JPS606943B2 - 1−(α−アルコキシアルキル)−ウラシル類の製造法 - Google Patents

1−(α−アルコキシアルキル)−ウラシル類の製造法

Info

Publication number
JPS606943B2
JPS606943B2 JP50038546A JP3854675A JPS606943B2 JP S606943 B2 JPS606943 B2 JP S606943B2 JP 50038546 A JP50038546 A JP 50038546A JP 3854675 A JP3854675 A JP 3854675A JP S606943 B2 JPS606943 B2 JP S606943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
moles
fluorouracil
uracils
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50038546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51113882A (en
Inventor
庄一郎 尾崎
勝敏 石川
春樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP50038546A priority Critical patent/JPS606943B2/ja
Publication of JPS51113882A publication Critical patent/JPS51113882A/ja
Publication of JPS606943B2 publication Critical patent/JPS606943B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ウラシル誘導体の製造法に関するもので、詳
しくは、一般式‘1}(一般式(1)において、×は水
素原子またはハロゲン原子を表わし、Yは低級アルキル
基またはトリアルキルシリル基を表わす。
)で表わされる化合物と一般式■(一般式{2)におい
て、R,またはR2は水素原子またはアルキル基を表わ
し、R3またはR4はアルキル基を表わす。
)で表わされる化合物とを反応させて、一般式‘3’ (一般式【3}において、X,R,,R2およびR3は
、一般式‘1}および一般式【2}‘こおけると同じ意
味を表わす。
)で表わされる1−(Qーアルコキシァルキル)−ゥラ
シル類を製造する方法に関するものである。本発明につ
いて、さらに詳細な説明を加えれば、一般式{1}で表
わされる化合物としては、例えば、2,4一○,0′−
ジメチルウラシル、2,4一0,0′ージエチルウラシ
ル、2,4−0,0′−ジメチル−5−フルオロウラシ
ル、2,4−0,○−ジメチル−5−メチルウラシル、
2,4−0,0′−ジ(t−ブチル)−5ーフルオロウ
ラシル、2,4−0,0′−ジ(iープロピル)−5−
フルオロウラシルなどの2,4−0,0′−ジアルキル
ウラシル類または2,4−0,0′ービス(トリメチル
シリル)−ウラシル、2,4−0,0′−ビス(トリメ
チルシリル)−5ーフルオロウラシル、2,4−0,0
′−ビス(トリエチルシリル)−5−クロロウラシル、
2,4−0,0′ービス(トリメチルシリル)一5ーブ
ロモウラシル、2,4一○,0′−ビス(トリメチルシ
リル)一5−メチルウラシル、2,4一0,0′ービス
(トリメチルシリル)−5−トリフルオロメチルウラシ
ルなどの2,4−0,0′ービス(トリアルキルシリル
)−ウラシル類が適当である。
また、一般式ゆで表わされる化合物としては、ホルムア
ルデヒドジメチルアセタール、アセトアルデヒドジメチ
ルアセタール、アセトアルテヒドエチルアセタール、ベ
ンズアルデヒドジメチルアセタール、などのアセタール
類のほか、アセトンジメチルケタ−ル、プロピオンアル
デヒドメチルヘミアセタールなどのようなケタール類や
へミアセタール類も使用することができる。一般式‘1
)で表わされる化合物と一般式‘2}で表わされる化合
物との反応は、ルイス酸触媒の存在下、不活性溶媒中で
行なうのが適当である。
ルイス酸触媒としては、塩化第二スズ、四塩化チタン、
三フツ化ホウ素ェーテラートなどが適当であり、また、
本発明で使用する不活性溶媒としては、ベンゼン、四塩
化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン「ジクロロエタ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど
が適当である。反応方法としては、一般式mで表わされ
る化合物を不活性溶媒に溶かし、一般式【2)で表わさ
れる化合物を加えたのち、ルイス酸触媒を反応溶媒に溶
かして少量ずつ滴下する方法が適当である。反応は0〜
100午0で進むが、発熱反応であるので、10〜60
0○で反応を行なうのが適当である。−反応混合物を常
法に従って処理すれば、一般式‘3’で表わされる1−
(Qーアルコキシアルキル)−ウラシル類を好収率で得
ることができる。本発明によって得られる目的化合物は
、制ガン剤、抗ウイルス剤などとして、すぐれた性質を
有するものである。以下、実施例により、本発明を具体
的に説明する。実施例 1 2,4一0,0′−ビス(トリメチルシリル)−5−フ
ルオロフラシル2.06夕(0.0075モル)をクロ
ロホルム15奴に溶かし、これにアセトアルデヒドジメ
チルアセタール0.90夕(0.01モル)を加え、次
いで、塩化第二スズ1.30夕(0.005モル)をク
ロロホルム5泌に溶かして室温で1時間かかって滴下し
た。
滴下後、クロロホルムを留去し、残分を水25の‘で4
回抽出して、抽出物を活性炭で処理した。この水層をク
ロロホルム50の‘で3回抽出し、抽出液を乾燥したの
ち、クロロホルムを留去して、1一(Q−メトキシェチ
ル)−5−フルオロウラシルの結晶1.372を得た。
収率97.2%。・このものの融点は174℃であり、
その元素分析値は、下記のとおり計算値とよく一致した
。〔元素分析結果〕C 日 F N 実測値燐 44.35 4.79 9.87 14.5
9計算値燐 44.68 4.82 10.10 14
.89(C7日9FN203として)実施例 2 実施例1におけるアセトアルデヒドジメチルアセタール
0.90夕の代わりにアセトアルデヒドジェチルァセタ
ール1.18夕(0.01モル)を用いて実施例1と同
様に実験を行ない1一(Qーェトキシェチル)−5ーフ
ルオロウラシルの結晶1.57夕を得た。
収率83.3%、融点122〜123℃。実施例 3実
施例1におけるアセトアルデヒドジメチルアセタール0
.90夕の代わりにホルムアルデヒドジメチルアセター
ル0.837(0.011モル)を用い、また、塩化第
二スズ1.30夕の代わりに四塩化チタン0.95夕(
0.005モル)を用いて実施例1と同様に実験を行な
い1ーメトキシメチルー5ーフルオロウラシル1.52
夕を得た。
収率86.6%。融点1330○。実施例 4 2,4一○,0′−ビス(トリメチルシリル)−ウラシ
ル5.12夕(0.02モル)をジクロロエタン30叫
に溶かし、これにアセトアルデヒドジメチルアセタール
2.0夕(0.022モル)を加え、次いで、四塩化チ
タン3.8夕(0.02モル)を加えて室温で2時間反
応させた。
反応後、反応液に水10の‘を加えて縄辞し、ジクロロ
ヱタン層を分離したのち、水層をジクロロェタン30の
とで3回抽出した。ジクロロェタン層と抽出液を合わせ
て水洗、乾燥したのち、液量が1助けこなるまでジクロ
ロェタンを留去し、残分にエーテル50叫を加えて結晶
を析出させた。生じた結晶を炉別し乾燥して1−(Qー
メトキシェチル)−ウラシル2.9夕を得た。収率87
%。融点151℃。このものの元素分析値は、下記のと
おり計算値とよく一致した。〔元素分析結果〕C 日
N 実測値燐 49.60 6.12 16.27計
算値燐 49.41 5.92 16.46(C
7日,oN203として)実施例 5 2,4一0,0′ージ(t−ブチル)一5−フルオロウ
ラシル4.84夕(0.02モル)をジクロロエタン1
5のZにとか‐し、これに、アセトアルデヒドジメチル
アセタール1.80夕(0.02モル)を加え、次いで
塩化第二スズ5.2夕(0.02モル)をジクロロェタ
ン15机こ溶かして室温で3粉ご間かかって滴下した。
滴下後40qoで2時間魔拝して反応を終り、次いで炭
酸水素ナトリウムの飽和水溶液30叫を加えて中和した
。ジクロロェタン層を分離したのち、水層をクロロホル
ム30ので3回抽出し、ジクロロェタン層とクロロホル
ム抽出液とを合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
これに乾燥塩化水素ガスを通じて一夜放置したのち、ジ
クロロェタンとクロロホルムを蟹去して、1一(Q−メ
トキシェチル)−5ーフルオロウラシルの結晶2.86
夕を得た。収率76%。実施例 6 実施例1における2,4−0,0′−ビス(トリメチル
シリル)−5ーフルオロウラシル2.06夕の代わりに
2,4−0,0′ービス(トリェチルシリル)一5−フ
ルオロウラシル2.66夕(0.0075モル)を用い
て、実施例1と同様に実験を行ない、1一(Q−メトキ
シヱチル)一5−フルオロウラシル1.25夕を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(1)において、Xは水素原子またはハロゲン
    原子を、Yは低級アルキル基またはトリアルキルシリン
    基を表わす。 )で表わされる化合物と一般式(2)▲数式、化学式、
    表等があります▼ (一般式(2)において、R_1またはR_2は水素
    原子またはアルキル基を表わし、R_3またはR_4は
    アルキル基を表わす。 )で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする
    一般式(3)▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式(3)において、X,R_1,R_2および
    R_3は、一般式(1)および一般式(2)におけると
    同じ意味を表わす。 )で表わされる1−(α−アルコキシアルキル)−ウラ
    シル類の製造法。
JP50038546A 1975-04-01 1975-04-01 1−(α−アルコキシアルキル)−ウラシル類の製造法 Expired JPS606943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50038546A JPS606943B2 (ja) 1975-04-01 1975-04-01 1−(α−アルコキシアルキル)−ウラシル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50038546A JPS606943B2 (ja) 1975-04-01 1975-04-01 1−(α−アルコキシアルキル)−ウラシル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51113882A JPS51113882A (en) 1976-10-07
JPS606943B2 true JPS606943B2 (ja) 1985-02-21

Family

ID=12528274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50038546A Expired JPS606943B2 (ja) 1975-04-01 1975-04-01 1−(α−アルコキシアルキル)−ウラシル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606943B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583760A (en) * 1978-12-21 1980-06-24 Ono Pharmaceut Co Ltd Preparation of 5-fluorouracil derivative
JPS5738774A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Chugai Pharmaceut Co Ltd Uracil derivative and its preparation
DK160271C (da) * 1982-09-17 1991-07-22 Glaxo Group Ltd Analogifremgangsmaade til fremstilling af 5-halogenvinyl-uracil-derivater

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51113882A (en) 1976-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683297B2 (ja) ピリミジンアシクロヌクレオシド誘導体
JPS606943B2 (ja) 1−(α−アルコキシアルキル)−ウラシル類の製造法
JPS6045196B2 (ja) 1−(2−テトラヒドロフリル)ウラシル類の製造方法
JPS58225097A (ja) ヌクレオシド5′−アルキルもしくはアルケニルりん酸
JP3086912B2 (ja) フルオロアルキル基含有プリン誘導体及びその製造方法
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
Kimachi et al. New synthesis of 5‐amino‐5‐deazaflavin derivatives by direct coupling of 5‐deazaflavins and amines
JP3989997B2 (ja) 放射線増感剤の製造方法
Batra et al. Chemistry of 5 (2H)‐isoxazolones: Novel conversion of positional isomers
JPS609036B2 (ja) ウラシル誘導体の製法
JPS59116298A (ja) 6,8−置換−アデノシン−3′,5′−環状リン酸及びその塩の製法
JPS5830313B2 (ja) インダゾ−ルユウドウタイノセイホウ
JPH05213903A (ja) アシクロヌクレオシド誘導体の製造方法
JPS609512B2 (ja) 1,3ービス(2‐テトラハイドロピラニル)―5―フルオロウラシルの製造法
JPS6029397B2 (ja) 1,3−ビス(テトラハイドロ−2−フラニル)−5−フルオロウラシルの製造方法
JPS6133030B2 (ja)
JPH0774211B2 (ja) 置換1,3−ジオキサン誘導体およびその製法
JP2791572B2 (ja) 大環状化合物及びその製造法
JPS6030669B2 (ja) ヒドラゾン誘導体の製法
JPS63107981A (ja) 9−〔(2−ハイドロキシエトキシ)メチル〕−グアニンのn↑2−アセチル誘導体、及びその製造方法
JPH03264582A (ja) 2’,3’―ジデオキシ―2’,3’―ジ置換―ヌクレオシド類とその製造方法
JPH0248594A (ja) D−グルコフラノース又はd−キシロフラノース誘導体の製法
JPH02108647A (ja) 2(z)−ペンテニル置換シクロペンタン類およびその新規中間体
JP2001081055A (ja) 多官能脂肪族ビニルエーテル、重合組成物及びその硬化物
JPS61229871A (ja) 5−フルオロシトシン類及びその製造方法