JP2016138415A - ドア錠制御システム - Google Patents

ドア錠制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016138415A
JP2016138415A JP2015014621A JP2015014621A JP2016138415A JP 2016138415 A JP2016138415 A JP 2016138415A JP 2015014621 A JP2015014621 A JP 2015014621A JP 2015014621 A JP2015014621 A JP 2015014621A JP 2016138415 A JP2016138415 A JP 2016138415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
electronic key
room
door lock
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367723B2 (ja
Inventor
和敬 山本
Kazuyoshi Yamamoto
和敬 山本
賢博 八重樫
Masahiro Yaegashi
賢博 八重樫
内藤 敦之
Atsushi Naito
敦之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Housing Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2015014621A priority Critical patent/JP6367723B2/ja
Publication of JP2016138415A publication Critical patent/JP2016138415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367723B2 publication Critical patent/JP6367723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】電子キーの電池に関係する通知をより正しく行うことができるドア錠制御システムを提供する。
【解決手段】ドア錠制御システム5は、電子キー4とのスマート通信の過程において電子キー4から取得した電池残量情報Svを基に、電子キー4の電池10の残量に基づく通知(電池消耗告知)を実行可能である。コントローラ12は、動き判定部21によってユーザの退室有無を判定する。そして、ユーザが退室したと判定されたときのみ、通知実行部22による電池残量に基づく通知(電池消耗告知)を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドア錠の作動を制御するドア錠制御システムに関する。
従来、建物のドアに設けられたドア錠の施解錠を制御するドア錠制御システムが周知である(特許文献1等参照)。このドア錠制御システムでは、ドア錠の作動に電子キーの操作を課さないキーフリー操作によって、ドア錠を施解錠することが可能である。
特開2007−162310号公報
ところで、この種のドア錠制御システムにおいて、電子キーの電池残量情報についての告知を実施することが検討されている。これは、例えば電子キーから電池残量情報を無線により建物(ドア)に送信し、電池残量が閾値以下となっていると判断されるときに、電池消耗告知をユーザに行うことにより実現する。
しかし、現実問題として、電子キーの電池電圧は、周囲温度の影響を大きく受ける。このため、仮に電子キーが屋外に長時間置かれていた後に電子キーから電池残量情報を取得した場合には、実際とは異なる電池電圧が建物(ドア)に通知されてしまう可能性が高く、電子キーの電池残量告知を正確に実行できないことが懸念されていた。
本発明の目的は、電子キーの電池に関係する通知をより正しく行うことができるドア錠制御システムを提供することにある。
前記問題点を解決するドア錠制御システムは、建物のドアに設けられたドア錠を電子キーによって無線により作動可能な構成において、前記電子キーから電池残量情報を無線により取得する情報取得部と、ユーザが室内から室外に出たか否かを判定する動き判定部と、ユーザが退室したと判定されたときにのみ、前記電池残量情報に基づく通知を実行する通知実行部とを備えた。
本構成によれば、ユーザが退室したと判定されたときにのみ、電池残量情報に基づく通知を実行する。このため、電子キーの電池残量情報に基づく通知を実行するにあたって、電子キーの電源状態が安定した状態となっているときに電子キーから得た電池残量情報により、通知を実行することが可能となる。よって、電子キーから取得する電池残量情報の精度が確保された通知となるので、電子キーの電池に関係する通知をより正しく行うことが可能となる。
前記ドア錠制御システムにおいて、前記情報取得部は、ドア側からの通信を契機に前記電子キーと無線によるID照合を行うスマート照合の通信を通じて前記電池残量情報を取得することが好ましい。この構成によれば、ドア側と電子キーとの間で実行されるID照合の通信を利用して、電池残量情報を電子キーから取得することが可能となる。
前記ドア錠制御システムにおいて、前記通知実行部は、ユーザが退室すると判断された状況下において、ドア開閉を検出するドア開閉検出部の検出結果を基に前記ドアの開状態を確認することを条件に、前記電池残量情報に基づく通知を実行することが好ましい。この構成によれば、ドアが開状態となったときに通知を実行するので、好ましいタイミングで通知を実行することが可能となる。
前記ドア錠制御システムにおいて、前記動き判定部は、室内に設けられた人検知センサで人を検出した後、ドア開閉を監視するドア開閉検出部の検出結果から当該ドアの閉から開を検出したとき、ユーザが退室したと判定することが好ましい。この構成によれば、人検知センサの出力を基に、ユーザ退室の有無を精度よく判定することが可能となる。
前記ドア錠制御システムにおいて、前記動き判定部は、室内に設けられた人検知センサで人を検出した後、ドア側からの通信を契機に無線によるID照合を室外の前記電子キーと行う室外スマート照合が成立することを確認したとき、ユーザが退室したと判定することが好ましい。この構成によれば、人検知センサ及び室外スマート照合の両方を用いて、ユーザ退室の有無を、より精度よく判定することが可能となる。
前記ドア錠制御システムにおいて、前記動き判定部は、ドア側からの通信を契機に無線によるID照合を室内の前記電子キーと行う室内スマート照合が成立した後、室外に位置する前記電子キーとのスマート照合である室外のマート照合が成立することを確認したとき、ユーザが退室したと判定することが好ましい。この構成によれば、人検知センサを用意しなくても、スマート照合の照合結果を利用して、ユーザ退室の有無を判定することが可能となる。
本発明によれば、ドア錠制御システムにおいて、電子キーの電池に関係する通知をより正しく行うことができる。
一実施形態のドア錠制御システムの構成図。 電池消耗告知機能の考え方の説明図。 スマート通信の概要図。 ユーザ退室の判定の仕方の一例を示す例示図。 ユーザ退室の判定の仕方の他の一例を示す例示図。 ユーザ退室の判定の仕方の他の一例を示す例示図。 電池消耗告知の具体例を示す例示図。
以下、ドア錠制御システムの一実施形態を図1〜図7に従って説明する。
図1に示すように、建物1は、建物1のドア2に設けられたドア錠3を電子キー4によって無線により作動可能なドア錠制御システム5を備える。ドア錠制御システム5は、例えばドア2側(建物1側)からの通信を契機に狭域無線(通信距離:数m)によってID照合を実行してドア錠3を制御するキー操作フリーシステムとなっている。ドア錠制御システム5は、ドア錠3の施錠及び解錠の両方を制御するものである。なお、以降は、キー操作フリーシステムによるドア錠3の操作を「スマート操作」と記す。また、キー操作フリーシステムの通信を「スマート通信」と記し、その通信で実行されるID照合を「スマート照合」と記す。
キー操作フリーシステムの通信は、例えばドア2(建物1)→電子キー4の通信にLF(Low Frequency)帯の電波が使用され、電子キー4→ドア2(建物1)の通信にUHF(Ultra High Frequency)帯の電波が使用されている。スマート操作は、電子キー4を実際に操作しなくても、スマート照合が成立すれば、ドア錠3の作動が許可又は実行される操作となっている。なお、本例の場合は、ドア2に設けられたドア錠操作部6がドア錠3の作動のトリガとなって、ドア錠3の施解錠が切り替えられる。ドア錠操作部6は、例えば押圧スイッチであることが好ましく、操作される度にドア錠3の施解錠が交互に切り替わるものであるとよい。
電子キー4は、電子キー4の動作を制御するキー制御部7と、電子キー4において電波を受信する受信アンテナ8と、電子キー4において電波を送信する送信アンテナ9と、電子キー4の電源となる電池10とを備える。キー制御部7のメモリ11には、電子キー4の固有IDである電子キーIDが書き込み保存されている。受信アンテナ8は、例えばLF電波を受信する。送信アンテナ9は、例えばUHF電波を送信する。電子キー4は、電池10の残量(電池電圧)を常時監視し、その監視結果である電池残量情報Svをスマート通信時にドア2側に送信可能である。
ドア錠制御システム5は、ドア錠制御システム5の動作を制御するコントローラ12と、ドア2の周囲に電波を送信する送信アンテナ13と、ドア2の周囲で電波を受信する受信アンテナ14とを備える。コントローラ12のメモリ15には、ドア2に登録された電子キー4のID(電子キーID)が書き込み保存されている。送信アンテナ13は、例えばLF電波を送信する。受信アンテナ14は、例えばUHF電波を受信する。送信アンテナ13及び受信アンテナ14は、例えばドア2、建物1の壁、建物1の周囲などに配設される。ドア錠3は、例えばアクチュエータを駆動源にデッドボルトを壁側の凹部に出し入れする電気錠からなる。コントローラ12は、例えば基板上にICや各種素子が実装された制御盤からなる。
