JPS6092910A - 車高制御装置 - Google Patents

車高制御装置

Info

Publication number
JPS6092910A
JPS6092910A JP20243183A JP20243183A JPS6092910A JP S6092910 A JPS6092910 A JP S6092910A JP 20243183 A JP20243183 A JP 20243183A JP 20243183 A JP20243183 A JP 20243183A JP S6092910 A JPS6092910 A JP S6092910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height control
adjustment
car height
vehicle height
target difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20243183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Nomura
朋夫 野村
Takahiro Sasage
捧 栄宏
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20243183A priority Critical patent/JPS6092910A/ja
Publication of JPS6092910A publication Critical patent/JPS6092910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/033Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車高制御装置に関し、特に調整過程の乗車フィ
ーリングが改善された車高調整装置に関する。
[背景] 車両において、乗員や積荷の多寡や走行条件、走行路面
条件に対応させて任意の車高を得るために複数の車高調
整機構を作動させて車高を目標位置に制御するようにし
た車高制御装置が提案されている。
かかる車高制御装置において、複数の車高調整機構の各
々の調整能力(調整速度)のばらつき、つまり荷重分布
、各サスベンジジン特性、各調整機構の特性等に起因す
るばらつきのために、各車高調整機構の調整位置の変位
が均一になされず、円滑な車高調整が行われないという
問題が生じる。
[発明の目的] 本発明は上述した不具合を解消して乗車フィーリングが
改善された車高制御装置を提供することを目的とする。
[発明の構成1 このため、本発明は複数の調整機構のそれぞれの調整結
果に応じた実際位置を制御手段にフィードバックすると
ともに、制御手段において各調整機構間の調整過程のば
らつきを補償するようにした。すなわち、本発明になる
車高制御装置は、制御信号によって調整能力が変化され
る複数の車高鋼!I!機構と、調整機構゛のそれぞれの
調整結果に応じた実際位置信号を発生ずる位置信号発生
手段と、前記調整機構の目標調整位置を変更する設定手
段と、前記位置信号発生手段および前記設定手段に応答
して前記調整機構ごとにその実際位置とその目標位置と
の目標差に応じて前記調整機構をそれぞれ調整作動され
る複数の制御信号を発生ずるとともに、該制御信号が各
調整機構ごとにその目標差に応した調整能力の修正を表
わすようになした制御手段と、を包含することを特徴と
する。
[実施例] ff11図に本発明がエアサスペンションシステムに適
用された場合の調整機構の配置が図示されている。第1
図において、符号11〜14は4軸車両の各車輪に設置
されたシロツクアブソーバで、とくに車高調整部を示す
。前輪用ショックアブソーバ1112は付勢時に空気路
15と連通される常閉型の電磁弁16と組み合わされて
、車輪と車体との間の距離、すなわち車高が調整可能な
調整機構を形成している。後輪用ショックアブソーバ1
3.14も同様に電磁弁17と組み合わされて、車高調
整機構を形成している。
空気路15と接続される給、排気系において、電動型の
空気ポンプ19は空気乾燥器20を介して空気路15に
圧縮空気を供給する。また、空気ポンプ19と乾燥器2
0との間には空気路15を付勢されたときに大気に開放
する常閉型の電磁弁21が接続しである。乾燥器20は
、吸湿材を備えたもので、ポンプ19がら空気路15に
空気が送られるときにその空気に含まれる湿気を除去す
るとともに、空気路15から電磁弁21を介して空気が
大気へ逃がされるときにその吸湿材が乾燥されるように
なっている。
空気路15にはまた、常閉型の電磁弁22を介して空気
タンク23が接続されている。空気タンク23にはタン
ク内の空気圧力が一定値以下になると信号を発生ずる圧
力検出スイッチ24が設けられている。
各車高調整機構は各々、それぞれの電磁弁1G、17が
