JPH0649449Y2 - アクテイブサスペンシヨン - Google Patents

アクテイブサスペンシヨン

Info

Publication number
JPH0649449Y2
JPH0649449Y2 JP1987076481U JP7648187U JPH0649449Y2 JP H0649449 Y2 JPH0649449 Y2 JP H0649449Y2 JP 1987076481 U JP1987076481 U JP 1987076481U JP 7648187 U JP7648187 U JP 7648187U JP H0649449 Y2 JPH0649449 Y2 JP H0649449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
hydraulic cylinder
pressure
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987076481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184110U (ja
Inventor
建 水向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1987076481U priority Critical patent/JPH0649449Y2/ja
Publication of JPS63184110U publication Critical patent/JPS63184110U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649449Y2 publication Critical patent/JPH0649449Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両におけるアクティブサスペンションに関
し、更に詳しくは、車両におけるばね上のアクティブ制
御とばね下の制振とを独立的に行わせるようになしたも
のである。
〔従来の技術〕
周知のように、車両における姿勢制御が可能なアクティ
ブサスペンションでは、油圧源側からの圧油の供給を受
けてシリンダ圧を可変にできる油圧シリンダと減衰バル
ブを備えたガスばねとの組合せからなり、上記油圧シリ
ンダへの圧油供給路中に設けた圧力制御型比例弁からな
る制御弁を車体状況検出センサからの信号情報の処理下
に開閉制御するようになしてある。
即ち、通常の走行時状況下では、上記油圧シリンダにお
けるシリンダ圧を一定の設定圧に保持しておくと共に、
このときの路面からの入力振動に対してガスばねにおけ
る減衰バルブの作用下にばね下の制振を行い、一方、コ
ーナリング走行時の車両における外輪側の沈み込み並び
に内輪側の浮き上がりに対処して、横Gセンサなどによ
りこの時の車体状況を判知し、これ等車体状況情報に基
く前記制御弁の操作下に、外輪側の油圧シリンダに対し
てはシリンダ圧を増圧し、内輪側の油圧シリンダに対し
てはシリンダ圧を減圧して、車体姿勢を水平向きに保つ
ように制御し、また、ブレーキング時には前輪側を増圧
し、後輪側を減圧して、逆に、急発進時にはその逆の増
減圧操作によるばね上のアクティブな制御でもって車体
姿勢を保つようになしてある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、従来のこの種のアクティブサスペンションに
よると、車両走行時中に絶えずばね下からの振動入力が
油圧シリンダに加わるため、制御弁による油圧シリンダ
への内圧制御(ばね上制御)と先のばね下加振とが混在
することになり、特に、悪路走行時等にあっては、ばね
下からの入力が大きくて、制御弁での圧力制御とが互い
に干渉するために生じる位相ずれにより、乗心地が悪く
なる場合があった。
そこで、本考案は、アクティブサスペンションにおける
ばね上の制御とばね下からの振動の制御とを分離して、
両者の圧力変化の相互干渉を防ぐことができるようにし
たアクティブサスペンションを提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、本考案によれば、車両の四輪各部に配設さ
れる油圧シリンダにそれぞれ減衰バルブを介してガスば
ねが接続されてなると共に、外部からの出力信号の入力
で切換作動をする圧力制御型比例弁からなる制御弁を介
しての油圧シリンダに対する圧油の給排で該油圧シリン
ダにおけるシリンダ圧が高低制御されるように形成され
てなるアクティブサスペンションにおいて、制御弁と油
圧シリンダとの間にオペレートチェック弁からなる開閉
弁が配設されてなると共に、該開閉弁が制御弁を切換作
動させる出力信号によって制御弁と同期に切換作動され
るように形成されてなるとすることで達成できる。
〔作用〕
アクティブサスペンションにおける油圧シリンダには、
油圧源から圧油が供給され、あるいは、排出されること
になり、この圧油の給排に制御弁が機能する。
即ち、ロール制御等の姿勢制御の際のばね上の制御を行
うために、車体状況検知の各種センサからの入力情報を
制御回路で演算並びに判別処理して、該制御回路から前
記制御弁に制御値信号(出力信号)を出力することによ
り、油圧シリンダにおけるシリンダ圧を加減して車体姿
勢を水平に制御する。
このとき、上記出力信号を制御弁と開閉弁にも同時に与
える。
これにより、開閉弁は、制御弁の動作と同期して開弁す
ることになるので、油圧シリンダにおけるシリンダ圧の
加減制御を該制御弁の管理下におくことが可能になる。
これに対して、制御弁の操作によるばね上のアクティブ
制御動作が行われていないときには、開閉弁が閉鎖され
ている。
従って、この状態で悪路に侵入しても、開閉弁の閉鎖に
よって油圧シリンダが外部と遮断されていることにな
り、この油圧シリンダを包む閉回路機構によって制振作
用が行われるように機能する。
〔実施例〕
次に、本考案の好ましい実施例を添附図面を参照して説
明する。
第1図は、本考案の一実施例を示す制御系路図であり、
油圧源1は、オイルタンク2から作動油を汲み上げ、こ
れを圧油としてメインアキュームレータ3に向けて吐出
する。
メインアキュームレータ3は、上記油圧源1からの圧油
を流入させて、所謂制御圧を蓄圧する。
制御弁4は、圧力制御型比例弁からなり、また、開閉弁
5は、この実施例では、オペレートチック弁からなると
している。
そして、開閉弁5は、制御弁4と油圧シリンダ6を連通
する給圧回路中に直列接続下に配設されるとしている。
一方、上記制御弁4及び開閉弁5には、横Gセンサ、ブ
レーキセンサ等からなる車体状況検出センサからの情報
を制御回路(図示せず)で演算判別処理して得られた動
作指令信号としての出力信号が入力されるとしている。
また、前記油圧シリンダ6には減衰力バルブ7を備えた
ガスばね8を附設してある。
尚、図中で、9はチェックバルブを示し、10は、リリー
フバルブを示している。
それ故、上記のような制御系からなるこの実施例のアク
ティブサスペンションによれば、車体姿勢が安定した状
況下での車両の走行時には、制御回路からの出力信号
(電力信号)が発せられず、従って、制御弁4が圧力供
給状態にある一方で、開閉弁5が閉成(チェック弁機
能)の状態にある。
そこで、走行中の路面からの加振入力に対する油圧シリ
ンダ6の制振は、閉回路中に置かれた油圧シリンダ6と
減衰バルブ7で規制されるガスばね8とによって行われ
ることになる。
次に、ロール制御等の姿勢制御が必要な際には、これを
検知した各種センサからの情報に基く制御回路における
演算判別処理の結果、加圧又は減圧を指令する出力信号
