JPS606328Y2 - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS606328Y2
JPS606328Y2 JP2384480U JP2384480U JPS606328Y2 JP S606328 Y2 JPS606328 Y2 JP S606328Y2 JP 2384480 U JP2384480 U JP 2384480U JP 2384480 U JP2384480 U JP 2384480U JP S606328 Y2 JPS606328 Y2 JP S606328Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
signal
sensor
air
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2384480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56124509U (ja
Inventor
哲雄 斉藤
孝 白熊
浩一 前田
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP2384480U priority Critical patent/JPS606328Y2/ja
Publication of JPS56124509U publication Critical patent/JPS56124509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606328Y2 publication Critical patent/JPS606328Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は前輪と後輪との車高を制御する車高調整装置に
関し、さらに詳しくは、各1個の圧縮機、エアドライヤ
及びタンクにより前輪と後輪との車高を調整できるよう
にした車高調整装置に関する。
従来の車高調整装置は、後輪のみの車高調整を行うもの
がほとんどである。
したがって、トラックのごときホイールベースの長い車
両では、後輪の上下変動は前輪にあまり影響を及ぼさな
いが、乗用車のようにホイールベースの短い車両では、
後輪の上下変動がヘッドライトの上下位置の変動をもた
らすなど、弊害が生ずる。
かくのごとく、理想的な制御を行うためには前輪および
後輪の車高調整を行う必要がある。
ところで、車高調整装置は、周知のように圧縮機と、エ
アドライヤと、タンクとを備え、タンクおよび/または
圧縮機からレベライザへ圧縮空気の給気を行って車高の
上昇を行い、逆にレベライザから排気を行って最高の下
降を行うようにしているが、前輪用と後輪用とにそれぞ
れ各別に圧縮機、エアドライヤおよびタンクを備えるこ
とは経済的ではなく、また車両の全体重量を増加するの
で避けるべきである。
しかしながら、各1個の圧縮機、エアドライヤおよびタ
ンクを用いて前輪と後輪との制御を行う場合、たとえば
、重い荷物を車両に載せると、後輪側では車高を上昇さ
せるような信号を出力するに対して、前輪側では逆に車
高を下降させるような信号を出力することもあり、圧縮
機および/またはタンクから、一方では給気を行い、他
方ではレベライザから排気をするというような制御も行
わざるを得す、制御系統をいたずらに複雑にしてしまう
そこで本考案では優先回路を設け、いずれかの制御を優
先して車高の調整を行うようにして、前記要請に応える
ことのできる車高調整装置を提供するものである。
以下具体例に基づいて説明する。
第1図に示すように、前輪用としてエアレベライザ1,
1が後輪用としてエアレベライザ2,2が車軸と車体と
の間に配設される。
これらエアレベライザそのものは車高調整に用いられる
それ自体公知のものをそのまま使用でき、本考案におい
ては、前輪用と後輪用とを備えた点で従来の車高調整装
置とは異なる。
各レベライザ1,2には空気室3を設けてあり、この空
気室3ど圧縮機4との間にはエアドライヤ5を配設し、
さらにエアドライヤ5と空気室3との間にはタンク6に
連なる配管を分岐しである。
前記圧縮機4とエアドライヤ5との間に電磁作動弁7を
介装し、エアドライヤ5と空気室3との間にあるタンク
6への分岐管に電磁作動弁8を介装し、さらに前後のレ
ベライザ1,2へ連なる分岐部に電磁作動弁9,10を
それぞれ介装しである。
車体にセンサボックス12.13を固定してそれぞれ前
輪用および後輪用の車高センサを収容し、この車高セン
サは車軸に連なるリンク機構11によって作動するごと
く形成する。
いずれの車高センサも第2図のように形成することが好
ましい。
すなわちセンサA、 B、 Cの3つのセンサからなり
、各センサA、B、Cは発光ダイオードのような発光部
材で形成した発光部14と、フォトトランジスタのよう
な受光部材で形成した受光部15とからなる。
各センサの発光部14と受光部15とは円周の内と外と
に位置し、この円周面をもつほぼ円周の180°方向に
わたるシャッタ16と、シャッタ16に対向して位置し