空気路15と接続するように付勢され、タンク用電磁弁
22が付勢され、さらに排気用電磁弁21が消勢(遮断
)された場合に、各ショックアブソーバ11−14の車
高8整用シリンダ内に給気がなされて車体荷重に抗して
車高が高められる。またそれぞれの電磁弁16.17が
空気路15と接続するように付勢され、さらに排気用電
磁弁2Iが付勢されると、各シリンダから排気され゛ζ
車高が低められるように構成されている。この、排気の
際にはタンク用電磁弁22は消勢されてタンク内の圧力
の低下を防止する。
空気タンク23内の空気圧力はこの制御装置が作動状態
にある間−室以上になるように維持されるようになって
いる。すなわち、キースイッチの投入のもとに図示しな
い主スィッチが閉成されると作動状態になり、圧力検出
スイッチ24が空気圧低下を示す信号を生じると電動型
の空気ポンプ19を付勢するようにした駆動回路が設け
られている(図示せず)。
なお、排気があまり急激に行われないように排気用電磁
弁21の通路には適当なオリフィスが設けられている。
さらに、空気タンク23の径路には、排気の際にも空気
タンク23内の圧力が維持されるように、消勢状態では
逆止弁として作用する電磁弁23Aをもうけてもよい。
それぞれのショックアブソーバ11〜14には車高調整
機構のそれぞれの調整結果に対応する車高を表わす実際
位置信号を発生する車高センサ25〜28が付設されて
いる。この車高センサは車高に対応して段階的または連
続的に変化する信号を生じるものであって、光電式、イ
ンダクタンス式など公知の型のものが適用される。
第2図にこの装置の電気回路の構成が示されている。な
お、上述した空気ポンプ19の駆動回路についての図示
は省略されている。
符号29で示す設定器は、車高を制御するために目標位
置を変更するための変更信号を発生するものであり、公
知のごとき乗員や積荷の多寡、走行速度などの走行条件
、路面傾斜などの走行路面条件、あるいは手動スイッチ
の操作等に対応する少なくとも1つの要因に関係して上
記変更信号を発生ずる。
前記車高センサ25〜28および設定器29が各々発生
ずる信号は電気制御ユニット30に入力される。電気制
御ユニフト30は、予め設定されたコンピュータプログ
ラムによって規定される演箆処理を実行する演算回路(
マイクロコンピュータ)を包含しており、さらにこの演
算回路に上記人力信号を与え、また演算回路の演算結果
に対応する出力信号を外部回路に伝送する人、出力イン
ターフェイスを含む。
第3図は電気制御ユニット30において、その演算回路
によって実行される車高制御プログラムの本発明の関わ
る要部を表している。図示されたプログラムは割り込み
受付ステップ100において数m秒毎に起動されて、繰
り返し行われる車高調整過程を制御する。
以下、この装置の作動を車高制御プログラムとの関連に
おいて説明する。まず、第3図図示のプログラムステッ
プl0IA、l0IBにおいて、電気制御ユニット30
ではその演算回路により設定器29より与えられる変更
信号をもとに車高調整機構の目標調整位置を表わすデー
タAが算出(設定)される。この算出により、変更信号
との関係において予め設定された値になるように各調整
機構毎の目標位置AI、A2が別々に得られる。
この場合、目標位WAlは前2輪の平均目標調整位置、
A2は後2輪の平均目標調整位置を表わすものとする。
次にステップ102で演算回路は、車高センサ25〜2
8の各々が示す実際位置信号を受けてこれを現実の瞬間
車高を表わすデータhとして内部に記憶する。これらの
データhは前2輪の車高についての平均値および後2輪
の車高についての平均値をそれぞれめることにより、計
2つの車高データh、、kI 2を得るものとする。次
のステ・ノブ103で車高データhと目標データAの差
、つまり目標差が、各調整機構グループ毎に各々、累計
演算され、ある設定時間tにおける各累計目標差を表わ
すデータD(D+、D2)が算出される。
ステップLO4A、104Bは、タイマデータCの内容
をカウントアツプ更新して設定時間を毎にデータCがT
となるのを監視することで、設定時間tを規定する役目
を持つ。
設定時間tが経過すると、演算回路によりステップ10
5が実行される。ステ・ノブ105において、各調整機
構グループ毎に得られた累計目標差データDが設定時間
tに対応する設定データ′rでそれぞれ除旅され、目標
調整位置に対する平均目標差データH(I(I、H2)
が算出される。
ステップ106において、調整機構グループの一つ(例
えば前輪側ショックアブソーバの調整機構)についてそ
の目標差Hを制御上の許容範囲を示す値±αと比較し、
この値αを外れる場合にはステップ107以下の調整作
動が実行され、許容範囲を満足するときはステ・ノブ1
18を経てステップ119でタイマデータCを零クリア
して一回の処理を終了する。
もし、目標差Hが許容範囲±αを越えるときには、ステ
ップ107〜117に示す調整作動がそのa u II
