JPS60683A - ラジオ付テ−プレコ−ダ - Google Patents

ラジオ付テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS60683A
JPS60683A JP10579083A JP10579083A JPS60683A JP S60683 A JPS60683 A JP S60683A JP 10579083 A JP10579083 A JP 10579083A JP 10579083 A JP10579083 A JP 10579083A JP S60683 A JPS60683 A JP S60683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
radio
mode
turned
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10579083A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sakikawa
忠 崎川
Shiro Horii
志朗 堀井
Ichiro Hondo
本堂 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10579083A priority Critical patent/JPS60683A/ja
Publication of JPS60683A publication Critical patent/JPS60683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は、ラジオのプリセットボタンを飛越選曲の選曲
ボタンと共用したラジオ付テープレコーダに関する。
(背 景) 従来のラジオ付テープレコーダには、代数飛越選曲機能
付の機種がある。このような(幾能をもつラジオ付テー
プレコーダにおいては、ラジオの受信局を選択するため
のプリセットスイッチがあり、このスイッチによる選局
により、所望の放送を受信することができる。一方、テ
ープレコーダにより、テープに録音された曲を聴く時に
は曲数設定用のプリセットスイッチによシ、所望の曲を
飛越し再生することができる。
このように、従来のラジオ付テープレコーダにおいては
、ラジオ用のプリセットスイッチと、テープレコーダの
曲数設定用のプリセットスイッチとが別々になっており
、スイッチ数が多くなって、製作コストが高価になると
共に、スイッチを配置するためのスペースが必要となり
、小形にできないという欠点があった。
(目 的) 本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を除去し、寸
法上、限られたスペース内(ζあるプリセットスイッチ
に、ラジオ用の選局機能と、飛越選曲の曲数設定機能と
を持たせることにより、機能を向上させたラジオ付テー
プレコーダを提供することにある。
(概 要) 第1図は、本発明の概略構成図を示す。図(Cおいて、
1は第1のキースイッチ(例えば、受信〕(ンド切換兼
DRPSモード設定用スイッチ)、2はデツキ信号検知
手段である。デツキ信号検知手段2がオフで、第1のキ
ースイッチ1がオンの時にはラジオ部の第1の処理を行
う手段3により、ラジオ部の第1の処理(例えば、バン
ド切換処理)が行なわれる。−力、デツキ信号検知手段
2がオンで、第1のキースイッチ1がオンの時には。
DRPSモードを設定又は解除する手段4により、D 
RP Sモードの設定又は解除が行なわれる。
5は第2のキースイッチ(例えば、プリセット同調兼曲
数設定用スイッチ)である。前記手段4によりD RP
 Sモードが解除されている時に、第2のキースイッチ
5がオンにされると、ラジオ部の第2の処理を行う手段
により、ラジオ部の第2の処理(例えば、プリセット同
調処Fりが行なわれる。一方、前記手段4Cζよ、!5
DRPSモードが設定されている時に、前記第2のキー
スイッチ5がオンにされると、曲数セット処理を行う手