、はぼ円周の30°方向にわたるシャッタ17とをほぼ
円筒状に備えた円板18に前記リンク11が係合し、こ
のリンク11の揺動により円板18は回動する。
すなわち、車高が高くなると、リンク11が時計方向へ
回動するので、円板18も時計方向へ回動し、逆に車高
が低くなると、リンク11が反時計方向へ回動して、円
板18も反時計方向へ回動する。
そして円板の回動につれて、シャッタ16゜17も円板
と共に同時に回動し、センサA、B。
CがON、OFFとなる。
この場合、センサA。B、 Cがシャッタ16.17に
よって、たとえば第3図と第1表との関係が得られるご
と(ON。
OFFするように、リンクの上下動に伴なって回動する
円板18に設けるシャッタ16.17の円周方向長さや
各車高センサの位置などを勘案して、各部の形状、大き
さなどを定める。
表中、第1状態とは第3図の左側の状態を示し、第2状
態とは右側の状態を示す。
すなわち、第1状態のLは車高があるレベルよりも高く
なったレベルを示し、第2状態のでは車高があるレベル
よりも低くなったレベルを示す。
このり、fは通常の車高調整装置においては車高の高レ
ベル、低レベルにそれぞれほぼ相当するレベルとするか
、あるいは、わずかに前者では低く、後者では高く設定
したレベルである。
しかしてLの上方のM、lの上方のmは中立帯であって
、この中立帯および中立帯の間に車高のレベルがあると
きは車高の調整を行うことを要しないレベルである。
このように中立帯を設けると、5つのレベル状態をセン
サA、B、Cの組み合わせによって設定でき、車高調整
の機能が十分に発揮される。
この中立帯は図示のように、2つとする外、1つであっ
てもよく、あるいは3つであってもよい。
しかして第1表の■の態様では、各受光部15には発光
部14から光の入力がないので、各センサA、 B、
Cは信号0を出力する。
これは、シャッタ16と17とがリンク12により第2
図で時計方向へ回動し、シャッタ16によってセンサA
とBとが、シャッタ17によってセンサCがそれぞれ遮
断された状態である。
この状態からさらに車高が下がってリンク12により円
板18が反時計方向へわずかに回動すると、シャッタ1
6のみがセンサAから外れるので、センサAの発光部1
4から受光部15への光の入力があり、このセンサAは
信号を1を出力するが、シャッタ16によりセンサBが
、さらにシャッタ17によりセンサCがそれぞれ遮断さ
れているので、各センサB、Cは信号0を出力する。
これは第1表の■の態様である。
さらに車高が下がって円板18が反時計方向へ回動する
と、第2図の状態となり、センサAとCとにはさえぎる
ものがないので、それぞれ信号1を出力し、他方、セン
サBはシャッタ16によって遮断されているので、信号
0を出力する。
これは■の態様である。前記■の態様から車高が上がる
と、円板18は時計方向へ回動し、センサAはシャッタ
16によって遮断され、このときにはセンサBはシャッ
タ16とシャッタ17との間に位置するので、発光部1
4から受光部15への光の入力があってセンサBは信号
1を出力し、他方、センサCはシャッタ17によって遮
断されるので信号0を出力する。
これは第1表の■の態様である。
さらに車高が上がると、シャッタ16によってセンサA
は遮断されるが、シャッタB、Cはさえぎらない状態と
なり、センサBXCから信号1が出力する。
これは■の態様であり、さらに車高が上がると、センサ
Cのみから信号1が出力する。
これは■の態様である。以上のように車高センサを構威
してセンサボックス12.13内に収容して車体に取り
付け、制御回路20に接続し、この制御回路20により
、国1車高の調整を行う。
前輪車高センサ24とり後輪センサ25とを前記のごと
く、3つのセンサから構威し、2つの中立帯を設けるよ
うにしたものでは、車高レベルは第1表のごとく表示さ
れるので、3ビツトの出力回路を用いれば、車高の全レ
ベルが信号1,00組み合わせで取り出される。
この信号を第4図のごとき制御回路20によって制御す
るようにする。
この場合、第1表のどの態様からの出力信号の組み合わ
せは、給気信号1を出力し、またどの態様からは排気信
号1を出力するかを定め、その他のときには信号0を出
力するように前もって定める。
この際の制御回路20から各機器への信号の流れは、た
とえば第2表のようになる。
制御の実際は第2表の信号1の出力によて各機器は作動
して、たとえば弁は開き、信号0によって各機器は作動
を停止する。
いま後輪車高センサ25から排気信号1が出力すると、
論理回路28に入力した後、遅延回路29から出力する
信号1は優先回路30を経て、駆動回路31に至り、こ
の駆動回路31によって弁10と7とのソレノイドが作
動して、弁10,7が開き排気がなされる(第2表の■
)。
前記遅延回路29は、瞬間的な車体の振動などによって
車高センサ25が作動して入力信号1を入力しても、信
号1を後続の回路へ直ちに出力しないために設け、逆に
信号0は直ちに後続の回路へ出力する。
これによって単なる振動などによる各機器の誤動作を防
止する。
また、優先回路30は、たとえば、前輪車高センサ24
で給気信号1を、後輪車高センサ25で排気信号1をそ