構ダグループついて実施される。
ここで、まずステップ107で目標差Hが正か負かがチ
ェックされ、正符号である場合はさらにステップ108
.109でその大きさの段階力1j定される。この判定
に際し、予め設定した基準イ直に、、に2 (ただしk
I>k2の関係に定められている)が用いられる。そし
て、この判定の結果、目標差が最も大きい段階ではステ
・ノブ110が、中間段階ではステップ111が、最小
段階ではステップ112がそれぞれ実行される。
ステップ110〜112では、調整機構に対して給気が
なされるように電磁弁21を閉弁し電磁弁22を開弁す
るとともに、それぞれのステ・ノブで給気時間と給気を
遮断する時間との比、つまりデユーティ比が異なるよう
に設定される。この場合、ステップ110では最大デユ
ーティ比100%が設定され、ステップ1IL112で
はそれぞれ適当なデユーティ比P、Q (P>Q>が設
定される。とくに図示しない割り込みプログラムによっ
て、ここで設定されたデユーティ比に従って該当する電
磁弁16の開弁と閉弁を指令するデユーティ制御が実行
され、新たにデユーティ比が設定されるまで継続される
ステップ108〜112によりなされることは、目標差
の大きさの段階に応じたデユーティ比で電磁弁16が開
閉されるようにすることであり、これにより目標差が大
きいほど大きいデユーティ比としてより速くショックア
ブソーバの車高調整部を伸張させ、目標差を縮めるよう
にすることである。
もし目標差Hが負符号であるならば、ステ・ノブ113
.114で同様に目標差の大きさの段階が判別され、ス
テップ115〜117では、調整機構に対して排気がな
されるように電磁弁21を開弁し電磁弁22を閉弁する
とともに、それぞれのステップでは排気時間とその遮断
時間との比が、上記と同様に判別結果に応じて設定され
る。
この場合、目標差が大きいほどデユーティ比も大きくな
り (100>R>S) 、ショックアブソーバの車高
調整部の被圧縮速度を早める。
こうした、ステップ106〜117に示した目標差の判
別とそれに基づく調整作動は、前側調整機構グループに
続いて、ステップ11Bで後側調整機構グループについ
ても同様に実行される。ただし、前側調整機構と目標差
の符号が異なるときは、空気路I5の利用が競合しない
ように、つまり一方の給気が遮断されるときに他方が給
気または排気がされるように、デユーティ制御のタイミ
ングを調整するものとする。
このプログラムで一回の調整作動が行われると、ステッ
プ119でタイマデータCが一部クリアされ、次回の処
理に待機する。
かくして、この装置は、複数の調整機構における目標差
に応じて調整機構の調整能力が変化されるようにしたた
め、アンバランスな車高の差をきたずことなく、車高を
目標とする状態に制御することができる。なお、かかる
この装置における効用は、複数の車高調整機構を調整作
動する場合に有効であって、ある車高状態から例えば前
輪側車商だけを高めたり、低くしたりする場合、あるい
は前輪側と後輪かの一方を上昇させ他方を下降させる場
合、さらには全ての調整機構を上昇または下降させる場
合にも有効である。
また本発明はハイドロニューマチックサスペンシロンを
用いる車高調整機構を備えた車両においても同様に通用
可能であり、かかる場合は、前記の空気路15による給
、排気系に代えて給油路と排油路とを独立して設は調整
機構ごとにそれらとの接続を選択的に切り替える電磁作
動弁を付設するとともに、各凋整機構毎に車高センサを
付設し第2図、第3図に示すと同様の電気回路を採用す
ることも可能である。ハイドロニューマチックサスペン
シロンにおいては、調整機構の調整速度がかなり空気式
に比して速いため、第3図の制御プログラムを適用する
場合には設定時間tをより短く定める必要がある。
また、本発明を適用するにあたって、車高調整機構の数
および車輪に対する配置関係は、本発明の実施の範喝に
おいて選択できる事項である。
また、上記の実施例の構成において、個々の部品を他の
名称で呼ばれる同等のものに置換したり、演算回路にお
ける制御プログラムを一部変更することも必要に応じて
なし得ることである。
[発明の効果] 以上のように本発明においては、複数の調整機構のそれ
ぞれの実際位置の目標調整位置との目標差を把握すると
ともに、その目標差の大きさに応じて調整能力を変える
ことにより、全体の調整速度を略一致させ車体がアンバ
ランスに傾斜することなく、安定した車高制御が実現で
き、乗車フィーリングが良好になるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は車
高調整機構の配置を示す構成図、第2図は電気回路図、
第3図は第2図図示の転記制御ユニットに含まれる演算
回路の制御プログラムを示すフローチャー1・である。 11〜14・・・ショックアブソーバ、16.17.2
1・・・ショックアブソーバとで車高間接機構をなす電
磁弁、25〜28・・・位置信号発生手段をなす車高セ