段7によシ、曲数セット処理が行なわれる。
以上のように、本発明の特徴は、ラジオ部のスイッチを
デツキ部のスイッチと兼用することにより、操作スイッ
チを増加させることなくラジオ部とデツキ部の操作を行
なうことができるようにした点にある。
(実施例) 第2図は、本発明のラジオ付テープレコーダあるいはラ
ジオ付カーステレオの一実施例のブロック図を示す。
本実施例のラジオ付テープレコーダは、デツキ部10お
よびラジオ部30と、これらを制御する制御部40と、
操作表示部50とから構成されている。
デツキ部10には、カセット13を挿入することにより
オンになり、デツキモードとなったことを検知するデツ
キスイッチ12がある。また、早送シおよび巻戻し操作
を行なうための早送少レノセ−14および巻戻しレバー
15を有する。さらに、早送9レバー14および巻戻し
レバー15に連動し、早送シ又は巻戻しレバー14.1
5が操作された時にオンになり、早送シ又は巻戻し状態
を検知するFF/REW スイッチ16を有している。
また、デツキ部10には、制御部40からの出力によシ
制御され、デツキスイッチ12がオンしている間は通常
通電され、早送り又は巻戻しレバー14又は15をロッ
クするマグネット 18を有している。さらI仁、プレ
イ中および早送り巻戻し中にカセット13のテープと接
触するヘッド17がある。
以上の各措成要卓からデツキメカ11は構成されている
。このデツキメカ11は、カセット13が挿入されるこ
とにより、プレイ状態になる。ヘッド17によって検出
された信号は、プリアンプ19で増幅され、曲間検出回
路20に入力する。。
曲間検出回路20は、プリアンプ19から入力してくる
信号により、曲と曲との間のブランクを検出し、曲間信
号を出力する。
次に、ラジオ部30は、一般に、公知の電圧可変容量隼
子を用いたP L L制御力式による再1子同調チユー
ナ31を有している。
制御部40はプログラムによって枦能するCPU41と
、記憶部43と、入出力ポート42とから構成されてい
る。例えば、マイクロコンピュータによって構成されて
いる。
操作表示部50Jζは、掃作部として前記電子同調チュ
ーナ31への周波数データを可変し、希望の周波数の受
信電波(ζ同調させるための自動あるいは手動同調スイ
ッチ57が設けられている。また、プリヒツト同1’M
兼曲数設定用スイッチ51〜55゜受信バンド切換兼D
 RP 8 (Digital R角ndc+nPro
gram 5elector :曲間検出)モード設定
用スイッチ(以下、B/Dスイッチと略す)56が設け
られている。
操作表示部50の表示部としては、表示器58が備えら
れている。この表示器58には、ラジオ受信時に、選局
されたチャネルと受信周波数が例えば図中符号61のよ
うに表示される。一方、デツキモードの時tc (’1
 、図中に58′で示されているように、符号59で示
されているDRPSモードである旨のrdJと、符号6
oで示されている曲数表示(この例では、3曲目を示す
「3」)とからなるデツキ情報表示が行なわれる。
制御部40は、デツキスイッチ12がオンにされると、
デツキ信号が入力したことを検知する。
また、FF/REW スイッチ16がオンにされると、
FF/REW 信号が入力したことを検知する。
そして、デツキ信号およびFF/REW 信号が入力す
ると、制御部40はマグネッ)18が早送シレパー14
又は巻戻しレバー15をロックするように制御する。ま
た、曲間検出回路2oによって検出された曲間信号は、
制御部40に入力される次に、本実施例の0b作を第3
1]のフ[]−プヤートにより説明Jる。
ステップSJ・・・先す゛、初期フラグの/A哩が行f
、「われ 全てのフラグがクリアさitン)。
ステップS2・・・1子同31 ”f’ユーナ31のP
LLヘデータが出力される。
ステップS3・・・DRPS表示フラグメバ汀ろか無い
かの判断がなされる。無い時はステップS4−\、有る
時はステップS6へ進む。
ステップS4・・・ラジオの受信情報が表示::%5H
に表示される。
ステップS5・・・DRPS表示フラグがある時は曲数
