくして見られた長繊維不織布であって、目付150P
/m”以下のものが不発方法に用いられる。150 t
/m”より大のものは風合が粗硬で本発明の目的に適さ
ない。
本発明方法ではかかる長繊維不織布に上記(3)〜(C
)の工程を施すことを不可欠とする。
(3)工程では高分子弾性体を被覆する。この被覆は高
分子弾性体の部分的な皮膜付与と連続的な皮膜付与を包
含する。
部分的な皮膜付与はグラビヤロール金柑いる点状、線状
、破線状等の付与方式や印刷、印捺、スプレー等での同
様の塗布形態をとることができる。塗布後、付与液のニ
ジミ等で点状の部分が不均一に連らなることがあるがこ
nはさしつかえない。また、不織布の片面または両面の
いずれに付与してもさしつかえないが好ましくは片面、
更に好ましくは表面に高分子弾性体を部分的に付与する
ことが好ましい。
部分的に付与さnた高分子弾性体は温度120〜150
℃で乾燥され凝固される。
高分子弾性体を部分的に付与して乾燥固着したときの付
着量は繊維重量に対して0.05〜15%、好ましくは
0,1〜10%の範囲が良好である。
高分子弾性体の連続皮膜を形成させる場合不織布の片面
、特に表面に連続した皮膜が1層以上積層されることが
望ましい。連続皮膜は主として不織布の厚さに対して一
方の片面に偏在的に形成された形態が好ましくドレープ
性の寄与に好適な結果をもたらす。
かかる連続皮膜は転写法にみらj、るようなラミネート
方式やコーティング方式、キスロール方式或いは印捺、
印刷方式等によって付与することが可能であるが、中で
もラミネート方式がもっとも好ましく非常に薄い皮膜を
側層にも積層できる。連続皮膜は高分子弾性体の薄い皮
膜が連続的に布帛の表面に形成されているものであり、
これによって繊維フィラメントが遊離しないように皮膜
で固定することを目的としている。皮膜から浮遊したフ
ィラメントが存在すると、ももけ、ピリングを誘発し或
いはファスナー現象(他の布帛にひっつく現象)が生じ
て好ましくない結果金招く。
ここで、連続皮膜とは、布帛の少なくとも片面の表層部
に薄膜が被覆されて遊離フィラメントがほとんど存在し
ない状態をいうものである。したがって、必ずしも布帛
の長さ方向や巾方向に皮膜が途切れたりすき間を生じて
いない状態を指すものではない。即ち皮膜によってフィ
ラメントのほとんどを固定させることが重要であり、フ
ィラメントが固定され或いは埋没されていれば、たとえ
フィラメント間と皮膜の空隙や空洞を生じていても何ら
さしつがえない。
皮膜の厚さが厚い場合すなわち塗布時の樹脂粘度が高い
場合には一般に皮膜の破れ状の空隙を生じることはほと
んどないが、希薄な樹脂液で薄膜をうる場合にはががる
現象が応々にして生じることはやむをえない。したがっ
て、フィラメントの1本1本全皮膜の中に効果的に固定
するには薄膜を多層に積層することが非常に有効な手段
となるのである。遊離フィラメントヲ防止するには更に
薄膜全形成したのちにその上から高分子弾性体の希薄液
で含浸するかコーティングすることも効果的である。た
だし、この場合には転写皮膜の%機部ち柔軟性、平滑性
、光沢性、感触等を阻害しないように低濃度を用いるこ
とが大切である。
連続皮膜の形成には、前記したように塗布方式としては
ラミネート方式やコーティング方式のように途切れるこ
となく連続的に皮膜が形成される方式をとるのが好まし
い。
転写方式では離形紙表面が必ずしも平滑でなくとも工く
、例えば梨地状や小さな凹凸状でシボ形態金兄している
ものであっても本発明の連続皮膜の形成には何らさしつ
かえない。また、連続皮膜が波形状のような皮膜の厚さ
に変化をもたらしたような形態であってもよい。かかる
表面層に形成さnた連続皮膜は、布帛内部の三次元交絡
部および裏面にまで皮Mが形成されてない状態が好まし
い。これらの内部にまで皮膜が形成された場合には仕上
製品が阻硬となりドレープ性かえられず本発明の目的に
合わないことになる。
布帛内部の形態保持は主として本発明による高分子弾性
体全含浸させる工程で分担されている。連続皮膜の形成
は主としてももけ、ピリング、伸長回復率、風合い効果