本例のドア錠制御システム5は、電子キー4の電池残量に基づく通知が可能な通知機能が設けられている。本例の通知機能は、電子キー4の電池残量が閾値以下となったとき、電池10の電圧が残り僅かである旨をユーザに通知する電池消耗告知機能となっている。すなわち、ドア錠制御システム5は、ドア2が作動されるとき、電子キー4の電池残量が残り僅かとなっていれば、その旨をユーザに通知するように作動する。
図2に、本例の電池消耗告知機能の考え方について図示する。電子キー4の電池電圧は、周囲温度の影響を大きく受けるという性質がある。このため、室外に電子キー4が位置していたときには、屋外という周囲温度のばらつきが大きい環境下に電子キー4が晒されるので、電子キー4から通知される電池残量情報Svの精度もあまりよくない。このため、電池消耗告知機能の精度が荒くなってしまう懸念がある。
一方、電子キー4が室内に置かれていたのであれば、室内という環境が安定した状態下に電子キー4が存在していたことになるので、電子キー4から通知される電池残量情報Svを信頼してもよいといえる。よって、本例の場合は、電池消耗告知を実施するにあたって、ユーザの退室を監視することにより、電子キー4が室内に置かれていたか否かを識別し、電子キー4が室内に置かれていたと判断できたときに、電子キー4の電池残量が閾値以下であれば、電池消耗告知を実行する。
図1に戻り、建物1の室内には、室内のドア2付近において人の有無を検知する人検知センサ16が設けられている。人検知センサ16は、例えば温度センサが使用される。人検知センサ16は、人の有無に応じた検出信号Saをコントローラ12に出力する。例えば、人検知センサ16は、例えば人を検知したとき、オン信号(Hレベル信号)を出力し、人を検知しないとき、オフ信号(Lレベル信号)を出力する。
ドア2には、ドア2の開閉を検出するドア開閉検出部17が設けられている。ドア開閉検出部17は、ドア2が開又は閉のいずれであるのかを検出することができれば、種々のスイッチやセンサが採用可能である。ドア開閉検出部17は、ドア開閉の検出結果であるドア開閉信号Sbをコントローラ12に出力する。例えば、ドア開閉検出部17は、ドア開を検出するとドア開検出信号(Hレベル信号)を出力し、ドア閉を検出するとドア閉検出信号(Lレベル信号)を出力する。
ドア錠制御システム5は、電子キー4から電池残量情報Svを無線により取得する情報取得部20を備える。情報取得部20は、ドア2のコントローラ12に設けられる。本例の情報取得部20は、ドア2側の通信を契機に電子キー4と無線によるID照合を行うスマート照合の通信を通じて、電子キー4から電池残量情報Svを取得する。
ドア錠制御システム5は、ユーザが室内から室外に出たか否かを判定する動き判定部21を備える。動き判定部21は、ドア2のコントローラ12に設けられる。本例の動き判定部21は、人検知センサ16の検知結果と、ドア開閉検出部17の検出結果と、スマート照合(室外スマート照合、室内スマート照合)の照合結果とのうち、少なくとも2つを用いて、ユーザが退室したか否かを判定する。
ドア錠制御システム5は、ユーザが退室したと判定されたときにのみ電池残量情報Svに基づく通知を実行する通知実行部22を備える。通知実行部22は、ドア2のコントローラ12に設けられる。通知実行部22は、例えば電子キー4の電池が閾値以下となっていることを確認すると、ユーザの退室時においてドア2が開けられたとき、電子キー4の電池が切れそうな旨の通知として電池消耗告知を、ドア2に設けられた通知出力部23を介して実行する。通知出力部23は、例えばドアノブに設けられたスピーカであることが好ましい。
次に、図3〜図7を用いて、ドア錠制御システム5の動作を説明する。
図3に、室外及び室内に各々形成されるスマート通信エリアEの概略を図示する。本例のスマート通信エリアEは、室外に設置された室外アンテナ13aと、室内に設置された室内アンテナ13bとを備える。室外アンテナ13aは、室外アンテナ13aの通信エリア(室外スマート通信エリアEa)が、室外のドア近傍のみに形成されるような位置に配置される。室内アンテナ13bは、室内アンテナ13bの通信エリア(室内スマート通信エリアEb)が、室内のドア近傍のみに形成されるような位置に配置される。スマート通信は、定期的(ある一定の繰り返し周期)、又はトリガ入力(一例はドア錠操作部6の操作)を条件に実施されるとよい。
室外に位置する電子キー4が、室外アンテナ13aのスマート通信エリア(室外スマート通信エリアEa)に進入すると、ドア2及び電子キー4の間でスマート通信が実行される。具体的には、室外アンテナ13aから送信されたウェイク信号を電子キー4が受信すると、電子キー4が起動してアックをUHF電波により返信し、続く通信課程において、ドアID照合、チャレンジレスポンス認証、電子キーID照合の各種照合を実行する。ドアID照合は、各ドア2の固有IDであるドアID(図示略)を電子キー4に送信し、電子キー4にドアIDを確認させる照合である。チャレンジレスポンス認証は、送信の度にコードが毎回変わるチャレンジコードをドア2から電子キー4に送信して電子キー4の暗号鍵に通し、このレスポンスコードをドア2に返信させ、ドア2において同様に演算したレスポンスコードにより、電子キー4のレスポンスコードの正当性を確認する照合である。電子キーID照合は、電子キー4に登録された電子キーIDの正当性をドア2で確認する照合である。これら照合が全て成立することが確認されると、室外スマート照合が成立とされる。また、電子キー4が室内に存在するときには、室内スマート通信エリアEbにおいて同様に室内スマート照合が実行される。