ンサ、29・・・設定手段をなす設定器、30・・・制
御手段をなす電気制御ユニット。 代理人 弁理士 岡 部 隆 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 制御信号によって調整能力が変化される複数の車高調整
    機構と、 前記調整機構のそれぞれの調整結果に応じた実際位置信
    号を発生ずる位置信号発生手段と、前記調整機構の目標
    調整位置を変更する設定手段と、 前記位置信号発生手段および前記設定手段に応答して前
    記調整機構ごとにその実際位置とその目標位置との目標
    差に応じて前記調整機構をそれぞれ調整作動される複数
    の制御信号を発生ずるとともに、該制御信号が各調整機
    構ごとにその目標差に応じた調整能力の修正を表わすよ
    うになした制御手段と、 を包含する車高制御装置。
JP20243183A 1983-10-27 1983-10-27 車高制御装置 Pending JPS6092910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20243183A JPS6092910A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20243183A JPS6092910A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 車高制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6092910A true JPS6092910A (ja) 1985-05-24

Family

ID=16457399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20243183A Pending JPS6092910A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296813A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 株式会社クボタ 作業車
JPS6387911A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 株式会社クボタ 作業車
JPH0486508U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296813A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 株式会社クボタ 作業車
JPS6387911A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 株式会社クボタ 作業車
JPH0486508U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322321A (en) Vehicle active suspension system
JPS6092914A (ja) 車高制御装置
JPS6092913A (ja) 車高制御装置
JPS6092912A (ja) 車高制御装置
JPS6092910A (ja) 車高制御装置
JPS61261116A (ja) 車高制御装置
JPS61163010A (ja) 車高調整装置
JPS61268511A (ja) 車両の高さ調整装置
JPH0649449Y2 (ja) アクテイブサスペンシヨン
JPH01103524A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS5660711A (en) Car height adjuster
JPS5744509A (en) Car speed responding car height adjuster
US5775367A (en) Solenoid valve control device
JPS54142467A (en) Oil pressure controlling valve
JPS61244612A (ja) 車高制御装置
JPS6092911A (ja) 車高制御装置
JPS606328Y2 (ja) 車高調整装置
JPS62218254A (ja) ブレ−キ装置
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPH0621764Y2 (ja) エアサスペンシヨンの制御装置
JPS5984611A (ja) 車高調整装置
JPS60139513A (ja) エアサスペンシヨン車のニ−リング装置
JPH0330523B2 (ja)
JPS61163051A (ja) 自動車のブレ−キ装置
JPH081930Y2 (ja) 後2軸エアサスペンション車両の軸重調整装置