の付与に主眼がおかれている。片面に偏在された連続皮
膜は繊維重量に対して10係以下、特に5φ以下が良好
である。かかる付着率をうるためには布帛の片面に、乾
燥重量で0.1〜10 P/m”の付着量が必要である
(B)工程の高分子弾性体を含浸させる工程は主として
水中での湿式凝固法が好適に用いられる。含浸は高分子
弾性体の溶液に不織布を浸漬しニップロールで脱液した
のち水中に浸漬し凝固させることによって好ましく行な
われるがこれにより不織布の全体に高分子弾性体が付与
され型態の保持が行なわれる。
前述の高分子弾性体の部分的な皮膜が乾式皮革であり多
孔性の少ない非多孔質構造で風合的には粗硬で主として
骨格形成的な腰をもたせる効果ケ有するのに対して、湿
式含Vは多孔質構造の柔軟な肉づきを与える効果ケ有し
、両機能が併用されて本発明にみらnる薄地で柔軟な布
帛が達成されるのである。高分子弾性体の連続皮膜にお
ける]2能分担もほぼ同様である。
本発明では、かかる高分子弾性体が繊維重量に対して5
0%以下の割合で付与される。
(C)工程の極細化する工程とは、極細繊維形成型複合
繊維に含まnている溶出成分を除去するか分割して極細
化する工程である。水流交絡処理で溶出成分の一部が除
去されるがまだかなりの未溶出成分を保有している。複
合繊維を構成する重合体によっても異なるが概して5〜
50%の残存成分を保有したものが多い。未溶出成分は
その溶出除去可能な薬剤や溶剤を用いて除去する。
かかる極細繊維形成型複合繊維の結合成分である溶出除
去成分としては、たとえば、ポリスチレン、ポリエチレ
/、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリウレタン、アル
カリ浴液に易溶出型の共重合ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリビニルアルコール、スチレ/−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレンとアクリル酸の高級アルコールエ
ステルまたはメタクリル酸の高級アルコールエステルと
の共重合体などが用いられる。
かかる極細化処理の方法としては、常法の脱海処理の条
件を用い扛はよく、溶剤としてトリクロルエチレンやパ
ークロルエチレン等が主として好ましく用いられる。
たとえば、トリクロルエチレンに不織布全没セキしニッ
プロールで絞搾する。この操作を数回くり返すと溶出成
分を簡単に除去することができる。必要に応じて処理液
を途中で新液にとりかえると更に効果的な結果がえらn
る。
本発明方法は、上述のごとくフィラメント’z固定する
ために高分子弾性体全被覆する囚工程と含浸して湿式凝
固する(Bl工程と極細化するIC)工程が互いに併用
され組み合わされるところに特徴がある。
工程を組み会わせる順序はいずれであってもさしつかえ
ない。即ち、高分子弾性体を含浸してのち高分子弾性体
の皮at表面に形成させる方法と高分子弾性体の皮膜を
形成させたのちに含浸処理する方法がとられる。極細化
処理はこれらの前後工程或いはその中間の工程に挿入で
きる。ただし、好ましい組み合わせ工程としては、高分
子弾性体を含浸してのちに高分子弾性体の皮膜を形成さ
せる順序である。たとえば連続皮膜を形成したのちに含
浸処理すると含浸濃度が高くなるほど連続皮膜によって
形成される独特の表面光沢やつや、柔軟な皮膜の触感、
風合い等が消失される結果をまねくことになる。したが
って、連続皮膜を形成したのちに含浸する方法では、含
浸の濃ffk低く制限する必要が生じ、必然的に布帛の
形態保持性が低下する事態が発生する危険性があるので
注意が必要である。部分的皮膜の場合もこn金前にした
方がももけ、ピリング、風合の面で好ましい。
本発明方法に用いる高分子弾性体としては、ポリウレタ
ンの他にシリコン系ゴム状物、7ノ累系ゴム状物、アク
リル系コム状物或いはクロロプレンゴム、SBR,NB
R等がある。ポリウレタンはポリエーテル系、ポリエス
テル系或いはポリエーテル・エステル系のいず扛であっ
