JP2014066040A - 電気錠装置 - Google Patents

電気錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066040A
JP2014066040A JP2012210891A JP2012210891A JP2014066040A JP 2014066040 A JP2014066040 A JP 2014066040A JP 2012210891 A JP2012210891 A JP 2012210891A JP 2012210891 A JP2012210891 A JP 2012210891A JP 2014066040 A JP2014066040 A JP 2014066040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
portable device
remaining amount
signal
electric lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012210891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Murata
泰久 村田
Toshitaka Sato
寿隆 佐藤
Hiroshi Okuno
啓 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibutani Co Ltd
Original Assignee
Shibutani Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibutani Co Ltd filed Critical Shibutani Co Ltd
Priority to JP2012210891A priority Critical patent/JP2014066040A/ja
Publication of JP2014066040A publication Critical patent/JP2014066040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】鞄やポケットに入れて使用する電池内蔵タイプの携帯器(電子キー)の電池切れを認識できるようにする。
【解決手段】携帯器4がリーダー3からの電波を受信すると、その電波に応答してID信号を送信し、その信号を受信したリーダー3は、受信したID信号が正当である場合に施錠あるいは解錠する電気錠装置1において、前記携帯器4がリーダー3からの電波を受信してID信号を応答する際、電池残量を測定して判定結果とID信号を送信する。一方、リーダー3は、受信した判定結果に基づいて報知手段によって電池切れの警告を行う。こうすることで、携帯器4の電池切れを認識させて交換を促す。
【選択図】図1

Description

この発明は、携帯器の電池残量を警告するようにした電気錠装置に関するものである。
一般に、電気錠に用いられる電子キーには電池を内蔵しないタイプと、電池を内蔵するタイプがある。電池を内蔵するタイプ(以下、電池内蔵タイプ)は内蔵する電池を使って電波を発信して通信距離を長く取れるため、鞄やポケットに入れたままで施錠と解錠ができる(ハンズフリー)という特長がある。
ところが、このような便利な電池内蔵タイプの電子キー(携帯器)では、内蔵電池が消耗すると施錠や解錠ができなくなるため、電池交換のタイミングが問題となっていた。
このような問題を解決する一つの方法として、特許文献1に、電気錠本体の電池残量を警告するようにしたものが記載されている。
この電気錠は、電気錠本体とカードキーとで構成され、電気錠本体に電池残量検出部が設けられている。このような電気錠では、カードキーを所定操作すると、電気錠本体の読み取り手段が前記カードキーから施解錠データ(電子ID)を読み取り、施解錠デーを認証して正当性を判定する。このとき同時に、電気錠本体は、電池残量検出部が検出した電池の残量値と閾値とを比較し、その比較結果に応じて表示を行ったり、鳴動したりすることで電池交換を促すというものである。
そのため、上記電池残量検出部を電池内蔵タイプの電子キーに備えて、内蔵電池の残量値と閾値とを比較し、その比較結果に応じて、電子キー自体が表示を行ったり、鳴動したりすることで電池交換を促すようにすることが考えられる。
特開2008−174993号公報
しかしながら、第1の課題として、上記のように電池内蔵タイプの電子キーに電池残量検出部を備えて表示を行ったり、鳴動したりして電池交換を促したとしても、電子キーは、鞄やポケットに入れたままなので、気が付きにくい問題がある。
また、このとき、第2の課題として、電池内蔵タイプの電子キーは、電子錠の読み取り手段に近づかなくても施錠と解錠ができるので、電子錠本体や読み取り手段に警告を表示させても気付かない場合も考えられる。
そのため、警告に気付かないままで、電池切れとなって施錠と解錠ができなくなってしまう問題がある。
そこで、この発明の課題は、鞄やポケットに入れたままで解錠と施錠ができる電池内臓タイプの電子キーを使用する電子錠において、電池切れを認識できるようにすることである。
