JPS6064272A - 無線式制御装置 - Google Patents

無線式制御装置

Info

Publication number
JPS6064272A
JPS6064272A JP58172680A JP17268083A JPS6064272A JP S6064272 A JPS6064272 A JP S6064272A JP 58172680 A JP58172680 A JP 58172680A JP 17268083 A JP17268083 A JP 17268083A JP S6064272 A JPS6064272 A JP S6064272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
battery
vehicle
transmitter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58172680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457979B2 (ja
Inventor
Motomiki Hirano
平野 元幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58172680A priority Critical patent/JPS6064272A/ja
Priority to US06/651,783 priority patent/US4737784A/en
Publication of JPS6064272A publication Critical patent/JPS6064272A/ja
Publication of JPH0457979B2 publication Critical patent/JPH0457979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00579Power supply for the keyless data carrier
    • G07C2009/00587Power supply for the keyless data carrier by battery
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/62Comprising means for indicating the status of the lock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば車両の機械式キーの代わりどして、
無線式にドアロック等の錠の解錠・施錠を行なう車両用
施錠制御装置等の無線式負荷制御装置に関する。
(発明の背景) 本願出願人は、先に、特願昭57−132118号(未
公開)において「電波式キーシステムJ提案している。
この電波式キーシステムは、例えば車両のドアロックに
適用され、運転者がキーを所持する代わりに送信機を持
ち、この送信機を所持したものが上記ドアに設けられた
スイットを操作した場合のみドアロックの解錠あるいは
施錠が行なわれる構成となっているものである。
第1図は、上記電波式キーシステム(以下、車両用施錠
制御装置と称する)の概略構成を示ηブロック図である
。同図に置いて、送受信機1は、カード型ケース内に収
納されており、このカード型送受信機1は、車両18の
機械式キーの代わりに運転者が携帯するものである。
他方、車両18側には、制御装置2が搭載されており、
更にドアウィンドにはループアンテナ10が設()られ
、運転席側ドアのドアハンドル近傍にスイッチが設【ノ
られている。
上記カード型送受信機1は、内装された小型電池によっ
て、常時電源ON状態となっており、上記車体側の制′
a装置2から送信される送信リクエスト信号を受信可能
な状態となっている。そして、このカード型送受信機1
を携帯した運転者がドアロックの解錠を行なうために、
上記スイッチ12を手動操作すると、第1図に示り一制
御装置2内の送信リクエスト信号発生回路11が作動し
、一定時間送信リクエスト信号をループアンテナ10か
ら送信する。このループアンテナ10から送信された送
信リフニスト信号は、電141誘導作用によって上記カ
ード型送受信fi1のループアンテナ3によって受信さ
れる。そして、カード型送受信tjlll側におい−C
は、送信リクエスト信号検出回路7によって、上記送信
リフ1スト信号が車両18側の制911装置2かう送信
されたことを検出し、コード信号発生回路8を作動させ
る。
コード信号発生回路8が作動づると、予めコード記憶回
路9に記憶されていた車両18固有の:I−ド信号く車
両毎に異なるコードが設定される)を出力する。そして
、変調回路5において、キャリア発振回路6から供給さ
れるキャリア信号を上記コード信号によって変調し、出
力回路4.ループアンテナ3を介して送信する。
すると、車両側においては、上記カード型送受信機1か
