JPH0350868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350868B2
JPH0350868B2 JP7369784A JP7369784A JPH0350868B2 JP H0350868 B2 JPH0350868 B2 JP H0350868B2 JP 7369784 A JP7369784 A JP 7369784A JP 7369784 A JP7369784 A JP 7369784A JP H0350868 B2 JPH0350868 B2 JP H0350868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
door
lock
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7369784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60215983A (ja
Inventor
Haruo Mochida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59073697A priority Critical patent/JPS60215983A/ja
Priority to US06/721,868 priority patent/US4672375A/en
Priority to DE8585104400T priority patent/DE3566989D1/de
Priority to EP85104400A priority patent/EP0158354B1/en
Publication of JPS60215983A publication Critical patent/JPS60215983A/ja
Publication of JPH0350868B2 publication Critical patent/JPH0350868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00261Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00293Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier having more than one function anti-theft
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00388Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method
    • G07C2009/00396Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method starting with prompting the keyless data carrier
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ 本発明は、無線式に車両に設けられた錠の施・
解錠を行なう車両用施解錠制御装置に関する。
≪発明の背景≫ 本願出願人は、先に、特開昭59−24075号にお
いて「電波式キーシステム」を提案している。こ
の電波式キーシステムは、例えば車両のドアロツ
クに適用され、運転者がキーを所持する代わりに
送信機を持ち、この送信機を所持したものがドア
に設けられたスイツチを操作した場合のみドアロ
ツクの解錠あるいは施錠が行なわれる構成となつ
ているものである。
第1図は、上記電波式キーシステム(以下、車
両用施錠制御装置と称する)の概略構成を示すブ
ロツク図である。同図において、送信機1は、カ
ード型ケース内に収納されており、このカード型
送信機1は、車両18の機械式キーの代わりに運
転者が携帯するものである。
他方、車両18側には、制御装置2が搭載され
ており、更にウインドウにはループアンテナ10
が設けられ、運転席側ドアのドアハンドル近傍に
スイツチ12が設けられている。
カード型送信機1は、常時電源ON状態であつ
て、上記車体側の制御装置2から送信されるリク
エスト信号を受信可能な状態となつている。そし
て、このカード型送信機1を携帯した運転者がド
アロツクの解錠を行なうために、スイツチ12を
手動操作すると、第1図に示す制御装置2内のリ
クエスト信号発生回路11が作動し、一定時間リ
クエスト信号をループアンテナ10から送信す
る。このループアンテナ10から送信されたリク
エスト信号は、電磁誘導作用によつてカード型送
信機1のループアンテナ3によつて受信される。
そして、カード型送信機1側においては、リクエ
スト信号検出回路7によつて、リクエスト信号が
車両18側の制御装置2から送信されたことを検
