JPH0566947B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566947B2
JPH0566947B2 JP60121363A JP12136385A JPH0566947B2 JP H0566947 B2 JPH0566947 B2 JP H0566947B2 JP 60121363 A JP60121363 A JP 60121363A JP 12136385 A JP12136385 A JP 12136385A JP H0566947 B2 JPH0566947 B2 JP H0566947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
catalyst
item
toluene
trichloromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60121363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611675A (ja
Inventor
Ruue Uiriamu
Doorii Toomasu
Shaa Ajai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polychrome Corp
Original Assignee
Polychrome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polychrome Corp filed Critical Polychrome Corp
Publication of JPS611675A publication Critical patent/JPS611675A/ja
Publication of JPH0566947B2 publication Critical patent/JPH0566947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/22Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to two ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発色団置換ビニル−ハロメチル−S−
トリアジン類、特に2−(P−メトキシスチリル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリ
アジン(以下、トリアジンDと称する場合もあ
る)の製造の改良法に関する。
従来技術と解決すべき問題点 U.S.特許第3987037号および第3954475号におい
て、式: (Qは臭素または塩素、Pは−CQ3,−NH2,−
NHR,−NR2または−OR(Rはフエニルまたは
低級アルキル、好ましくは炭素数6以下のアルキ
ル)、nは1〜3の整数、およびWは置換されて
いてもよい芳香族基または複素環基である〕の発
色団置換ビニル−ハロメチル−S−トリアジン類
を製造する二工程法が開示されている。
特に好ましいS−トリアジン類の1つは2−
(P−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−S−トリアジンであるが、その他
の有用な化合物として、 2−スチリル−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−S−トリアジン、 2−(4−クロロスチリル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−S−トリアジン、 2−(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、 2−(2,4−ジメトキシスチリル)−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、 2−〔(4−ジメチルアミノ)スチリル〕−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、 2−(4−ペントキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−S−トリアジン、および 2−(4−メトキシスチリル)−4−アミノ−6
−トリクロロメチル−S−トリアジン が挙げられる。
一般に、公知の製造例では先ず2,4−ビス
(トリクロロメチル)−6−メチル−S−トリアジ
ンの調製が必要とされる。反応操作の生成物か
ら、この中間体化合物を分離し、次いでこれをP
−アニスアルデヒドと縮合する。更に詳しくは、
初期工程において、ワカバヤシら著「日本化学会
誌(Bulletin of the Chemical Society of
Japan」(42、2924〜2930頁、1969年)の技法に
従い有機ニトリル類およびハロアセトニトリル類
との三量化によるメチル−ハロメチル−S−トリ
アジン中間体の製造が必要である。
中間体化合物は2,4−ビス(トリクロロメチ
ル)−6−メチル−S−トリアジンである。かか
る公知方法を大規模にまたは商業的操業で実施す
る場合、この中間体化合物を単離することは極め
て困難である。何故なら、粗反応生成物を110℃
に加熱して溶融し、次いでこれを水に加え、非常
に粘着性の物質を単離しなければならないからで
ある。このため、中間体化合物を単離し、精製す
るには、大過剰の水と多大な時間が必要である。
従つて、上記U.S.特許第3987037号に記載の公
知二工程操作の欠点を回避し、商業的且つ連続操
業に容易に適合しうる方法の開発が望まれる。特
に、全操作の初期工程で得られる粗反応生成物か
ら中間体化合物を分離する、時間の浪費および厄
介な工程を必要としない方法が有利である。また
−2−(P−メトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−S−トリアジンの上述の製
法はスケールアツプでは、その収率が極めて低い
ので、新しい技術の導入によつてこの制限を解消
することが望まれる。
発明の目的 本発明の目的の1つは、前記公知方法の問題点
を解決しうる発色団置換ビニル−ハロメチル−S
−トリアジン類の改良した製造法を提供すること
である。
本発明の他の目的は、大規模で商業的な連続操
業に適合し、2−(P−メトキシスチリル)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン
を最大収率で製造しうる簡易な方法を提供するこ
とである。
発明の構成と効果 本発明によれば、発色団置換ビニル−ハロメチ
ル−S−トリアジンの製造の改良法は、有機ニト
リルをフリーデル・クラフツ触媒(例えばアルミ
ニウムブロミド、アルミニウムクロリド)の存在
下ハロアセトニトリルと反応させて得られる粗反
応生成物から、中間体化合物を単離する工程を省
略することによつて達成しうることがわかつた。
この分離工程は、粗反応生成混合物をトルエン
(これは本製造の第2工程で使用しうる溶媒の1
つ)に溶解し、該反応生成混合物のトルエン溶液
を不活性ガスでパージして過剰の塩化水素ガスお
よび触媒を除去することにより省略される。不活
性ガスは窒素、アルゴン等、これらの混合物であ
つてよい。次に、第2工程で中間体生成物〔例え
ば2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−メチ
ル−S−トリアジン〕を含むトルエン溶液を酢酸
ピペリジニウムの触媒の存在下、P−アニスアル
デヒドなどのアルデヒド化合物と反応させる。メ
チル−ハロメチル−S−トリアジン類とアルデヒ
ド化合物のこの縮合反応は、例えば公知のノエネ
ナゲル(Knoenenagel)反応条件下で行われる。
かかる反応は大抵の場合、トルエン、ピリジン、
ベンゼン、酢酸エチル、メタノール、エタノール
等の溶媒の存在下で実施することが有利である。
特に、初期反応生成混合物の溶解のためおよびS
−トリアジン化合物とアルデヒド化合物の縮合を
伴う第2工程で共通してトルエンを使用すること
が好ましい。またこの縮合操作は、U.S.特許第
3987037号にも記載されている(特に4〜5欄参
照)。
更にU.S.特許第3987037号に開示の如く、メチ
ル−ハロメチル−S−トリアジン類とアルデヒド
化合物およびアルデヒド化合物誘導体の縮合は一
般に、酢酸ピペリジニウムなどの塩である好まし
い触媒の存在下で行う。最大収率を得るために
は、水の発生が止まるまで反応を行う。次に反応
液を冷却し、過し、生成物を単離する。トルエ
ン液に同充填量の触媒を加え、再度水が発生し
なくなるまで反応を行う。再度生成物を単離す
る。この操作によつて収率が増大する。
本発明に従い、発色団置換ビニル−ハロメチル
−S−トリアジン生成物は概して、公知の二工程
操作の改変によつて製造される。以下、2−(P
−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−S−トリアジンの製造に関して説明
する。
初期工程において、アセトニトリルをアルミニ
ウムブロミドなどの粉末の無水フリーデル・クラ
フツ触媒の存在下でトリクロロアセトニトリルと
反応させる。得られる反応混合物を−5℃に冷却
し、該温度を反応中終始維持する。次いで混合物
に4〜7時間にわたつて塩化水素ガスを吹き込
み、混合物を飽和にする。得られる反応生成混合
物は粘着性の白色スラリーである。しばらくの間
静置すると、スラリーは白色の固体に変化する。
次いで固体にトルエンを加え、混合物を約2〜3
時間にわたつて徐々に加熱し、約70〜100℃の温
度とする。このようにして得られるトルエン溶液
を窒素ガスでパージして攪拌し、該不活性ガスの
パージによつて全ての塩化水素ガスが実質的に系
から除去されるまで続ける。パージしたトルエン
溶液を室温に冷却し、水と混和する。次いで溶液
を過して不溶物(これはフリーデル・クラフツ
触媒分解生成物およびポリマー副生成と思われ
る)を除去する。トルエン層から水層を分離し、
トルエン層を硫酸ナトリウム上の乾燥して、溶液
(中間体溶液と称す)から実質的に全ての水を除
去する。
次に中間体溶液を、酢酸ピペリジニウムのトル
エン懸濁液と混和する。なお、上記トルエン懸濁
液は下記の分離工程で調製する。触媒および中間
体溶液を攪拌後、P−アニスアルデヒドを加え、
得られる混合物を窒素パージ下で還流加熱する。
反応温度は一般に約100〜110℃であつて、5時間
以上(好ましくは5〜7時間)の間加熱を続け
る。加熱混合物から発生した水を回収し、分離す
る。得られる反応生成物を室温に冷却し、生成物
を取する。液を触媒(即ち酢酸ピペリジニウ
ム)のトルエン懸濁液の第二部と混和する。混合
物を攪拌後、反応生成混合物を再び還流加熱し、
水を上層に集める。反応を更に5〜7時間または
水が上層に集まらなくなるまで続ける。
最終反応生成混合物を室温に冷却し、過し、
石油エーテル、次いでエタノールで洗う。固体物
質は所望の生成物(即ち、トリアジンD)であ
る。更に必要に応じて、これを酢酸エチルおよび
エタノールの混合物より再結晶して精製すること
ができる。
次に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説
明する。
実施例 氷/食塩浴に保持され、攪拌機、コンデンサ
ー、サーモメータ、ガス入出チユーブ、ガストラ
ツプ等を具備した12反応フラスコ中で、3719g
の予め冷却したトリクロロアセトニトリル、644
gの予め冷却したアセトニトリルおよび45gの粉
末無水アルミニウムブロミドを攪拌しながら混合
する。温度を−5℃に下げ、該温度で混合物を反
応中終始維持する。
混合物に塩化水素ガスを約5時間吹き込んで、
飽和状態にし、粘着性の白色スラリーを得る。約
3ポンドの塩化水素ガスを使用する。得られる反
応生成混合物の温度を徐々に室温まで到達せしめ
た後、一夜静置すると、反応生成混合物は白色固
体となる。かかる白色反応生成固体に約4Kgのト
ルエンを加える。得られる混合物を3時間にわた
つて、徐々に加熱して80℃とする。この温度でト
ルエン溶液を攪拌下窒素ガスでパージして、系か
ら塩化水素ガスを除去する。トルエン溶液を室温
