JPS5830313B2 - インダゾ−ルユウドウタイノセイホウ - Google Patents

インダゾ−ルユウドウタイノセイホウ

Info

Publication number
JPS5830313B2
JPS5830313B2 JP49057926A JP5792674A JPS5830313B2 JP S5830313 B2 JPS5830313 B2 JP S5830313B2 JP 49057926 A JP49057926 A JP 49057926A JP 5792674 A JP5792674 A JP 5792674A JP S5830313 B2 JPS5830313 B2 JP S5830313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
general formula
indazole
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49057926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50149669A (ja
Inventor
洋幸 永野
守夫 柿本
庸男 岩崎
実 新藤
勇五 池田
保夫 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP49057926A priority Critical patent/JPS5830313B2/ja
Publication of JPS50149669A publication Critical patent/JPS50149669A/ja
Publication of JPS5830313B2 publication Critical patent/JPS5830313B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 ) (式中Xは水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基
、Rは低級アルキル基、ハロゲノアルキル基又はアリー
ルアルケニル基を示す)で表わされる新規なインダゾー
ル誘導体の製法に関する。
この式Iの化合物は新規化合物であって、中枢抑制作用
、抗うつ作用、抗炎症作用、循環器系作用等に優れた作
用を有し、医薬品として有用である。
本発明によれば式Iの化合物は、一般式 (式中Xは前記の意味を有する)で表わされる化合物に
一般式 %式% (式中X′はハロゲン原子を示し、Rは前記の意味を有
する)で表わされる化合物を反応させることにより製造
される。
さらに式■の化合物は、般式 (式中Xは前記の意味を有する)で表わされる化合物に
ホルムアルデヒドを反応させることにより製造される。
本発明を実施するに際して式■の化合物とホルムアルデ
ヒドとの反応は適宜な有機溶媒たとえばエタノール、メ
タノール等の中で行なわれる。
ホルムアルデヒドは重合体又はその反応性誘導体たとえ
ばパラホルムアルデヒド、トリオキサン、ヘキサメチレ
ンテトラミン等の形で、あるいはアセタールたとえばジ
メトキシメタン又はジェトキシメタンの形で使用するこ
とができるが、反応しやすい点を考慮するとパラホルム
アルデヒドが特に好ましい。
反応は好ましくは溶媒の還流温度で通常は2〜3時間で
行なわれる。
ホルムアルデヒドの使用量は、式■の化合物に対し当モ
ル量又は過剰モル量が好ましい。
また反応を円滑に行ないかつ収率を高めるために、適当
な触媒たとえば水酸化ナトリウムを用いることができる
得られた反応混合液を冷却し、析出する結晶をP取する
と、式■の化合物が得られる。
この物質も新規化合物である。式■の化合物と弐■の化
合物との反応は、適宜な有機溶媒たとえばベンゼン、ピ
リジン、クロロホルム、メタノール、エタノール等の中
で行なわれる。
反応は一般に室温で30分ないし12時間で終了する。
式■の化合物の使用量は、弐■の化合物に対して当モル
量又は過剰モル量が好ましい。
また適宜な塩基性触媒たとえば当モル量又は過剰モル量
のトリエチルアミン、ピリジン等を用いることができる
生成物の分離は常法により行なわれる。
実施例 1 3−フェニルインタソール9.71g、パラホルムアル
デヒド2.25g及び5%水酸化ナトリウム水溶液1m
lをエタノール40m1に加え、還流しながら3時間反
応させる。
次いで反応混合物を冷却し、析出する結晶を済取すると
、■−ヒドロキシメチルー3−フェニルインダゾール8
.7gが得られる。
このものはりプロインから再結晶したのち103〜10
5℃の融点を示す。
元素分析値:C1,H1□N20として HN 計算値(%) 74.98 5.39 12.49実
測値(%) 74.98 5.18 12.61こう
して得られた1−ヒドロキシメチル−3フェニルインダ
ゾール2.249及びトリエチルアミン1.11gをベ
ンゼン20m1に溶解し、これにベン七゛ン3ml中の
クロロアセチルクロライド1.24gの溶液を滴下し、
室温で1時間放置する。
析出した結晶を沢去し、ろ液を水洗し、芒硝で乾燥した
のち濃縮すると、1−モノクロロアセトキシメチル−3
−フェニルインダゾール1.9gが得られる。
このものはアセトン−ヘキサン混合溶媒から再結晶した
のち85〜87℃の融点を示す。
元素分析値:C16H13N202C1としてCHN 計算値(%) 63.90 4.36 9.31実測
値(%) 63.67 4.31 9.15実施例
2 3−フェニル−5−メチルインダゾール137gとパラ
ホルムアルデヒド2.4gを用いて実施例1と同様に処
理すると、融点109〜111℃の1−ヒドロキシメチ
ル−3−フェニル−5−メチルインダゾール13.1g
が得られる。
元素分析値:C13N14 N20としてHN 計算値(%) 75.61 5.92 11.76実
測値(%) 75.54 5.82 11.7にうし
て得られた1−ヒドロキシメチル−3フェニル−5−メ
チルインダゾール2.389及びトリエチルアミン1.
113gをベンゼン30m1に溶解し、ベンゼン5TL
l中の桂皮酸クロライド1.83gを加え、室温で1時
間放置する。
次いで反応混合物を流過し、ろ液を水洗し、芒硝で乾燥
したのち濃縮すると、1−シンナモイルオキシメチル3
−フェニル−5−メチルインダゾール3.0gが得られ
る。
このものはエタノールから再結晶したのち126〜12
8℃の融点を示す。
元素分析値:C24H2oN202としてCHN 計算値(%) 78,24 5.47 7.60実測
値(%) 78.11 5.26 7.74実施例
3 1−ヒドロキシメチル−3−フェニルインダゾール3.
1g及びトリエチルアミン1.5:lをベンゼン301
rLlに溶解し、これにベンゼン5TLl中のアセチル
クロライド1.1’lの溶液を滴下し、室温で30分間
放置する。
反応混合物を水洗し、芒硝で乾燥したのち濃縮すると、
1−アセトキシメチル−3−フェニルインダゾール2.
9gが得られる。
このものはヘキサンから再結晶したのも84〜86℃の
融点を示す。
元素分析値:C16H14N202としてHN 計算値(%) 72.17 5.30 10.52実
測値(%) 72.13 5.17 10.54実施
例 4 3−フェニル−5−クロロインタソール9.16gとパ
ラホルムアルデヒド1.5gを用いて実施例1と同様に
処理すると、融点144〜146℃の1−ヒドロキシメ
チル−3−フェニル−5−クロロインダゾール8.0g
が得られる。
元素分析値:C14H11N20C1としてHN 計算値(%) 65.00 4.29 10.83実
測値(%) 65,21 4.32 10.71こう
して得られた1−ヒドロキシメチン−3=フェニル−5
−クロロインタソール2.0g、及ヒドリエチルアミン
1.3gをベンゼン30m/!に溶解し、これにベンゼ
ン5Tl中のアセチルクロラドを滴下し、室温で2時間
放置する。
反応混合物を水洗し、芒硝で乾燥したのち濃縮すると、
1−アセトキシメチル−3−フェニル−5−クロロイン
ダゾール1.9gが得られる。
このものはヘキサンから再結晶したのも82〜83℃の
融点を示す。
元素分析値:C16H13N202CIとしてCHN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中Xは水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基
    を示す)で表わされる化合物に一般式X’C0R (式中X′はハロゲン原子、Rは低級アルキル基、ハロ
    ゲノアルキル基又はアリールアルケニル基を示す)で表
    わされる化合物を反応させることを特徴とする、一般式 (式中X及びRは前記の意味を有する されるインダゾール誘導体の製法。 2一般式 ) (式中Xは水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基
    を示す)で表わされる化合物にホルムアルデヒドを反応
    させて一般式 (式中Xは前記の意味を有する)で表わされる化合物と
    なし、これに一般式 (式中X′はハロゲン原子、Rは低級アルキルハロゲノ
    アルキル基又はアリールアルケニル基を示す)で表わさ
    れる化合物を反応させることを特徴とする、一般式 (式中X及びRは前記の意味を有する されるインダゾール誘導体の製法。
JP49057926A 1974-05-24 1974-05-24 インダゾ−ルユウドウタイノセイホウ Expired JPS5830313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49057926A JPS5830313B2 (ja) 1974-05-24 1974-05-24 インダゾ−ルユウドウタイノセイホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49057926A JPS5830313B2 (ja) 1974-05-24 1974-05-24 インダゾ−ルユウドウタイノセイホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50149669A JPS50149669A (ja) 1975-11-29
JPS5830313B2 true JPS5830313B2 (ja) 1983-06-28