出し、コード信号発生回路8を作動させる。
コード信号発生回路8が作動すると、予めコー
ド記憶回路9に記憶されていた車両18固有のコ
ード信号(車両毎に異なるコードが設定される)
を出力する。そして、変調回路5において、キヤ
リア発振回路6から供給されるキヤリア信号をコ
ード信号によつて変調し、出力回路4、ループア
ンテナ3を介して送信する。
すると、車両側においては、カード型送信機1
から送信されてくる固有コード信号がループアン
テナ10によつて受信され、この受信された固有
コード信号は、受信・復調回路13を介してコー
ド照合回路14へ供給される。
コード照合回路14は、コード記憶回路15に
予め登録されている車両固有のコード信号と、受
信されたコード信号とが一致するか否かの判別を
行なうものであり、両コード信号が一致した場合
に限りアクチユエータ駆動回路16の駆動を行な
うものである。
そして、アクチユエータ駆動回路16の駆動さ
れると、ドアロツクの解錠・施錠を行なうアクチ
ユエータ17が駆動されてドアロツクが解錠され
ることとなる。
このように、カード型送信機1側のコード信号
と車両側の制御回路2に登録されているコード信
号とが一致した場合に限りドアロツクの解錠・施
錠が行われることによつて、例えば上記カード型
送信機1を所持しない者がドアロツクを解錠しよ
うとしても、ドアロツクは解錠されない。また、
コード信号の異なるカード型送信機1を携帯した
者がドアロツクを解錠しようとしても同様にして
ドアロツクは解錠されない。これによつて、カー
ド型送信機1は、従来の機械式キーと同様の防犯
性を有するものとなる。
また、カード型送信機1は、ポケツトや鞄等の
中に収納した状態で使用可能であるため、従来の
機械式キーのように、解錠あるいは施錠の都度、
キーを取り出す手間が省けることとなる。
ところが、このような車両用施錠制御装置にあ
つては、カード型送受信機1が車両側の制御装置
2の近傍に存在し、かつスイツチ12が操作され
た場合には、必然的にドアロツクの解錠・施錠が
行なわれる構成となつているため、例えば、上記
カード型送受信機1を所持した運転者が車室内に
存在し、各ドアロツクを施錠して居眠りをしてい
た場合などに、第3者が車外からスイツチ12を
操作した場合には、施錠されていたドアロツクが
解錠されてしまうことが想像される。
≪発明の目的≫ この発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、携帯用送信機を所
持した者が、車室内に存在している場合に、車外
からの解錠・施錠操作を禁止することのできる車
両用施解錠制御装置を提供することにある。
≪発明の構成≫ 本発明は、上記目的を達成するために第3図に
示す如く構成され、車体側から無線送信された施
解錠動作開始の信号ftを受信し、この受信に応答
して所定の固有信号frを無線送信する携帯用送受
信機100と; 車体側に設けられ、前記施解錠動作開始の信号
ftを送信するとともに前記携帯用送受信機100
からの前記固有信号frを受信する送受信手段10
1と; 前記送受信手段101によつて受信された固有
信号frが車体側に予め設定された固有信号と一致
するか否か判別する固有信号照合手段102と; ドアロツク等の車体所定部位の錠を施錠・解錠
操作するロツクアクチユエータ105と; 車体外面に設けられ、手動操作にともなつて、
前記送受信手段101に対し、施解錠動作開始の
信号ftの送信を指令するスイツチ103と; 前記スイツチ103の操作がなされ、かつ前記
固有信号照合手段102によつて前記固有信号の
一致が判定された場合に限り、前記ロツクアクチ
ユエータ105を駆動するロツクアクチユエータ
駆動手段104と; 前記携帯用送受信機100の車室内への出入状
態を検出する携帯機出入検出手段106と; 前記携帯用送受信機100が車室内に入つたこ
とが検出された場合には、前記スイツチ103の
操作による施解錠動作を禁止する禁止手段107
とを備えることを特徴とする。
≪実施例の説明≫ 第4図は、本発明に係る車両用施解錠制御装置
の一実施例におけるカード型送信機の構成を示す
ブロツク図、第5図は同じく車体側に設けられた
制御装置の構成を示す回路図である。
第4図に示すカード型送信機30は、ほぼ名刺
大の薄板状カード型のケース内に収納されてお
り、運転者が機械式キーと同様に携帯するもので
ある。
そして、カード型送信機30の電気的構成とし
ては、ループ型アンテナ31と、リクエスト信号
(車体側から無線送信される施解錠動作開始の信
号)を検出するための受信・復調回路32と、マ
イクロコンピユータ33と、固有コードを記憶す
るためのメモリ34と、固有コード信号を送信す
るためのキヤリア発振回路36および変調回路3
5とから概略構成されている。
他方、車体側には、第5図に示すような制御装
置40が搭載されている。以下、この制御装置4
0の各部を順次説明する。