に冷却し、4時間攪拌しながら500mlの脱イオン
水を混和する。トルエン溶液から不溶物を去し
た後、水層を分離する。トルエン層を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥する。
トルエン溶液を、酢酸ピペリジニウムのトルエ
ン懸濁液からなる触媒と混和する。なお、触媒懸
濁液は、22反応フラスコに1500gのトルエンお
よび314gのピペリジンを25℃で加え、これに攪
拌下30分にわたつて222gの氷酢酸を加えること
により調製する。白色懸濁液が生成すると、50℃
までの強発熱が見られる。この懸濁液を水分から
保護しながら少なくとも5時間攪拌し、一夜放電
するか、またはトルエン反応混合物とP−アニス
アルデヒドの縮合の2〜3日前にこれを調製して
もよい。
触媒とトルエン反応混合物溶液の混合物に、攪
拌下1780gのP−アニスアルデヒドを加える。得
られる混合物を窒素のパージ下で還流加熱する。
反応は約110℃の還流温度で7時間行う。水を2
つのデイーン(Dean′s)トラツプの頭上に集め
る。水の発生がいつたん止まると、反応を停止し
てもよい。次いで混合物を室温に冷却し、沈殿し
た粗生成物を取する。
次に液に第2の触媒(上述の如く調製)を加
え、温度を110℃の還流温度に上げる。再度、反
応を7時間または水の発生が止まるまで行う。ト
ータル210mlの水を集める。
次いで反応混合物を冷却し、過して固体生成
物を回収する。これは粗トリアジンDである。ト
リアジンDを石油エーテルで2回、冷エタノール
で1回洗つて精製する。生成物の重量は3300〜
3500g(粗収率63〜68%)である。
更にこの生成物の精製が望まれる場合、酢酸エ
チル/エチルアルコール(約7.5:1〜2.4:1、
W/W)の混合溶媒を用いて精製することができ
る。
精製した黄色物質の重量は約3000gで、これは
58%の収率(トリクロロアセトニトリルに対し
て)に相当する。融点190〜192℃、吸光度値
(0.1g/濃度の吸収強さ)77.5(377nm、アセト
ン中)。
以上の如く本発明の特色が記載されているが、
基本的な概念および特徴から逸脱しない範囲で、
本発明の改良法を変動させたり、改変させたりす
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メチル−ハロメチル−S−トリアジンを縮合
    触媒の存在下、トルエン中でアルデヒド化合物と
    反応させて、発色団置換ビニル−ハロメチル−S
    −トリアジン類を製造する方法において、ハロア
    セトニトリルおよびアセトニトリルの混合物をフ
    リーデル・クラフツ触媒の存在下塩化水素と反応
    させてメチル−ハロメチル−S−トリアジンの粗
    反応生成混合物を得、これをトルエンに溶解して
    得られるトルエン溶液に不活性ガスを通して過剰
    の塩化水素を除去し、水を加え、不溶性のフリー
    デル・クラフツ触媒を分離し、次いで回収したメ
    チル−ハロメチル−S−トリアジンのトルエン溶
    液を用いることを特徴とする改良方法。 2 フリーデル・クラフツ触媒がアルミニウムハ
    ライドである前記第1項記載の方法。 3 アルミニウムハライドがアルミニウムブロミ
    ドである前記第2項記載の方法。 4 不活性ガスが窒素である前記第1項記載の方
    法。 5 初期充填量の縮合触媒を用いて反応を行い、
    水の発生が止つたとき過して生成物を分離し、
    次いで液に第二充填量の触媒を加え、反応を繰
    返すことにより、発色団置換ビニル−ハロメチル
    −S−トリアジンの収率を増大する前記第1項記
    載の方法。 6 縮合触媒が酢酸ピペリジニウムである前記第
    1項記載の方法。 7 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−メ
    チル−S−トリアジンを縮合触媒の存在下、トル
    エン中でP−アニスアルデヒドと反応させて、2
    −(P−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリ
    クロロメチル)−S−トリアジンを製造する方法
    において、トリクロロアセトニトリルおよびアセ
    トニトリルの混合物をフリーデル・クラフツ触媒
    の存在下塩化水素と反応させて2,4−ビス(ト
    リクロロメチル)−6−メチル−S−トリアジン
    の粗反応生成混合物を得、これをトルエンに溶解
    して得られるトルエン溶液に不活性ガスを通して
    過剰の塩化水素を除去し、水を加え、不溶性のフ
    リーデル・クラフツ触媒を分離し、次いで回収し
    た2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−メチ
    ル−S−トリアジンのトルエン溶液を用いること
    を特徴とする改良方法。 8 フリーデル・クラフツ触媒がアルミニウムハ
    ライドである前記第7項記載の方法。 9 アルミニウムハライドがアルミニウムブロミ
    ドである前記第8項記載の方法。 10 不活性ガスが窒素である前記第7項記載の
    方法。 11 初期充填量の縮合触媒を用いて反応を行
    い、水の発生が止つたとき過して生成物を分離
    し、次いで液に第二充填量の触媒を加え、反応
    を繰返すことにより、2−(p−メトキシスチリ
    ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−ト
    リアジンの収率を増大する前記第7項記載の方
    法。 12 縮合触媒が酢酸ピペリジニウムである前記
    第7項記載の方法。
JP60121363A 1984-06-04 1985-06-03 発色団置換ビニル‐ハロメチル‐s‐トリアジン類の製造法 Granted JPS611675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/617,042 US4559401A (en) 1984-06-04 1984-06-04 Process for preparing chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