Family

ID=13069596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49057926A Expired JPS5830313B2 (ja) 1974-05-24 1974-05-24 インダゾ−ルユウドウタイノセイホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003385A1 (en) * 1987-10-13 1989-04-20 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Fused pyrazole compounds, process for their preparation, and their medicinal use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50149669A (ja) 1975-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830313B2 (ja) インダゾ−ルユウドウタイノセイホウ
US3268541A (en) Process for producing 2-phenyl-(or substituted 2-phenyl-) 1, 3-di (4-pyridyl)-2-propanols
JPS6150971A (ja) 2位で置換されたイミダゾ−ル−4,5−ジカルボン酸の製法
US2489881A (en) Oxazoiiones and rbrocess for
JPS5922708B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
JPS63239273A (ja) フエニルイミダゾ−ル誘導体
US2769813A (en) Carboxymethyl quaternary ammonium halides, hydrazides and hydrazones with thiophenecarboxaldehydes
US3347864A (en) Production of aminoquinolines
SU418035A1 (ru) Способ получени интропроизводных 3,4-диазафеноксазина
Ali et al. Reactions with 2-Acylbenzimidazole Preparation of 2-Cinnamoylbenzimidazoles, their Reactions towards Grignard Reagents and Thiourea
SU544654A1 (ru) Способ получени гидрохлорида дианила глутаконового альдегида
JPS6026395B2 (ja) N−トリアルキルシリルメチル尿素の合成法
SU388000A1 (ru) Способ получения
JPS5814438B2 (ja) ピラゾロピリジンユウドウタイノ セイゾウホウホウ
KR800001510B1 (ko) 벤조구아나민 유도체의 제법
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
RU1796619C (ru) N-фенацетил-N-этилдитиокарбаминова кислота в качестве промежуточного продукта дл синтеза тиазолиевых солей и способ получени тиазолиевых солей
KR800001451B1 (ko) 1, 3, 5-트리치환 벤젠 유도체의 제법
KR800001450B1 (ko) 1, 3, 5-트리치환 벤젠 유도체의 제조방법
JPS6030669B2 (ja) ヒドラゾン誘導体の製法
JPH0566947B2 (ja)
IL22743A (en) Compounds 1 ^ N -benzene-sulfonyl-2 ^ N-azabicyclo-octyl and nonyl urea and process for their production
JPS5817191B2 (ja) ベンズイミダゾ−ル −2− カルバミンサンエステル ノ セイホウ
JPS6023103B2 (ja) 置換アントラニル酸フエナシル類及びその製造方法
JPS5838239A (ja) 三環式アミンの製法