表示フラグが有るか無いかの判断がなされる。曲数表示
フラグがあればステップS6へ進み、なければステップ
S7へCむ。
ステップS6・・・表示器5)+にD RP S 、f
−−ド、曲数表示データが出力される。
ステップS7・・・表示器58にDI’tPSモードの
表示のみが出力されろ。
ステップS8・・・B/Dスイッチがオンにされたかど
うかの判断がなされる。オニ/にされ:ン1ば、ステッ
プS9へ進み、オフであ丸ば、ステップ814へ進む、
ステップS9・・・デツキ・信号が有るか無いかの判断
がなされる3、すなわち、カセット13が挿入されてい
るか否かの判断がなされる。。
デツキ信号があればステップ310へ進み無ければステ
ップ813へ進ム。
ステップ810・・・D RP Sモードになっている
か否かの判断がなされる。DrtPSモードでなければ
ステップ811 へ6(Bみ、DRP Sモードであれ
ばス子ノブ812ヘコ処む。。
ステップ811・・・つRPSモードとD I?、 p
 s 表示フラグが設定される。
ステップ812・・・DRPSモードとDRPS表示フ
ラグが解除される。
ステップ813・・・バンド切換の処理が行なわれる。
ステップ814・・・プリセット同h1兼曲数設定用ス
イッチ51〜55のいずれかがオンにされたか否かの判
断がなされる。オンされていればステップS15へ進み
、オンにされていなければステップ81BへAむ。
ステップS15・・・DRPSモードになっているか否
かの判断がなされる。ノーであ第1ば、ステップS16
へ進み、イエスであればステップS17へ進む。
ステップ816・・・ラジオのプリセット同調処理が行
なオ)れる。
ステップS17・・・曲数セット処理および曲数表示フ
ラグのセットがなされる。
ステップ81B・・・デツキ(i号があるかないかの判
断がなされる。デツキ信号が有れば、ステップS19へ
進み、無ければ、ステップS26へ進む。
ステップ819・・・DRPSモードになっているか否
かの判断がなされる。DRPSモードになっていれば、
ステップ820へ進み、DRPSモードになっていなけ
れば、ステップS26へ進む。
ステップ820・・・DRPS表示フラグが設定される
。既に、該フラグが設定されている時は重ね書きされる
ステップ821・・・FF/REW 信号が有るか無い
かの判断がなされる。有れば、ステップ822へ進み、
無ければステップ827へ進む。
ステップ822・・・曲間信号が有るか無いかの判断が
なされる。有ればステップ823へ進み、無ければ、ス
テップ827へaむ。
ステップS23・・・ステップ゛817で設定された設
定曲数から1が減じられる。
ステップ824・・・曲数が0になったか否かの判断が
なさJする。ノーであれば、ステップS27へ進み、イ
エスであれば、ステップ32F1へ進む。
ステップ825・・・マグネット18がオフIζされて
FF/REW スイッチが解除されろ。そ1゜て、プレ
イ状態8こなる。
ステップ826・・・DRPS表示フラグおよび曲数表
示フラグが解除される。
ステップ827・・・上記以外の入出力処理が行なわれ
る。その後再びステップS2へ戻る。
以上の動作を整理すると、次のようになる。
先ず、カセット13をデツキメカ11に挿入していない
時には、デツキ信号およびFF/REW信号は共に1無
”の状態にある。このため、前記フローチャートのステ
ップS8.S9.S13 。
およびステップ818 、S 19.826.827゜
82.83.84により、表示器58は、ラジオ受信情
報61を表示する。また、B/Dスイッチ56およびプ
リセット回訓兼曲数設定用スイッチ51〜55のいずれ
かをオンにした時には、それぞれ受信バンド切換処理お
よびプリセット同調処理のラジオ部の操作キーとして機
能する(ステップS11 、ステップ816)。
次に、カセット13をデツキメカ11に挿入した時には
、デツキスイッチ12がオンし、デツキ信号が制御部4
0に入力される。この時、DRP8モードでない場合は
、第3図のフローチャートのステップ818,819.
S26,827,82゜83.84により表示器58(
まラジオ受信情報61を表示し続ける。また、プリセッ
ト回目兼用自社設定用スイッチ51−55のいずれかが
オン薔ζされた場合は、フローチャートのステップ81
4゜815.816によりプリセット同調処理を行な(
、S、ラジオ′部30の操作キーとして機能する。
カセット13をデツキメカ11に挿入した状態で、B/
Dスイッチ56をオンにした場合は、〕ローチャートの
ステップ8g、S9,810゜Sllにより、1辷1l
−P1虎−r日蝋イチ1) l七P SモードおよびI
)RPS七−ド表示フラグを設定する。そして、ステッ
プ83,85.87により、表示器58はラジオ情報表
示61からDRPS表示58′に切シ換わる。B/Dス
イッチ56は、ステップ810゜811.812 から
明らかなように、l) RP S ′FニードおよびD
RPS表示フラグの設定もしくは解除スイッチとして機
能する。
次に、I) RP Sモード中にプリセット同81兼曲
数設定用スイッチ 51〜55をオンにすると、フロー
チャートのステップS 14 、S 15.S 17に
より、部ICスイッチ51〜55のうりのオンされたス
イッチ(ζ対応した1〜5曲の曲を文を設定する。そし
てフローチャートのステップ33,85゜S6により表
示器58iζDnPSモ一ド表示59と共に曲数表示6
0を行なう。すなわち、nt+記スイッチ51〜55は
曲数設定用キーとして機能する。
次に、この状態で早送りまたは巻戻し操作を行なうと、
FF/REW 信号が制御部40に入力される。そして
、フローチャートのステップ818゜819、S20.
821,822で曲間信号待ちの状態となり、プリアン
プ19からの信号を入力した曲間検出回路20からの曲
間信号が制御部40に入力されたとき、フローチャート
のステップS22゜S23,824 で設定曲数をカウ
ントダウンする。
これと同時に70−チャートのステップS3.S5゜S
6で曲数表示60もガウントグウンする。
曲数が0となったとき、フローチャートのステップS 
24.S25 でマグネット信号を一定時間tだけオフ
 にすることによりマグネット18がオフにされる。こ
れによシ、早送りレバー 14または巻戻しレバー 1
5のロックが解除され、プレイ状態となり選曲動作を終
了する。
上記の操作を縁や返せば何度でも選曲動作は可能である
本実施ド11はり上の様な4δ成であるので、B/Dス
イッチ56およびプリセット同−f曲pW&定用スイッ
ヂ51〜55はラジオモードの場合とデツキモードの場
合で、共用することができる。したがって、何らのスイ
ッチを追加することなく、・1曲機能を付加することが
可能であり、ラジA付カーステレオ考の小型多(5能製
品の<0能向上に有効である。また価格上昇も低く抑え
ることが出来る。
また、本実施例においては、DRPSモード、曲数設定
キーとしてバンド切換キー、プリセットキーを兼用した
が、操作部」:Iζあるflにのキー、例えば自動同調
或は手動同調キー等を使用してもよい。なお、選曲情報
表示用として周波数表示用とは別に表示器或はインジケ
ータを設けてもよい。
(効 果) 本発明によ第1ば、操作スイッチをラジオモードの場合
とデツキモードの場合で1に用することにより、機能向
上を図ることが出来、かつ価格上昇を抑えることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の概略構成図、i2図は本発明の一実
施例の(R成ブロック図、@3図は本実施例の動作を説
明するためのフローチャートである。 l・・・Hxのキースイッチ、2・・・デツキ信号検知
手段、3・・・ラジオ部の第1の処理を行う手段、4・
・DRPSモードを!i?穴又は解除する手段、 5・
・・第2のキースイッチ、 6・・・ラジオ部の第2の
処理を行う手段、7・・・曲数セット処理を行う手段、
10・・・デツキ部、30・・・ラジオ部、40・・・
制御部、50・・・操作表示部代理人弁理士 平 木 
道 人 才 1 図 $2 図 1 コシ b0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)逼曲機能を有するデツキ部と、デジタル的に受信
    周波数を制御できる電子回目チューナを有するラジオ部
    とを伺えたラジオ付テープレコーダにおいて、第1のキ
    ースイッチ、デツキ信号検知手段、該デツキ信号検知手
    段がオンでかつ前記f’fflのキースイッチがオンに
    された時曲間検出モード(以下、DI’LPSモードと
    呼ぶ)を設定又は解除する手段、該デツキ信号検知手段
    がオフでかつnil記第1のキースイッチがオンにされ
    た時、ラジオ部の第1の処理を行う手段、第2のキース
    イッチ、前記DRPSモードが設定されている時に前記
    第2のキースイッチがオンにされると曲数セット処理を
    行う手段、前記DRPSモードが解除さilている時に
    前記第2のキースイッチがオンにさiすると、ラジオ部
    の第2の処理を行う手段をA(荀し、前記第1および第
    2のキースイッチをラジA°部とデツキ部のスイッチ逍
    兼用することにより、操イヤキースイッチを増加させる
    ことなくラジオfi[lおよびデツキ部の操作を行なう
    ことができるようにしたことをrq徴とするラジオ付テ
    ープレコーダ。
  2. (2)前記第1のキースイッチが受信ノ(ンド切換兼D
    RPSモード設定用スイッチであり、前記ラジオ部の第
    1の処理が/(ンド切換処靜であることを特徴とする前
    n己特許請求のR間第1項暑己載のラジオ付チープレコ
    ーグ。
  3. (3)前記第2のキースイッチがプリセット同へ1兼曲
    数設定用スイッチであり、前記ラジオ部の第2の処理が
    プリセットn81処理であることをamとする前記特許
    請求の範囲第1又は第2謂記載のラジオ付テープレコー
    ダ。
JP10579083A 1983-06-15 1983-06-15 ラジオ付テ−プレコ−ダ Pending JPS60683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10579083A JPS60683A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ラジオ付テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10579083A JPS60683A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ラジオ付テ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60683A true JPS60683A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14416924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10579083A Pending JPS60683A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ラジオ付テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60683A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248319A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Pioneer Electronic Corp テ−プレコ−ダ付ラジオ受信機
JPS6374183A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cd複合装置
JPH01253891A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Alpine Electron Inc Cdのアクセス方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248319A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Pioneer Electronic Corp テ−プレコ−ダ付ラジオ受信機
JPS6374183A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cd複合装置
JPH01253891A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Alpine Electron Inc Cdのアクセス方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362742A (ja) 信号選択システム
JPH0241237B2 (ja)
JP2002262195A (ja) 信号処理装置、受信装置及びその方法
JPS60683A (ja) ラジオ付テ−プレコ−ダ
JP2004350316A (ja) 放送受信装置および高頻度受信番組自動記録方法
JP2006315507A (ja) 車載装置,情報装置
JPS62185498A (ja) リモ−トコントロ−ル装置
JPH07288874A (ja) 複合av装置
JP3709900B2 (ja) タイマー装置、タイマー機能付電子機器および遠隔操作装置
JPS5818010B2 (ja) 選局装置
JPH08315555A (ja) 一体型オーディオ装置
JP3389566B2 (ja) ラジオ受信機
JP2706583B2 (ja) ラジオ受信部付オーディオ再生装置
JPH1092162A (ja) 表示装置
JP2940698B2 (ja) テレビジョン受像機のタイマ設定方法
KR100443619B1 (ko) 조절 다이얼을 이용한 카오디오 재생방법 및 카오디오
KR950007227B1 (ko) 비디오 카세트 레코더(vcr)의 서비스 모드 설정장치와 설정 제어방법
JPS6161471B2 (ja)
JPH0410279B2 (ja)
JP3090086U (ja) Dvd/vcr一体型機器のリモートコントロール装置、dvd/vcr一体型機器、複合電子機器のリモートコントロール装置、複合電子機器のリモートコントロール方法および複合電子機器
JPS6214870B2 (ja)
JP2001256693A (ja) 予約記録装置
JPS6148309B2 (ja)
JP2002084581A (ja) リモートコントロール装置及び映像再生装置
JPS63263925A (ja) 多機能音響装置