(マイクロコンピユータ(CPU)53) マイクロプロセツサユニツト、I/Oインター
フエイス回路、メモリ(ROM、RAM等)、およ
び、タイマ等を備えたものである。
(アンテナ41a,41b) 車体のトランクのトランクロツク近傍に設置さ
れたループアンテナであり、両者は所定間隔を隔
てて配置されている。
(ループアンテナ41c,41d) 運転席側ドア近傍に配置されるもので、一方の
ループアンテナ41cは、運転席側ドアミラーの
ミラー枠内に、もう一方のループアンテナ41d
は運転席側シート内に配置されている。
なお、このループアンテナ41dは、運転者が
運転席にいる場合と車外に出た場合の上記カード
型送信機30から送信される受信信号レベルを検
出し、カード型送信機30が車室内にあるか否か
の検出に利用されるものなので、上記の如く運転
席シートの背もたれ内に配置されている。なお、
前記一対のループアンテナの各々片方のアンテナ
41b,41dには90゜移相器42,43が接続
されており、これによつて、送信信号及び受信信
号が90゜移相される構成となつている。
(切替回路46a,46b) CPU53から出力される切替信号S1に応答し
て、トランク側のアンテナ対41a,41b、あ
るいは運転席側のアンテナ対41c,41dの何
れか一方のアンテナ対を能動状態とするアナログ
スイツチ回路である。
(A/Dコンバータ47) 運転席シートに取り付けられたアンテナ41d
によつて受信される受信信号を高周波増幅器44
を介して入力し、この入力された信号のレベルを
デジタルデータに変換し、このデジタルデータを
受信信号強度データRfとしてCPU53へ供給す
るものである。また、このA/D変換動作は、
CPU53から供給されるトリガ信号S2の到来に
伴つて実行される。
(ドアスイツチ57) 運転席側ドアの開扉・閉扉状態を検出するため
のもので、ドア開でON、ドア閉でOFFとなるも
のである。
(ドアスイツチ58) 助手席ドアと後部の2つのドア(セダンの場
合)のそれぞれの開・閉状態を検出するためのス
イツチであり、ドア開でON・ドア閉でOFFとな
る。
(キースイツチ59) 運転室内のイグニツシヨンキースイツチのキー
シリンダ内に、キーが挿入されたか否かを検出す
るためのスイツチであり、キーシリンダ内にキー
が挿入された状態でONとなるものである。
(ロツクノブスイツチ60) 運転席側ドア内面に設けられているドアロツク
ノブの押込み操作がなされて、ロツク操作が行な
われた場合にONするスイツチである。
(ロツク状態検出スイツチ61) 運転席側ドアのドアロツク機構の状態を検出す
るスイツチであり、ドアロツク機構が施錠状態に
ある場合にはOFF、解錠状態にある場合にはON
となるスイツチである。
(ステアリングロツク状態検出スイツチ81) ステアリングロツク機構の状態を検出するスイ
ツチであり、ステアリングロツク機構が施錠状態
にある場合にはOFF、解錠状態にある場合には
ONとなるスイツチである。
(エンジン停止検出スイツチ82) 例えば、オルタネータによつて発電された起電
力によつてONとなるリレーで構成され、エンジ
ンが動作中でON、エンジン停止状態でOFFとな
るスイツチである。
(走行検出スイツチ83) 車両が走行中でON、停車中でOFFとなるスイ
ツチであり、例えば、スピードメータケーブルに
設けられたパルスジエネレータによる起電力で
ONとなるリレースイツチで構成される。
(電源スタート検出回路54) 各スイツチ、60,61,62,63のうち何
れか1つでもONとなつた場合(ただし、スイツ
チ57,61についてはON、OFFの切替時)に
所定時間駆動し、パワーサプライ55から各回路
に電源を供給するものである。また、CPU53
から電源保持信号S3が到来した場合には、前記各
スイツチのスイツチ動作に拘わらず電源供給を維
持し、CPU53がスタンバイ状態となつた時点
で電源供給を停止する構成となつている。
(トランク・アンロツク用リレー65) CPU53からトランク・アンロツク信号S6
出力されてトランジスタTr1がONとなることに
よつて駆動し、トランクロツクの解錠用ソレノイ
ド(図示略)を駆動してトランクロツクの解錠を
行なわせるリレーである。
(ドア・アンロツク用リレー66) CPU53からドア・アンロツク信号S7が出力
されてトランジスタTr2がONすることによつて
駆動されるもので、ドアロツクの自動開閉を行な
うモータ(図示略)を正転させてドアロツクの解
錠を行なうリレーである。
(ドア・ロツク用リレー67) CPU53からドア・ロツク信号S8が出力され
て、トランジスタTr3がONすることによつて駆
動されるもので、上記ドアロツクモータを逆転さ
せてドアロツクを施錠させるものである。
(ステアリング・アンロツク用リレー84) CPU53からのステアリング・アンロツク信
号S10が出力されてトランジスタTr4がONとなる
ことによつて駆動されるもので、ステアリングロ