が制御弁4に送られ、これに応じて該制御弁4が切り換
ると同時に、上記出力信号を受ける開閉弁5が開放状態
に切り換る。
これによって、これ等制御弁4及び開閉弁5を通して、
油圧シリンダ6及びガスばね8に圧油が供給またはオイ
ルタンク2に向けて圧油が排出される。
〔考案の効果〕 このように、本考案のアクティブサスペンションによれ
ば、油圧シリンダへの圧油の給排を制御する制御弁と上
記油圧シリンダとの間に、該制御弁と同期して開閉する
開閉弁を配設したことによって、ロール制御あるいは姿
勢制御等のばね上の制御を前記同期して開閉する開閉弁
の開放下の制御弁操作によって行ない、ばね下の制振に
ついては前記同期して開閉する開閉弁の閉成下で閉回路
となった上記油圧シリンダで行なうことにより、ばね下
及びばね上運動を確実に分離できるので、ばね上のアク
ティブな制御とばね下の制振とを独立して行うことが出
来て、これ等の相互の干渉を防止して、車体姿勢制御と
乗心地の確保との両立を計り得るものであり、しかも、
構成上は従来のアクティブサスペンションをそのまま利
用して構成し得る等、本考案のアクティブサスペンショ
ンは構成簡便にしてその効果が極めて優れたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るアクティブサスペンションの制御系
を示す図である。 1……油圧源 3……メインアキュムレータ 4……制御弁 5……開閉弁 6……油圧シリンダ 7……減衰バルブ 8……ガスばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の四輪各部に配設される油圧シリンダ
    にそれぞれ減衰バルブを介してガスばねが接続されてな
    ると共に、外部からの出力信号の入力で切換作動をする
    圧力制御型比例弁からなる制御弁を介しての油圧シリン
    ダに対する圧油の給排で該油圧シリンダにおけるシリン
    ダ圧が高低制御されるように形成されてなるアクティブ
    サスペンションにおいて、制御弁と油圧シリンダとの間
    にオペレートチェック弁からなる開閉弁が配設されてな
    ると共に、該開閉弁が制御弁を切換作動させる出力信号
    によって制御弁と同期に切換作動されるように形成され
    てなることを特徴とするアクティブサスペンション
JP1987076481U 1987-05-21 1987-05-21 アクテイブサスペンシヨン Expired - Lifetime JPH0649449Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987076481U JPH0649449Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 アクテイブサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987076481U JPH0649449Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 アクテイブサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184110U JPS63184110U (ja) 1988-11-28
JPH0649449Y2 true JPH0649449Y2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=30923597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987076481U Expired - Lifetime JPH0649449Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 アクテイブサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649449Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580025B2 (ja) * 1988-12-29 1997-02-12 トヨタ自動車株式会社 サスペンションの圧力制御装置
JP2580027B2 (ja) * 1989-01-31 1997-02-12 トヨタ自動車株式会社 サスペンションの圧力制御装置
JPH0813602B2 (ja) * 1989-08-28 1996-02-14 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
EP4067127A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-05 BeijingWest Industries Co. Ltd. Suspension hydraulic lift actuator for axle trim height control

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621611A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン制御装置
JPH0651445B2 (ja) * 1985-10-30 1994-07-06 株式会社ユニシアジェックス サブエア−タンクつき車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63184110U (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528955B2 (ja) 車両のパワ―ドリフト走行制御装置
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP2559769B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS6092912A (ja) 車高制御装置
JPH0649449Y2 (ja) アクテイブサスペンシヨン
JP3248937B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
KR19990059732A (ko) 푸셔 액슬이 적용된 차량의 에이 비 에스/에이 에스 알 장치
JPH02144208A (ja) 車両用能動型サスペンション
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JPH04126621A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JPH02175403A (ja) サスペンション制御装置
JP3018563B2 (ja) 車高調整制御装置
JPH0415115A (ja) 能動型サスペンション
JPH08142627A (ja) サスペンション制御装置
JPH069953B2 (ja) ブレ−キ装置
JPH04328010A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH07186663A (ja) 能動型サスペンション
JP3071221B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02182522A (ja) サスペンション制御装置
JPS6349511A (ja) サスペンシヨン装置
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置