ら送信されてくる固有コード信号がループアンテナづ0
によって受信され、この受信されIC固有コード信号は
、受信・復調回路13を介してコード照合回路14へ供
給される。
]−ド照合回路14においては、]−ド記憶回路15に
予め登録されているIロ両固イjのコード信号と、上記
受信されたコード信号とが一致するか否かの判別を行な
うものであり、両:i−ド信号が一致した場合に限りア
クチュエータ駆動回路1Gの駆動を行なうものである。
そして、アクチュエータ駆動回路1Gが駆動されると、
ドアロックの解錠・施錠を行なうアクチュ」ニー917
が駆動されてドアロックが解錠されることとなる。
このように、カード型送受信機1側のコード信号と車両
側の制御回路2に登録されているコード信号とが一致し
た場合に限りドアロックの解錠・施錠が行われることに
よって、例えば上記ノJ−ド型送受信機1を所持しない
者がドア[1ツクを解錠しJζうとしでも、トノ70ツ
クは解錠されない。また、コード信号の異なるカード型
送受信機1を携帯した者がドア(コックを解錠しようと
しても同様にしてドアロックは解錠されない。これによ
って、上記カード型送受信機1は、従来の機械式キーと
同様の防犯性を有づるものとなる。また、上記カード型
送受信機1は、ボケッ[−や鞄等の中に収納した状態で
使用可能であるため、従来の機械式キーのJζうに、解
錠あるいは施錠の都度、キーを取り出づ手間が省(プる
こととなる。
なお、上記アクチュエータ17は、駆動毎にドアロック
の状態を反転さUる]?4成どなっており、駆動前にド
アロックが施錠されていれば解錠動作を行ない、駆動前
に解錠状態とイf−)Cいtlぼ施錠動作を行なう。
ところが、このような無線式車載Ω前制御装置にあって
は、カード型送信は1の電源とし−C用いられている小
型Ti池の容量が切れた場合には、当然のことながら上
記の施錠・解錠15モ作(1L不可nLどなってしまう
。従って、前記電池の容u1が低下した場合には、容量
切れが生じる以前に電池交換をする必要がある。
(発明の目的) この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、無線式車載負荷制御装置における、
携帯用送信機側の電池の容量切れを事前に検出して報知
することによって、電池切れによるドアロック等の解錠
・施錠操作が不能どなることを防止することにある。
(発明の(M成) 以下、本発明の構成を第3図のクレーム対応図を用いて
簡単に説明する。
携帯用送信機100は、所定の悟りをpg< @送1t
;するものであって、該携りi)用送信機100側には
、電池104の電池切れを検出する電池切れ検出手段1
05ど、前記電池切れが検出されたときには、所定の電
池切れ報知(、′i弓を送信する電池切れ報知信号送信
手段106をl#!iえ−Cいる。
車両側には、前記11℃帯用送(、N幾100から送信
される信号を受信する受信機101が搭載されてJ′3
す、該受信機10 ’I側には、受信された信号に基づ
いて車載口前103を制御Jる負荷制御手段102と、
前記電池切れ報知信号が受信された場合には、所定の警
告を光づ−る警告手段107とが設けられている。
(実施例の説明) 以下、本発明の一実施例を第4図以下の図面を用いて詳
細に説明する。
第4図は、本発明に係る無線式車載負荷制御装置の一実
施例にお(Jるカード型送受信機の構成を示すブロック
図、第5図は同じく車体側に設りられた制御装置′の構
成を示すブロック図である。なお、本実施例装首は、前
記従来例と同様に車両用施錠制御装置を例として示す。
第4図に示すカード型送受信機30は、前記第2図に示
した従来例と同様に、はぼ名、刺入の薄板状カード型の
リース内に収納されてd3す、運転者が従来の(溝線式
キーの代わりに携帯り−るしの(゛ある。
そして、上記カード型送受信機30の電気的構成として
(J1ループ型アンテナ31と、送信リクエスト信号を
検出するための受信・復調回路32と、マイクロコンピ
ュータ33と、コードデータ(照合コードと警告コード
)を記憶りるためのメモリ34と、コード信号を送信づ
るためのキャリア発振回路36と変調回路35と、さら
に、このカード型送受信機30の電源とむる電?l!I
38の電圧レベルを検出し、該電圧レベルデータをマイ
クロコンピュータ33へ供給する電圧検出回路37とか
ら概略構成されている。
他方、車体側の制御装置40は、第5図に承り如く、ル
ープアンテナ41a〜41eを備えており、これらのル
ープアンテナは、スイッチング回路44a〜44eを介
して受信・復調回路49に接続されている。
また、押41式スイッチ428〜42eはそれぞれ上記
ループアンテナ/11a〜41i3に対応して設置ノら
れ、これらのスイッチ428〜42eが操作されたとき
に、前記カード型送受信■1から送信される二’ −F
 ’la シ3を受4tt ’jjるのに充分な時間所
定の信号を出力りるタイマ43a〜43(4に接続され
ている。
上記タイマ43a〜430の出ツノは、上記スイッチン
グ回i4/Ia〜44eのスイッチング信号どし−C供
給さtシ’lいるとともに、AND回路45a〜45G
のグー1〜信号として供給されている。
更に、前記ターf743a〜433eの出力は、多入力
OR回路48へ供給されてJ3す、前記5つのタイマ/
13a〜43Cのうち何れかひとつでも作動すると、多
入力OR回路48からON出力がマイクロコンビ」−り
50へ供給される。
」]記受−信・復調回路49は、上記ループアンテナ4
18〜41Cの何れかによって受信されたコード信号を
抽出するものであり、抽出されメこ」−ド信号はマイク
ロコンピュータ50へ供給される。
変調回路52は、マイクCI ]ンピュータ56から所
定パルス幅のON信号をキャリア(搬送波)に乗じて出
力し、」二記ループアンテナ41a〜41eから送(g
リクエスト信号どして送(1’j ’Jるしのである。
上記AND回路458〜4.5eの他方の人力どして、
マイクロコンピュータ50からの1ノクチュ工−夕駆動
指令信号が入力されて45す、前記タイマ43a〜43
eからの出力信号と前記アクヂュ工−タ駆動指令信号と
のAND論理をどる(j4成どなっている。
駆動回路468〜4.6eは、上記AND回路458〜
45eからON信号が供給されるのに応答して、各駆動
回路に対応して接続されたアクチュエータ47a〜47
eを駆動するものである。これらの駆動回路によって駆
動されるアクヂ] I −タ類47a〜47eとしては
、同図に示づ如く、運転席側ドアのドアロックの解錠・
施錠を行なうだめの運転席ドアロックアクチュエータ4
フa1助手席側ドアのドアロックの解錠・施錠を行なう
ための助手席ドアロックアクチコエータ47b、車体後
部のトランクロックの施錠・解錠を行なうトランク[1
ツクアクチユエータ47C1エンジンの始動を行なうた
めのセルモータ47d1ステアリングハンドルの1〕ツ
ギングを11なうためのステアリングロックアクチュエ
ータ47eが設けられている。
従って、上記ループアンテナ41aとスイッチ42aと
タイマ/I3aとスイッチ回路471aと、AND回路
4.5aど、駆動回路/I6aと、運転席ドアロックア
クチュエータ/17aとによって、運転席ドア[lツク
回路aが構成されてJjす、同様にして、助手席ドアロ
ック回路L+ 、 l〜シランロック回路C1イグニッ
ション回路d、ステアリングロック回路eどが構成され
ている。
警告装置53は、マイクし1−1ンピニ(−夕50から
警告発生指令信号が供給されるのに応答して所定の警告
音を発生する(例えば、クラクションを鳴らす)もので
ある。
上記ノj−ド型送受信機30内には、薄形長寿命の電池
が収納されて、各回路に常時電源を供給している。そし
て、通常状態においては、前記車体側の制御装置から送
信される送信リクLストイ8号の受信待機状態となって
いる。そして、制御!11装置401J日ら送信リクエ
スト信号が送信されてきたときのみ、所定のコード信号
く照合コードあるいtよ警告コード)を送信する構成ど
なっている。これは、常時コード信号を送信するIM成
とηるど、電ツノ湾′Rmが大となって、上記電池のズ
tのが知くなってしまうためである。なJj、上記送信
リクエストの受信待機状態にJ3ける電ツク消費mは、
コード信号送信時に消費する電力に比べ極めて微弱であ
るため、上記電池の寿命に与える影響は少ない。
同様にして、上記車体側制御装置40にΔ3いても、送
信リクエスト信号は、スイッチ42a−4120の操作
をしたときにのみ発生する構成となっているため、常時
送信リクエスト信号を発生ずる構成に比べ電力消費量は
少なくすることができる。
また、本実施例HHにJ3いては、上記送信リクエスト
信号+j) J:びコード信号の送受信は、ループアン
テナ31と、41a〜41 (3との間の電磁誘導によ
って行なわれてJ3す、これは、送受信アンブナ間の距
離が小さい場合には、少ない電力で大きな感度を得るこ
とができるためである。ずなわら、上記ドア]」ツク等
の施・解錠操作は、車体近傍において行なわれるため、
遠隔操作の必要性はなく、また電波を発生Jるためには
電磁誘導に比べて電力消費量が大となるためである。
また、上記運’I’z;席ドア]コックアクヂコュータ
47aJ3J、び助手席ドノフロツクアクヂュエータ4
71」は、駆動回路/I(3a、46bからON信q(
電源電圧)が到来づるfL7に、ドアロックの状態を反
転さVるもの℃あり、駆動回路からON信号が到来する
以前にドア1」ツクが施錠状態であれば解錠動作を行’
Jい、ON信号到来前に解錠状態であれば施錠動作を1
1なう(8成どなっている。
同様にしてトランク[1ツクアクチユエータ47ctよ
、駆動回路46chs+らON信号が到来する毎にトラ
ンクロックの状態を反転さける動作を行なうものであり
、ステアリング【二1ツクアクチコエータ47eは、ス
テアリングハンドルの回動をロッキングするためのステ
アリングロックの状態を駆動回路4.6eからのON信
号到来毎に反転させるものである。
また、セルモータ47dは、駆動回路/16dからON
信号が到来することによって駆動し、」、シランの始動
を行なうもので、従来のイグニッションキー回路の代わ
りどして用いられる。
次に、第6図(△)に承りフローヂト−1−は、上記ノ
J−ド型送受信機30内のマイクml Z:lノビコー
タ33にa3いて実行される処理の内容を承りもので、
同様にしで、第6図(B)に示す−ノ目−1ヤードは、
上記車体側制12II装置40内のマイク1−1コンピ
ユータ50において実行される処1!11の内容を示す
ものである。以下、これらの71−1−ヂト一トを用い
て、本実施例装置の動作を説[1−4Iる。
今仮に、車両のドアロック客が全−C/J錠されている
と仮定し、上記カード型送受信機30を携帯した運転者
が中肉に取り込むため運転席側ドアロツタを解錠しJ:
うどした場合の動作を一例として説明する。
運転とが行くrう操作としては、運転席側ドアのドアハ
ンドル′fi傍に設けられIζスイッチ/1.2aを手
動操作づるのみで良い。
」−記スイッチ42aのON操作がなされるど、これに
伴ってタイマ=11.3 aが作動し、所定時間の間O
N出ツノを発生づる。タイマ43aが作動したことによ
って、スイッチ回路44aのみがONとなって、ループ
アン−jす/11aが受信可能状態となる。
J、た、」二記タイ743aが作動したことによって、
多久ノJ OR回路/I8/)目らON信号がマイクロ
」ンビュータに供給される。これは、上記第6図(B)
のステップ〈1o)の処理において用いられるデータど
なる。
η−なりら、上記スイッチ/12aが操作される以11
0にJ3いては、カード型送受信機3o側では、マイク
ロコンビュータ5oは送イ8リク1スト信号の受信可能
状態を継続し−U d3つ、他方制御装置40側のマイ
クロコンピュータ50にa−3い′(は、上記スイッチ
42a−428のON操作の?4 [3!状態、づなわ
ら多入力OR回路/I8からのON (、:j月の持(
!11人態全相続している。
そして、多入力OR回路48からON信号が供給される
と、第6図(B)のステップ(10)の判別結果がY[
ESどなって、次のステップ(11)の処理が実行され
て、送信リフ土ス1へ信号発生指令出力が変調回路52
へ供給される。これは、所定時間幅のパルス信号を変調
回路52へ出力りる処理であって、変調回路52に、l
13いて拳よ、マイクロ二]ンビュータ50から供給さ
れたパルス信号によって所定のキャリアを変調して出ツ
ノする。
すると、変調回路52力目ら出力された送信リフニスト
信号は、上記能動状態となっているループアンテナ41
aから送信されることとなる。
上記送信リクJヌト信号が送信されると、カード型送受
信機30にJ3いては、送信リフニスト信号がループア
ンテナ31で受信され、受イ1;・復調回路32を介し
−(マイクロコンビコータ33へ供給される。これに伴
って、第6図(Δ)のステップ(1)の処理結果がY[
Sど4fつで、次のステップ(2)の処1!I+が実行
される。
上記ステップ(2)の処理においては、前記電圧検出口
’1837が供給される電池38の端子電圧データを読
込んで、予め記憶されでいる基準電圧データ(前記電池
38の容量切れが生じる電圧に相当づる)どの比較判別
処理を実行Jる。そして、該基1ij電圧データよりも
大きな電圧γ−タが電圧検出回路37から供給された場
合には、前記電池38の容量(,1各回路を動作さける
のに充分なN圧容量を保持していると判断し、次にステ
ップ(3)の処理が実行される。
」−記スデツプ(3)の処理においては、予めメモリ3
/1に記憶されているfli両固有のコード信号(照合
コード)を読込む処理かなされる。前記照合−1−ドは
、例えば8ビツトのシリアルデータにお(Jる’O”、
”1”の組合lによって設定されている。
他方、上記ステップ(2)の処理にJ3いて、電圧検出
回路37から供給される電圧データが、前記基準電圧デ
ータよりも小さな値であ1しは、前記電池38の容量切
れが生じていると判定されて、次にステップ(4)の処
理が実行される。このステップ(4)の処理にa3いて
は、予めメ[す334に記憶されている警告コードデー
タが読込まれる。
そして、上記ステップ(3)あるいはステップ(4)の
処理が終了すると、ステップ(5)の処理によって、読
込まれた=1−ド信号が出力される。
このとき出力される信号は、前記読込まれた照合コード
データあるいは警告コードデータに対応づるパルス列信
号を出力するもので、このパルス列信+−3は前記変調
回路35へ供給されて、キトす7ノに乗ぜられてループ
アンテナ31b)ら送信される。
この間、上記車両側制御装置40にJ3いては、第6図
(B)のステップ(11)の処理が終了した後、ステッ
プ(12)の処理において、」−ド信号が受信されるま
での待機状態を継続している。
そして、上記カード型送受信機30からコード信号(照
合コード信号、あるいは警告コード信号)が送イ8され
ると、車体側の制御装置40にJjいて、上記能動状態
と<Tつ−(゛いるループアンテナ418によって、上
記T1−ド(I’i号が受信される。
上記受信された」−ド信号は、受信・復調回路4つを介
してキャリア成分が取り除かれた後、マイク1ココンピ
コータ50へ入力される。
これに伴って、上記ステップ(12)の判別結果がYE
Sどなっ−C1次のステップ(3)の処理が実行される
このステップ(13)の処理においては、前記受信され
たコード信0が、照合コード信号であるか警告コード信
号であるか否かの判別処理がなされる。これは、例えば
、前記照合」−ド信号および警告」−ド信号の同一ビッ
ト(]−ド判別川用ッ1−)に異なるデータを入れてJ
jさ、このコード判別用ヒツトのデータの状態によって
照合=1−ドであるか警告コードであるかの判別を行な
うものである。
上記受信されたコード信号が照合コード信号であれば、
上記ステップ(13)の判別結果はYESとなって、次
にステップ(14)の処l!1!が実行される。このス
テップ(14,)の処理にJjいては、受信された照合
コード信号のデータを読込んで、所定レジスタに一時記
憶乃る処理がなされる。
続いて、次のステップ(15)の処lす!にJ二って、
前記メモリ51内に予め登録されている申両固有のコー
ドデータが読込まれる。
そして、次のステップ(16)の処理ににっで、上記受
信された照合コードとメモリ51内に記憶されていた固
有コードとの一致判別処理が所定の論理演算処理によっ
て実行される。
上記一致判別処理が終了すると、次のステップく17〉
の処理において、上記一致判別処理の結果が゛一致″で
あるか否かの判別処理が成され、YESであれば次のス
テップ(18)の処理にJ:って、アクチュエータ駆動
指令信号が出力される。
他方、ステップ〈17)の判別結果がN Oであれば、
アクチュエータ駆動指令信号は出力されない。
上記アクチュエータ駆動指令信号は、マイクロコンビコ
ータ50から第5図の5つのAN[)回路45a〜45
eへ供給される。このとき、上記スイッチ42L1が操
作されてタイマ438が作動していることh目ら、5つ
のAND回路458〜45eのうちAND条件が成立す
るのは、運転席ド′アロツク回路a内のAND回路45
8のみとなる。
これによって、運転席ドアロックアクチュエータ47a
のみが駆動されて、運転席ドアロックの解錠動作がなさ
れることどなる。
なJj、運転前が車両を離れる間合等、解錠状態の錠を
施錠づ゛る場合にも、運転者がドアロック等の施錠した
い錠に対応づるスイッチを操作するのみで、前記解錠動
作の場合と同様にして施錠動作が行なわれる。
このようにしで、受信された照合=1−ドと車体側の固
有コードとが一致したどきのみ、かつON操作されたス
イッチにλ・]応づ゛るロックアクテコ1−クのみが駆
動される構成となってJjす、上記カード型送受信(幾
30を所持しない第3者が1コツクを解錠しようとして
も解錠動作は行われない(施錠動作も同様に行なわれな
い)。また、照合コード信号の異なるカード型送受信1
1130を所持づる者が同様に解錠操作(あるいは施錠
操作)を行なおうとしても、解錠動作(あるいは施錠動
作)は実行されない。
また、各ロックの解錠・施錠をIJt)始さ口る匹会を
与えるスイッチ4.2a〜42eは、各錠毎に股(プら
れてJjす、これによって、カードニ1°(送受信機3
0を所持している者は、解錠あるいは施錠を行なおうと
する錠のみを選択して作動さ14ることができ、例えば
、ドアロックを全て施錠しlζ状態でトランクロックの
みを解錠したい場合にはトランクロック回路Cのスイッ
チ42Cを操作Jることによってトランクロックのみを
解錠さけることができるのである。
他方、上記受信されたコード信号が警告二1−ド信号で
あった場合には、上記ステップ(13)の判別結果がN
Oとなって、次にステップ(19)の処理によって、受
信されたコード信号が警告コードであるか否かの確認処
理がなされ、さらにスデツプ(20〉の処理によって、
■告装首53へ警告発生指令信号が出ツノされる。これ
によって、警告装置53からは、例えばクラクションの
駆動信号を発生してクラクションを鳴らし、運転者に電
池切れを報知1゛る動作がなされる。
従って、運転者は上記警告音を聞いて、カード型送受信
機30の電池の容fn低下が生じていることを知ること
ができ、完全に電池が容量切れとなる以前にTi池交換
を行なうことが可能となるのである。
<; a3、上記実施例に、13いては、車両用施錠制
御装置を例として示しであるが、本発明はこれに限らず
、例えば車両用と7旨装置を後δIS座席がらりモート
コントロールづる車載負荷制御装置における送信機側の
?[池容量切れを報知J゛るシステム等にも適用づるこ
とが可fluである。
(発明の効果) 以上筒用に説明したように本発明の無線式車載負荷制御
装置にあっては、携帯用送信機側の電池の容ffk V
Jれを事前に検出して警告づることによって、使用者が
電池切れを知らずにいたために、車載負荷制御装置が動
作不能どなってしまうことが防止できる。
さらに、本発明によれば、上記警告を車両側で行なうよ
うにしたため以下のような効果をも秦する。
■携帯用送信機側の電池の容量切れを検出リ−るbので
あるから、容量が切れそうな送信1幾の電池を用いて送
信機側で警告するよりも、容量的にかなり有利な車両側
バッテリーを用いた1ノが、より大きな音量にて警告で
きる。
■携帯用送信機が例えば遮音効果の畠い鞄等にしまわれ
ているS合には、送信機側で警告ηる場合は間きにくい
ことがあるが、車両側にJ、る腎τ鼻;ではそのような
問題は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の無線式車載負荷制御装置装買の概略構成
を示すブロック図、第2図は同装置の外観および車両へ
の実装状態を示す図、第3図は本発明のクレーム対応図
、第4図は本発明の一実施例装置にJ>fノるカード型
送受信機の電気的構成を示すブロック図、第5図131
同実施例装置にJ月プる車体側制御装置の電気的構成を
示すブロック図、第6図(A)、(13)は、同実施例
装置において実行される処理の内容を承りフローチト一
トである。 100・・・携帯用送信機 101・・・受信1幾 102・・・f!!葡制御手段 103・・・車載負荷 104・・・r1i池 105・・・電池切れ検出手段 10G・・・電池切れ報知信@送信手段107・・・警
告手段 30・・・・・・カード型送受信機 31・・・・・・ループアンテナ 32・・・・・・受信・復調回路 33・・・・・・ンイクl−に1ンピ:L−タ35・・
・・・・変調回路 37・・・・・・電圧検出回路 38・・・・・・電池 41a〜41e・・・ループアンテナ 49・・・・・・・・・・・・・・・・・・受信・復調
回路50・・・・・・・・・・・・・・・・・・マイク
ロコンビコータ52・・・・・・・・・・・・・・・・
・・変調回路53・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・警告装置特許出願人 口産自動車株式会肴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の信号を無線送信する携帯用送信機と;車両
    に搭載され、かつ前記送信機からの信号を受信する受信
    機ど; 前記受信された信号に基づいて、車載負荷を制御する負
    荷制御手段とを具備するとともに:前記携帯用送(=i
    機側には、該送信□の電池切れを検出する電池切れ検出
    手段と; 前記電池切れが検出されたときには、所定の電池切れを
    報知する信号を送信する電池切れ報知信丁]送信手段と
    が段りられ: 前記車両側には、前記電池切れ報知信号の受信に応答し
    て、所定の警告を光づる警告手段とが設けられているこ
    とを特徴とJる無線式車載負荷制御装置。
JP58172680A 1983-09-19 1983-09-19 無線式制御装置 Granted JPS6064272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172680A JPS6064272A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 無線式制御装置
US06/651,783 US4737784A (en) 1983-09-19 1984-09-18 Keyless entry system for automotive vehicle devices with weak-battery alarm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172680A JPS6064272A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 無線式制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064272A true JPS6064272A (ja) 1985-04-12
JPH0457979B2 JPH0457979B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=15946370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172680A Granted JPS6064272A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 無線式制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4737784A (ja)
JP (1) JPS6064272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182124A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Canon Inc 通信装置及び通信方法
JP2014066040A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Shibutani:Kk 電気錠装置