ツクの自動開閉を行なうステアリングロツクモー
タ(図示略)を正転させてステアリングロツクの
解錠を行なうリレーである。
(ステアリング・ロツク用リレー85) CPU53からのステアリング・ロツク信号S11
によつてトランジスタTr5がONすることにより
駆動されるもので、上記ステアリングロツクモー
タを逆転させて、ステアリングロツクを施錠させ
るリレーである。
(警報駆動回路68) CPU53から出力される警報信号S9によつて
作動し、クラクシヨンを所定時間吹鳴させる駆動
回路である。
(固有コードプラグ70) 予め、車両固有のコードデータが記憶されたも
ので、マルチプレクサ69のコネクタに差込むこ
とによつて、記憶されている固有コードデータが
CPU53へ入力される構成となつている。
なお、51は高周波増幅器、52は検波・復調
器である。
次に、第6図に示すフローチヤートは、前記カ
ード型送信機30内のマイクロコンピユータ33
において実行される処理の内面を示すもので、第
7図〜第12図に示すフローチヤートは、前記車
体側制御装置40内のCPU53において実行さ
れる処理を示すフローチヤートである。
第6図のフローチヤートに示す如く、カード型
送信機30においては、ステツプ201の処理によ
つて、車体側制御装置40から送信される施解錠
動作開始のリクエスト信号の受信待機処理が行な
われており、リクエスト信号が受信されると、ス
テツプ202、203の処理が実行される。
上記ステツプ202の処理は、予めメモリ34に
記憶されている車両固有のコード信号(例えば、
4ビツト4桁のシリアルデータを“0”、“1”の
組合せによつて設定したもの)を読込んで、次の
ステツプ203の処理によつて、上記読込まれた固
有コードデータに対応するパルス列信号を変調回
路35へ出力する処理がなされる。
これによつて、カード型送信機30のループア
ンテナ31から、前記固有コード信号が送信され
ることとなる。
第7図に示すフローチヤートは、前記車体側制
御装置40のCPU53において実行される処理
のうちのメインルーチンの内容を示すフローチヤ
ートである。このメインルーチンは、前記各スイ
ツチ57〜63のうち何れか1つでも操作された
時点で開始されるものである。以下に、各ステツ
プの処理内容を説明する。
(ステツプ301) メモリエリアのn番地のデータを読み出して、
このn番地に入力ポートデータが格納されている
か否かを判別する。
(ステツプ302) 前記n番地に入力ポートのデータが格納されて
いた場合に、その入力ポートが何れのポートであ
るか否かによつて、その対応するサブルーチンを
実行する。
(ステツプ303) 上記サブルーチンの実行の終了後、n番地のリ
セツトを行なう。
(ステツプ304) n+1番地の内容をn番地へシフトし、同時に
n+2番地以下の番地の内容を、順次1つ前の番
地へシフトする。
(ステツプ305) n番地内に入力ポートデータが格納されている
か否かを判別する。このとき、n番地内に入力ポ
ートデータが格納されている場合には、再びステ
ツプ301へ戻る。
以下、n番地内に入力ポートデータがなくなる
まで、このメインルーチンが実行され、n番地内
に入力ポートデータがなくなつた時点でCPU5
3をスタンバイ状態にする。よつて、次に各スイ
ツチ57〜63のうち何れかが操作されて割込処
理が行なわれるまでCPU53はスタンバイ状態
を維持する。
上記入力ポートデータは、各スイツチ57〜6
3が操作される毎に行なわれる割込処理(第8図
に示す)によつて、スイツチ動作が行なわれたポ
ートの順に、n番地、n+1番地、……の如く順
次記憶が行なわれる。サブルーチンとしては、第
9図以下に示す如く、サブルーチンA〜Dの4つ
のサブルーチンが設けられている。
ΓサブルーチンA 入力ポートIAにアース電位の入力信号(以
下、単に“L”と記す)があつた場合に実行さ
れる処理で、これはドアスイツチ57がONと
なつた場合、すなわち運転席ドアが開扉された
場合に実行される。
ΓサブルーチンB 入力ポートIBに“L”入力信号があつた場合
に実行されるもので、これは起動スイツチ62
のON操作があつた場合に実行される。
ΓサブルーチンC 入力ポートICにHighレベル(以下、単に
“H”と記す)信号が入力された場合に実行さ
れるものである。すなわち、ドアスイツチ57
がOFF(運転席側ドアが閉扉されている状態)
で実行される。
ΓサブルーチンD 入力ポートIDに“L”入力があつた場合に実
行されるもので、これは、ロツクノブスイツチ
60がONとなつた場合に実行される。
次に各サブルーチンの処理内容を説明する。
ΓサブルーチンA (ステツプ401) 変調器49へ所定のシリアルパルス列信号S5
を出力するとともに、切替信号S1,S4を切替回
路46a,46bおよび、切替スイツチ48
(スイツチ48a,48bより構成される)へ
出力する処理である。
これによつて、発振器50から発生する搬送