また、電子キー4は、スマート通信(室外スマート通信、室内スマート通信)の通信課程において、電子キー4の電池残量に関する電池残量情報Svをドア2に送信する。電池残量情報Svは、例えばビット情報から構築されると好ましく、電池残量が閾値以下であるか、又は電池残量が閾値よりも高いかを通知するビット列であるとよい。電池残量情報Svは、スマート通信の通信課程であれば、どのタイミングで送信されてもよい。コントローラ12は、電子キー4から送信された電池残量情報Svを情報取得部20において取得し、電子キー4の電池残量が閾値以下か否かを把握する。
コントローラ12は、ドア錠3が施錠されている状況下において、ドア2の解錠操作(一例はドア錠操作部6の操作)が実行されたことを検出すると、室外スマート照合が成立することを条件に、ドア錠3を解錠に切り替える。すなわち、電子キー4が室外のときのスマート操作によってドア錠3が解錠可能である。また、ドア錠3が解錠されている状況下において、スマート操作によるドア錠3の施錠操作も可能である。なお、ドア2の施解錠操作は、電子キー4に設けられた解錠ボタン25や施錠ボタン26が操作(ワイヤレス操作)されることにより実行されてもよい。
ユーザが室内に入室後、室内からドア錠3を施錠するには、例えばドア2の内壁に設けられたサムターンを操作したり、室内に設けられた操作盤の解錠ボタンを操作したりする。これら操作を行うことで、室内に入室後、ドア2が施錠される。なお、操作盤は、ドア錠制御システム5を統括管理するものであって、ドア施解錠の詳細をマニュアル設定するときなどに使用するものである。
図4に、ユーザが退室したか否かの監視方法の一例を図示する。同図の場合は、人検知センサ16の検出結果と、ドア開閉検出部17の検出結果とを基に、ユーザの退室有無を判定するパターンである。具体的にいうと、動き判定部21は、人検知センサ16のエリア(人検知エリアEc)に人が進入して人検知センサ16が「オフ→オン」を検出した後に、ドア開閉検出部17が「ドア:閉→開」を検出すると、ユーザが退室したと判定する。ちなみに、動き判定部21は、人検知センサ16が「オフ→オン」を検出せずに、ドア開閉検出部17が「ドア:閉→開」を検出すると、ユーザが入室したと判定する。
図5に、ユーザが退室したか否かの監視方法の他の例を図示する。同図の場合は、人検知センサ16検出結果と、室外スマート照合の照合結果とを基に、ユーザの退室有無を判定するパターンである。具体的にいうと、動き判定部21は、人検知エリアEcに人が進入して人検知センサ16が「オフ→オン」を検出した後に、室外スマート照合が成立することを確認すると、ユーザが退室したと判定する。ちなみに、動き判定部21は、室外スマート照合が成立した後に、人検知センサ16が「OFF→ON」を検出すると、ユーザが入室したと判定する。
図6に、ユーザが退室したか否かの監視方法の他の例を図示する。同図の場合は、室外スマート照合の照合結果と、室内スマート照合の照合結果とを基に、ユーザの退室有無を判定するパターンである。具体的にいうと、動き判定部21は、室内スマート照合が成立した後に、室外スマート照合が成立することを確認すると、ユーザが退室したと判定する。ちなみに、動き判定部21は、室外スマート照合が成立した後に、室内スマート照合が成立することを確認すると、ユーザが入室したと判定する。
図7に示すように、通知実行部22は、電子キー4の電池残量が閾値以下であることと、ユーザの退室を確認したこととを条件に、通知出力部23を通じて電池消耗告知を実行する。通知実行部22は、ドア2が開状態となったタイミングで、電池消耗告知をドアノブの通知出力部23から出力する。電池消耗告知の例としては、例えば「電池が消耗しています」という音声メッセージで実行される。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)ユーザが退室したと判定されたときにのみ、電子キー4の電池残量情報Svに基づく通知(電池消耗告知)を実行する。このため、電子キー4の電池残量情報Svに基づく通知を実行するにあたって、電子キー4の電源状態が周囲温度によらず安定した状態となっているときに電子キー4から得た電池残量情報Svにより、通知を実行することが可能となる。よって、電子キー4から取得する電池残量情報Svの精度が確保された通知となるので、電子キー4の電池10に関係する通知をより正しく行うことができる。
(2)ドア2(情報取得部20)は、スマート通信を通じて、電子キー4から電池残量情報Svを取得する。よって、スマート通信を利用して、電子キー4から電池残量情報Svを取得することができる。また、スマート照合が成立しないと電池残量情報Svを取得することができないので、ドア2とペアをなす正当な電子キー4から電池残量情報Svを取得するのにも有利となる。