US617042 1984-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611675A JPS611675A (ja) 1986-01-07
JPH0566947B2 true JPH0566947B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=24472031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121363A Granted JPS611675A (ja) 1984-06-04 1985-06-03 発色団置換ビニル‐ハロメチル‐s‐トリアジン類の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4559401A (ja)
EP (1) EP0165006B1 (ja)
JP (1) JPS611675A (ja)
DE (1) DE3580867D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837586A (en) * 1997-02-14 1998-11-17 Kodak Polychrome Graphics Company, Ltd. 4-(alkoxyhydroxy)styryl triazine photinitiators and photo sensitive composition
CN117567827B (zh) * 2024-01-15 2024-04-05 正晟包装科技(广东)有限公司 一种环保型可降解塑料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954475A (en) * 1971-09-03 1976-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosensitive elements containing chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
US3987037A (en) * 1971-09-03 1976-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611675A (ja) 1986-01-07
EP0165006B1 (en) 1990-12-12
EP0165006A2 (en) 1985-12-18
DE3580867D1 (de) 1991-01-24
US4559401A (en) 1985-12-17
EP0165006A3 (en) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2124008C1 (ru) Производные пиразина и их кислотно-аддитивные соли
JPH0314315B2 (ja)
JP3586288B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
US4769493A (en) Process for producing tetrafluorophthalic acid
JPH09323980A (ja) 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジンの製造方法
US4014890A (en) Process for preparing indole derivatives
JP2004520446A (ja) ロサルタンカリウムの結晶化方法
KR100551926B1 (ko) 시로스타졸의 제조 방법
JPH0566947B2 (ja)
IL116384A (en) Iliden assemblies and their preparation
US3201406A (en) Pyridylcoumarins
NL8800998A (nl) Werkwijze voor het bereiden van een al of niet gesubstitueerd 4(5)-(omega-aminoalkyl) imidazool.
PL84503B1 (ja)
JP2578797B2 (ja) N−(スルホニルメチル)ホルムアミド類の製造法
JPH01316358A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体を製造する方法
JP3272326B2 (ja) 2−ピリジルピリジン誘導体の製造方法
JPH04346975A (ja) 9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジンの新規製造方法
JPH04290877A (ja) 対称的な2,2’−メチレンビスベンゾトリアゾリル フェノール類の製造方法
US4087437A (en) 2-Phenyl-5-benzoxazolylalkanoic acid purification process
DE2553068A1 (de) Heterocyclische reste enthaltende dicarbonsaeurederivate
JP3747511B2 (ja) マレイミド類の製造方法
SU1109403A1 (ru) Конденсированные тиазоло @ 3,4- @ @ 1,2,4 @ триазины
KR100484265B1 (ko) 2-(2,4-디히드록시페닐)-4,6-비스(2,4-디메틸페닐)-s-트리아진의제조방법
JP3025319B2 (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
JP2564141B2 (ja) アルキルベンゾチアゾール類の製造方法