れぞれ出力するような場合にいずれかを優先させるもの
である。
いまの場合(第2表の■)には、後輪車高センサ25の
みから排気信号1が出力しているので、優先回路30か
らはそのまま信号1が出力し、弁10と7との開動作が
なされる。
そして、排気後、車高が回復すると、後輪車高センサ2
5から排気信号1の出力はなくなり、弁10と7とは閉
となる。
また、前輪車高センサ24と後輪車高センサ25とが排
気信号1を出力すると、前記した弁10と7との外に弁
9が開いて前輪からの排気がなされる(第2表の■)。
次に、たとえば前輪車高センサ24から給気信号1が出
力すると、この場合にも信号1は、優先回路30をその
まま通って信号1を出力し、駆動回路31により、弁9
と8のソレノイドが作動され、弁9と8とが開く(第2
表の■)。
これは、タンク6から前輪用レベライザ1の空気室3へ
給気がなされている状態である。
ところで、タンク6から空気室3への圧縮空気の供給が
行われた結果、タンク6内の圧力が低下すると、タンク
6に取り付けた圧力スイッチ34が働き、圧縮機4の電
動機用ソレノイド21が作動する(第2表の■)。
このようにして、空気室3へは圧縮機4からも圧縮空気
が供給される。
前後輪の車高が正常のときは各機器は作動を完全に停止
する(第2表の■)。
また、前記のように、タンク6から圧縮空気を放出した
結果、タンク6内の圧力が低下し、このとき、前・後輪
の車高センサ24,25が働いていないと、圧縮機4が
作動用のソレノイドと、弁8用のソレノイドが働き、圧
縮機4で得られた圧縮空気にエアドライヤ5を経てタン
ク6へ導かれ、ここにためられる(第2表の■)。
前輪車高センサ24が排気信号1を出力していると、論
理回路26と、遅延回路27へ導かれた信号1は優先回
路30から駆動回路31へ至り、弁9と7とが開いて圧
縮空気は排気される(第2表の■)。
この排気操作は前輪車高センサ24からの信号θが出力
するまで続く。
この場合の遅延回路27は遅延回路29と同じ働きをす
る。
次に、前輪車高センサ24と後輪車高センサ25とから
給気信号1が出力していると、弁9と10、さらに弁8
が開き、タンク6から前後のレベライザ1,2の空気室
3に給気がなされる(第2表の[相])。
その後、タンク6内の圧力が低下すると、タンク6の圧
力スイッチ34の作用により、圧縮機4が作動して、圧
縮機4からも圧縮空気の給気がなされる(第2表の0)
後輪のみへ給気をする場合にも、弁9が閉じる外は前記
と同様である(第2表の0,0)。
次にたとえば前輪車高センサ24からは給気信号1が出
力し、後輪車高センサ25からは排気信号1が出力して
いる場合(第2表の■)、あるいは逆に前輪車高センサ
24からは排気信号1が出力し、後輪車高センサ25か
らは給気信号1が出力している場合(第2表の0)には
、両者を同時に行うことは制御を複雑にするので、優先
回路30を用いて制御の優先順位を定める。
この場合、優先順位の定め方は(イ)前輪の制御を優先
する、(ロ)後輪の制御を優先する、(ハ)前・後輪に
関係なく排気を優先する、に)前・後輪に関係なく給気
を優先する、の4つの定め方がある。
したがって、前もって定めておいて順位によりシーケン
スを行うように、優先回路30にたとえばレジスタを併
設し、たとえば、定めた順位が給気を優先し、次に排気
を行うものである場合において、排気信号がまず入力し
たときには、この排気信号はレジスタに記憶させて排気
信号に基づく機器の制御は行わないで保持し、その後給
気信号が入力したときに、この信号に基づく制御を行い
、制御が完了した後にレジスタから排気信号をとり出し
て排気制御を行うようにする。
同様に、後輪側のレベライザの車高調整を優先する場合
において、前輪側の車高センサからたとえば排気または
給気信号があるときには、前輪側の排気または給気信号
はレジスタに記憶させておいて、後輪側の車高センサか
らの信号に基づいてまず優先的に制御を行い、この信号
に基づく制御が完了した後、前輪側の信号に基づく制御
を行う。
このように順位を定めた場合において、次の信号の入力
が一定時間経過してもないときには、そのままレジスタ
の記憶信号を取り出して、その信号に基づく制御を行う
ようにすれば、いずれの順位によるものであっても、制
御に支障はない。
また、前記のごとき優先制御に代えて、第4図のように
、たとえば切り替えスイッチ33を操作盤34に設けて
おき、後輪の車高調整を優先するには前輪側の論理回路
26の入力を遮断しておいて、後輪の車高調整をまず行
い、その後このスイッチ33を投入して、前輪の車高調
整を行うようにも構成できる。
この場合、操作盤34にモニタ22,23を取り付け、
いずれの操作を行っているかを表示するようにすると、
便宜である。
第4図中32はリセットボタンで、運転のはじめなどに
論理回路26と28とをリセットする。
第2表の■と◎との態様も前記と同じで、わずかに圧縮
機が作動する点で異なる。
以上のように構成した本考案車高調整装置によれば、圧
縮機やエアドライヤ、タンクなどはいずれも1個のみで
よいので、特にコスト高となるものではないものであり
ながら、道路状況等に応じて車高を意図的に調整できる
ので好ましく、また優先回路を有するので、不合理なし
かも煩雑な制御を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案車高調整装置の説明図、第2図は車高セ
ンサの説明図、第3図は第2図の車高センサによる検知
の態様を示す説明図、第4図は制御回路のブロック図で
ある。 1.2・・・・・・レベライザ、3・・・・・・空気室
、4・・・・・・圧縮機、5・・・・・・エアドライヤ
、6・・・・・・タンク、24.25・・・・・・車高
センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1つまたは複数の中立帯を有する前輪用および後輪用の
    2個の車高センサと、各1個の圧縮機、エアドライヤ及
    びタンクと、前輪用センサと後輪用センサとが相反した
    制御信号を出力する場合、給気、排気、前輪または後輪
    のいずれかの制御を優先する優先回路とからなり、前輪
    と後輪との車高を制御するように構成した車高調整装置
JP2384480U 1980-02-26 1980-02-26 車高調整装置 Expired JPS606328Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2384480U JPS606328Y2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2384480U JPS606328Y2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56124509U JPS56124509U (ja) 1981-09-22
JPS606328Y2 true JPS606328Y2 (ja) 1985-02-28

Family

ID=29619940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2384480U Expired JPS606328Y2 (ja) 1980-02-26 1980-02-26 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606328Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143709A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 Mitsubishi Motors Corp 車高調整装置
JP2504277Y2 (ja) * 1985-11-27 1996-07-10 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56124509U (ja) 1981-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6031934Y2 (ja) 車両の車高調整装置
EP0987176B1 (en) Inflatable bumper device for boats
JPS6092912A (ja) 車高制御装置
JPS606328Y2 (ja) 車高調整装置
JPS58149815A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンの姿勢制御装置
JPH0641241B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JP2529962Y2 (ja) 車両用圧縮空気圧力源システム
US4790403A (en) Output condition monitor apparatus for a velocity sustaining device
US5033570A (en) Fixed operating speed control device
JP2553204Y2 (ja) 鉄道車両用扉の戸締め装置
JPS62199512A (ja) 車高調整装置
JPS6082421A (ja) 車高調整装置
JPH0569721A (ja) エアサスペンシヨン車の車高調整装置
JPS6092910A (ja) 車高制御装置
JPH08300932A (ja) エアサスペンションの車高調整装置
JPS61263820A (ja) 車両の高さ調整装置
JPS6141607Y2 (ja)
KR100211316B1 (ko) 차체 높이 조절수단이 부설된 공기 현가장치
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPS62199516A (ja) 車高調整装置
JPS6181215A (ja) サスペンシヨン制御装置
JP2510646Y2 (ja) エアサスペンション装置
JPS60191810A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS62218253A (ja) ブレ−キ装置
JPH051182B2 (ja)