上記の第1の課題を解決するため、この発明では、内蔵電池で作動する携帯器が読み取り手段からの電波を受信すると、その電波に応答してID信号を送信し、その携帯器からのID信号が正当である場合に施錠あるいは解錠する電気錠装置において、前記携帯器に内蔵電池の残量を測定する残量測定手段を備えるとともに、読み取り手段に報知手段を備えて、前記携帯器が読み取り手段からの電波を受信してID信号を送信する際、残量測定手段で電池残量を測定して基準値と比較し、その比較した判定結果とID信号を送信し、一方、読み取り手段は、受信した判定結果に基づいて報知手段によって電池切れの警告を行うという構成を採用したのである。
このような構成を採用することにより、携帯器は、内蔵電池の残量を判定して、判定結果を読み取り手段へ送信する。こうすることで、判定結果を受信した読み取り手段は、判定結果に応じて電池切れの警告を行うことができる。その結果、電子キーを鞄やポケットに入れていても電池が切れることを認識させて、電池の交換や充電を促すことができる。
このとき、第1の課題を解決するため、上記携帯器に報知手段を備え、前記携帯器が読み取り手段からの電波を受信してID信号を送信する際、残量測定手段で電池残量を測定して基準値と比較し、その比較した判定結果に基づいて報知手段によって電池切れの警告を行うという構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、携帯器でも報知手段によって警告を行うことで、電池の交換や充電を促す。
このとき、第2の課題を解決するため、上記携帯器に施錠・解錠様の送信スイッチを備え、前記携帯器が判定結果に基づいて警告を行った後、読み取り手段からの電波に対する応答を停止し、送信スイッチの操作でID信号を送信するようにした構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、電池の残量が少なくなると、鞄やポケットから携帯器を取り出して送信スイッチを操作しなければ施錠・解錠ができなくなるので、電池切れを認識させることができる。こうすることで、読み取り手段に近づかなかったり、携帯器を鞄やポケットに仕舞ったりしたままで、読み取り手段や携帯器に警告を表示しても気付かない場合でも電池切れを気付かせることができる。
また、このとき、第2の課題を解決するため、上記携帯器は、送信スイッチを操作した際に、残量測定手段で電池残量を測定して基準値と比較し、その判定結果とID信号を送信し、一方、読み取り手段は、受信した判定結果に基づいて報知手段によって電池切れの警告を行うという構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、読み取り手段は、携帯器の送信スイッチを操作した際にも報知手段によって電池切れの警告を行って電池の交換や充電を促す。
さらに、このとき、第2の課題を解決するため、携帯器が判定結果に基づいて報知手段によって電池切れの警告を行う構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、携帯器でも報知手段によって警告を行うことで、電池の交換や充電を促す。
また、第1と第2の課題を解決するため、上記基準値が複数の閾値で構成されているという構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、例えば、閾値ごとに複数回に分けて電池切れの警告を行うようにすれば、警告と同時に電池切れで使用できなくなる前に電池の交換や充電を促す。
以上のように構成したことにより、携帯器の電池切れを認識させて電池の交換や充電を促すことができる。
実施形態の模式図 電気錠回路ブロック図 リーダー回路のブロック図 リーダーの正面図 (a)携帯器の正面図、(b)(a)の側面図 携帯器回路のブロック図 実施形態のフローチャート 実施形態のフローチャート 実施形態のフローチャート
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1に、本願発明を適用した電気錠装置1を示す。
この形態の電気錠装置1は、電気錠2と読み取り手段(以下、リーダー)3及び携帯器4で構成されている。また、これら以外に、図示していないが、ドア5の開閉センサ(電気錠に内蔵)と操作電源盤などを接続してシステムアップも図れるものである。
電気錠2は、図1のように、玄関ドア5に取り付けられたメイン電気錠2aとサブ電気錠2bとからなり、前記電気錠2には、ここでは、ストライク錠を使用している。そのため、玄関ドア5には、内側と外側にドアハンドル6を取付け、空錠7を備えることでストライク錠を使用できるようにしている。
また、前記メインとサブの電気錠2a、2bには、室内側にサムターンを設けて手操作により施錠と解錠ができるようにするとともに、室外側にシリンダ8を設けて非常時に鍵を使えるようにしてある。
このメイン電気錠2aには、図2に示すような制御回路10が搭載されている。制御回路10は、制御CPU11、モータ制御回路12、通信回路13、EEPROM14で構成されている。
そして、制御回路10は、通信回路13を介して入力されるリーダー3からの制御信号に基づいてEEPROM14に書き込まれた処理プログラムを実行し、メイン電気錠2aとサブ電気錠2bのモータ16を駆動して施錠と解錠を制御する。
リーダー3は、電子IDの読取装置で、図3に示すように、制御CPU20、暗号解読用CPU21、送信手段22、受信手段23、通信回路13、報知手段24で構成され、交流電源と接続される電源回路25を備えている。
制御CPU20は、後述するように、送信手段22と受信手段23を制御して携帯器4と通信を行う。また、前記通信に基づいて報知手段24を作動して警告を発する。
暗号解読用CPU21は、携帯器4から送信される電子ID信号を復号化(デコード)するためのものである。
送信手段22は、LF(長波)送信回路22aとLF送信アンテナ22bとで構成される呼び出し用の電波を送信するためのものである。
受信回路23は、RF(高周波)受信回路23aとRF受信アンテナ23bで構成され、携帯器4からのRF電波で送信された電子ID及び付加情報(電池の残量)を受信する。
報知手段24は、点燈回路24aと警報ブザー24bで構成され、後述するように、電気錠2の施錠・解錠の表示、電池残量警告などを報知する。
通信回路13は、電気錠2と接続され、制御信号などを送受信するためのものである。
施錠・解錠ボタン30a、30bは、リーダー3を作動させるためのもので、前記ボタン30a、30bのどちらかを押圧すると、リーダー3は、LF送信手段22を起動して呼び出し電波を発信し、受信手段23を起動して待ち受け状態になる。この待ち受けは、所定時間継続して、継続時間中に応答信号を受信しなければOFFになる。
また、この施錠・解錠ボタン30a、30bは、表示パネルを兼ねるもので、LEDランプを内蔵しており、この内蔵したLEDランプは、報知回路24を構成する点燈回路24aと接続されている。
このリーダー3は、図1のように、ドア5の室外側に取り付けられ、図4のように、ケース正面に設けられた施錠・解錠ボタン30a、30bに内蔵するLEDと警告ブザー24bとを使って報知手段24が各種警告を発する。
例えば、施錠・解錠ボタン30a、30bは、施錠表示から解錠表示になる際に、報知手段24の点燈回路24aによって施錠ボタン30aの点燈色を緑色から赤色に変更し、警告ブザーを「ピッ」と鳴らして警告音を発生させる。また、後述のように、電池の残量に応じて施錠・解錠ボタン30a、30bが緑色と赤色の点滅を繰り返し、警告ブザーが「ピッ、ピッ、ピッ・・・」と連続音を発生させるなど、表示の仕方については、種々考えられる。
携帯器4は、図5(a)、(b)に示すようなキー収納型で、電池37を内蔵するタイプのものである。また、図6に示すように、制御CPU30、送信手段31、受信手段32、振動センサ33、施錠・解錠送信ボタン(スイッチ)34、ブザー35、作動確認ランプ36で構成されている。
制御CPU30は、送信手段31と受信手段32が接続されており、両手段31、32を制御して、電気錠装置1のリーダー3と通信を行う。また、制御CPU30は、内蔵電池37の残量を測定する残量測定手段としてバッテリーチェック機能を有しており、例えば、内蔵のA/D変換器で電池37の放電特性を取得することにより、接続された電池37の電池残量を算出できるプログラムを備えている。
送信手段31は、RF(高周波)送信回路31aとRF送信アンテナ31bで構成され、RF電波を変調して電子ID及び付加情報(電池の残量)を送信する。
受信手段32は、LF(長波)受信回路32aとLF受信アンテナ32bとで構成され、呼び出し用の電波を受信するためのものである。
振動センサ33は、携帯中の振動を検出して、振動検出中のみ携帯器4の電源をONにするために設けたもので、節電と誤動作の防止対策のために設けたものである。
施錠・解錠送信ボタン34は、図5(b)に示すように、携帯器4の側部に一列に設けられている。この送信ボタン34は、ボタン操作を行って、その操作を制御CPU30が受け付けると前記ボタン34と一列に配した作動確認ランプ36が点灯して確認できるようにしてある。
また、前記作動確認ランプ36は、例えば、後述するように、電池37の残存量の低下を点滅して報知する。さらに、このとき、ブザー35を作動することで、電池37の残存量の低下を報知するようになっている。
この形態は上記のように構成されており、次に、本願の電気錠装置1における電池交換の警告処理の方法について説明する。
すなわち、図7に示すように、本願の電気錠装置1の処理(処理100:「処理」以下、省略)は、施錠・解錠の操作を通常のハンズフリー操作(200)から警告処理(310)を経てリモコン操作(400)へ携帯器4の電池37の残量に応じて(300)、処理を変更することで、順次、電池37の交換(500)を促すというものである。
図8に示すように、通常のハンズフリー操作(200)では、携帯器4は待ち受け状態となっている(205)。いま、施錠または解錠のため、施錠・解錠ボタン30a、30bのどちらかを押圧すると(250)、リーダー3の送信手段22が起動して呼び出し電波が発信される(260)。これを携帯器4の受信手段32が受信すると(210)、携帯器4の制御CPU30は、残量測定手段(処理プログラム)を起動して電池37の残量測定を行う(215)。そして、測定した電池残量を基準値と比較して判定を行う(220、230)。
ここで、この電池残量の判定は、この形態では、電池切れを起こさないように、3段階の閾値で行うようにしている(この判定は3段階に限定されるものではない)。
例えば、閾値は、ハンズフリーで操作ができる第1残量と、ハンズフリー操作を中止してボタン(スイッチ)操作に移行する第2残量と、ハンズフリー、スイッチ操作、送信も中止する第3残量で構成している。
そして、判定が第1残量の場合は、「第1残量の旨を知らせる情報+電子ID情報」を送信手段31から送信し(225)、処理205へ戻って待機する。
また、判定が第2残量の場合は、「第2残量の旨を知らせる情報+電子ID情報」を送信手段31から送信し(235)、処理400のリモコン操作の処理を実行する。
また、判定が第3残量の場合は、残量不足で送信はできないので、エラー表示として作動確認ランプ36を点滅し、ブザー35を作動することで電池37が切れたことを報知し、電池37の交換を促す(240)。
このとき、リーダー3は(250)、受信手段23を起動して待ち受け状態となっており(265)、携帯器4からの応答信号(「第1(第2)残量の旨を知らせる情報+電子ID情報」)を受信すると(270)、応答信号の残量を知らせる情報から、電池37の残量が第1残量あるいは第2残量か種類を判別する(275)。その際、電池37の残量が第1残量の場合は、ハンズフリー操作を行っても問題が無いので、電子IDの認証を行う(285)。このとき、正当に認証できれば、その旨の信号を電気錠2a、2bへ送信して施錠または解錠動作を行わせる(290、295)。処理285で認証できなければ、処理255へ戻って処理を繰り返す。
また、処理275で電池37の残量が第2残量の場合は、エラー表示としてハンズフリー操作ができない旨の警告を発する。この形態では、リーダー3の施錠・解錠ボタン30a、30bを点滅させてブザー24bを鳴らし、処理450のリモコン操作の処理を行う。
図9のリモコン操作の処理(400)では、通常のハンズフリー操作のように、施錠または解錠ボタン30a、30bを押圧して(455)、リーダー3が送信手段22を起動して呼び出し電波を発信しても(460)、携帯器4からの応答信号は無いため、リーダー3は待ち受け状態となる(465)。
このとき、施錠または解錠ボタン30a、30bを押しても解錠または施錠動作が起きないため、鞄やポケットから携帯器4を取り出して、携帯器4の送信ボタン34による操作を行うことになる。そのため、その時点で電池交換の必要性を認識する。
そして、送信ボタン34によるリモコン操作を行うと(410)、携帯器4は、残量測定手段を起動して電池残量を測定し(415)、基準値と比較して電池残量の判定を行う(420)。ここでは2段階の閾値で判定している。
すなわち、閾値は、ボタン操作ができる第2残量と、ボタン操作を中止する第2.5の残量である。
その際、判定が第2残量の場合は、「第2残量の旨を知らせる情報+電子ID情報」を送信手段31から送信する(425)。
また、判定が第2.5残量の場合には、携帯器4は送信できるので、「第2.5の残量の旨を知らせる情報+電子ID情報」を送信手段31から送信し(430)、エラー表示として、作動確認ランプ36を点滅し、ブザー35を作動することで電池37が切れたことを報知して(435)、電池37の交換を促す。
このとき、リーダー3は、前述したように待ち受け状態(465)となっており、携帯器4からの送信信号(「第2(第2.5)残量の旨を知らせる情報+電子ID情報」)を受信すると(470)、受信した送信信号の残量を知らせる情報から、電池の残量が第2残量あるいは第2.5残量か種類を判別する(475)。電池37の残量が第2残量の場合は、電子ID情報の認証を行う(485)。このとき、正当に認証できれば、その旨の信号を電気錠2a、2bへ送信して施錠または解錠動作を行わせる(490)。処理485で認証できなければ、処理455へ戻って処理を繰り返す。
処理475で、第2.5残量の場合は、エラー表示としてスイッチ操作ができない旨の警告を発する(480)、この形態では、リーダー3の施錠・解錠ボタン30a、30bを点滅させてブザー24bを鳴らして警告し、電池37の交換を促す(495)。
このように、携帯器4から電池切れ警告の信号を受けると、リーダー3は携帯器4からの送信ボタン34の操作による受信のみを受け付け、スイッチ操作により電池37の消耗を認識させる。こうすることで、電池37の交換や充電(電池37が充電池の場合)を促すのである。
また、上記のように、電池37の残量が送信不可とする残量か否かの判定を複数の閾値で行なって、電池切れの警告を複数回に分けて行うことで、警告と同時に電池切れで使用できなくなる前に電池の交換や充電ができるようにするのである。
なお、この形態では、警告の報知を表示の点滅やブザーの鳴動によって行ったが、報知方法は、これらに限定されるものではなく、警告文字の表示や音声など適宜設定されるものである。
1 電気錠装置
2 電気錠
2a メイン電気錠
2b サブ電気錠
3 リーダー
4 携帯器
22 送信手段
23 受信手段
24 報知手段
24a 点灯回路
24b ブザー
30a 施錠ボタン
30b 解錠ボタン
31 送信手段
32 受信手段
34 送信ボタン
35 ブザー
36 作動確認ランプ
37 電池

Claims (6)

  1. 内蔵電池で作動する携帯器が読み取り手段からの電波を受信すると、その電波に応答してID信号を送信し、その携帯器からのID信号が正当である場合に施錠あるいは解錠する電気錠装置において、
    前記携帯器に内蔵電池の残量を測定する残量測定手段を備えるとともに、読み取り手段に報知手段を備えて、
    前記携帯器が読み取り手段からの電波を受信してID信号を送信する際、残量測定手段で電池残量を測定して基準値と比較し、その比較した判定結果とID信号を送信し、
    一方、読み取り手段は、受信した判定結果に基づいて報知手段によって電池切れの警告を行うことを特徴とする電気錠装置。
  2. 上記携帯器に報知手段を備え、前記携帯器が読み取り手段からの電波を受信してID信号を送信する際、残量測定手段で電池残量を測定して基準値と比較し、その比較した判定結果に基づいて報知手段によって電池切れの警告を行うことを特徴とする請求項1に記載の電気錠装置。
  3. 上記携帯器に施錠・解錠用の送信スイッチを備え、前記携帯器が判定結果に基づいて電池切れの警告を行った後、読み取り手段からの電波に対する応答を停止し、前記送信スイッチの操作でID信号を送信するようにした請求項2に記載の電気錠装置。
  4. 上記携帯器は、送信スイッチが操作された際に、残量測定手段で電池残量を測定して基準値と比較し、その比較した判定結果に基づいて報知手段によって電池切れの警告を行うことを特徴とする請求項3に記載の電気錠装置。
  5. 上記携帯器が、判定結果に基づいて報知手段によって電池切れの警告を行うことを特徴とする請求項4に記載の電気錠装置。
  6. 上記基準値が複数の閾値で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電気錠装置。
JP2012210891A 2012-09-25 2012-09-25 電気錠装置 Pending JP2014066040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210891A JP2014066040A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電気錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210891A JP2014066040A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電気錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014066040A true JP2014066040A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50742688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210891A Pending JP2014066040A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電気錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014066040A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118029A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日立マクセル株式会社 スタンドアローン型の入室管理システム
JP2016138415A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東海理化電機製作所 ドア錠制御システム
JP2016216964A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社東海理化電機製作所 ドア錠制御システム
JP2017169377A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 ローム株式会社 Nfc充電可能なモバイル機器
KR102367440B1 (ko) * 2020-09-15 2022-02-25 김영조 IoT 기반의 디지털도어락 리모델링이 가능한 무선제어 배터리모듈장치 및 그를 이용한 디지털도어락 리모델링 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064272A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 無線式制御装置
JP2002047839A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Omron Corp 制御装置
JP2003056230A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置
JP2005105657A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Motors Corp 作動機器制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064272A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 無線式制御装置
US4737784A (en) * 1983-09-19 1988-04-12 Nissan Motor Company, Limited Keyless entry system for automotive vehicle devices with weak-battery alarm
JP2002047839A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Omron Corp 制御装置
JP2003056230A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置
JP2005105657A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Motors Corp 作動機器制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118029A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日立マクセル株式会社 スタンドアローン型の入室管理システム
JP2016138415A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東海理化電機製作所 ドア錠制御システム
JP2016216964A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社東海理化電機製作所 ドア錠制御システム
JP2017169377A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 ローム株式会社 Nfc充電可能なモバイル機器
KR102367440B1 (ko) * 2020-09-15 2022-02-25 김영조 IoT 기반의 디지털도어락 리모델링이 가능한 무선제어 배터리모듈장치 및 그를 이용한 디지털도어락 리모델링 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104512324B (zh) 用于留在车辆中的物品的提醒系统
CN105630171B (zh) 一种智能腕带及基于所述智能腕带的车辆控制方法
JP2014066040A (ja) 電気錠装置
US20150379795A1 (en) Active Detection Type Radio Frequency Identification Smart Door Lock Controller
EP3192949B1 (en) Portable device
US9779612B2 (en) Wireless item loss prevention system
US20190080539A1 (en) Key security device
JP5102192B2 (ja) 電子キーシステム
CN105765141B (zh) 车门解锁系统
WO2004086294A1 (ja) 認証カードおよび該認証カードにより相互認証を行うワイヤレス認証システム
JP2010028550A (ja) 通信システム
CN104134305B (zh) 基于光传感器和磁感应器的报警方法及装置
CN103164925A (zh) 蓝牙警示装置、通信设备及警示方法
CN116191610A (zh) 分布式充电站
US20130043992A1 (en) Micro Handheld Alarm Network System for and Method of Alerting to Any Loss of a Network Entity
JP2010024746A (ja) 通信システム
JP2012167467A (ja) 車両ドアロックシステム
JP5877379B2 (ja) 電気錠システム及び応答器
JP2012193571A (ja) 電子キーシステム
CN206903419U (zh) 一种设有nfc电子锁的旅行箱
JP2012026189A (ja) 電子キーシステム,車載装置,および携帯機
JP2010275832A (ja) ドアロックシステム
CN204129888U (zh) 一种门窗报警装置
JP6365920B2 (ja) 窓センサ、及び窓監視システム
KR101827517B1 (ko) 도어락 제어장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114