JPH0138914B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138914B2
JPH0138914B2 JP58178966A JP17896683A JPH0138914B2 JP H0138914 B2 JPH0138914 B2 JP H0138914B2 JP 58178966 A JP58178966 A JP 58178966A JP 17896683 A JP17896683 A JP 17896683A JP H0138914 B2 JPH0138914 B2 JP H0138914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
leather
fiber
ultrafine
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58178966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071775A (ja
Inventor
Hiroyasu Kato
Kenkichi Yagi
Goro Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17896683A priority Critical patent/JPS6071775A/ja
Publication of JPS6071775A publication Critical patent/JPS6071775A/ja
Publication of JPH0138914B2 publication Critical patent/JPH0138914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、極細繊維交絡不織布と樹脂を主体に
構成された少なくとも片面に極細繊維と樹脂の複
合構造体からなる表皮層を有する皮革様シート物
に関するものである。
従来の人工皮革の銀面層はポリウレタンエラス
トマーなどの樹脂からなる多孔質あるいは非多孔
質の層または、多孔質の層と非多孔質の層を積層
して一体化した層などから形成されている。しか
し、これらの銀面層を有する人工皮革は全体的な
一体感にとぼしくゴム的な反撥感が強い、擦過傷
がつきやすい、表面のツヤが一様で光沢に深みが
ないなどの欠点を有するものである。また、これ
らの欠点を改良するため、樹脂に微粒子など各
種充填剤を添加して銀面層を形成したもの、微
細繊維束の面配列体と多孔質物質を組み合わせて
銀面層を形成したもの、表面の毛羽繊維と樹脂
とを一体化して銀面を形成したもの、表面繊維
を溶融あるいは溶解して部分的に結合して造面し
銀面層を形成したものなどが提案された。
しかしながらのものは、充填剤を添加するこ
とにより耐屈曲強度や銀面のツヤが低下するとい
つた問題を有し、のものは、銀面の繊維構造が
微細繊維が束の状態で平面的に配列したものであ
るため強くもまれたり、せん断応力がくり返しか
かつた場合、表面が毛羽立つたり、繊維束の配列
面にそつて剥離が生じ、いわゆる“銀うき”と称
される欠点が生じ、これが進行すると表面に亀裂
が発生するという問題を有し、また、微細繊維の
束にそつて表面に微細な凹凸が発生し、外観を悪
くするという問題を有するものである。また、
やのものは、くり返し屈曲されたり、せん断応
力がくり返しかかつた場合、比較的簡単に表面に
ヒビ割れや亀裂が発生し外観がきわめて悪化する
という問題を有するものである。
本発明は、かかる従来の人工皮革の様な問題点
がなく、耐屈曲性、耐もみ性、耐せん断疲労性、
耐傷性が高く、その上さらに、柔軟性や形態保持
性に優れ、しかも折り曲げたときつのが出にくく
なめらかな曲面形態が得られ、揉み加工を行なつ
ても表面に見苦しい大じわが発生し難く厚ぼつた
くなることが少ないなどの特長を有する皮革様シ
ート物を提供するものである。
すなわち、本発明の皮革様シート物は、交絡不
織布と樹脂を主体に構成された少なくとも片面に
表皮層を有する皮革様シート物であつて、 (A) 該交絡不織布は、その実質的に全層にわたわ
たつて、 (a) 0.2デニール以下の極細繊維と (b) 該極細繊維が配列されてなり、配列された
該極細繊維同志が相互に動きうる形状の極細
繊維束とが、 混在し緻密に三次元交絡している構造を有し、 (B) 該表皮層は、0.2デニール以下の極細繊維お
よび/またはその束が繊維交絡点間距離が200
ミクロン以下に緻密に交絡されてなる繊維交絡
体とその空隙部に充填された樹脂とから主とし
てなる複合構造体によつて形成されており、 (C) 前記表皮層の厚さは、皮革様シート物全体の
厚さ20分の1ないしは500分の1である ことを特徴とする皮革様シート物である。
かかる本発明によれば、皮革様シート物を構成
する交絡不織布が上記の様な特定の構造を有する
ため、一体感のある風合を有するばかりでなく、
柔軟性に優れ、しかも織編物が内部に含まれてい
なくても形態保持性に優れ、さらには、皮革様シ
ート物を構成する表皮層の特定の構造により耐傷
性、耐屈曲性、および耐せん断疲労性が高く、加
えて両者の特定構造が相乗的に作用して耐もみ性
が高く、折り曲げたときつのが出にくくなめらか
な曲面形態が得られ、揉み加工を行なつても表面
に見苦しい大じわが発生し難く厚ぼつたくなるこ
とが少ない、などの数々の利点を有する皮革様シ
ート物が提供され得るのである。
本発明に使用される極細繊維としては、スーパ
ードローによる方法、多数の微細孔より吐出する
方法、ガス流を利用したジエツト紡糸による方法
などで直接製造した極細繊維を束ねて別の結合成
分で結合して一本の複合繊維とし、不織布製造工
程のしかるべき時期に該結合成分を除去し極細繊
維に再生して用いてもよいが、繊維が細くなると
紡糸が不安定になること、不織布製造工程の途中
で繊維が剥離してトラブルが発生するなど加工が
むつかしく取扱いにくいこと、超極細繊維は直接
紡糸では製造困難であること、得られた不織布は
柔軟性にやや劣ることなどから次に述べる多成分
からなる極細繊維形成型繊維を用い皮革様シート
物製造工程中のしかるべき時期に少なくとも1成
分を除去して極細繊維に変成して用いることがよ
り好ましい。すなわち、本発明に好ましく使用さ
れる極細繊維形成型繊維は、たとえば、1成分を
他成分間に放射状に介在せしめた菊花状断面の繊
維、多層バイメタル型繊維、ドーナツ状断面の多
層バイメタル型繊維、2種以上の高分子物質のチ
ツプやビーズを混合し溶融混合するかあるいは2
種以上の高分子物質の溶融成分を混合して紡糸し
たいわゆる混合紡糸繊維、繊維軸方向に連続した
極細繊維が多数配列集合し、他の成分で結合され
一本の繊維を形成した高分子相互配列体繊維など
であり、これらの2種以上の繊維を混合あるいは
組み合わせて用いてもよい。溶剤に対する溶解性
の異なる2種以上の高分子物質からなる海島構造
を有する高分子相互配列体繊維や混合紡糸繊維な
どの極細繊維形成型繊維は、その少なくとも1成
分を溶解除去することにより、特に柔軟性に優
れ、手に吸い付く様なきわめてなめらかな表面感
触を有し、形態保持性に優れた皮革様シート物が
得られるため、最も好ましく用いられる。
また、本発明における極細繊維は繊維形成能を
有する高分子物質からなり、たとえば、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ナイロンな
どのポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、
共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、共重合ポリブチレンテレフタ
レートなどのポリエステル、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどのポリオレフイン、プリウレタ
ン、ポリアクリロニトリルおよびビニル重合体な
どがあげられる。また、本発明における極細繊維
は異種あるいは同種の高分子物質からなる複合繊
維であつてもよく、捲縮繊維、異形断面繊維、中
空繊維、レンコン状多孔繊維をも使用しうる。さ
らに、交絡不織布内に含まれる極細繊維として異
種の極細繊維が混合されたものであつてもよい。
また、該極細繊維形成型繊維の結合成分あるいは
溶解除去成分としては、たとえば、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、アルカリ溶液に易溶出型の共
重合ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルア
ルコール、共重合ポリビニルアルコール、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレンとアク
リル酸の高級アルコールエステルおよび/または
メタクリル酸の高級アルコールエステルとの共重
合体などが用いられる。複合紡糸しやすいこと、
溶解除去しやすいこと、高速流体流の打撃によつ
て破壊されやすいことなどのため、ポリスチレ
ン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチ
レンとアクリル酸の高級アルコールエステルおよ
び/またはメタクリル酸の高級アルコールエステ
ルとの共重合体などのポリスチレン系重合体は好
ましく用いられる。さらに延伸倍率が高くとれ強
度の高い極細繊維が得られるという点でスチレン
とアクリル酸の高級アルコールエステルおよび/
またはメタクリル酸の高級アルコールエステルと
の共重合体はさらに好ましく用いられる。また、
高速流体流による処理において該極細繊維形成型
繊維を枝分かれしやすくするという点で、結合成
分あるいは溶解除去成分にポリアルキレングリコ
ール類などの重合体を0.5〜30重量%混合して用
いることが好ましい。かかる極細繊維形成型繊維
の繊度は特に限定されるものではないが、紡糸に
おける安定性、不織布形成のしやすさなどから
0.5〜10デニールのものが好ましい。極細繊維を
束ねて一時的に接着処理をするのに用いる結合成
分としては、工業的安価さから水によつて除去で
きるもの、たとえば、でんぷん、ポリビニルアル
コール、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースなどが好ましく、この他にも他の溶剤で
溶解可能なポリビニール系ラテツクス、ポリブタ
ジエン系接着剤、ポリウレタン系接着剤、ポリエ
ステル形接着剤、ポリアミド系接着剤などの合成
のり、天然のり、接着剤が用いられる。
本発明における交絡不織布の極細繊維の繊度は
0.2デニール以下であることが必要である。0.2デ
ニールより太い場合は、繊維の剛性が過大で皮革
様シート物の柔軟性が悪く、皮革様シート物を引
つ張つたとき表皮層の表面にさざ波の様な肌荒れ
が生じるのである。好ましくは0.1デニール以下、
より好ましくは0.01デニール以下が適当である。
また、本発明における交絡不織布の極細繊維束と
は多数本の異種または同種のステープルあるいは
フイラメント状の極細繊維が並列的に相互配列さ
れたものであり、極細繊維束を構成する極細繊維
は極細繊維同志が相互に動きうる自由度のある形
態をしているものである。このことは本発明にお
いてきわめて重要な要件である。すなわち、極細
繊維が自己接着あるいは接合されて形成された繊
維束においては、束内において極細繊維は動くこ
とができず、その繊維束のトータル繊度に相当す
る一本の太い単繊維と同じ挙動を示すものであ
る。したがつて、これらは極細繊維からなる繊維
束といえども柔軟性に乏しく剛性の高いものであ
る。このため、従来の人工皮革においては、この
ことが風合やその他の性状に悪影響を及ぼし、特
に柔軟性が高く形態保持性が良好でしかも折り曲
げ端がなめらかな形状のものが得られなかつたの
である。
本発明の交絡不織布とは、上記極細繊維と極細
繊維束とがその実質的に全層にわたつて緻密に三
次元交絡している構造を有するものである。該交
絡不織布には、織編物類に上記極細繊維と極細繊
維束が一体にからんだ構造のものも含まれるが、
こうした構造のものは、織編物類の界面で剥離し
やすいこと、平面方向の伸びにかなりの片寄りが
あること、表面に織編物類の目が浮き出やすいこ
と、場合によつては切り口から織編物の繊維がほ
つれ出ることがあることなどの不安点があり、皮
革様シート物の適用範囲がかなり限定されるもの
である。また、本発明における交絡不織布として
は、それを構成する繊維のほとんどが一本の極細
繊維がある部分では束を構成し、またある部分で
は枝分かれしており、単繊維と束とに別々には分
けられない構造をしているものが好ましい。この
ような構造のものからは一体感のある風合のもの
が得られ、極細繊維が抜け落ちにくい皮革様シー
ト物が得られるのである。
一方、実質的に極細繊維束のみからなり、繊維
束同志が繊維束の状態のまま相互に交絡した部分
と、極細繊維束と極細繊維が主体に緻密に交絡し
た部分を有し、両部分が厚み方向に偏つて分布し
た構造の交絡不織布は、両部分での繊維の充填度
合、すなわち、繊維の見掛密度や絡合の緻密さが
大きく異なるため、ルーズな方を外にして折り曲
げると紙様の深い折れジワになるのである。ま
た、ルーズな部分が不織布の内部にある場合も同
様に深い折れジワが発生する。一方、ルーズな部
分が表皮層の反対面側にある場合は、表面繊維が
ほつれて見苦しく毛羽立ち、さらには毛玉が発生
しやすい欠点を有している。すなわち、本発明の
交絡不織布における様に、極細繊維と極細繊維束
が実質的に不織布の全層にわたつて緻密に交絡し
た繊維構造にすることによつてはじめてこれらの
欠点が解消されるのである。
また、本発明の交絡不織布において、極細繊維
束の束の太さ(含まれる極細繊維の数)は、すべ
ての束が同じ太さである必要はなく、細いものか
ら太いものまでバラエテイに富んだものでもよい
ものである。束の形状についても、含まれる極細
繊維束間の距離が大きく開いたものもあれば小さ
く接近したものもあり、あるいは極細繊維同志が
接触していてもよい。さらに、極細繊維束の長さ
もどこからどこまでといつた明確なものでなく、
極細繊維束からの極細繊維の枝分かれの仕方によ
つていろいろである。この様に本発明における交
絡不織布はいろいろな形状の極細繊維束と極細繊
維とが混在し複雑に絡み合つているものである。
また、極細繊維の絡み合いの緻密さについては、