てもさしつかえない。また、ポリウレタンと天然ゴム、
スチレン−ブタジェン共重合体、アクリロニI−IJシ
ル−タジェン共重合体、ネオプレンなどのゴム系の弾性
重合体t[和した組成物であってもよい。かかるポリウ
レタンは長鎖ジオール(ポリエステルまたはポリニーオ
ル)、ジインシアネートおよび低分子量の鎖伸長剤(グ
リコール、ジアミンなど)の反応でえられたものである
次に本発明方法に浸透抑制剤全併用しうるがこれは製品
の性能を著しく改善させる効果を有する。とくに、摩耗
性、ももけ、ピリング、引裂強力、強伸度、剛軟度を好
ましい方向に改善し、更に手ざわり、平滑性がよくなる
特徴があるとともに連続皮膜の場合ラミネート時の離形
紙と布帛との密着性金よくする効果がある。
浸透抑制剤は、高分子弾性体の浴中に配合するかまたは
各工程の中間あるいはその前後工程のいずれの段階で付
与さnてもよい。用いる適量は0.1〜30.0係OW
S、好ましくは0.5〜20.0係OWSである。
かかる浸透抑制剤としてはシリコン系化合物やフッ素系
化合物、ワックス、パラフィン、ラノリン系化合物など
があげられる。また平滑性ならびに柔軟性作用ヲ有する
界面活性剤特にカチオンおよび非イオン系界面活性剤を
併用することができる。
上記シリコン系化合物としてはたとえば、メチルハイド
ロジエンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン或い
はこnらの混合品等が、フッ素系化合物としてはたとえ
ば、バーフルオルモノカルボン酸クロム錯塩、アクリル
酸フッ素化アルキルエステル、フルオルエトキシメチル
尿素等がある。
そのほかの浸透抑制効果’に!する化合物としては、ス
テアリン酸アルミニウム、酢酸アルミニウム等のアルミ
ニウム塩、オキシ塩化ジルコニウム、醋酸ジルコニウム
等のジルコニウム化合物、およびステアロアミドメチル
ピリジニウムクロリド、メチレートメチロールメラミン
ステアロアミド、ステアロオキシメチルピリジニウムク
ロリド、Nメチロールアミド、第4級アンモニウム塩、
およびロウ、ワックス、パラフィン、ラノリン等が挙げ
られる。
かかる浸透抑制剤のなかでもシリコン系化合物、フッ素
系化合物特にシリコン系化合物が好ましい。
併用し得る界面活性剤としては、脂肪酸又は脂肪アミド
から誘導した第3アミン又は第4ピリジニウム塩、第4
アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤および脂肪酸
および高級アルコールの酸化エチレン付加物等の非イオ
ン系界面活性剤等が挙げられる。
高分子弾性体を付与された布帛は、その後プレス工程即
ちカレンダーかけ全行なう。カレンダーはいずれのタイ
プでもさしつかえないが、加熱可能なロールが設定され
ているものがよい。加熱温度は用いる繊維によって異な
るがポリエステル系で60ば150〜220℃、ポリア
ミド系やアクリル系であれば80〜160℃前後が好ま
しい。加圧は5〜50ky/7の範囲で選定するのが好
ましい。
高分子弾性体を付与したのち、染色或いは捺染等の着色
工程や制電防止並びに風合調整工程を必要に応じて通し
、しかるのちカレンダ一工程ゲ通すことも適切で好まし
い工程順序である。
本発明方法では、カレンダ一工程を通したのも更に揉布
処理全行なうことが好ましい。揉布処理は布帛全柔がく
する目的であり、乾燥状態或いは布帛に霧吹き等の湿め
りを与えた状態でもみ処理を行なう。使用rn/Cは特
に限定されないが、タンブラ−ドライヤーで常温〜15
0℃×5〜60分処理したり、らせんローラーや凹凸ロ
ーラー等の間を通すことで達せられる。またカレンダ一
工程の後にバフィング工程を設けることも好ましい。
本発明に用いられる繊維は合成繊維であり、な力・でも
ポリアミドおよびポリアミドを含む合成繊維がもっとも
好ましく用いら九る。特にメルトブロー法で製造される
未〜半延伸状態にあるものが好ましい。
ここで、ポリアミドとはたとえば、ナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン11
、共重合ナイロンなどの脂肪族ポリアミドやポリヘキサ
メチレンテレフタラミド、ポリヘキサメチレンテレフタ
ラミド、ポリキシリレンアジパミドなどの芳香族ポリア
ミドで単独または共重合ポリマーあるいはこれらの混合
重合体から構成し製造されるものである。
更に複合型ま九は混合型の繊維を用いて分割或いは分離
して極細化される成分としては上記ポリアミド系成分の
他にポリエチレンテレフタレート、共重合ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、共重合
ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリ
エチレ/、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ボリ
ウレタ/、ポリアクリルニトリルおよびビニル重合体な
どがポリアミドと混在して不織布を構成する一成分とさ
れる。
(実施例) 次に本発明の詳細な説明する。例を述べる。
実施例−1 海成分がポリスチレン、島成分がナイロン6の海/島型
口金(海鳥比30/70.23ホール、16島)を用い
て多芯構造のフィラメントヲ溶融紡糸し空気エジェクタ
ーで3500m/分の速度で引取り金網上に積層ウェブ
を作って平滑なローラー間で圧縮して巻き取った。次に
100メツシユの金網にウェブをのせ垂直上法45mの
位置から高圧水流による交絡処理を行なった。高圧水流
処理は、孔径0.15m、孔数400、ピッチ0.5 
wm1揺動ストローク2■の条件で水圧5oky/cr
/lで2回、更に水圧90ky/aAで4回それぞれ表
裏を処理した。続いてローラーで脱水し80℃の熱風中
で乾燥した。えらnた不織布はフィラメントが3次元的
にもつれ合い、からみ合って交絡されていた。
不織布の目付は101 P/m”、厚さ0.42目、引
裂強カタ7″37005’、ヨコ31005’、剛軟度
夕;f 62mm、ヨコ70目、伸長回復率タテ65.
0%、ヨコ67.6%であった。
次にグラビヤm/cを用いて60メツシユの点状のグラ
ビヤロールで布帛の表面にウレタン付与を行なった。ウ
レタンの組成浴は次のとおりである。
ポリエステル系ポリウレタン樹脂    16%0WS
(純分換算便用濃度4%) ジメチルホルムアルデヒド       74%OWS
グラビヤ塗布後は140℃の熱風乾燥機で90秒間乾燥
した。塗布量は乾燥後で1.8デ/mlである。
続いて上記の組成に準じてポリウレタン樹脂32%0W
S(純分換!!濃度8%)、シリコンンフナ−8%OW
S、ジメチルホルムアルデヒド60%OWSからなる樹
脂浴に含浸しニップして水槽に30分分間上キして湿式
凝固した。
その後ニップロールで脱液し140℃で乾燥して極細化
処理を行なった。極細化処理は、トリクロルエチレンに
浸セキしニップロールで絞る操作を5回くり返した。途
中3回目でトリクロルエチレンの浴を新浴にとりがえた
。その後、120℃で乾燥した。極細化処理でのスチレ
ン成分の溶出除去率は極細化処理前後の重量減から27
.0 %であった。
したがって、グラビヤ塗布する前の不織布から溶出成分
を除去した換算値から算出したウレタン樹脂の総付着率
は23.0%であった。
その後、酸性ミIJング染料を用いて98°CX60分
の染色を行ないベージュ色に着色し続いてタンニン酸1
0φOWF、サク酸2%OWFの浴で40℃X20分処
理し、水洗後、吐酒石5%OWFで40’CX20分処
理した。続いて、ニレナイトAB−10,0(高松油脂
社製訓電防止済])s 1/l、デックシリコンンフナ
ー200(犬日本インキ社製柔軟剤) 1 s P/l
、メイ力フィニノシュ P−105(開成化学社製アク
リル系ニコルジョンMJ脂) 15 t/を金含む浴で
パッディングし180℃X70秒のピンチ/り−で熱処
理した。引続いて100℃の金属ロールとコノトンロー
ルの間へ導入し15ky/mの加圧条件で速度5m/分
で1回通しのカレンダーかけを行なった。その後布帛の
片面にウプ毛を形成させるためにエメリーペーパー18
0メツシユで3回のバフィングを行ない引続いて80℃