JP2014074588A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121285A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 株式会社アルファ 車輌の電波錠システム
US4897643A (en) * 1986-08-11 1990-01-30 Mazda Motor Corporation Vehicular electronic equipment with door lock and side window antenna
DE3774364D1 (de) * 1986-08-12 1991-12-12 Siemens Ag Elektronische schliessanlage mit mindestens einem schloss, insbesondere fuer kraftfahrzeuge.
US4942393A (en) * 1988-05-27 1990-07-17 Lectron Products, Inc. Passive keyless entry system
US5475366A (en) * 1988-12-05 1995-12-12 Prince Corporation Electrical control system for vehicle options
US5614885A (en) * 1988-12-05 1997-03-25 Prince Corporation Electrical control system for vehicle options
US5113182B1 (en) * 1990-01-19 1995-11-07 Prince Corp Vehicle door locking system detecting that all doors are closed
US5455716A (en) * 1990-08-14 1995-10-03 Prince Corporation Vehicle mirror with electrical accessories
DE4038038C1 (ja) * 1990-11-29 1992-01-02 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4301413A1 (de) * 1993-01-20 1994-07-21 Siemens Ag Fahrzeug-Schließsystem
EP0616101A1 (de) * 1993-03-19 1994-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Fahrzeug-Schliesssystem
DE4329697C2 (de) * 1993-09-02 1995-10-05 Siemens Ag Fernsteuerbare Zugangskontrolleinrichtung
DE4422992C1 (de) * 1994-06-30 1995-06-29 Siemens Ag Verfahren zum Prüfen eines batteriebetriebenen, elektronischen Gerätes auf ausreichende Versorgungsspannung
US5850188A (en) * 1996-12-10 1998-12-15 United Technologies Automotive, Inc. Self-diagnosing remote entry apparatus
US6489883B1 (en) * 1997-04-30 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-contact data carrier system
DE19752278A1 (de) * 1997-11-26 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Steuerung für ein Kraftfahrzeug mit Fernbedienung oder Transponder
EP0922823B1 (de) * 1997-12-10 2004-02-11 Delphi Automotive Systems Deutschland GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Zugangsberechtigungsprüfung
ES2202753T3 (es) * 1998-08-10 2004-04-01 Shure Incorporated Aparato y procedimiento de indicacion del estado de carga de la bateria de un transmisor.
FR2812433A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-01 Turquoise Com Internat Lda Procede et dispositif pour la protection en continu contre les intrusions dans des locaux eventuellement habites
JP4570220B2 (ja) * 2000-08-31 2010-10-27 富士通テン株式会社 セキュリティシステム
US7446648B2 (en) * 2006-06-21 2008-11-04 Lear Corporation Passive activation vehicle system alert
JP2010077614A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Tokai Rika Co Ltd 開閉体の電気式施解錠装置
DE102010028425A1 (de) * 2010-04-30 2011-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Schließvorrichtung
JP5711319B2 (ja) * 2013-08-09 2015-04-30 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP6367723B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-01 株式会社東海理化電機製作所 ドア錠制御システム
DE102017214099A1 (de) * 2017-08-11 2019-02-14 Continental Automotive Gmbh Mobiler Identifikationsgeber
US20200079322A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 GM Global Technology Operations LLC User activated/deactivated key fob

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712341U (ja) * 1980-06-26 1982-01-22
JPS5876992U (ja) * 1981-11-12 1983-05-24 ダイキン工業株式会社 リモ−トコントロ−ル装置の電池切れ警告装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196440A (en) * 1962-11-07 1965-07-20 Commercial Factors Ltd Radio control system for operating a distant electromechanical transducer door lock utilizing a capacity-sensitive circuit at the distant location and an operator-carried transceiver
US3440633A (en) * 1965-10-18 1969-04-22 Jorgen P Vinding Interrogator-responder identification system
US3657720A (en) * 1970-06-01 1972-04-18 Gen Motors Corp Remote engine start and stop system
BE791039A (fr) * 1971-11-08 1973-05-07 Lewis Security Syst Ltd Systemes de securite
US3859624A (en) * 1972-09-05 1975-01-07 Thomas A Kriofsky Inductively coupled transmitter-responder arrangement
JPS5712341B2 (ja) * 1974-08-30 1982-03-10
US4205325A (en) * 1977-12-27 1980-05-27 Ford Motor Company Keyless entry system
US4160240A (en) * 1978-01-13 1979-07-03 Motorola, Inc. Binary digital pager having an eight function code read-out
US4418416A (en) * 1981-04-06 1983-11-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Frequency modulation transmitter for voice or data
US4450431A (en) * 1981-05-26 1984-05-22 Hochstein Peter A Condition monitoring system (tire pressure)
US4388524A (en) * 1981-09-16 1983-06-14 Walton Charles A Electronic identification and recognition system with code changeable reactance
US4473825A (en) * 1982-03-05 1984-09-25 Walton Charles A Electronic identification system with power input-output interlock and increased capabilities
DE3225754A1 (de) * 1982-07-09 1984-01-12 Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG, 5620 Velbert Verfahren zur schliesswirksamen wechselwirkung eines schluesselartigen teils mit einem schlossartigen teil
US4511946A (en) * 1983-01-14 1985-04-16 Schlage Lock Company Programmable combination electronic lock
JPS6065875A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 日産自動車株式会社 車両用施錠制御装置
US4672375A (en) * 1983-11-29 1987-06-09 Nissan Motor Company, Limited Keyless entry system for automotive devices with compact, portable wireless code transmitter, and feature for preventing users from locking transmitter in vehicle
JPS60119873A (ja) * 1983-11-29 1985-06-27 日産自動車株式会社 車両用施錠制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712341U (ja) * 1980-06-26 1982-01-22
JPS5876992U (ja) * 1981-11-12 1983-05-24 ダイキン工業株式会社 リモ−トコントロ−ル装置の電池切れ警告装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182124A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Canon Inc 通信装置及び通信方法
JP2014066040A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Shibutani:Kk 電気錠装置
JP2014074588A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457979B2 (ja) 1992-09-16
US4737784A (en) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6064272A (ja) 無線式制御装置
JPH0347382B2 (ja)
JPS60119873A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0350868B2 (ja)
JP3679194B2 (ja) 車両用ワイヤレスドアロック解除システム
JPS60164571A (ja) 施錠制御装置
JP3230469B2 (ja) 車載機器遠隔操作装置
JPH0366478B2 (ja)
JPH0350072B2 (ja)
JPS6065876A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0347385B2 (ja)
JP3667878B2 (ja) 車両用負荷制御装置
JPH0347383B2 (ja)
JPH0364674B2 (ja)
JPH0683083B2 (ja) 車両用無線送信装置
JPH0347384B2 (ja)
JPS60119879A (ja) 車両用施錠制御装置
JPS60159271A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH0354233B2 (ja)
JPS6237480A (ja) 無線式施解錠制御装置
JPS58120967A (ja) 車両用蓋体解錠装置
JPS60160229A (ja) 携帯用無線送受信機
JPH0510469B2 (ja)
JPS60159262A (ja) 車両用施錠制御装置
JP2000083720A (ja) 電子キ―を保管するための保護ケ―スおよび安全装置のイネ―ブル化および/または活性化/非活性化のための装置