波を、変調器49において所定の変調を行なつ
てリクエスト信号とし、ループアンテナ41
a,41b、あるいは41c,41dの何れか
のループアンテナ対から送信する動作が行なわ
れる。
(ステツプ402) カード型送信機30から固有信号が受信され
るまでの待機処理。
(ステツプ403) カード型送信機30から送信された固有コー
ド信号の受信がなされた場合に、A/Dコンバ
ータ47へトリガ信号S2を出力し、受信信号の
強度データRfを読込む。
(ステツプ404) 上記読込まれた強度データRfを第1の強度
データVAとして所定レジスタに格納する。
ΓサブルーチンB (ステツプ500) フラグFLAGが1にセツトされているか否か
を判別する。このフラグFLAGは、サブルーチ
ンCの処理によつて、カード型送信機30が車
外から車室内に入つたことが判定された場合に
“1”がセツトされて、カード型送信機30が
車室内に存在することを記憶するものである。
(ステツプ501) 車室内のイグニツシヨンキーシリンダにキー
が差込まれているか否かを検出する。これは、
前記キースイツチ59がONになつているか否
かによつて判別する。
(ステツプ502、503) 前記サブルーチンAにおけるステツプ401と
402の処理と同一処理が行なわれる。
(ステツプ504) 受信された固有コード信号に含まれる固有コ
ードデータ(以下、受信固有コードとする)
と、固有コードプラグ70から入力される固有
コードデータとの一致判別を行なう。
(ステツプ505) 上記受信固有コードと車体側制御装置に設定
された固有コードとが一致しているか否かを判
別する処理である。
(ステツプ506) 運転席ドアのドアロツクが解錠状態にあるか
否かを判別する。これは、ドアロツク状態検出
スイツチ61がON状態であるか否かによつて
判別される。
(ステツプ507) ドア・アンロツク信号S7を出力して、ドアロ
ツクを解錠させる。
(ステツプ508) ドア・ロツク信号S8を出力して、ドアロツク
を施錠させる。このとき、運転席ドアロツクの
施錠に伴つて、図示しないオートドアロツク装
置により、その他のドアロツクもすべて施錠さ
れる構成となつている。
ΓサブルーチンC (ステツプ602、603、604) サブルーチンAにおけるステツプ401、402、
403の処理と同一の処理を行なう。
(ステツプ605) ステツプ604で読込まれた受信信号強度デー
タRfを、第2の強度データVBとして所定のレ
ジスタに記憶する。
(ステツプ606) サブルーチンAのステツプ404で記憶された
第1の強度データVAと、上記ステツプ605で記
憶された第2の強度データVBとの大小比較を
行なう。
(ステツプ607) フラグFLAGに“1”をセツトする。
(ステツプ608) フラグFLAGを“0”にリセツトする。
ΓサブルーチンD ステツプ701〜703の処理によつて、ドアが開
扉されているか否か、また、キーはイグニツシ
ヨンキーシリンダに挿入されているか否かを判
別して、ドアが開扉され、かつキーが挿入され
ている状態で、ドアロツクを解錠させる処理を
行なう。
今、運転者が車両を停車させて、降車した後ド
アを施錠する場合の動作を説明する。
運転者は、車両を停車させて、イグニツシヨン
キーをOFFとしてエンジンを停止させる。そし
てキーを抜き取つて、運転席ドアを開扉して車外
へ出る。
この運転席ドアを開扉した際に、第9図に示す
サブルーチンAが実行されて、運転者が所持する
カード型送信機30に対し車体側制御装置40か
らリクエスト信号を発振するとともに、カード型
送信機30から送信されてくる固有コード信号を
受信して、その受信信号強度を第1の強度データ
VAとして記憶する。
次に、運転者が車外へ出た後、運転席ドアを開
扉する。これに伴つて、第11図のサブルーチン
Cが実行される。
ステツプ606においては、運転者が車室内にい
るときの方が、車室外にいるときよりもカード型
送信機30と運転席シートに設けられたループア
ンテナ41dとの距離が短いため、受信信号強度
データは、VA>VBとなり、カード型送信機30
が、車室内から車室外へ移動したことが判定され
る。従つて、フラグFLAGは“0”のリセツト状
態となる。
次に運転者は、ドアを開扉した状態から、運転
席ドアのドアハンドル付近に設けられている起動
スイツチ62をON操作する。これに伴つて、サ
ブルーチンBが開始される。
そして、再び車体側制御装置40とカード型送
信機30との間でリクエスト信号の送受信および
固有コード信号の送受信が行なわれ、固有コード
の照合がなされた後、ドアロツクの施錠がなされ
る。
このとき、何れかのドアが開かれていたり、キ
ーが抜き取られていない場合には、サブルーチン
Dの処理によつてドアロツクの施錠は行なわれな
い。
次に、運転者がドアロツクを解錠して乗車する
際の動作を説明する。
この場合は、運転者が起動スイツチ62をON
操作することによつて、サブルーチンBが実行さ
れて、固有コードの一致が判定されればドアロツ
クが自動的に解錠される。
そして、ドアロツクが解錠された後に運転者が
ドアを開扉すれば、サブルーチンAが実行されて
第1の強度データVAが記憶される。
次に、運転者が乗車してドアを閉扉すると、サ
ブルーチンCが実行される。
そして、ステツプ606においては、運転者が携
帯しているカード型送信機30は車室外から車室
内に移動したことから、受信信号強度データは、
VA<VBとなり、ステツプ607の処理によつてフラ
グFLAG“1”がセツトされる。
これによつて、以後、フラグFLAGがリセツト
されるまでは、起動スイツチのON操作に伴つて
サブルーチンBが実行されても、ステツプ500の
判別結果がYESとなるため、ドアロツクの施解
錠動作が行なわれない。
この状態は、運転者が車外へ出るために、ドア
の開閉を行なつて車外へ出たことが検出されて、
ステツプ608でフラグFLAGがリセツトされない
限り継続される。
このようにして、運転者が乗車している状態で
は、フラグFLAGがセツトされているため、第三
者が外部から起動スイツチをON操作しても、ド
アロツクは解錠されることはない。
≪発明の効果≫ 以上詳細に説明したように本発明の車両用施錠
制御装置にあつては、携帯用送信機を所持してい
る者(例えば運転者)が、車内に存在する場合
に、車外からの解錠・施錠操作を禁止することが
可能となり、外部からの他人の侵入を防止し、防
犯性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両用施錠制御装置の概略構成
図、第2図は車載機と携帯機との関係を示す斜視
図、第3図は本発明の構成を示すブロツク図、第
4図は本発明の一実施例装置におけるカード型送
信機の構成を示すブロツク図、第5図は同実施例
装置における車体側制御装置の構成を示す回路
図、第6図は同実施例装置のカード型送信機にお
いて実行される処理を示すフローチヤート、第7
図〜第12図は車体側制御装置において実行され
る処理の内容を示すフローチヤートである。 100……携帯用送受信機、101……送受信
手段、102……固有信号照合手段、103……
スイツチ、104……ロツクアクチユエータ駆動
手段、105……ロツクアクチユエータ、106
……携帯機出入検出手段、107……禁止手段、
30……カード型送信機、33……マイクロコン
ピユータ、40……車体側制御装置、41a〜4
1d……ループアンテナ、53……CPU、62,
63……起動スイツチ、47……A/Dコンバー
タ、70……固有コードプラグ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体側から無線送信された施解錠動作開始の
    信号ftを受信し、この受信に応答して所定の固有
    信号frを無線送信する携帯用送受信機100と; 車体側に設けられ、前記施解錠動作開始の信号
    ftを送信するとともに前記携帯用送受信機100
    からの前記固有信号frを受信する送受信手段10
    1と; 前記送受信手段101によつて受信された固有
    信号frが車体側に予め設定された固有信号と一致
    するか否か判別する固有信号照合手段102と; ドアロツク等の車体所定部位の錠を施錠・解錠
    操作するロツクアクチユエータ105と; 車体外面に設けられ、手動操作にともなつて、
    前記送受信手段101に対し、放解錠動作開始の
    信号ftの送信を指令するスイツチ103と; 前記スイツチ103の操作がなされ、かつ前記
    固有信号照合手段102によつて前記固有信号の
    一致が判定された場合に限り、前記ロツクアクチ
    ユエータ105を駆動するロツクアクチユエータ
    駆動手段104と; 前記携帯用送受信機100の車室内への出入状
    態を検出する携帯機出入検出手段106と; 前記携帯用送受信機100が車室内に入つたこ
    とが検出された場合には、前記スイツチ103の
    操作による施解錠動作を禁止する禁止手段107
    とを備えることを特徴とする車両用施解錠制御装
    置。 2 前記携帯機出入検出手段106は、車両に設
    けられた開閉体の開時と閉時に受信される前記携
    帯用送受信機100からの信号レベルから、該携
    帯用送受信機100の車両内への出入を判別する
    判別手段を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の車両用施解錠制御装置。
JP59073697A 1983-11-29 1984-04-12 車両用施解錠制御装置 Granted JPS60215983A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073697A JPS60215983A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 車両用施解錠制御装置