(3)電池残量情報Svに基づく通知(電池消耗告知)は、ドア2が開状態となったときに実行される。よって、ユーザがドア2を開けて退室しようとする瞬間に通知を実行することが可能となるので、好ましい通知のタイミングとすることができる。
(4)図4に示す退室の判定パターンの場合は、人検知センサ16の検出結果と、ドア開閉の検出結果とを用いて、退室の有無を判定する。よって、人検知センサ16の出力を用いて、ユーザの退室の有無を精度よく判定することができる。
(5)図5に示す退室の判定パターンの場合は、人検知センサ16の検出結果と、室外スマート照合の照合結果とを用いて、退室の有無を判定する。よって、人検知センサ16及び室外スマート照合の両方を用いて、ユーザ退室の有無を、より精度よく判定することができる。
(6)図6に示す退室の判定パターンの場合は、室内スマート照合の照合結果と、室外スマート照合の照合結果とを用いて、退室の有無を判定する。よって、人検知センサ16を用いなくともユーザ退室の有無を判定することが可能となるので、人検知センサ16を省略することができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・電池残量情報Svは、電池残量が閾値以下か否かを通知する情報に限定されず、例えば電池10の残量データなど、他の情報に変更することが可能である。この場合、電池残量の具体的な数値をユーザに通知することができる。
・電子キー4の電池残量情報Svは、スマート通信を通じてドア2側に通知されることに限定されない。例えば、スマート通信とは別の通信シーケンスを通じて、電池残量情報Svがドア2に送信されてもよい。
・電池残量情報Svに基づく通知は、ドア2が開状態となったときに実行されることに限らず、例えば電池残量情報Svを受信した時点(ドア2が開く前)に行うなど、他のタイミングに変更することが可能である。
・電池残量情報Svに基づく通知は、電子キー4側で実行してもよい。
・電池残量情報Svに基づく通知は、電池消耗告知に限定されない。例えば、電池残量が十分である旨の通知をするなど、電池残量に関連する通知であれば、どのような種類の通知を実施してもよい。
・スマート照合のハードは、室内及び室外の一方に設けられていればよい。
・電池10は、一次電池又は二次電池のどちらでもよい。
・人検知センサ16は、出力のHレベル及びLレベルが逆でもよい。
・ユーザ退室有無の判定は、図4〜図6の判定パターンに限定されない。例えば、人検知センサ16を室外に設けて室外における人有無を可能となっている場合には、これを判定のツールとして用いるなどして、種々の態様に適宜変更することができる。
・スマート照合は、往路通信と復路通信とで電波の周波数が異なることに限らず、周波数を同一としてもよい。また、電波の周波数も適宜変更することが可能である。
・ドア2及び電子キー4の間のID照合は、スマート照合に限定されない。例えば、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)通信や近距離無線通信(近接場型無線通信)など、ドア2側からの通信を契機に実行される認証通信の一種であればよい。
・室外アンテナ13aは、ドア2の室外ドアノブに配設されてもよい。
・電子キー4の電池残量は、例えばドア2及び電子キー4の2者間で通信される電波の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)から判断してもよい。具体的にいうと、電子キー4の電池残量が少なくなってくると、電子キー4から送信される電波の強度が弱くなるので、電子キー4から送信される電波の受信信号強度から、電子キー4の電池残量を間接的に判断することも可能である。
1…建物、2…ドア、3…ドア錠、4…電子キー、5…ドア錠制御システム、16…人検知センサ、17…ドア開閉検出部、20…情報取得部、21…動き判定部、22…通知実行部、Sv…電池残量情報。

Claims (6)

  1. 建物のドアに設けられたドア錠を電子キーによって無線により作動可能なドア錠制御システムにおいて、
    前記電子キーから電池残量情報を無線により取得する情報取得部と、
    ユーザが室内から室外に出たか否かを判定する動き判定部と、
    ユーザが退室したと判定されたときにのみ、前記電池残量情報に基づく通知を実行する通知実行部と
    を備えたことを特徴とするドア錠制御システム。
  2. 前記情報取得部は、ドア側からの通信を契機に前記電子キーと無線によるID照合を行うスマート照合の通信を通じて前記電池残量情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載のドア錠制御システム。
  3. 前記通知実行部は、ユーザが退室すると判断された状況下において、ドア開閉を検出するドア開閉検出部の検出結果を基に前記ドアの開状態を確認することを条件に、前記電池残量情報に基づく通知を実行する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のドア錠制御システム。
  4. 前記動き判定部は、室内に設けられた人検知センサで人を検出した後、ドア開閉を監視するドア開閉検出部の検出結果から当該ドアの閉から開を検出したとき、ユーザが退室したと判定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のドア錠制御システム。
  5. 前記動き判定部は、室内に設けられた人検知センサで人を検出した後、ドア側からの通信を契機に無線によるID照合を室外の前記電子キーと行う室外スマート照合が成立することを確認したとき、ユーザが退室したと判定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のドア錠制御システム。
  6. 前記動き判定部は、ドア側からの通信を契機に無線によるID照合を室内の前記電子キーと行う室内スマート照合が成立した後、室外に位置する前記電子キーとのスマート照合である室外のマート照合が成立することを確認したとき、ユーザが退室したと判定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のドア錠制御システム。
JP2015014621A 2015-01-28 2015-01-28 ドア錠制御システム Active JP6367723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014621A JP6367723B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ドア錠制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014621A JP6367723B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ドア錠制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138415A true JP2016138415A (ja) 2016-08-04
JP6367723B2 JP6367723B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56559964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014621A Active JP6367723B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ドア錠制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD927285S1 (en) 2017-08-02 2021-08-10 Spectrum Brands, Inc. Deadbolt faceplate with LED strip having animated illumination

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286773A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 Nissan Motor Co Ltd 無線式車載負荷制御装置の携帯無線機
US4737784A (en) * 1983-09-19 1988-04-12 Nissan Motor Company, Limited Keyless entry system for automotive vehicle devices with weak-battery alarm
JP2003056230A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置
JP2006124943A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toyota Motor Corp 情報通信システム
JP2006301679A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 施錠システム
JP2007162310A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Tokai Rika Co Ltd 住宅用電子キーシステム
JP2011202505A (ja) * 2011-07-20 2011-10-13 Toyota Motor Corp 建物/自動車の統合管理システム