高速流体流の強い打撃によつて打たれた極細繊維
束や極細繊維が高速流体流の分散とともにいろん
な方向に押しやられ、割り込んだり、ねじれた
り、絡んだりして高い交絡密度が達成されている
ものである。この交絡の緻密さは、従来のニード
ルパンチのみによる交絡、縮じゆうや収縮による
交絡密度の向上などではとうてい到達できない密
度の高いものである。また、交絡不織布を構成し
ている極細繊維や繊維束内の極細繊維の長さは、
あまりに短いものでは交絡不織布の強力が弱くな
つてしまう。交絡不織布を製造するときに使うも
との極細繊維形成型繊維の長さをもとに言えば、
15mm以上、好ましくは25mm以上、さらに好ましく
は35mm以上が適当である。
本発明の皮革様シート物の表皮層における極細
繊維は、繊度が0.2デニール以下であることが必
要である。0.2デニールより太い場合は、繊維の
剛性が過大で表皮層の柔軟性や表面のしわ形態が
損われるばかりでなく、揉みなどにより亀裂が発
生しやすく引つ張つたときに表面に凹凸が発生し
たりして緻密でしなやかな表皮層の形成がむつか
しい。0.2デニール以下、好ましくは0.05デニー
ル以下の極細繊維を用いることによつて、はじめ
て繊維同志の交絡が緻密にでき、平滑性がよくし
なやかで、亀裂が発生しにくく手になじみのよい
表皮層を有する皮革様シート物が得られる。さら
に、0.005デニールより小さい場合は、繊維の交
絡やきわめて緻密に行なえ、エンボス加工などに
よつてシボ模様を賦型したとき、シボ模様がきわ
めてくつきりと賦型され、しかもうすくても耐久
性が抜群の表皮層を有する皮革様シート物が得ら
れるため特に好ましい。
本発明の皮革様シート物における表皮層は、上
記極細繊維および/またはその束が相互に緻密に
交絡した繊維交絡体とその空隙部に充填された樹
脂とが一体化されてなる複合構造体からなるもの
である。表皮層において繊維が緻密に交絡してい
ることは本発明においてきわめて重要であつて、
高速流体流の強い打撃によつて打たれた繊維が高
速流体流の分散とともにいろんな方向に押しやら
れ、極細繊維のレベルで高い交絡密度が達成され
ているものである。
繊維の交絡をニードルパンチだけで行なつた絡
みの少ない繊維構造のもの、収縮や縮じゆうによ
つて交絡密度を向上した構造のもの、あるいは極
細繊維またはその束が単に面配列した構造のも
の、あるいはまた極細繊維またはその束が基材表
面に毛羽状に密生しこれをねかせて造面した構造
のものは、繊維の交絡がほとんどないかまたは少
ないため、擦過、揉み、くり返しせん断力などを
受けたとき、表面が毛羽立つたり、亀裂が発生し
たりする欠点を有するものである。繊維の交絡密
度を測る一つの方法として、後述する繊維交絡点
間距離を測定する方法があるが、表皮層の繊維に
おいて、この方法での測定値が200μ以下の交絡
密度を有しているとより好ましい結果が得られ
る。この値が100μ以下の場合はさらに好ましい
結果が得られる。
ここで、繊維交絡点間距離とは、次の方法で求
めた値のことであり、繊維の交絡の緻密さを示す
一つの尺度として値が小さいほど交絡が緻密であ
ることを示すものである。図は表皮層における構
成繊維を表面側から観察したときの構成繊維の拡
大模式図である。構成繊維をf1,f2,f3…として
そのうちの任意の二本の繊維f1,f2が交絡する点
をa1とし、a1で上になつている繊維f2が他の繊維
の下になる形で交差する点までたどつていき、そ
の交差した点をa2(f2とf3の交絡点)とする。同様
にa3,a4,a5…とする。次にこうして求めた交絡
点の間の直線水平距離a1a2,a2a3,a3a4,a4a5
a5a6,a6a7,a7a3,a3a8,a8a7、a7a9,a9a6…を
測定し、これら多数の測定値の平均値を求めこれ
を繊維交絡点間距離とする。束同志あるいは束と
単繊維との交絡においては、束を一本の単繊維と
みなし交絡部の中央を交絡点とし、上に述べたと
同様に繊維交絡点間距離を求める。また、表皮層
に含まれる極細繊維束の束の太さはすべての束が
同じである必要はなく、太い束においては束の上
側の一部分のみが表皮層に含まれる構造であつて
もよい。しかし、太い束の割合はできるだけ少な
く、大半は極細繊維単独ないしは枝分かれされた
細い束(束を構成する極細繊維の本数が少ない)
によつて構成されている方がシート物表面の凹
凸、亀裂、剥離などが発生しにくいため好まし
い。
本発明における表皮層は、上記繊維交絡体とそ
の空隙部に充填されて樹脂とが一体化されて形成
されたものである。表皮層における樹脂の付着状
態は、繊維のまわり、繊維と繊維の間、さらには
繊維束と繊維の間やまわりなどにほとんどすきま
なく存在しているものである。すなわち、繊維交
絡体単独では毛羽立つてしまつてなめらかな表面
が得られず、反対に樹脂単独では薄い膜の場合き
わめて強力の低いものでしかないが、両者を複合
させ、樹脂と繊維交絡体を一体化させ両者あい補
なわせることによつてはじめて、厚さが薄くても
耐久性や強力の高い表皮層が得られるのである。
本発明において表皮層の厚さは、あまりに薄くて
は亀裂ややぶれが発生しやすく耐久性が低くな
り、反対にあまりに厚くては強力や耐久性は高い
反面風合が硬く感触が悪くなり、折り曲げたとき
に大きなしかも深い折れじわが発生しやすくな
る。表皮層の厚さは、皮革様シート物の使用目
的、用いる樹脂の種類、極細繊維の種類や太さに
よつて異なるが、最も重要なことは皮革様シート
物全体の厚さとのバランスである。表皮層の厚さ
は、全体の厚さの約20分の1ないしは約500分の
1、好ましくは約30分の1ないしは約200分の1、
さらに好ましくは約30分の1ないしは約200分の
1が適当である。全体の厚さが厚い場合は表皮層
も厚くてよいが、全体が薄い場合は表皮層も薄く
することが全体のバランス上好ましい。表皮層に
用いる樹脂は、たとえば、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステル
共重合体、ポリウレタンエラストマー、ネオプレ
ン、スチレンブタジエン共重合体、アクリロニト
リルブタジエン共重合体、ポリアミノ酸、ポリア
ミノ酸ポリウレタン共重合体、シリコン樹脂など
の合成樹脂または天然高分子樹脂、またはこれら
樹脂の混合物などである。さらに必要によつては
可塑剤、充填剤、安定剤、顔料、染料、架橋剤な
どを添加してもよい。ポリウレタンエラストマー
またはこれに他の樹脂や添加剤を加えたものは、
特に柔軟な風合や感触を持ち耐屈曲性のよい表皮
層が得られるため好ましく用いられる。また、架
橋型2液ポリウレタンは繊維との接着が強固に行
なわれるため好ましく用いられる。表皮層の樹脂
は、一種類の樹脂が一度に付与されたものでよい
し、何回にも分けて付与されたものでもよい。さ
らに、多種類の樹脂が何回にも分けて付与された
ものでもよい。
また、本発明の皮革様シート物において、交絡
不織布の繊維と表皮層の繊維とが実質的に連続し
ていること、すなわち表皮層の繊維交絡体が交絡
不織布の表層部分の繊維で構成されている場合
は、いつそう一体感のあるものが得られ表皮層と
それ以下の層との剥離が全く心配ないなど、本発
明の目的とする皮革様シート物として特に好まし
いものである。さらに、皮革様シート物の裏面側
(表皮層でない側)が極細繊維ないしは極細繊維
束からなる毛羽によつて覆われており、またバツ
ク調あるいはスエード調外観に仕上げられている
ものは、裏面側の感触や外観が良好なだけでな
く、目的に応じていずれの面をも表として使用す
ることができ、リバーシブルとして皮革様シート
物の適用範囲をさらに拡大できるものである。ま
た、基材に絡合密度の低い不織布を使用した従来
の皮革様シート物は基材が繊維だけからなるもの
では外力によつて伸びやすく変形が塑性的である
ためもとの形にもどりにくく、これを防止するこ
とから基材にバインダー樹脂が付与されていた。
しかし、極細繊維および極細繊維束が実質的に全
層にわたつて緻密に交絡した繊維構造の交絡不織
布を有する本発明の皮革様シート物は、表皮層よ
り下の交絡不織布部分にバインダー樹脂が付与さ
れてなくても異常に伸びることはなくシート物の
形態保持性がきわめて良好である。このことも本
発明皮革様シート物の大きな特徴である。もちろ
ん該下層にはポリウレタンエラストマーなどの樹
脂がバインダーとして付与されていてもよく、バ
インダー樹脂の付量はシート物の使用目的によつ
て異なる。衣料用として用いる場合は繊維の重量
に対し0〜80部好ましくは0〜35部の付量が好ま
しい。表皮層より下の交絡不織布部分におけるバ
インダー樹脂の付着状態は、絡合した繊維の空隙
部分にかなりの空間を残した状態で存在している
ものである。該交絡不織布部分の体積の少なくと
も約50%は空間である様にバインダー樹脂が付与
されているものである。これに対し、表皮層にお
いては前述したとおり絡合した繊維の空隙部分に
ほとんど空間を残さない状態で樹脂が充填されて
いるものである。表皮層の体積中に含まれる空間
の割合は約30%以下、好ましくは20%以下、より
好ましくは10%以下が適当である。
以上述べてきた皮革様シート物全体の厚さや表
皮層の厚さは、平均的な厚さをいうものであり、
シート物の部分ごとに多少の変動があるものは本
発明に含まれるものである。また、シート物全体
の面積に対してきわめて微少な面積の部分(シー
ト物全体の面積の約10%以下の部分)が本発明で
いう構造になつていなくとも(たとえば、表皮層
が繊維交絡体単独あるいは樹脂単独からなるとか
微細な孔が形成されているなど)、本発明の目的
をそこなわないものであるならば、該シート物は
本発明に含まれるものである。
本発明の皮革様シート物は次の様な新規な方法
により具体的に実現される。先ず、前記の直接製
造方法で製造した極細繊維を束ね一本の繊維とし
て繊維束の状態を保持するために一時的に他の結
合成分で接着処理を施した結合繊維束繊維、また
は、たとえば特公昭44−18369号公報に示された
紡糸装置で製造した極細繊維形成型繊維をステー
プルにした後、ランダムウエツバーやカード、ク
ロスラツパーを通してウエブを形成し、さらにこ
れにニードルパンチを行ない、該結合繊維束繊維
または該極細繊維形成型繊維を交絡させ繊維シー
トを形成する。または、極細繊維形成型繊維の紡
糸に引き続いて延伸を行ない金網上にランダムに
載置し、得られたウエブに前記と同様にニードル
パンチを行ない繊維シートを形成する。あるい
は、極細繊維または別の極細繊維形成型繊維から
なる不織布、織布、編布に該結合繊維束繊維また
は該極細繊維形成型繊維を載置し、必要によつて
からませて繊維シートを形成する。あるいは、異
なる繊維からなるウエツプまたは不織布を積層し
て必要によつてニードリングし、繊維シートを形
成する。次に、本発明における交絡不織布の繊維
構造が得られる様に、得られた繊維シートに高速
流体流を衝突させて処理を行ない、結合成分ある
いは溶解除去成分を破壊したり剥離したりしても
との繊維を極細繊維や極細繊維のかたまりや極細
繊維束などに分散させ、同時に相互に緻密に絡合
させる。ここでいう流体とは、好ましくは液体で
あつて、特別な場合は、きわめて微細な固体を含
むものであつてもよいが、取り扱いやすさ、コス
ト、流体としての衝突エネルギー量の点から水あ
るいは水に少量のポリアルキレンオキサイドやポ
リアクリルアミドを添加したものが最も好ましく
用いられる。さらに目的に応じて、該極細繊維形
成型繊維の一部成分を溶解可能な種々の有機溶剤
あるいは水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは
酸の水溶液なども使用できる。これらの流体を加
圧し、孔径0.05mmφないしは0.5mmφの小さい孔
が多数並んだノズルあるいは間隔のせまいスリツ
トから噴射させ、高速の柱状流あるいはカーテン
状流とし、繊維シートに衝突させ繊維の枝分かれ
および交絡を行なう。液体にかける圧力は、該極
細繊維形成型繊維あるいは極細繊維束の枝分かれ
のしやすさによつて異なり、枝分かれしやすい繊
維では、5〜100Kg/cm2の比較的低圧でよいが、
高分子配列体繊維や混合紡糸繊維など枝分かれし
にくい繊維では、100Kg/cm2を越え300Kg/cm2の高
圧が好ましい。また、処理回数をふやすことによ
り枝分かれおよび交絡の程度および交絡深度を高
めることも可能であり、処理のたびごとに圧力を
変化させてもよい。また、ノズルを揺動させるこ
とは、交絡不織布表面のスジを消すことや、高速
流体流の衝突むらを少なくする上で好ましく採用
される。しかる後、繊維の結合成分あるいは溶解
除去成分などの一部成分のみを溶解し得る溶剤で
該一部成分を溶解除去し、極細繊維のかたまりや
極細繊維形成型繊維などを極細繊維同志が相互に
動きうる形状の極細繊維束に変成する。また、必
要に応じてポリウレタンエラストマーなどのバイ
ンダー樹脂の溶液または分散液を含浸し湿式また
は乾式によつて凝固させる。ただし、ここで、あ
まり多くのバインダー樹脂を付与することは、極
細繊維束内の極細繊維の動きを阻害することにな
り、好ましくない。
一方、高速流体流で処理する前に該一部成分を
溶解除去してもよく、この場合は、該一部成分の
溶解除去によつて繊維シートの該極細繊維形成型
繊維が極細繊維の束に変成されているため、低い
流体圧で容易にしかも高度に枝分かれおよび交絡
させることができることから好ましい方法であ
る。この場合は、繊維シートにポリビニルアルコ
ールなどの糊剤を付与して繊維シート全体を一時
固定し、該一部成分の溶解除去後該糊剤を除去
し、または糊剤除去と同時に高速流体処理を行な
い、該一部成分の溶解除去時の繊維シートの形く
ずれを防止する工程を挿入することも好ましい方
法である。
また、該一部成分の溶解除去の工程の前と後で
高速流体流の処理を行なつてもよい。また、バイ
ンダー樹脂を付与する工程は、前記の他に高速流
体流の処理工程と該繊維の一部成分の溶解除去工
程の間にもつてくることが可能で、この場合は、
該一部成分の溶解除去に使用する溶剤で付与した
バインダー樹脂が溶解しないことが必要である
が、得られた交絡不織布の極細繊維束と樹脂との
間に該一部成分が存在していた空間ができ相互の
動きに自由度が保たれ、さらに束内の極細繊維同
志も相互に動きうるため風合を柔軟にするのに特
に好ましい方法である。一方、樹脂を付与した後
で高速流体流の処理を行なうことは、樹脂の付量
が多いときは繊維が樹脂で束縛されているため枝
分かれおよび交絡がほとんど行なわれず、好まし
い方法とはいえない。
ただし、本発明の交絡不織布は、単に上記の方
法を実施したのでは得られず、以下の述べる多数
の要因のいくつかを適宜組み合せなければ達成さ
れない。これらの要因にもとづく交絡不織布の構
造に対する影響は複雑に関係しあつており、本発
明を達成するのに足る上記要因の組み合せは、一
律に規定し難いが、たとえば下記する諸要因の影
響力を参考にすることにより得ることが可能とな
る。
A 一次絡合構造体の見掛密度、厚さ 高速流速流の処理をする前の一次絡合構造体
の見掛密度をあまりに低すぎると、高速流体流
による繊維の過度の移動が起り、単に高速流体
流が一次絡合構造体を貫通する結果となり、極
細繊維とその束が緻密に三次元交絡している構
造をとり得ない。逆にこの見掛密度があまりに
高すぎると、高速流体流の影響が一次絡合構造
体の表面付近にとどまり、実質的に全層にわた
つて極細繊維と極細繊維束が混在して交絡した
構造の不織布が得られない。一次絡合構造体の
見掛密度は、好ましくは0.15g/cm3ないし0.25
g/cm3が適当である。
一方、一次絡合構造体の厚さが過度に薄い場
合は、高速流体流により結合成分や溶解除去成
分を破壊したり剥離したりして本発明の構造の
不織布を得ようとすると、一次絡合構造体の破
壊・切断が起り、本発明の目的を達成できな
い。一次絡合構造体の厚さが過度に厚い場合
は、高速流体流の影響が一次絡合構造体の全層
におよび難い。後者の場合においては、流体噴
射ノズルの孔径を0.2mmφないし0.5mmφと大き
くし、しかも表裏両面から高速流体流処理を行
なうという特別な手段により、高速流体流の影
響を一次絡合構造体の全層にわたりおよばせる
ことが出来る。
すなわち、本発明の不織布を得るための高速
流体流処理における要件としては、高速流体流
による交絡深度が片面からの処理で不織布の厚
さの少なくとも2分の1まで到達する条件で処
理することが必要である。
B 高速流体流処流の方法 本発明を達成するための有利な高速流体流処
理方法としては、流体噴射ノズルの孔径を0.2
mmφないし0.5mmφと大きくすること、流体に
かける圧力を100Kg/cm2を越える高圧にするこ
と、流体流の形状を柱状に保つこと、噴射した
流体をすみやかに一次絡合構造体から除去して
流体の滞留を防ぐこと、および多数回の処理を
行なうことなどがあげられ、とりわけ、流体噴
射ノズルの孔径を大きくすることが効果的であ
る。
C 一次絡合構造体を構成する結合繊維束または
極細繊維形成型繊維の特性 結合繊維束の結合成分または極細繊維形成型
繊維の溶解除去成分の高速流体流の打撃による
被破壊特性を考慮する必要がある。本発明を達
成するためには、この被破壊特性が高いものが
有利である。また、結合繊維束あるいは極細繊
維形成型繊維の太さおよび形態、形成される極
細繊維の太さおよび形態、およびこれらを構成
する成分の種類、比率などが上記被破壊特性に
影響をおよぼすので、考慮する必要がある。
さらに、交絡不織布の表層部分が実質的に極細
繊維のみからなる様にするため、高速流体流のさ
らに多数回の処理、バフイング、起毛処理、スラ
イスなどの加工の後にさらに高速流体流処理を行
なつてもよい。
しかる後、表皮層を形成する様に、得られた交
絡不織布の表層へ前記した表皮層用樹脂の溶液ま
たは分散液をリバースロールコーテイング、グラ
ビアコーテイング、ナイフコーテイング、スリツ
トコーテイング、スプレー、トランスフアー押し
込み法などの方法で付与し、湿式または乾式によ
つて凝固させ、ロール面あるいは平板面に重ね合
わせ加圧必要に応じて加熱し、繊維と樹脂とを一
体化せしめると同時に表面の平滑化を行なう。こ
こで、樹脂を付与する前に繊維シートに熱プレス
などの処理を行ない表面の平滑化することも樹脂
の付与を均一に行なうことができ好ましい方法で
ある。
次に、表面にジボ模様のあるエンボスロールあ
るいはシボ賦型用プレートを使用してシート表面
にシボ賦型を行なう。または、超音波融着あるい
はレーザー溶融などの方法を用いて点状またはし
わ状にシボ賦型を行なつてもよい。ここで、表皮
層用樹脂を付与し凝固後ロール面あるいは平板面
で一体化と表面の平滑化を行なう上記の工程にお
いて、平滑なロールあるいは平板のかわりにエン
ボスロールあるいはシボ賦型用プレートを使用し
て、一体化および表面の平滑化と同時にシボ賦型
を行なうことは、工程が短縮できて好ましい方法
である。
一方、これまで述べてきた上記製造工程と異な
り、上記シボ賦型を行なつた後極細繊維形成型繊
維の一部成分の溶解除去を行なうのが特に好まし
い。この場合が特に好ましいとする理由は、熱プ
レスやエンボスの影響を受けない時点に極細繊維
形成型繊維の一部成分を溶解除去するため、極細
繊維束と樹脂との相互に動きにかなりの自由度が
保たれた皮革様シート物が得られるばかりでな
く、極細繊維同志が相互に動きうる形状の極細繊
維束の皮革様シート物においての実現がきわめて
容易になるからである。また、かかる方法によれ
ば、とりわけ風合の柔軟な皮革状シート物が得ら
れ、かかる点からも特に好ましい方法といえる。
そしてこの場合は、該一部成分の溶解除去に使用
する溶剤でバインダーや表皮層に用いた樹脂が溶
解しないことが必要である。さらに必要に応じ
て、仕上げ剤処理、染色などの処理がタンブラ
ー、天然皮革における様なタイコ、機械的なつか
みもみ、バイブレーターによる打撃などの方法に
よる揉み処理を行なつてもよい。
さらに、必要に応じて柔軟剤付与、加脂、帯電
防止剤付与、抗菌剤付与、香料剤付与などを行な
つて機能性をもたせたシート物も本発明に含まれ
るものである。
本発明の皮革様シート物は、しなやかな風合、
なめらかな表面感触を有し、耐屈曲性、耐せん断
疲労性、耐傷性が良好なことに加え、折り曲げた
ときにつのが出難くなめらかな曲面形態が得ら
れ、揉み加工を行なつても厚ぼつたくならず、表
面に見苦しい大じわが発生し難い特長を有してい
るため、衣料用の銀付人工皮革をはじめ、靴用甲
皮、ハンドバツク、カバン、ベルト、袋物、各種
手袋、各種ボールの表革、グリツプカバー、手す
りカバー、シートカバーなど各種の用途に好まし
く用いられる。
以下に示す実施例は、本発明をより明確にする
ためのものであつて、本発明はこれに限定される
ものではない。実施例において、部および%とあ
るのは特に記載のない限り重量に関するものであ
る。また平均交絡点間距離の値は100個の測定値
の平均値とした。
実施例 1 静止形分割素子が内部に組み込まれた構造を有
する多成分繊維用紡糸装置を用いて、2−エチル
ヘキシルアクリレート20部、スチレン80部の割合
で共重合させたビニール系ポリマ(以下AS樹脂
という)を結合成分として60部、極細繊維成分と
してナイロン6が40部からなる割合で1フイラメ
ント中に7本の島成分を有し、さらにそのおのお
のの島成分中に極細繊維成分が約100本ずつ含ま
れる形態の高分子相互配列体繊維の4.0デニール、
51mmのステープルを得、これを用いてカード・ク
ロスラツパーを通してウエブを形成し、しかる後
フツクの数が1個のニードルを用いてニードルパ
ンチをして該高分子相互配列体繊維を絡合させ繊
維シート(A)をつくつた。繊維シート(A)の見掛密度
は約0.17g/cm3、厚さは約2.2mmであつた。
孔径0.25mmφの孔が孔の中心間距離2.2mmのピ
ツチで一列に並んだノズルから、ノズルを振巾7
mm、5Hzで揺動させながら105Kg/cm2の圧力をか
けた水を高速で柱状流噴射させ、移動しているス
テンレス金網支持体の上に乗せた繊維シート(A)に
衝突させ、同じ条件で表裏2回ずつ処理した。得
られた交絡不織布(A)は、全層にわたつて結合成分
であるAS樹脂が破壊され、かなりの高分子配列
体繊維が極細繊維と極細繊維束のかたまりに枝わ
かれされ複雑に三次元交絡しているものであつ
た。しかし、柔軟性はまだそれほどでなく、感触
もそれほどなめらかでなく、紙様の折れじわを有
するものであつた。
次に、高速水流処理のときの水で湿潤されたま
まの交絡不織布を95℃の熱中へ導びき収縮処理と
引き続きマングルによるニツプで表面を平滑化し
乾燥した。しかる後、熱プレスしてさらに平滑化
した面から、表皮層を形成する様にポリエチレン
アジペートとポリブチレンアジペートとの混合ジ
オールとp、p′−ジフエニルメタンジイソシアネ
ートのプレポリマーをエチレングリコールで鎖伸
長して得られたポリウレタンの10%ジメチルホル
ムアミド(以下DMFという)溶液に顔料を添加
した溶液をグラビアコータで付与し乾燥後加熱ロ
ールに通しプレスして繊維とポリウレタンの一体
化および平滑化を行なつた。次に加熱エンボスロ
ールに通しプレスして皮革様のシボ模様を型押し
し、次いで、トリクロルエチレン中につけ、浸
漬、絞液をくり返し、AS樹脂をほぼ完全に抽出
除去し、次いで乾燥を行なつて残留トリクロルエ
チレンを蒸発除去した。さらに、常圧でウインス
染色機を用いて染色し、通常の仕上げ加工を行な
つた。得られた皮革様シート物はシボ模様にそつ
てなめらかな表面を有し、手になじみのよい一体
感のある風合のものであつた。また、耐屈曲性、
耐せん断疲労性、耐傷性に優れ、加えて折り曲げ
たときつのが出ずなめらかな曲面形態を有するも
のであつた。さらに、得られた皮革様シート物を
ジヤケツトに仕立て着用試験したところ、形くず
れのほとんどないものであつた。また、着用試験
後ドライクリーニングで洗濯しタンブラーで揉み
乾燥したが見苦しい大じわの発生は見られなかつ
た。表皮層の樹脂を溶剤で抽出除去し、繊維交絡
点間距離を測定したところ55ミクロンであつた。
また極細繊維の繊度は太いものでも0.005デニー
ルには達せずほとんどは0.001〜0.004デニールの
ものであつた。また、断面を顕微鏡で観察したと
ころ、皮革様シート物の表皮層より下の全層は束
内にすきまのある極細繊維束と極細繊維が複雑に
混り合い緻密に絡合しているものであつた。
比較例 本発明者らが先に、皮革状シート物とその製造
方法として提案した特願昭57−74582号明細書で
実施例として記載した条件に準じ、下記の条件に
て皮革様シート物を製造した。
AS樹脂を結合成分として60部、極細繊維成分
としてナイロン6が40部からなる割合で1フイラ
メント中に16本の島成分を有し、さらにその島成
分中に極細繊維成分が多数含まれる形態の特公昭
47−37648号公報に示されたごとき高分子相互配
列体繊維の4.0デニール、51mmのステープルを用
いてカード・クロスラツパーを通してウエブを形
成し、しかる後フツクの数が1個のニードルを用
いてニードルパンチをして該高分子相互配列体繊
維を絡合させ、繊維シート(B)をつくつた。繊維シ
ート(B)の目付は405g/m2、見掛密度は0.20g/
cm3であつた。
孔径0.1mmの孔が孔の中心間距離0.6mmのピツチ
で一列に並んだノズルから100Kg/cm2の圧力をか
けた水を、繊維シート(B)を移動させながら、その
表面に高速で噴射接触させ同じ条件で合計10回処
理し、次に圧力を50Kg/cm2に下げノズルを振動さ
せながら同様の処理を1回行ない交絡不織布(B)を
つくつた。得られた交絡不織布(B)は表層の高分子
相互配列体繊維が極細繊維やその束に枝分かれし
ており、かつ相互に緻密に交絡した繊維構造を有
するものであつた。表層より下の部分は枝分かれ
しておらずもとの繊維のままであつた。
次に交絡不織布(B)に、ポリエチレンアジペート
とポリブチレンアジペートとの混合ジオールと
p、p′−ジフエニルメタンジイソシアネートのポ
リプレマーをエチレングリコールで鎖伸長して得
られたポリウレタンの7%ジメチルホルムアミド
(以下DMFという)溶液を含浸し表面に付着した
液をスクレイパーで除去して水中へ導入して凝固
した。しかる後80℃の熱水中で十分洗浄しDMF
を除去した。乾燥後トリクロルエチレン中につ
け、浸漬、絞液をくり返し、AS樹脂をほぼ完全
に抽出除去し、次いで乾燥を行なつて残留トリク
ロルエチレンを蒸発除去した。交絡不織布(B)から
得られたシートの水流処理した側の面は凹凸の少
ないきわめてスムーズな面であつた。
次に、この交絡不織布(B)の表面から、含浸に用
いたポリウレタンと組成は同じであるが硬さをや
や硬くしたポリウレタンの10%溶液に顔料を添加
した溶液をグラビアコータで付与し乾燥後加熱エ
ンボスロールに通してプレスし皮革様シボ模様を
型押しした。さらに常圧で液流染色機を用いて染
色し、通常の方法で仕上げ加工を行なつた。
交絡不織布(B)から得られた皮革様シート物は、
シボ模様にそつたなめらかな表面を有し、柔軟で
一体感のある風合のものであり、耐屈曲性、耐せ
ん断疲労性、耐傷性のいずれも優れたものであつ
たが、折り曲げてみると折り曲げ端にでこぼこし
たつのが発生した。また、実施例1と同様に着用
試験を行なつたところ、裏面側の繊維が所々でほ
つれて見苦しく毛羽立ち、毛玉が発生していた。
さらにドライクリーニング後タンブラー乾燥を行
なつたところ見苦しい大じわが全面にわたつて発
生していた。
実施例 2 ポリスチレン94部とポリエチレングリコール6
部の混合物を結合成分として45部、極細繊維成分
としてポリエチレンテレフタレート55部なる割合
で1フイラメント中に223本の極細繊維が含まれ
る形態の特開昭57−37209号公報に示されたごと
き装置を用いて製造した高分子相互配列体繊維の
3.5デニール、51mmのステープルを用いて実施例
1と同様の方法で、見掛密度約0.19g/cm3、厚さ
約1.85mmの繊維シートをつくつた。この繊維シー
トに、実施例1と同じ条件で高速流体流処理をほ
どこした。得られた交絡不織布は、全層にわたつ
て結合成分であるポリスチレンとポリエチレング
リコールが破壊され、かなりの高分子相互配列体
繊維が極細繊維、極細繊維のかたまり、さらには
極細繊維束などに枝分かれされ複雑に三次元交絡
しているものであつた。さらに95℃の熱水中に入
れ収縮処理をマングルによるニツプを行ない乾燥
した。得られた交絡不織布の表層は、繊度約
0.009デニールの極細繊維およびその束が緻密に
交絡していた。平均繊維交絡点間距離を測定した
ところ65μであつた。
次に、最後に高速流体流処理した面に加熱ロー
ル面を重ね合わせプレスして交絡不織布表面の平
滑化を行なつた。しかる後、表皮層を形成する様
にこの平滑化面から架橋型2液ポリウレタン溶液
に顔料を添加した溶液をグラビアロールで付与し
溶媒を乾燥除去し、同じ処理をもう2回行なつ
た。しかる後、しばらく放置し次いで加熱エンボ
スロールに通してプレスし、皮革様シボ模様を型
押しすると同時にポリウレタンと繊維を一体化し
た。しかる後、トリクロルエチレン中につけ、浸
漬、絞液をくり返し、ポリスチレンとポリエチレ
ングリコールをほぼ完全に溶解除去し、次いで乾
燥を行なつた。さらに分散染料を用いて115℃高
温染色を行ない、通常の仕上げ加工を行なつた。
得られた皮革様シート物の厚さは0.6mmでその断
面を顕微鏡で観察したところ、片面側には極細繊
維およびその束とその空隙部にポリウレタンが一
体化された約3ミクロンの表皮層が形成されてい
た。表皮層の反対面側は、極細繊維やその束が緻
密に絡合しており、またバツク調の外観を有する
ものであつた。この皮革様シート物は、反撥性が
少なく充実感に富んだ風合を有しており、耐屈曲
性や耐傷性に優れ、さらに、折り曲げてもつのの
発生はなく、揉み加工による見苦しい大じわの発
生もみられないものであつた。
実施例 3 実施例2でつくつた繊維シートを95℃に加温し
たPVAの5%水溶液に浸漬しPVAの含浸と同時
に繊維シートの収縮を行ない乾燥して水分を除去
した後、トリクロルエチレン中につけ、浸漬、絞
液をくり返し、結合成分を抽出除去し乾燥した。
得られた繊維シートは極細繊維が実質的に束のま
ま交絡した繊維シートであり、この両面に実施例
2と同じノズルを用いて90Kg/cm2の圧力をかけた
水を高速で噴射させ、あとは実施例2と同じ条件
でそれぞれの面に合計2回ずつの処理を行ない
PVAの溶解と同時に枝分かれ、交絡を行なつた。
残つたPVAを温水で抽出除去後水を含んだ状態
のままマングルを通してニツプした後乾燥した。
得られた交絡不織布は、交絡不織布の全層にわた
つてもとの極細繊維束が高度に枝分かれしてお
り、極細繊維同志が自由に動きうる極細繊維束と
枝分かれした極細繊維が緻密に交絡した繊維構造
を有するものであつた。しかる後、片方の面から
架橋型2液ポリウレタン溶液をグラビアコータで
付与する以降実施例2と同様の方法で皮革様シー
ト物をつくつた。
得られた皮革様シート物は、実質的に繊維の交
絡だけで形態が固定されているにもかかわらず形
態保持性が良好で、繊維構造がきわめて天然皮革
に類似しており、柔軟性に優れた充実感のある風
合を有するものであつた。また、この皮革様シー
ト物は、耐傷性、耐屈曲性にも優れ、さらに、折
り曲げ端がなめらかで、くり返し揉みを行なつて
も大じわは発生せず、厚ぼつたくなることも少な
かつた。
表皮層の平均繊維交絡点間距離は51ミクロンで
あつた。
実施例 4 ポリスチレンを結合成分として55部、極細繊維
成分としてナイロン6を45部の割合で1フイラメ
ント中に多数の極細繊維が含まれる海島構造の混
合紡糸繊維の5デニール、63mmのステープルを用
いてランダムウエツパーを通してウエブを形成
し、しかる後、ニードルパンチをして繊維シート
をつくつた。不織布の見掛密度は0.15g/cm2、厚
さは2.5mmであつた。
孔径0.13mmの孔が孔の中心間距離0.6mmのピツ
チで一例に並んだノズルから160Kg/cm2の圧力を
かけた水を、繊維シートを小孔のあけられた多孔
板にのせて移動させ、さらにノズルを振動させな
がら繊維シートの表面に高速で衝突させた。同じ
条件で裏面側からも処理した。しかる後、ぬれた
まま95℃の熱水中へ導びき収縮を行ない、マング
ルで軽くニツプした後乾燥した。得られた交絡不
織布は、混合紡糸繊維のほとんどが全層にわたつ
て極細繊維と極細繊維のかたまりや束に枝分かれ
しており、緻密に絡合しているものであつた。し
かる後、ポリカプロラクトンとP、P′−ジフエニ
ルメタンジイソシアネートのプレポリマをエチレ
ングリコールで鎖伸長して得られたポリウレタン
の7.5%DMF溶液に溶液1Kg当り水を60gと顔料
を添加した溶液を前記不織布に含浸し、表面に余
分に付着した液をスクレイパーで除去して水中へ
導入して凝固した。しかる後、80℃の熱水中で十
分洗浄しDMFを除去した。乾燥後トリクロルエ
チレン中につけ、浸漬、絞液をくり返し、ポリス
チレンとポリエチレングリコールをほぼ完全に抽
出し、次いで乾燥を行なつて残留トリクロルエチ
レンを蒸発除去した。次いで水流処理しない面を
バフイングし、スエード調に毛羽立たせた。しか
る後、熱プレスして水流処理した面を平滑化し、
その表面から表皮層を形成する様に、含浸に用い
たポリウレタンと組成は同じであるが、硬さをや
や硬くしたポリウレタンの10%溶液に顔料を添加
した溶液をグラビアコータで付与し乾燥した。し
かる後、加熱エンボスロールに通してプレスし皮
革様シボ模様を型押しした。さらに天然皮革を鞣
したり染色したりするのに使用するタイコで揉み
加工を行なつた。得られた皮革様シート物は、反
撥性の少ない一体感のある風合のもので、片面は
比較的毛足の長い極細繊維の毛羽を有し、もう一
方の面は上品な外観銀面を有するものであつた。
また、タイコによる揉み加工を行なつても見苦し
い大じわは発生しておらず、厚さも揉み前とほと
んどかわらず厚ぼつたさのないものであつた。ま
た、折り曲げ端もなめらかで耐傷性、耐屈曲性に
も優れたものであつた。
ポリスチレンを除去したあとの極細繊維は、太
いものでも0.01デニール以下でほとんどは0.003
〜0.008デニールのものであつた。また、表皮層
の平均繊維交絡点間距離は約35ミクロンであつ
た。
【図面の簡単な説明】
図は表皮層における構成繊維を表面側から観察
したときの構成繊維の拡大模式図である。 図においてf1,f2,f3,f4,f5およびf6は、構成
繊維、a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7,a8およびa9
は構成繊維の交絡点をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交絡不織布と樹脂を主体に構成された少なく
    とも片面に表皮層を有する皮革様シート物であつ
    て、 (A) 該交絡不織布は、その実質的に全層にわたわ
    たつて (a) 0.2デニール以下の極細繊維と (b) 該極細繊維が配列されてなり、配列された
    該極細繊維同志が相互に動きうる形状の極細
    繊維束とが、 混在し緻密に三次元交絡している構造を有し、 (B) 該表皮層は、0.2デニール以下の極細繊維お
    よび/またはその束が繊維交絡点間距離が200
    ミクロン以下に緻密に交絡されてなる繊維交絡
    体とその空隙部に充填された樹脂とから主とし
    てなる複合構造体によつて形成されており、 (C) 前記表皮層の厚さは、皮革様シート物全体の
    厚さの20分の1ないしは500分の1である ことを特徴とする皮革様シート物。 2 交絡不織布の表層の繊維が表皮層の繊維交絡
    体を構成しており、該表皮層とその下層で繊維が
    実質的に連続していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の皮革様シート物。 3 交絡不織布を構成する繊維のほとんどが、一
    本の極細繊維がある部分では束を構成し、またあ
    る部分では枝分れしており、単繊維と束とに別々
    には分けられない構造を有していることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の皮
    革様シート物。 4 表皮層を除く部分には実質的に樹脂が存在し
    ていないことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項または第3項記載の皮革様シート物。 5 表皮層における極細繊維の繊度が0.05デニー
    ル以下であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項、第2項、第3項または第4項記載の皮革様
    シート物。 6 表皮層における極細繊維の繊度が0.005デニ
    ールよりも小さいことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第2項、第3項、第4項または第5項
    記載の皮革様シート物。 7 極細繊維が溶剤に対する溶解性の異なる2種
    以上の高分子物質からなる極細繊維形成型繊維の
    少なくとも1成分を溶解除去して得られたもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項、第4項、第5項または第6項記載
    の皮革様シート物。 8 極細繊維形成型繊維が、海島構造を有する高
    分子相互配列体繊維および/または混合紡糸繊維
    であることを特徴とする特許請求の範囲第7項記
    載の皮革様シート物。
JP17896683A 1983-09-27 1983-09-27 皮革様シ−ト物 Granted JPS6071775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17896683A JPS6071775A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 皮革様シ−ト物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17896683A JPS6071775A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 皮革様シ−ト物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071775A JPS6071775A (ja) 1985-04-23
JPH0138914B2 true JPH0138914B2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=16057775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17896683A Granted JPS6071775A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 皮革様シ−ト物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071775A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534618B1 (en) 2000-11-27 2003-03-18 Corning Incorporated Methods of drying optical fiber coatings
EP1978153A1 (en) * 2006-01-16 2008-10-08 Kuraray Co., Ltd. Base material for artificial leather and method of producing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212902A (en) * 1975-07-22 1977-01-31 Asahi Chemical Ind Nonwoven fabric for artificial leather
JPS5774582A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Matsushita Seiko Co Ltd Cooler
JPS5813785A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 旭化成株式会社 銀付人工皮革

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212902A (en) * 1975-07-22 1977-01-31 Asahi Chemical Ind Nonwoven fabric for artificial leather
JPS5774582A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Matsushita Seiko Co Ltd Cooler
JPS5813785A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 旭化成株式会社 銀付人工皮革

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071775A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476186A (en) Ultrafine fiber entangled sheet and method of producing the same
JP2006241620A (ja) ヌバック調皮革様シート状物ならびにその製造方法
JPH0138914B2 (ja)
JPS622075B2 (ja)
JPS6045625A (ja) 超交絡層を有する不織ヤ−ン
JP3409554B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP4110800B2 (ja) タテ方向伸縮性に優れた人工皮革及びその製造方法
JP2001131877A (ja) 人工皮革基体
JP5029217B2 (ja) シート状物の製造方法
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JPH0118178B2 (ja)
JPS6139437B2 (ja)
JPS6238470B2 (ja)
JPH022992B2 (ja)
JPS6323317B2 (ja)
JPH0137957B2 (ja)
JPS6215389A (ja) 皮革様シート物の製造方法
JPH0138916B2 (ja)
JPH0424466B2 (ja)
JPH02234981A (ja) 柔軟な皮革様シート物の製造方法
JPS6075686A (ja) 人工皮革ヤ−ン
JPH03161576A (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
JPS6075680A (ja) 銀面層を有する皮革様シ−ト状物の製造法
JPH0138917B2 (ja)
JPH0617360A (ja) 人工皮革およびその製造方法