US06/721,868 US4672375A (en) 1983-11-29 1985-04-10 Keyless entry system for automotive devices with compact, portable wireless code transmitter, and feature for preventing users from locking transmitter in vehicle
DE8585104400T DE3566989D1 (en) 1984-04-12 1985-04-11 Keyless entry system for automotive devices with compact, portable wireles code transmitter, and feature for preventing users from locking transmitter in vehicle
EP85104400A EP0158354B1 (en) 1984-04-12 1985-04-11 Keyless entry system for automotive devices with compact, portable wireles code transmitter, and feature for preventing users from locking transmitter in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073697A JPS60215983A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 車両用施解錠制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215983A JPS60215983A (ja) 1985-10-29
JPH0350868B2 true JPH0350868B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=13525663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073697A Granted JPS60215983A (ja) 1983-11-29 1984-04-12 車両用施解錠制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0158354B1 (ja)
JP (1) JPS60215983A (ja)
DE (1) DE3566989D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064537A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Nissan Motor Co Ltd 誘導電磁界を媒体とする車両用無線伝送装置
JPS6065875A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 日産自動車株式会社 車両用施錠制御装置
JPS62101769A (ja) * 1985-10-28 1987-05-12 国産金属工業株式会社 車輌の電波錠システム
FR2589187B1 (fr) * 1986-04-10 1995-05-19 Kokusan Kinzoku Kogyo Kk Systeme de verrouillage et de deverrouillage pour voiture, commande par un signal radio
GB2194580B (en) * 1986-04-10 1990-08-01 Kokusan Kinzoku Kogyo Kk Vehicle lock system
JP2592827B2 (ja) * 1987-03-06 1997-03-19 三菱電機株式会社 保安システム
US4898010A (en) * 1987-10-28 1990-02-06 Nissan Motor Company, Limited Keyless entry system for automotive vehicles
BR8903126A (pt) * 1989-06-16 1991-01-02 Roberto Jorge Haddock Lobo Volante de direcao com protecao contra furto de veiculos
FR2666431B1 (fr) * 1990-08-31 1995-05-19 Blanckaert Lionel Dispositif de protection de camions de fret et de messagerie.