JP2014066040A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Shibutani:Kk 電気錠装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737784A (en) * 1983-09-19 1988-04-12 Nissan Motor Company, Limited Keyless entry system for automotive vehicle devices with weak-battery alarm
JPS61286773A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 Nissan Motor Co Ltd 無線式車載負荷制御装置の携帯無線機
JP2003056230A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置
JP2006124943A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toyota Motor Corp 情報通信システム
JP2006301679A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 施錠システム
JP2007162310A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Tokai Rika Co Ltd 住宅用電子キーシステム
JP2011202505A (ja) * 2011-07-20 2011-10-13 Toyota Motor Corp 建物/自動車の統合管理システム
JP2014066040A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Shibutani:Kk 電気錠装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD927285S1 (en) 2017-08-02 2021-08-10 Spectrum Brands, Inc. Deadbolt faceplate with LED strip having animated illumination
USD1010424S1 (en) 2017-08-02 2024-01-09 Assa Abloy Americas Residential Inc. Deadbolt faceplate with LED strip having animated illumination

Also Published As

Publication number Publication date
JP6367723B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9761072B2 (en) Passive locking system comprising means for inside and outside detection
KR102541198B1 (ko) 휴대용 열쇠장치의 활성신호 및 위치에 기초한 잠금장치 제어
US20170154485A1 (en) Wireless access control system operating in automatic calibration mode and including door position based lock switching and related methods
JP5887567B2 (ja) 入退室管理システム
JP2018028182A (ja) 携帯機及び電子キーシステム
JP6272796B2 (ja) ドア錠制御システム
WO2016034930A1 (ja) 電気錠システム
JP6367723B2 (ja) ドア錠制御システム
JP2016102353A (ja) ドア錠制御システム
JP6471034B2 (ja) ドア作動制御システム
JP2017031556A (ja) ドア錠制御システム
JP6185505B2 (ja) 作動制御装置
JP6034258B2 (ja) 遠隔操作システム
JP6325438B2 (ja) ドア錠制御システム
JP6817581B2 (ja) 電気錠制御システム、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、及びプログラム
JP2015209674A (ja) ドア錠制御システム
JP2017033038A (ja) セキュリティ装置
JP2015206212A (ja) ドア錠制御システム
JP2018147118A (ja) 報知システム
JP2018062803A (ja) 電気錠装置
JP5157937B2 (ja) 認証対象装置およびキー、並びに無線認証システム
JP5179108B2 (ja) 施解錠制御システム
JP5578063B2 (ja) 入退室管理用応答器及びこれを用いた入退室管理システム
JP2016194242A (ja) 作動制御装置
JP2020121631A (ja) 端末及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250