のタンブルドライヤーで30分間の揉布処理をして仕上
げた。
仕上品は表面にウプ毛のある非常に薄手で柔軟なもので
、従来の不織布を用いた布帛にはとうていみられなかっ
た新規な布帛であった。ちなみに、仕上品の性能をエク
セーヌ(東し■製 衣料用人ニスニード)と比較した結
果を次に示す。
本発明品   比較品 厚  さくw)        0.27     0
.88目  付(P/mつ      88.9   
  230.0引裂強力指数に−13,01,3 摩耗性(級)4−54−5 ピリング(級)44 実施例−2 実施例−1に準じて長繊維不織布を作った。不織布の目
付は94.9 P/m”、厚さ0.46■であった。先
ずトリクロルエチレンで5回のロールニップをくり返し
て溶解成分を除去してのち再度水流交絡処理全実施し交
絡度を補強した結果、しっかりした不織布かえられた。
実施例−1に準じてグラビヤ付与および含浸処理を行な
った。ウレタンの付着量は23.7%であり、グラビヤ
の付着率は1,5%であった。含浸後は酸性染料で染色
しFix処理を行なって樹脂パッディング、カレンダー
かけ、バフィングして最後に揉布処理して仕上げた。
仕上品は薄手で非常に柔軟でありドレープ性の良好なウ
プ毛調の新規布帛をえた。比較として、上記工程からカ
レンダーかけを行なわなかったももおよびカレンダーか
けと揉布処理を行なわなかったものは風合いが阻硬であ
った。
また、高分子弾性体を部分的に付与せずに含浸処理のみ
を行なって同様に仕上げたものは性能面でももけの発生
が著しかった。
実施例−3 実施例−1に準じて仕上げた条件で浸透抑制剤の効果を
検討した。
浸透抑制剤をグラビヤ工程の前にバンディング法によっ
てあらかじめ不織布に付与(155L/l)して高分子
弾性体の浴中には配合しなかった水準と浸透抑制剤を用
いずにグラビヤ−含浸処理した水準および高分子弾性体
の浴に浸透抑制剤を配合した水準を同時に作成し比較し
た。
浸透抑制剤はジメチロールポリシロキサンを用いた。
仕上品の性能を比較した結果、本発明の浸透抑制剤を用
いた水準はドレープ性にすぐれまた、飾装強力、ももけ
性、剛軟度に好ましい改善効果かえられた。
実施例−4 実施例−1に準じて作成した極細長繊維不織布(目付1
05 f7m”  厚さ0.53m)を先ず酸性染料で
98℃×60分染色し、タンニン/吐酒石の低温固着を
行なった。
のち、実施例−1にしたがってグラビヤ付与し乾燥後、
シリコンを配合せずにポリウレタン樹脂32%OWS、
ジメチルホルムアルデヒド67%OWSの浴に含浸し湿
式凝固した。その後、実施例−1に準じてトリクロルエ
チレンで溶出処理し、続いて、樹脂、カレンダーかけ、
バフィング、揉布処理して仕上げた。
仕上品は良好な柔軟性を有し染色堅牢度も針元4級、洗
タク3−4級、乾マサツ4級、湿マサッ3級を示した。
実施例−5 実施例−1で作った長繊維不織布を用いて先ず高分子弾
性体の含浸処理をして水中凝固した。のち高分子弾性体
をグラビヤ付与して乾燥し、トリクロルエチレンで極細
化処理した。含浸・グラビヤの条件は実施例−1と同一
とし、染色、樹脂、カレンダー、パフ、もみの各処理も
夫々同じ様に行なって仕上げた。
仕上品はグラビヤして含浸したものにくらべ風合はやや
かためであったが張りのある好ましい新規布帛をえた。
実施例−6 海成分がポリスチレン、島成分がナイロン6の海/島型
口金(海島比30/7 o、23ホール、16島)を用
いて多芯構造のフィラメントヲ溶融紡糸し空気エジェク
ターで3500m/分の速度で引取り金網上に積層ウェ
ブを作って平滑なローラー間で圧縮して巻き取った。次
に100メソシーの金網にウェブ全のせ垂直上法45+
osの位置から高圧水流による交絡処理を行なった。高
圧水流処理は孔径0.15+m、孔数400、ピッチ0
.5餌、揺動ストローク2園の条件で水圧50ky/c
mで2回、更に水圧9Qky/7で4回そnぞれ表裏を
処理した。続いてローラーで脱水し80℃の熱風中で乾
燥した。えら扛た不織布はフィラメントが3次元的にも
つれ合い、からみ合って交絡さnていた。
不織布の目付け101 ’t/m”、厚さ0.42m、
引裂強カタr3700P、ヨコ31005’、剛軟度タ
テ62tvs、ヨコ70m、伸長回復率タテ65.0%
、ヨコ67.6%であった。
次にテックシリコンンフナ−200(犬日本インキ社製
シリコン柔軟剤)を用いて1ot/lの水溶液でパッデ
ィングし150℃のテンターで乾燥した。続いて次の高
分子弾性体を含む浴に含浸しニップロールでピックアッ
プ170%に絞りそのまま25℃の常温水中に30分分
間上キし凝固した。のちロールで脱液し140°Cのテ
ンターで乾燥した。乾燥後はトリクロルエチレンの浴に
浸セキしニップロールで絞搾する操作を5回くり返して
溶出成分であるポリスチレン會除去した。トリクロルエ
チレン浴は3回目で新液ととりかえた。
含浸浴: 溶出処理後は、#I型紙を用いて転写方式で布帛の表面
に連続皮膜を形成し140℃で乾式凝固した。離型紙へ
のコーディング浴は次のとおりとした。
ジメチルホルムアルデヒド       68%OWS
合  計           100%OWSすなわ
ち、上記浴を離型紙に塗布し布帛の表面に貼合わせてニ
ップロールで絞り、続いて140℃で乾式凝固した。
凝固後は離型紙を剥離し、片面に連続皮膜が付与された
布帛をえた。皮膜面は非常に柔軟でつやのある外観を有
していた。比較として浸透抑制剤を用いずに同様に転写
したものけ、転写Ijに著しい浮きンワが生じ皮膜の形
成かえられなかった。この現象はホリアミド繊維の%4
丁の性實によるものであり、繊維が湿潤されると線維軸
方向に伸びが生じ、乾燥すると元の長さにもどる特性で
ある。こnが転写時の部分的な浮きンワ発生の原因にな
っている。本発明法による浸透抑制剤を付与するとこの
ような現象が全く発生しなくなり均一な転写膜かえられ
たのである。
かくしてえられた布帛をその後、常法によV酸性ミーリ
ング染料で98℃×60分染色し、しぶ味のある橙色に
染色し続いてタンニン酸10%OWF、サク酸2%OW
Fの浴で35℃×20分処理し水洗して吐酒石5ダるO
WFで45℃×20分処理して水洗した。続いてエレナ
イ)AB−100(高松油脂社製制電防止剤) 5 ’
?/l、デックシリコンン7す−20015P/l、ラ
ノ方ツクスUS(高松油脂社製水性ウレタン樹脂) 1
5 y−/lを含む浴でパッディングし、180℃×7
0秒間のピンテンター熱処理を行ない、更に100℃の
金属ロールとコツトンロールの間へ導入し15ky/d
の加圧条件で速度5m/分で1回通しのカレンダーがけ
を行なった。その後、80℃のタンブラ−ドライヤーで
30分間のもみ処理全行なって仕上げた。
仕上品は非常に薄手で柔軟なもので、ドレープ性、触感
、光沢、つや等従来の不織布を用いた布帛にはとうてい
みられなかった新規な布帛であった。ちなみに、エクセ
ーヌ(東し■製衣料用人ニスニード)と比較した性能結
果を次に示す。
本発明品  比較品 厚  さくm+)         0.23    
0.88目    付(1/うπ1)        
   81゜7      230.0引裂強力指数K
         9.6     1.3本発明品 
 比較品 摩耗性(級)4−s4−5 ピリング(級)4−54 なお、転写による連続皮膜の付着率はIJI維重量に対
して12%であり、含浸を含めウレタンの縫付着率は8
.5係であった。
実施例−7 実施例−6に準じて長禮維不織布を作った。不織布の目
付は94.9 f7m”、厚さ0.46mであった。先
ずトリクロルエチレンで5回のロールニップをくり返し
て溶解成分を除去してのち再度水流交絡処理を実施し交
絡度を補強した結果、しつかりした不織布がえらnた。
その抜法の浴で含浸処理した。
ジメチルポリシロキサン       10%OWSジ
メチルホルムアルデヒド      74%OWS合 
 計          100%OWS水中で30分
凝固したのち、テンターで乾燥し実施例−1に準じて表
面に転写した。エーテル系ポリウレタン樹脂全10係と
した以外は同一条件としてその後、染色、樹脂、カレン
ダー、揉布処理して仕上げた。転写皮膜の付着率は2.
5%、含浸付着率は6,4係であった。
仕上品は、厚さ0.24m、目付83.57/m’、伸
長回復率タテ84.6係、ヨコ81.7%、引裂強力2
500 ?、ヨコ33007、剛軟度タテ36m、ヨコ
28.5m、摩耗性4級、ピリング4−5級の性能を有
しドレープ性のある柔軟な薄地布帛であった。
実施例−8 実施例−6に準じて転写方式で銀付調會付与した。ただ
し、転写は水中凝固法で2回くり返して薄膜を2層塗布
した。1層目、2層目とも実施例−6と同一濃度とした
。その後、エステル系ポリウレタン樹脂1%(純分換算
濃度)のジメチルホルムアルデヒド溶液に含浸し水中凝
固して140℃で乾燥し染色仕上を実施例−6に準じて
行ない仕上げた。すなはち、本実施例の工程は湿式含浸
→第1転写(湿式)→第2転写(湿式)→上がけ含浸(
湿式)の工程を通したものであり希薄な薄膜の層を数回
塗布したものである。
仕上品は非常に柔軟であり表面に銀面調の平滑な皮膜會
有する布帛であった。ちなみに、転写皮膜の付着率は2
5係であり、ウレタyの縫付着率は4.5%であった。
処理前の基布の伸長回復率が夕2−62%、ヨコ64%
であったのにくらべ、仕上品はタテ85飴、ヨコ83%
で6つだ。また剛軟度はタデ34.5 tm、ヨコ26
.6瓢と非常に柔軟であり薄膜全何回も塗布(7た特徴
が表現さnていた。
実施例−9 実施例−6に準じて浸透抑制剤の効果を検討した。
浸透抑制剤をあらかじめ不織布に付与(10デ/l)し
て高分子弾性体の浴中には配合しなかった水準と浸透抑
制剤金倉浸浴に配合した水準と浸透抑制剤を全く用いな
かった水準全同時に作成し比較し、た。浸透抑制剤はジ
メチロールポリシロキサンを用いた。
仕上品の性能を比較した結果、浸透抑制剤を用いた水準
は、風合いが非常に柔軟でドレープ性があり、剛軟度、
引裂強力、ももけ、ピリングの特性がすぐれていた。ま
た、含浸浴に浸透抑制剤を混合した方が前処理で付与し
たものよりも引裂強力はすぐれていることがわかった。
また、転写時の布帛と離型紙との密着性は浸透抑制剤を
用いた水準が用いない水準にくらべ格段に良好であった
備  考: (1)厚  さ:ダイヤル厚み計(尾崎製作所製)(2
)引裂強カニ JIS−L−1079(ベンジェラム法
)(3)強伸度: JIS−L−1068(ストリップ
法)(4)剛軟度: JIS−L−1096(45度カ
ンチレバー法)(5)伸長回復率: JIS−L−10
80(ストリップ法)(6)ピリング: JIS−L−
1076(1,C,I法)(7)染色堅牢度 耐光堅牢度 JIS−L−0842 洗タク〃 JIS−L−0844 マサツ〃  JIS−L−0849 ドライクリーニング 〃 JIS−L−0860(8)
摩耗性テスト 島津製作所社製ナツプ面摩耗用シーファー摩耗試験機を
用い、試験片の直径9.5crnの中央部約4crn内
をナイロンブラシ(131EIl長タイプJ)音用いて
荷重3628.21のもとて30回摩耗する。
その後、表面のももけの状態を等級判定する。
5級 ももけが全く認められないもの 4級 わづかにももけの発生がみられるもの3級 全面
にももけがみとめらnるもの2級 かなりももけが認め
られるもの 1級 ももけの発生が著しいもの 判定は4級以上を合格とする。
O引裂強カーは巾方向または長さ方向のいずnか低い方
の値を代入する。
OKは2.0以上であること。
(発明の効果) 本発明にXV従来の織物、編物の製造工程ゲ経ずに不織
布から直接に編織物に匹敵した性能を有する新規な人工
皮革状布帛全製造することが可能となった。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極細化処理後の目付が150g/m^2以下とな
    る極細繊維形成型複合フィラメントからなる不織布基布
    に、A:高分子弾性体を被覆して皮膜を形成する工程、
    B:高分子弾性体を含浸する工程、および C:極細化処理する工程 を任意の順序で行なうことを特徴とする人工皮革状布帛
    の製造方法。
  2. (2)高分子弾性体の総重量が繊維重量の50%以下の
    範囲である特許請求の範囲第(1)項記載の人工皮革状
    布帛の製造方法。
  3. (3)A工程が、該基布に高分子弾性体を部分的に被覆
    し、乾燥することによって行なわれる特許請求の範囲第
    (1)項記載の人工皮革状布帛の製造方法。
  4. (4)部分的な付与がグラビヤコーティングによって行
    なわれる特許請求の範囲第(3)項記載の人工皮革状布
    帛の製造方法。
  5. (5)A工程が、該基布に高分子弾性体を転写すること
    によって行なわれる特許請求の範囲第(1)項記載の人
    工皮革状布帛の製造方法。
  6. (6)A、Bの少なくとも1工程は、C工程より前に行
    なわれる特許請求の範囲第(1)項記載の人工皮革状布
    帛の製造方法。
  7. (7)AならびにB工程の後にプレス工程および揉み処
    理工程を設ける特許請求の範囲第(1)項記載の人工皮
    革状布帛の製造方法。
  8. (8)プレス工程の後にバフィング工程を設ける特許請
    求の範囲第(1)項記載の人工皮革状布帛の製造方法。
  9. (9)不織布が、予め高分子弾性体の浸透抑制剤を含有
    する特許請求の範囲第(1)項記載の人工皮革状布帛の
    製造方法。
  10. (10)高分子弾性体の浸透抑制剤がシリコン系化合物
    である特許請求の範囲第(1)項記載の人工皮革状布帛
    の製造方法。
  11. (11)極細長繊維がポリアミド系繊維またはこれを主
    体とする合成繊維である特許請求の範囲第(1)項記載
    の人工皮革状布帛。
JP23942585A 1985-10-28 1985-10-28 人工皮革状布帛の製造方法 Pending JPS62104979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23942585A JPS62104979A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 人工皮革状布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23942585A JPS62104979A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 人工皮革状布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62104979A true JPS62104979A (ja) 1987-05-15

Family

ID=17044579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23942585A Pending JPS62104979A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 人工皮革状布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62104979A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855461A4 (en) * 1996-04-22 2000-07-26 Teijin Ltd NON-IMPREGNATED BASE MATERIAL AS A TEXTILE SUBSTRATE FOR THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL LEATHER, ARTIFICIAL LEATHER MADE OF SUCH MATERIAL, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2008240216A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Kuraray Co Ltd 長繊維不織布の製造方法および人工皮革用基材の製造方法
CN105734987A (zh) * 2016-03-15 2016-07-06 嘉兴学院 建筑用模板布及其制备方法
JP2017082355A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社クラレ 人工皮革基材、人工皮革及び人工皮革基材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855461A4 (en) * 1996-04-22 2000-07-26 Teijin Ltd NON-IMPREGNATED BASE MATERIAL AS A TEXTILE SUBSTRATE FOR THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL LEATHER, ARTIFICIAL LEATHER MADE OF SUCH MATERIAL, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2008240216A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Kuraray Co Ltd 長繊維不織布の製造方法および人工皮革用基材の製造方法
JP2017082355A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社クラレ 人工皮革基材、人工皮革及び人工皮革基材の製造方法
CN105734987A (zh) * 2016-03-15 2016-07-06 嘉兴学院 建筑用模板布及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004092005A (ja) 伸縮性積層布およびその製造方法
JPS62104979A (ja) 人工皮革状布帛の製造方法
JP4321185B2 (ja) 幅方向にストレッチ性を有する人工皮革の製造方法
JP3142098B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JPS6055626B2 (ja) スエ−ド様外観を有する立毛布帛の製造方法
JPS63145462A (ja) 銀面調シ−ト状物およびその製造方法
JP3728480B2 (ja) 皮革様シートの製造方法
JP3391885B2 (ja) 皮革様シート状物とその製造方法
JPS622075B2 (ja)
JPH02234981A (ja) 柔軟な皮革様シート物の製造方法
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JPS6242075B2 (ja)
JPS60252784A (ja) ポリアミド系超極細繊維の着色方法及びポリアミド系超極細繊維質シ−トの製造方法
JPS6224552B2 (ja)
JP2786866B2 (ja) 皮革様シートの製造法
JPH0114352B2 (ja)
KR100231325B1 (ko) 누박조 인공피혁의 제조방법
JPS6017872B2 (ja) 皮革様シ−ト物質の製造法
JPS6075680A (ja) 銀面層を有する皮革様シ−ト状物の製造法
JPH0689509B2 (ja) 皮革様シ−トの製造方法
JP2005146446A (ja) 皮革様シート
JPH0424468B2 (ja)
JPH0138917B2 (ja)
JPS62299586A (ja) ポリアミド系繊維状物の染色堅牢度向上方法
JPS6297957A (ja) 人工皮革状布帛