KR930008270A (ko) * 1991-10-15 1993-05-21 전승표 열쇠 없는 자동차
FR2697489B1 (fr) * 1992-11-04 1995-02-03 Renault Dispositif de blocage d'une colonne de direction de véhicule automobile.
FR2697864B1 (fr) * 1992-11-06 1995-01-06 Valeo Electronique Système pour commander à distance le verrouillage et le déverrouillage des portes et des ouvrants d'un habitacle, notamment d'un véhicule automobile.
EP1398293A3 (en) 1995-03-10 2005-02-09 Michael C. Ryan Fluid delivery control nozzle
US5973611A (en) * 1995-03-27 1999-10-26 Ut Automotive Dearborn, Inc. Hands-free remote entry system
DE19735658C1 (de) * 1997-08-16 1998-07-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Vermeidung des Mißbrauchs von in einem Fahrzeug eingeschlossenen Transpondern
EP0903456A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-24 Delco Electronics Corporation Receiver for an automotive remote keyless entry system
GB9721777D0 (en) 1997-10-15 1997-12-10 Jaguar Cars Immobilisation system for motor vehicles
DE19746749C2 (de) 1997-10-23 1999-12-02 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Verriegeln und Entriegeln einer Tür
DE19812294C2 (de) * 1998-03-20 2000-05-25 Bosch Gmbh Robert Schlüsselloses Zugangsberechtigungssystem für ein Fahrzeug
DE19922980A1 (de) 1999-05-19 2000-12-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur schlüssellosen Verriegelung eines Kraftfahrzeugs
DE19939550A1 (de) * 1999-08-20 2001-03-08 Volkswagen Ag Anordnung zur Steuerung einer Verriegelungsvorrichtung eines Fahrzeuges
DE10003608A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Volkswagen Ag Schlüsselloses Schließsystem
EP1950107B1 (en) 2007-01-29 2012-01-11 Tse Hsing Chen Auto anti-theft system with door-mount wireless remote-control pushbutton

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205325A (en) * 1977-12-27 1980-05-27 Ford Motor Company Keyless entry system
US4240516A (en) * 1979-01-19 1980-12-23 Keycon Corporation Vehicle securing and lockout prevention system
JPS5835694A (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 日産自動車株式会社 自動車用盗難防止制御装置
GB2108189A (en) * 1981-09-11 1983-05-11 Antivols Simplex Sa Anti theft device for motor vehicle
JPS58139840A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用キ−レス負荷作動装置
JPS5924075A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 日産自動車株式会社 電波式鍵の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0158354A3 (en) 1986-02-12
EP0158354A2 (en) 1985-10-16
JPS60215983A (ja) 1985-10-29
EP0158354B1 (en) 1988-12-28
DE3566989D1 (en) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0350868B2 (ja)
JPH0347382B2 (ja)
JPH0360696B2 (ja)
JPH0457979B2 (ja)
JPH053509B2 (ja)
JPH0355633B2 (ja)
JPH0366478B2 (ja)
JPS60159260A (ja) 電波式キ−システム
JPH0350072B2 (ja)
JPH0364674B2 (ja)
JPH0347385B2 (ja)
JPH0683083B2 (ja) 車両用無線送信装置
JPH0347384B2 (ja)
JPH0347383B2 (ja)
JPS6237480A (ja) 無線式施解錠制御装置
JPH0354233B2 (ja)
JPH0510469B2 (ja)
JPH056627B2 (ja)
JP3226385B2 (ja) 車輌用ロック制御装置
JPH066846B2 (ja) 無線式解錠制御装置
JPS60119879A (ja) 車両用施錠制御装置
JPH052791B2 (ja)
JPH0364675B2 (ja)
JPS60164574A (ja) 車両用施錠制御装置
JP2001336328A (ja) 自動車用キーレスエントリー装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees