JP2010024746A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010024746A
JP2010024746A JP2008188814A JP2008188814A JP2010024746A JP 2010024746 A JP2010024746 A JP 2010024746A JP 2008188814 A JP2008188814 A JP 2008188814A JP 2008188814 A JP2008188814 A JP 2008188814A JP 2010024746 A JP2010024746 A JP 2010024746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
portable device
electronic key
request signal
response request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356745B2 (ja
Inventor
Masanori Kosugi
正則 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2008188814A priority Critical patent/JP5356745B2/ja
Publication of JP2010024746A publication Critical patent/JP2010024746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356745B2 publication Critical patent/JP5356745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】通信装置が携帯機を不必要に認証してしまうことを好適に防止することが可能な通信システムを提供する。
【解決手段】電子キー3は、電子キー3が電子制御装置4の通信領域に進入し電子キー3が電子制御装置4から送信される応答要求信号S1を受信した場合に、該応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を送信する。従って、電子キー3を電子制御装置4に近づけるという行為が、電子キー3を使用する意図を明示する意味合いをもつ。電子制御装置4は、電子キー3が応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3の加速度センサ26が電子キー3に付与される加速度を検出した場合に、応答信号S2に基づいて電子キー3を認証する。即ち、電子制御装置4は、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していた場合に、該電子キー3を認証する。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯機と通信装置との間の無線通信に基づいて携帯機を認証する通信システムに関する。
従来、例えば特許文献1に示されるように、ユーザが所持する携帯機と車両や住宅等に設けられた照合装置等の通信装置との間の無線通信を通じて携帯機の正当性を判断し、該携帯機の正当性が確認された場合にドアの施錠・解錠を許可する電子キーシステムが採用されている。携帯機には、当該携帯機に固有の識別情報が記憶され同識別情報の送信制御等を行う制御回路と、照合装置との間で無線通信を行うための通信回路とが設けられている。携帯機の制御回路は、通信回路を通じて照合装置から送信される応答要求信号を受信すると、該応答要求信号に対する応答として自身の識別情報を含む応答信号を照合装置に送信する。照合装置は、携帯機から送信された応答信号に含まれる識別情報を読み取り、該識別情報が自身に記憶されている識別情報と一致するか否かを判断し、一致したことを条件としてドアの施錠・解錠を許可する。ドアハンドルには該ドアハンドルの操作を検知するためのタッチセンサが内蔵されており、照合装置により携帯機の正当性が確認されドア錠の施錠・解錠が許可されている状態でタッチセンサがドアハンドルの操作を検知すると、ドアロック装置が駆動されドアが解錠される。即ち、ユーザは携帯機を所持した状態でドアハンドルを操作するだけで、ドア錠を解錠することができるようになっている。
特開2007−211567号公報
ところで、通常、このような携帯機は、携帯機を所持したユーザが車両等に搭載された通信装置に意図的に近づき、これにより通信装置の通信領域内に配置されることで、通信装置からの応答要求信号に対する応答として応答信号を送信する。従って、携帯機を通信装置に近づけ、その通信領域内に進入するという行為が、通信装置に携帯機を認証させる意図、即ち、携帯機を使用する意図を明示する意味合いをもつ。しかしながら、上述したように、携帯機は、通信装置の通信領域内に配置されるだけで、通信装置から送信された応答要求信号に対する応答として応答信号を自動的に送信する。このため、通信装置は、自身の通信領域内に配置されている全ての携帯機の認証を行う。従って、通信装置は、通信装置の通信領域内に配置されているだけの携帯機、即ち使用する意図が明示されていない携帯機も不必要に認証してしまう。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、通信装置から送信された応答要求信号に対する応答として携帯機に固有の識別情報を含む応答信号を送信する携帯機を備え、該携帯機が送信する応答信号に基づいて、通信装置が携帯機を認証する通信システムにおいて、通信装置が携帯機を不必要に認証してしまうことを好適に防止することが可能な通信システムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、通信装置から送信された応答要求信号に対する応答として携帯機に固有の識別情報を含む応答信号を送信する携帯機を備え、該携帯機が送信する前記応答信号に基づいて、前記通信装置が前記携帯機を認証する通信システムにおいて、前記携帯機は、前記携帯機の移動に伴い自身に付与される加速度を検出する加速度検出手段を備え、前記応答要求信号に対する応答として応答信号を送信する際、前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していたか否かを前記加速度検出手段の検出結果に基づいて判断するとともに、前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していたと判断した場合に、前記応答信号を送信することをその要旨とする。
本発明によれば、携帯機が通信装置の通信領域に進入し携帯機が通信装置から送信される応答要求信号を受信した場合に、携帯機は該応答要求信号に対する応答として応答信号を送信する。従って、携帯機を通信装置の通信領域に進入するという行為が、携帯機を使用する意図を明示する意味合いをもつ。一方、携帯機は、応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に携帯機が移動していたと判断した場合に、応答要求信号に対する応答信号を送信する。従って、携帯機は、該携帯機が移動されてから応答要求信号を受信した場合にだけ、該応答要求信号に対する応答信号を送信する。このため、携帯機が移動されていない状態、即ち携帯機を使用する意図が明示されていない状態において通信装置が携帯機を不必要に認証してしまうことを好適に防止することができる。また、携帯機から応答信号が送信されないため、該応答信号に含まれる携帯機を識別するための識別情報等が不正に読み取られたり利用されたりしてしまうことを好適に防止することができる。
請求項2に記載の発明は、通信装置から送信された応答要求信号に対する応答として携帯機に固有の識別情報を含む応答信号を送信する携帯機を備え、該携帯機が送信する前記応答信号に基づいて、前記通信装置が前記携帯機を認証する通信システムにおいて、前記携帯機は、該携帯機の移動に伴い自身に付与される加速度を検出する加速度検出手段を備え、前記応答要求信号に対する応答として、前記加速度検出手段の検出結果を含む応答信号を送信し、前記通信装置は、前記携帯機が前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していたか否かを前記応答信号に含まれる前記加速度検出手段の検出結果に基づいて判断するとともに、前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していたと判断した場合に、前記応答信号に基づいて前記携帯機を認証することをその要旨とする。
本発明によれば、携帯機は、応答要求信号に対する応答として、加速度検出手段の検出結果を含む応答信号を送信する。そして、通信装置は、携帯機が応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に携帯機が移動していたか否かを応答信号に含まれる加速度検出手段の検出結果に基づいて判断するとともに、応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に携帯機が移動していたと判断した場合に、応答信号に基づいて携帯機を認証する。このため、携帯機が移動されていない状態、即ち携帯機を使用する意図が明示されていない状態において、通信装置が携帯機を認証することを防止することができる。よって、通信装置が携帯機を不必要に認証してしまうことを好適に防止することができる。
請求項3に記載の発明は、前記携帯機は、内蔵される電池を動作電源として所定の間欠周期で無線信号の受信動作を行い、通常の受信待機状態において一定時間の間、前記携帯機の移動が検知されなかった場合、前記間欠周期における受信動作の休止時間を前記通常の受信待機状態における受信動作の休止時間よりも長く設定することをその要旨とする。
本発明によれば、携帯機の移動が検知されなくなってから一定時間が経過すると間欠周期における受信動作の休止時間が通常の受信待機状態における受信動作の休止時間よりも長く設定されるため、受信待機状態における電池の消耗を好適に抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、前記携帯機は、前記加速度検出手段の検出結果に基づいて前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していないと判断した場合、不正な応答要求信号を受信していると判断し、その旨を前記通信装置に設けられた通信装置側報知手段を通じて報知するための報知要求信号を前記通信装置に送信することをその要旨とする。
本発明によれば、通信装置に設けられた通信装置側報知手段を通じて、携帯機が不正な応答要求信号を受信していることが報知される。このため、ユーザは通信装置側報知手段の報知に基づいて不正な応答要求信号を警戒することができる。
請求項5に記載の発明は、前記携帯機は、前記加速度検出手段の検出結果に基づいて前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していないと判断した場合、不正な応答要求信号を受信していると判断し、その旨を報知する報知手段を備えることをその要旨とする。
本発明によれば、携帯機に設けられた報知手段を通じて、携帯機が不正な応答要求信号を受信していることが報知される。このため、ユーザは報知手段の報知に基づいて携帯機に対する不正な応答要求信号を警戒することができる。
本発明によれば、通信装置から送信された応答要求信号に対する応答として携帯機に固有の識別情報を含む応答信号を送信する携帯機を備え、該携帯機が送信する応答信号に基づいて、通信装置が携帯機を認証する通信システムにおいて、通信装置が携帯機を不必要に認証してしまうことを好適に防止することが可能な通信システムを得ることができる。
以下、本発明を、ユーザにより所持される電子キーと車両との間の無線通信を通じてドアの施解錠を行う電子キーシステムが搭載された車両に適用した一実施の形態を、図面に従って説明する。
図1に示すように、電子キーシステム1は、車両2の所有者(ユーザ)によって所持される携帯機としての電子キー3と、車両2に搭載されシステム全体を制御する通信装置としての電子制御装置4とを備えてなる。電子制御装置4には、車両2のドア錠を施解錠するドアロック装置5と、エンジンの駆動を制御するエンジン制御装置6とが接続されている。なお、電子キーシステム1が通信システムに相当する。
<電子制御装置>
次に、電子制御装置4について詳しく説明する。図2に示すように、車両2に搭載された電子制御装置4は、不揮発性のメモリ4aを備え、そのメモリ4aには、車両2に対応する電子キー3に固有のIDコード(識別情報)が記憶されている。電子制御装置4には、車両2に対応する電子キー3との間で無線通信を行うための車外送信機11及び車内送信機12と、受信機13とが電気的に接続されている。また、電子制御装置4には、ドアロック装置5と、エンジン制御装置6とが電気的に接続されている。
車外送信機11は、電子制御装置4から出力された室外照合用の応答要求信号S1を電子キー3側で受信可能な所定周波数の電波に変調し、該応答要求信号S1をドア毎に設けられた複数の車外送信アンテナ11aを通じて車両2の周辺に送信する。車内送信機12は、電子制御装置4から出力された室内照合用の応答要求信号S1を電子キー3側で受信可能な所定周波数の電波に変調し、該応答要求信号S1を車内に設けられた車内送信アンテナ12aを通じて車内に送信する。受信機13は、電子キー3から所定周波数の電波として送信された、電子キー3に固有のIDコードを含む応答信号S2及び施解錠要求信号を、例えば車両2の後部に設けられた受信アンテナ13aを通じて受信する。そして、受信機13は、受信した応答信号S2及び施解錠要求信号をパルス信号に復調して電子制御装置4に出力する。
電子制御装置4は、電子キー3に対して該電子キー3のIDコードを含む応答信号S2の出力を要求する旨の室外照合用の応答要求信号S1を、車外送信機11を通じて送信する。また、電子制御装置4は、図示しないドアセンサからのドア開閉信号により電子キー3を所持したユーザが車両2に乗り込んだことを検知すると、電子キー3に対してIDコードを含む応答信号S2の出力を要求する旨の室内照合用の応答要求信号S1を、車内送信機12を通じて送信する。
また、電子制御装置4は、室外照合用若しくは室内照合用の応答要求信号S1に応じて電子キー3から返信される応答信号S2を、受信機13を通じて受信する。そして、電子制御装置4は、受信した応答信号S2に含まれる電子キー3に固有のIDコードとメモリ4aに記憶されているIDコードとを照合し、それらが一致した場合に電子キー3との間の相互認証が成立したと判断する。電子制御装置4は、電子キー3との間の相互認証が成立したことを条件として、ドアロック装置5にドア錠の施解錠を許可したり、エンジン制御装置6にエンジンの始動を許可したりする。また、電子制御装置4は、電子キー3から送信される施解錠要求信号を、受信機13を通じて受信し、ドア錠を施解錠する旨の制御信号を出力する。ドアロック装置5は、該制御信号に基づいてドア錠を施解錠する。
<電子キー>
次に、電子キー3について詳細に説明する。図2に示すように、電子キー3の内部には、通信手段を構成するマイクロコンピュータ21が設けられている。マイクロコンピュータ21には、電子制御装置4との間で無線通信を行う通信手段を構成する受信回路22と、同じく通信手段を構成する送信回路23とがそれぞれ接続されている。また、電子キー3の表面には施錠スイッチ24と、解錠スイッチ25とが設けられている。これら施錠スイッチ24及び解錠スイッチ25は、マイクロコンピュータ21に電気的に接続されている。
受信回路22は、前記電子制御装置4から所定周波数の電波として送信される室外照合用若しくは室内照合用の応答要求信号S1を、受信アンテナ22aを通じて受信する。受信回路22は、受信した室外照合用若しくは室内照合用の応答要求信号S1をパルス信号に復調してマイクロコンピュータ21に出力する。送信回路23は、マイクロコンピュータ21から出力される応答信号S2及び施解錠要求信号を、電子制御装置4側で受信可能な所定周波数の電波に変調して、送信アンテナ23aを通じて送信する。
マイクロコンピュータ21の不揮発性メモリ21aには、電子キー3に固有のIDコード、ドア錠の施錠を要求する施錠要求コード、及びドア錠の解錠を要求する解錠要求コードが記憶されている。マイクロコンピュータ21は、施錠スイッチ24が操作されると、電子制御装置4に対してドア錠の施錠を要求する施錠要求コード及び電子キー3に固有のIDコードを含む施解錠要求信号を、送信回路23を通じて送信する。また、マイクロコンピュータ21は、解錠スイッチ25が操作されると、電子制御装置4に対してドア錠の解錠を要求する解錠要求コード及び電子キー3に固有のIDコードを含む施解錠要求信号を、送信回路23を通じて送信する。
また、マイクロコンピュータ21は、受信回路22を通じて電子制御装置4から送信される室外照合用若しくは室内照合用の応答要求信号S1を受信すると、電子制御装置4に対して電子キー3に固有のIDコードを含む応答信号S2を、送信回路23を通じて送信する。
また、電子キー3の内部には、加速度検出手段としての加速度センサ26が設けられている。加速度センサ26は、マイクロコンピュータ21に接続されている。加速度センサ26は、電子キー3の移動に伴う振動を検出する。マイクロコンピュータ21は、加速度センサ26から出力される検出信号に基づいて電子キー3の移動の有無を判断する。例えば、電子キー3を所持したユーザが移動している場合、該移動に伴って電子キー3が振動する。このため、電子キー3を所持したユーザが移動すると、加速度センサ26は、電子キー3が移動している間、一定の幅以上の振幅を有する振動を検出する。マイクロコンピュータ21は、加速度センサ26が、一定の幅以上の振幅を有する振動を、所定時間の間に所定回数以上検出した場合、電子キー3が移動したと判断する。なお、この電子キー3が移動したと判断するための基準となる振幅、所定時間及び所定回数は、電子キー3を使用する意図を明示する動作が行われたか否かを判断するためのものであり、電子キー3を所持したユーザが車両2に近づくという行為が判断できるように設定する。
マイクロコンピュータ21は、応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を送信する際、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していたか否かを加速度センサ26の検出結果に基づいて判断する。なお、本実施の形態では、ユーザが車両2の周辺に形成される電子制御装置4の通信領域Aに進入してから車両2のドアに到達するまでに要する平均時間を予め算出し、該平均時間値を前記所定期間としている。そして、マイクロコンピュータ21は、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していたと判断した場合に、応答信号S2を送信する。
具体的には、マイクロコンピュータ21は、電子キー3の移動履歴が格納される揮発性メモリ21bを備えている。マイクロコンピュータ21は、加速度センサ26の検出結果に基づいて電子キー3が移動したと判断してから所定期間の間、揮発性メモリ21bに電子キー3が移動した旨の移動履歴を記憶する。また、マイクロコンピュータ21は、一定の幅以上の振幅を有する振動が検出されなくなってから所定期間が過ぎると、揮発性メモリ21bに電子キー3が移動していない旨の移動履歴を記憶する。
ここで、例えば電子キー3が移動している状態で応答要求信号S1を受信した場合や、移動していた電子キー3が停止してから所定期間の間に応答要求信号S1を受信した場合を想定する。この場合、マイクロコンピュータ21の揮発性メモリ21bには、電子キー3が移動した旨の移動履歴が記憶されている。マイクロコンピュータ21は、該移動履歴に基づいて、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していたと判断し、応答信号S2を送信する。即ち、電子キー3は、電子キー3の振動、即ち、電子キー3の移動が検知されなくなってから所定期間の間は、受信した応答要求信号S1に対する応答信号を送信する。一方、例えば、移動していた電子キー3が停止してから所定期間が過ぎた後に応答要求信号S1を受信した場合を想定する。この場合、マイクロコンピュータ21の揮発性メモリ21bには、電子キー3が移動していない旨の移動履歴が記憶されている。マイクロコンピュータ21は、該移動履歴に基づいて、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していないと判断し、応答信号S2を送信しない。
また、電子キー3の表面には、報知手段としてのインジケータランプ27が設けられている。インジケータランプ27は、マイクロコンピュータ21に電気的に接続されている。マイクロコンピュータ21は、応答要求信号S1を受信した際、前記揮発性メモリ21bの移動履歴に基づいて応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していないと判断した場合、不正な応答要求信号を受信していると判断し、その旨を報知するべくインジケータランプ27を点滅させる。
また、電子キー3には、電池28が内蔵されており、該電池28を動作電源として、予め設定された所定の間欠周期で無線通信の受信動作を行う。マイクロコンピュータ21は、応答要求信号S1が受信されない状態においては、所定の休止時間が経過する毎に所定の動作時間の間だけ、受信回路22及び送信回路23に動作電力を供給する。即ち、応答要求信号S1が受信されない受信待機状態において、マイクロコンピュータ21は、受信回路22及び送信回路23を間欠的に動作させる。また、マイクロコンピュータ21は、通常の受信待機状態において一定時間の間、電子キー3の振動、即ち、電子キー3の移動が検知されなかった場合、間欠周期における受信動作の休止時間T2を前記通常の受信待機状態における受信動作の休止時間T1よりも長く設定する。
ここで、こうしたマイクロコンピュータ21によって行われる休止時間の設定処理を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理は、マイクロコンピュータ21の不揮発性メモリ21aに予め格納されたプログラムにより実行される。マイクロコンピュータ21は、この処理を繰り返し実行する。
まず、電子キー3を所持したユーザが移動している場合を想定する。この場合、マイクロコンピュータ21は、加速度センサ26からの検出信号の入力に基づき、電子キー3の振動を検出する。従って、マイクロコンピュータ21は、ステップ101において、電子キー3が移動していると判断し、ステップ102に移行する。このステップ102においてマイクロコンピュータ21は、内部に設けられたタイマのカウントをリセットして(N=0)ステップ103に移行し、前記間欠周期における受信動作の休止時間を第1の休止時間T1に設定して、本処理を終了する。従って、電子キー3を所持したユーザが移動している場合、電子キー3は、この第1の休止時間T1が経過する毎に所定の動作時間の間だけ受信動作を行う通常の受信待機状態をとる。
次に、電子キー3を所持したユーザが移動していない場合を想定する。この場合、マイクロコンピュータ21は、電子キー3の振動を検出しない。従って、マイクロコンピュータ21は、ステップ101において、電子キー3が移動していないと判断し、ステップ104に移行する。このステップ104において、マイクロコンピュータ21は、タイマのカウントアップを行って(N=N+1)ステップ105に移行し、そのカウントが一定値以上であるか否かを判断する。なお、この一定値は、前記一定時間が経過した場合のタイマのカウントと同じ値となっている。即ち、このステップ105において、電子キー3の移動が検知されなくなってから一定時間以上経過したか否かが判断される。
ここで、例えば、電子キー3を所持したユーザが移動していない時間が一定時間未満であった場合を想定する。この場合、タイマのカウンタは一定値未満となるため、マイクロコンピュータ21は、ステップ101に移行する。即ち、電子キー3を所持したユーザが移動するか、カウンタが一定値以上となるまでの間、タイマのカウントアップが行われる。なお、この間、前記間欠周期における受信動作の休止時間は第1の休止時間T1に設定されている。従って、電子キー3を所持したユーザが移動していない場合でも、その移動していない時間が一定時間よりも短い場合、電子キー3は、ユーザが移動しているときと同様、第1の休止時間T1が経過する毎に所定の動作時間の間だけ受信動作を行う通常の受信待機状態をとる。
一方、例えば、電子キー3を所持したユーザが一定時間以上移動していない場合を想定する。この場合、タイマのカウンタは一定値以上となるため、マイクロコンピュータ21は、ステップ106に移行し、前記間欠周期における受信動作の休止時間を前記第1の休止時間T1よりも長い第2の休止時間T2に設定して、本処理を終了する。従って、電子キー3を所持したユーザが移動していない時間が一定時間以上継続された場合、電子キー3は、この第2の休止時間T2が経過する毎に所定の動作時間の間だけ受信動作を行う第2の受信待機状態をとる。即ち、電子キー3の移動が検知されなくなってから、換言すれば、電子キー3の使用の意図が明示されない状態が一定時間以上継続した場合、電子キー3の休止時間が長くなる。このため、受信待機状態における電池28の消耗が抑制される。なお、本実施の形態では、通常の受信待機状態をとるか第2の受信待機状態をとるかの判断基準となる前記一定時間は、揮発性メモリ21bに電子キー3が移動した旨の移動履歴が残されている前記所定期間と同じ時間に設定されている。このため、電子キー3が受信した応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を送信する所定期間の間、電子キー3は通常の受信待機状態をとる。
次に、電子キーシステム1の動作について説明する。
図1に示すように、電子制御装置4は、電子キー3に対して電子キー3に固有のIDコードを含む応答信号S2の出力を要求する旨の室外照合用の応答要求信号S1を、車外送信機11の車外送信アンテナ11aを通じて車両2の周辺に出力する。これにより、車両2の周辺に電子キー3との間で相互無線通信が可能な通信領域Aが形成される。そして、ユーザが電子キー3を所持して車外送信機11の通信領域Aに進入し、電子キー3が室外照合用の応答要求信号S1を受信すると、電子キー3がそれに応答し、電子キー3に固有のIDコードを含む応答信号S2を返信する。
電子制御装置4は、電子キー3から返信された応答信号S2を受信機13を通じて受信し、該受信した応答信号S2に含まれるIDコードとメモリ4aに記憶されているIDコードとを照合し、それらが一致した場合に電子キー3との間の室外照合が成立したと判断する。電子制御装置4は、電子キー3との間の室外照合が成立したことを条件として、ドアロック装置5にドア錠の解錠を許可する。ドアロック装置5は、電子制御装置4からドア錠の解錠が許可された状態において図示しないドアハンドルセンサに対する接触操作が行われると、ドア錠を解錠する。
ドア錠の解錠後、電子キー3を所持するユーザが車両2に乗り込んだとき、電子制御装置4は、図示しないドアセンサからのドア開閉信号によりこれを検知する。そして、電子制御装置4は、電子キー3に対して同電子キー3に固有のIDコードを含む応答信号S2の出力を要求する旨の室内照合用の応答要求信号S1を、車内送信機12の車内送信アンテナ12aを通じて車内に出力する。これにより、車内に電子キー3との間で相互無線通信が可能な図示しない通信領域が形成される。そして、車両2に乗り込んだユーザが所持する電子キー3が室内照合用の応答要求信号S1を受信すると、電子キー3がそれに応答して、自身のIDコードを含む応答信号S2を返信する。
電子制御装置4は、電子キー3から返信された応答信号S2を、受信機13を通じて受信し、該受信した応答信号S2に含まれるIDコードとメモリ4aに記憶されているIDコードとを照合し、それらが一致した場合に電子キー3との間の室内照合が成立したと判断する。電子制御装置4は、電子キー3との間の室内照合が成立したことを条件として、エンジン制御装置6にエンジンの始動を許可する。エンジン制御装置6は、前記電子制御装置4からエンジンの始動が許可された状態においてエンジン始動操作が行われると、エンジンを始動させる。すなわち、エンジン制御装置6は、電子制御装置4からエンジンの始動を許可する旨の制御信号が入力されていない状態にあっては、たとえエンジン始動操作が行われたとしてもエンジンを始動させない。
ところで、通常、このような電子キー3は、電子キー3を所持したユーザが車両2に近づき、これにより電子制御装置4の通信領域A内に電子キー3が配置されることで、電子制御装置4からの応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を自動的に送信する。従って、電子キー3を電子制御装置4の通信領域Aに進入するという行為が、電子キー3を使用する意図を明示する意味合いをもつ。
上述したように、マイクロコンピュータ21は、応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を送信する際、該応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していたか否かを加速度センサ26の検出結果に基づいて判断する。そして、マイクロコンピュータ21は、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していたと判断した場合に、応答信号S2を送信するようになっている。即ち、電子キー3は、ユーザが電子キー3を使用する意図を明示したか否かを確認して応答信号S2を送信するようになっている。
次に、上述した電子キー3の動作を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
同図4に示すように、電子キー3を所持したユーザが車両2の周辺の通信領域A内に進入することにより、ステップ201において電子キー3が応答要求信号S1を受信すると、マイクロコンピュータ21は、ステップ202において、揮発性メモリ21bに記憶されている移動履歴に基づいて応答要求信号S1を受信する前の所定期間の間に電子キー3の移動を検知したか否かを判断する。
ここで、例えば、電子キー3を所持したユーザが車両2の周辺の通信領域A内に進入することにより電子キー3が応答要求信号S1を受信した場合を想定する。この場合、電子キー3に設けられた加速度センサ26は、電子キー3が応答要求信号S1を受信する前の所定期間の間に、一定の幅以上の振幅を有する振動を、所定時間の間に所定回数以上検出することとなる。従って、この場合、揮発性メモリ21bには電子キー3が移動した旨の移動履歴が記憶されている。マイクロコンピュータ21は、この移動履歴に基づいて、応答要求信号S1を受信する前に電子キー3の移動を検知したと判断し、ステップ203に移行する。ステップ203においてマイクロコンピュータ21は、受信した応答要求信号S1に対する応答として固有のIDコードを含む応答信号S2を送信し、本処理を終了する。
ところで、例えば電子キー3が放置されている場合等、電子キー3を使用する意図が明示されていない場合において、電子キー3が応答要求信号を受信した場合を想定する。この場合、電子キー3は所定期間以上移動していない状態で応答要求信号を受信するため、電子キー3に設けられた加速度センサ26は、電子キー3が応答要求信号S1を受信する前の所定期間の間に、一定の幅以上の振幅を有する振動を、所定時間の間に所定回数以上検出することはない。従って、この場合、揮発性メモリ21bには電子キー3が移動していない旨の移動履歴が記憶されている。マイクロコンピュータ21は、この移動履歴に基づいて、応答要求信号S1を受信する前に電子キー3の移動を検知していないと判断し、ステップ204に移行してインジケータランプ27を点滅させる。そして、マイクロコンピュータ21は、応答信号S2を送信することなく本処理を終了する。このため、電子キー3は、電子キー3を電子制御装置4の通信領域Aに進入するという行為により、電子キー3を使用する意図が明示された場合にだけ、応答信号S2を送信する。よって、応答信号S2に含まれる電子キー3を識別するための識別情報等が不正に読み取られたり利用されたりしてしまうことを好適に防止することができる。
電子制御装置4は、応答要求信号S1に対する応答として送信された応答信号S2に基づいて電子キー3を認証する。このため、電子制御装置4は、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していた場合に、該電子キー3を認証する。従って、このように電子キー3が移動されていない状態、即ち電子キー3を使用する意図が明示されていない状態において電子制御装置4が電子キー3を認証することを防止することができる。また、この場合、電子キー3から応答信号S2が送信されないため、電子キー3の電池28の消耗を好適に抑制することができる。
また、マイクロコンピュータ21は、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していない状態で応答要求信号S1を受信した場合、不正な応答要求信号を受信していると判断し、その旨を、インジケータランプ27を点滅させることを通じて報知する。このため、ユーザは該インジケータランプ27の点滅に基づいて電子キー3が不正な応答要求信号を受信していることを認識することが可能となり、該不正な応答要求信号によってIDコードが読み取られることによる車両2の不正利用を警戒することができる。
また、例えば、ドア錠の解錠後、電子キー3を所持するユーザが車両2に乗り込むと、電子制御装置4は、前記ドアセンサからのドア開閉信号によりこれを検知する。そして、電子制御装置4は、電子キー3に対して同電子キー3に固有のIDコードを含む応答信号S2の出力を要求する旨の室内照合用の応答要求信号S1を、車内に出力する。ステップ201において、室内照合用の応答要求信号S1を受信すると、マイクロコンピュータ21は、ステップ202において電子キー3の移動の有無を判断する。
このとき、電子キー3に設けられた加速度センサ26は、ユーザが車両2に乗り込む際に、一定の幅以上の振幅を有する振動を、所定時間の間に所定回数以上検出しており、前記揮発性メモリ21bには、電子キー3が移動した旨の移動履歴が記憶されている。従って、このように応答要求信号S1を受信する直前に電子キー3が移動していない場合でも、マイクロコンピュータ21は、ステップ202において、応答要求信号S1を受信する前に電子キー3の移動を検知したと判断し、ステップ203に移行する。ステップ203においてマイクロコンピュータ21は、受信した応答要求信号S1に対する応答として固有のIDコードを含む応答信号S2を送信し、本処理を終了する。即ち、ユーザが車両2に乗り込む際に電子キー3が移動したことに基づいて、マイクロコンピュータ21は、応答要求信号S1に対する応答信号S2を送信する。このため、室内照合を行うために電子キー3を特別に移動させる必要がない。
次に、上記実施の形態の作用効果を以下に記載する。
(1)電子キー3は、電子キー3が電子制御装置4の通信領域Aに進入し電子キー3が電子制御装置4から送信される応答要求信号S1を受信した場合に、該応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を送信する。従って、電子キー3を電子制御装置4の通信領域Aに進入するという行為が、電子キー3を使用する意図を明示する意味合いをもつ。一方、電子キー3は、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していたと判断した場合に、応答要求信号S1に対する応答信号S2を送信する。従って、電子キー3は、該電子キー3が移動されてから応答要求信号S1を受信した場合にだけ、該応答要求信号S1に対する応答信号S2を送信する。このため、電子キー3が移動されていない状態、即ち電子キー3を使用する意図が明示されていない状態において電子制御装置4が電子キー3を不必要に認証してしまうことを好適に防止することができる。
(2)また、電子キー3から応答信号S2が送信されないため、該応答信号S2に含まれる電子キー3を識別するための識別情報等が不正に読み取られたり利用されたりしてしまうことを好適に防止することができる。
(3)また、電子キー3は、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していたと判断した場合に、電子キー3の移動が検知されなくなってから所定期間の間は、受信した応答要求信号S1に対する応答信号S2を送信する。このため、例えば電子制御装置4と電子キー3との間で室内照合を行う場合、電子キー3は、ユーザが車両2に乗り込む際の電子キー3の移動により電子キー3が移動していたと判断し、応答要求信号S1に対する応答信号S2を送信する。このため、室内照合を行うために電子キー3を特別に移動させる必要がない。よって、電子キー3を認証させるために該電子キー3を特別に操作する手間を省くことができる。
(4)電子キー3のマイクロコンピュータ21は、電子キー3の移動が検知されなくなってから一定時間が経過すると間欠周期における受信動作の休止時間を通常の受信待機状態における受信動作の休止時間T1よりも長く設定する。このため、受信待機状態における電池28の消耗を好適に抑制することができる。
(5)電子キー3に設けられたインジケータランプ27の点滅を通じて、電子キー3が不正な応答要求信号S1を受信していることが報知される。このため、ユーザはインジケータランプ27の報知に基づいて電子キー3に対する不正な応答要求信号S1を警戒することができる。
尚、本実施の形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態では、マイクロコンピュータ21は、応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を送信するか否かの基準となる前記所定期間を、ユーザが車両2の周辺に形成される電子制御装置4の通信領域Aに進入してから車両2のドアに到達するまでに要する平均時間としたが、このような態様に限定されない。この所定期間は、電子キー3を所持したユーザが車両2に近づくという行為、即ち電子キー3を使用する意図を明示する動作が行われたか否かを判断するためのものであり、該判断が可能であれば、適宜変更可能である。
・上記実施の形態では、揮発性メモリ21bに電子キー3が移動した旨の移動履歴が残されている前記所定期間と、休止時間を第1の休止時間T1から第2の休止時間T2に切り替える際の判断基準となる時間とを一致させたが、これらが一致していなくてもよい。
・上記実施の形態では、車両2の周辺に通信領域Aが予め形成されるようにしたが、このような態様に限定されず、例えばドアハンドルに内蔵されたタッチセンサがドアハンドルの操作を検知した場合に車両2の周辺に通信領域Aが形成されるようにしてもよい。なお、このような場合、ドアハンドルに触れる直前にユーザが立ち止まり、応答要求信号S1を受信する前に電子キー3が移動していない期間が生じることが想定されるため、応答要求信号S1に対する応答として応答信号S2を送信するか否かの基準となる前記所定期間を若干長めに設定するのが好ましい。
・上記実施の形態では、電子キー3に設けられたインジケータランプ27の点滅により、電子キー3が不正な応答要求信号を受信していることをユーザの視覚を通じて報知するようにしたがこのような態様に限定されない。例えば、電子キー3にスピーカーを設け、該スピーカーから警告音を発することにより、電子キー3が不正な応答要求信号を受信していることをユーザの聴覚を通じて報知するようにしてもよい。また、例えば、電子キー3に振動装置を設け、該振動装置を通じて電子キー3を振動させることにより、電子キー3が不正な応答要求信号を受信していることを報知するようにしてもよい。
・上記実施の形態では、電子キー3が不正な応答要求信号を受信していることを報知するための報知手段であるインジケータランプ27を電子キー3に設けたが、該インジケータランプ27を省略してもよい。
・上記実施の形態では、電子キー3が不正な応答要求信号を受信していることを報知する報知手段として、電子キー3側にインジケータランプ27を設けたが、このような態様に限定されない。例えば図2において二点鎖線にて示すように、通信装置側報知手段として、車室内にインジケータランプ30を設ける。そして、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していない状態で応答要求信号S1を受信した場合、電子キー3から、不正な応答要求信号を受信している旨を含む報知要求信号S3(図2において括弧内に示す)を電子制御装置4へ送信させる。そして、この報知要求信号S3を受信した電子制御装置4が、車室内に設けたインジケータランプ30を点滅させることにより、電子キー3が不正な応答要求信号を受信していることを報知するようにしてもよい。このような構成によれば、インジケータランプ30によって電子キー3が不正な応答要求信号を受信していることが報知される。このため、ユーザは電子キー3を所持していなくても車両2に設けられたインジケータランプ30を通じて電子キー3が不正な応答要求信号を受信していることを認識することができる。よって、より確実に電子キー3に対する不正な応答要求信号を警戒することができる。なお、この場合、例えば車室内に設けたスピーカー等、インジケータランプ30以外の装置を用いて電子キー3が不正な応答要求信号を受信していることを報知するようにしてもよい。また、この場合、電子キー3のインジケータランプ27を省略してもよい。
・上記実施の形態では、電子キー3が応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していたことを条件として電子キー3が応答信号S2を送信することにより、電子キー3を使用する意図が明示されていない状態において電子制御装置4が電子キー3を認証することを防止するようにしたが、このような態様に限定されない。例えば、電子キー3は応答要求信号S1に対する応答として、加速度センサ26の検出結果を含む応答信号S2を送信し、車両2に設けられた電子制御装置4が、電子キー3が応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していたか否かを応答信号S2に含まれる加速度センサ26の検出結果に基づいて判断する。そして、該電子制御装置4が、応答要求信号S1を受信するよりも前の所定期間の間に電子キー3が移動していたと判断した場合に、応答信号に基づいて電子キー3を認証するようにしてもよい。このような構成によっても、電子キー3が移動されていない状態、即ち電子キー3を使用する意図が明示されていない状態において、電子制御装置4が電子キー3を認証することを防止することができる。
・上記実施の形態では、電池28を動作電力として動作する電子キー3を用いたが、このような態様に限定されない。例えば電子制御装置4から送信される駆動電波から動作電力を生成するトランスポンダを有する電子キーを用いてもよく、また、トランスポンダと電池28とを有する電子キーを用いてもよい。
・上記実施の形態では、本発明を、ユーザにより所持される電子キー3と車両との間の無線通信を通じてドアの施解錠を行う電子キーシステムに適用したが、例えば住宅用の電子キーシステムに具体化してもよい。また、携帯機を通信装置にかざすことにより、通信装置が携帯機を認証する通信システムに具体化してもよい。
また、図5に示すように、例えば空港などにおいて荷物を管理する管理システム1aに具体化してもよい。この場合、例えばフォークリフト40等によって搬送される荷物41a,41bが通過するゲート等に設けられる読み取り装置42が、通信装置に相当し、荷物41a,41bに取り付けられるRFIDタグ43が携帯機に相当する。このような構成によれば、ゲートを通過する荷物41aに取り付けられているRFIDタグ43は、該荷物41aが搬送され読み取り装置42の通信領域Aに移動した後に応答要求信号S1を受信するため、RFIDタグ43は、自身の移動が検知された後に、応答要求信号S1を受信する。このため、ゲートを通過する荷物41aに取り付けられているRFIDタグ43は、読み取り装置42に認証される。一方、ゲートの近くに放置され読み取り装置42の通信領域Aに配置された荷物41bに取り付けられているRFIDタグ43は、移動することなく応答要求信号S1を受信するため、RFIDタグ43は、移動していない状態で、応答要求信号S1を受信する。このため、ゲートの近くに放置された荷物41bに取り付けられているRFIDタグ43は、読み取り装置42に認証されない。よって、ゲートを通過する荷物41a、即ち認証対象となっている荷物41aのみを的確に認証することができる。
次に、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
(イ)通信装置から送信された応答要求信号に対する応答として携帯機に固有の識別情報を含む応答信号を送信する携帯機において、前記携帯機の移動に伴い自身に付与される加速度を検出する加速度検出手段を備え、前記応答要求信号に対する応答として応答信号を送信する際、前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していたか否かを前記加速度検出手段の検出結果に基づいて判断するとともに、前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していたと判断した場合に、前記応答信号を送信することを特徴とする携帯機。本発明によれば、携帯機が移動していない状態、即ち携帯機を使用する意図が明示されていない状態において通信装置が携帯機を認証することを防止することができる。よって、通信装置が携帯機を不必要に認証してしまうことを好適に防止することができる。また、携帯機から応答信号が送信されないため、該応答信号に含まれる携帯機を識別するための識別情報等が不正に読み取られたり利用されたりしてしまうことを好適に防止することができる。
本発明を適用した電子キーシステムの概略構成図。 電子キーシステムの概略構成を示すブロック図。 電子キーのマイクロコンピュータで行われる休止時間の設定処理を示すフローチャート。 応答要求信号を受信した際の電子キーの動作を示すフローチャート。 本発明を荷物の管理システムに適用した別例の概略構成図。
符号の説明
1…通信システムとしての電子キーシステム、1a…通信システムとしての管理システム、3…携帯機としての電子キー、4…通信装置としての電子制御装置、21…通信手段を構成するマイクロコンピュータ、22…通信手段を構成する受信回路、23…通信手段を構成する送信回路、26…加速度検出手段としての加速度センサ、27…報知手段としてのインジケータランプ、28…電池、30…通信装置側報知手段としてのインジケータランプ、42…通信装置としての読み取り装置、43…携帯機としてのRFIDタグ、T1,T2…休止時間、S1…応答要求信号、S2…応答信号、S3…報知要求信号。

Claims (5)

  1. 通信装置から送信された応答要求信号に対する応答として携帯機に固有の識別情報を含む応答信号を送信する携帯機を備え、該携帯機が送信する前記応答信号に基づいて、前記通信装置が前記携帯機を認証する通信システムにおいて、
    前記携帯機は、前記携帯機の移動に伴い自身に付与される加速度を検出する加速度検出手段を備え、前記応答要求信号に対する応答として応答信号を送信する際、前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していたか否かを前記加速度検出手段の検出結果に基づいて判断するとともに、前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していたと判断した場合に、前記応答信号を送信することを特徴とする通信システム。
  2. 通信装置から送信された応答要求信号に対する応答として携帯機に固有の識別情報を含む応答信号を送信する携帯機を備え、該携帯機が送信する前記応答信号に基づいて、前記通信装置が前記携帯機を認証する通信システムにおいて、
    前記携帯機は、該携帯機の移動に伴い自身に付与される加速度を検出する加速度検出手段を備え、前記応答要求信号に対する応答として、前記加速度検出手段の検出結果を含む応答信号を送信し、
    前記通信装置は、前記携帯機が前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していたか否かを前記応答信号に含まれる前記加速度検出手段の検出結果に基づいて判断するとともに、前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していたと判断した場合に、前記応答信号に基づいて前記携帯機を認証することを特徴とする通信システム。
  3. 前記携帯機は、内蔵される電池を動作電源として所定の間欠周期で無線信号の受信動作を行い、通常の受信待機状態において一定時間の間、前記携帯機の移動が検知されなかった場合、前記間欠周期における受信動作の休止時間を前記通常の受信待機状態における受信動作の休止時間よりも長く設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記携帯機は、前記加速度検出手段の検出結果に基づいて前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していないと判断した場合、不正な応答要求信号を受信していると判断し、その旨を前記通信装置に設けられた通信装置側報知手段を通じて報知するための報知要求信号を前記通信装置に送信することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の通信システム。
  5. 前記携帯機は、前記加速度検出手段の検出結果に基づいて前記応答要求信号を受信するよりも前の所定期間の間に前記携帯機が移動していないと判断した場合、不正な応答要求信号を受信していると判断し、その旨を報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の通信システム。
JP2008188814A 2008-07-22 2008-07-22 通信システム Expired - Fee Related JP5356745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188814A JP5356745B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188814A JP5356745B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024746A true JP2010024746A (ja) 2010-02-04
JP5356745B2 JP5356745B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41730827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188814A Expired - Fee Related JP5356745B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5356745B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067463A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
CN102649419A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 株式会社东海理化电机制作所 电子钥匙系统
WO2014103492A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 カルソニックカンセイ株式会社 車両用キーレスシステム
JP2016088156A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 電子キーシステム及び携帯機
KR20180123487A (ko) * 2016-03-22 2018-11-16 바이에리셰 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 자동차의 사용 승인
JP2019510903A (ja) * 2016-03-22 2019-04-18 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
WO2019077880A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社デンソー 携帯機及び認証システム
JP2019513199A (ja) * 2016-03-22 2019-05-23 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
CN114103870A (zh) * 2020-05-25 2022-03-01 株式会社东海理化电机制作所 控制装置及控制方法
KR102681996B1 (ko) * 2016-03-22 2024-07-04 바이에리셰 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 자동차의 사용 승인

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171948A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Toyota Motor Corp 車載機器遠隔制御装置
JP2002021386A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 電波式キーシステム
JP2002339609A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Denso Corp キーレスエントリシステム用の送信機
JP2004137667A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Komutekku:Kk キーレスエントリーシステム
JP2004190419A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Alpha Corp 施解錠制御装置及び施解錠制御方法
JP2007039895A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 錠制御装置、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171948A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Toyota Motor Corp 車載機器遠隔制御装置
JP2002021386A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 電波式キーシステム
JP2002339609A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Denso Corp キーレスエントリシステム用の送信機
JP2004137667A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Komutekku:Kk キーレスエントリーシステム
JP2004190419A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Alpha Corp 施解錠制御装置及び施解錠制御方法
JP2007039895A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 錠制御装置、及びプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067463A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
CN102649419A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 株式会社东海理化电机制作所 电子钥匙系统
WO2014103492A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 カルソニックカンセイ株式会社 車両用キーレスシステム
JP2016088156A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 電子キーシステム及び携帯機
JP2019510902A (ja) * 2016-03-22 2019-04-18 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
JP2019510903A (ja) * 2016-03-22 2019-04-18 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
KR20180123487A (ko) * 2016-03-22 2018-11-16 바이에리셰 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 자동차의 사용 승인
JP2019513199A (ja) * 2016-03-22 2019-05-23 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の使用の承認
KR102656346B1 (ko) * 2016-03-22 2024-04-09 바이에리셰 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 자동차의 사용 승인
KR102681996B1 (ko) * 2016-03-22 2024-07-04 바이에리셰 모토렌 베르케 악티엔게젤샤프트 자동차의 사용 승인
WO2019077880A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社デンソー 携帯機及び認証システム
JP2019073251A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社デンソー 携帯機及び認証システム
US11390251B2 (en) * 2017-10-19 2022-07-19 Denso Corporation Mobile device and authentication system
CN114103870A (zh) * 2020-05-25 2022-03-01 株式会社东海理化电机制作所 控制装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5356745B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356745B2 (ja) 通信システム
JP2010028550A (ja) 通信システム
JP5334392B2 (ja) 車両に対するアクセス認証制御方法
JP5173934B2 (ja) 電子キーシステム
JP6111133B2 (ja) 遠隔操作システム
JP6794931B2 (ja) 車両用制御システム
CN111094082B (zh) 车辆共享系统
JP6323298B2 (ja) 電子キーシステム及び携帯機
US9950693B2 (en) Wireless communication system
JP2017014834A (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP2007016505A (ja) 車両用通信装置
JP2010215001A (ja) 通信装置および通信方法
JP2014148791A (ja) 電子キーシステム
JP2014190046A (ja) 通信不正成立防止システム
JP2018071213A (ja) 携帯機器、および携帯機器の制御方法
KR101334461B1 (ko) 패시브 키리스 엔트리 스마트 키를 위한 보안 시스템 및 그 방법
JP5406271B2 (ja) 電子キー装置
JP2011094459A (ja) 車両制御システム
JP6139371B2 (ja) 電子キーシステム
JP7091990B2 (ja) 車両用制御システム及び方法
JP7156000B2 (ja) 車載装置
JP2007186851A (ja) 車両用電子キーシステム
JP5451660B2 (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP2009012585A (ja) 監視制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP6248826B2 (ja) 車両用無線通信システム、車載機、及び、携帯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees