JPH069953B2 - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPH069953B2
JPH069953B2 JP61063358A JP6335886A JPH069953B2 JP H069953 B2 JPH069953 B2 JP H069953B2 JP 61063358 A JP61063358 A JP 61063358A JP 6335886 A JP6335886 A JP 6335886A JP H069953 B2 JPH069953 B2 JP H069953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
valve
vehicle
pressure
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61063358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62218254A (ja
Inventor
靖典 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP61063358A priority Critical patent/JPH069953B2/ja
Publication of JPS62218254A publication Critical patent/JPS62218254A/ja
Publication of JPH069953B2 publication Critical patent/JPH069953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば車輛の積載重量に応じて後輪ブレーキ
の制動力を変化させるようにしたブレーキ装置に関し、
特に、車体を懸架するエアサスペンションとしての空気
ばねの空気圧により後輪ブレーキの制動力を制御できる
ようにしたブレーキ装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、車輛のブレーキ装置にあっては、車輛の重量に
応じて適正な制動力を作用させることが要求される。即
ち、車輛の積車時と空車時とでは、特に後輪側にかかる
荷重が大きく変化するため、車輛の重量に応じて制動力
を可変に制御しない場合、積車時には制動力不足とな
り、空車時には制御力過大となり、後輪側がロックされ
易くなる。
このため、従来技術によるブレーキ装置では、例えば車
輛の積載重量に伴なって車高が変化するのを利用し、こ
の車高の変化をプランジャ等によって液圧制御弁へと取
出し、該液圧制御弁により、車輛の積載重量に応じて制
御されたブレーキ液圧を後輪ブレーキへと出力し、積車
時や空車時等にも後輪側に常に適正な制動力を作用させ
うるようしている。
また、特開昭60−52471号公報(以下、他の従来
技術と称す)には、車体を懸架するエアサスペンション
としての空気ばねの空気圧が車輛の積載重量に応じて調
整されるのを利用し、この空気ばねの空気圧により後輪
ブレーキの制動力を制御するようにしたブレーキ装置が
記載されている。即ち、他の従来技術では、後輪ブレー
キの制動力を制御する制御弁に、空気ばねの空気圧を常
時導入し、この空気ばねの空気圧の変化を車輛の積載重
量の変化として制御弁へと取出し、この制御弁により後
輪ブレーキの制動力を変化させ、後輪側に常に適正な制
動力を作用させうるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然るに、上述した各従来技術では、車輛の走行時に車輛
に上、下方向の振動が加えられると、これに応じて後輪
ブレーキの制動力の制御特性も変動してしまうという欠
点がある。即ち、車高の変化をプランジャ等によって取
出すようにした一の従来技術では、車輛の振動に応じて
車高自体が変化する場合があるから、液圧制御弁による
ブレーキ液圧が変化し、後輪ブレーキの制動力と制御特
性が変動してしまうという欠点がある。
また、他の従来技術では、空気ばねの空気圧を制御弁に
常時導入しているから、この空気ばねの空気圧が車輛を
振動に応じて変動すると、それに対応して制御弁による
後輪ブレーキの制動力の制御特性が変動してしまい、車
輛の制動時に安定した制動力を得難いという欠点があ
る。
本発明は上述した各従来技術の欠点に鑑みなされたもの
で、本発明は車輛の走行時に上、下方向の振動に応じて
後輪ブレーキの制動力が変動するのを防止でき、車輛の
積載重量に応じて制御され、安定した制動力を後輪側へ
と作用させることができるようにしたブレーキ装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために本発明は、車輛の車体
を車軸に対して懸架する空気ばねと、前記車輛の積載重
量の変化に伴って車高が変わるときに、該空気ばねに空
気圧を給排する空気圧給排手段と、マスシリンダからの
液圧によって作動する後輪ブレーキと、該後輪ブレーキ
とマスシリンダとの間に設けられ、前記空気ばねの空気
圧により該後輪ブレーキの制動力を制御する液圧制御弁
と、該液圧制御弁と空気ばねとの間に設けられ、前記空
気圧給排手段により前記空気ばねに空気圧を給排すると
きに開弁し、該空気圧の給排を停止したときに閉弁する
開閉弁とから構成を採用している。
〔作用〕
上記構成により、液圧制御弁と空気ばねとの間に設けた
開閉弁は、空気圧給排手段で空気ばねに空気圧を給排す
るときに開弁して、該空気ばねの空気圧を液圧制御弁に
作用させるから、該液圧制御弁はこのときの空気圧(車
輛の積載重量)に応じた適正な大きさに後輪ブレーキの
制動力を制御することができる。そして、前記空気ばね
への空気圧の給排を停止したときには、前記開閉弁が閉
弁するから、例えば車輛の走行時の振動で前記空気ばね
の空気圧が変動したとしても、このときの空気圧の変動
が液圧制御弁に作用してしまうのを防止でき、後輪ブレ
ーキの制動力を車輛の積載重量に対応させて常に適正な
大きさに制御することが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図及び第2図に基づいて説
明する。
まず、第1図を参照してエアサスペンションを用いた車
高調整装置について詳述する。
図において、1はモータ2によって作動される空気圧縮
機で、該空気圧縮機1からの圧縮空気はエアドライヤ3
によって乾燥された後、空気導管4を介してタンク5内
へと貯溜されるようになっている。6は該タンク5に設
けられた給気弁で、該吸気弁6前記圧縮空気をタンク5
内に貯溜するとき、または該タンク5内の空気圧を後述
の各空気ばね8B,9Bに供給するときのみ開弁され、
これ以外のときには開弁されるようになっている。7は
タンク5に設けられた圧力スイッチで、該圧力スイッチ
7はタンク5内の圧力が所定圧以下になると、後述の制
御装置13により前記モータ2を介して空気圧縮機1を
タンク5内が所定高圧となるまで作動させ、圧縮空気を
前記給気弁6を介してタンク5内へと再び貯溜させるよ
うになっている。
8,8は車輛の車体を車軸に対して懸架するため、左、
右の前輪側に設けられたエアサスペンション、9,9は
該各エアサスペンション8と同様に左、右の後輪側に設
けられたエアサスペンションで、該各エアサスペンショ
ン8,9は油圧緩衝器8A,9Aと、該各油圧金緩衝器
8A,9Aの上部に設けられた空気ばね8B,9Bとか
らなり、該各空気ばね8B,9Bは前記タンク5から各
空気ばね8B,9B内に供給された空気圧により車体を
所要の設定高さに保つように懸架している。また、該各
空気ばね8B,9B内には車高検出器8C,9Cが設け
られ、該各車高検出器8C,9Cは車輛の積載重量、即ち
搭乗員の数や荷物量等が変化し、車高が所要の設定高さ
よりも低くなると、検出信号Lを、高くなると検出信号
Hを制御装置13へと出力するようになっている。
10,10,…はタンク5からの空気圧を空気導管4を
介して各空気ばね8B,9B内に給排気するための給排
気弁で、該各給排気弁10は車高が所要の設定高さより
も低くなるか、または高くなったときに後述の信号Sに
より開弁され、車高が低いときには各空気ばね8B,9
B内にタンク5からの空気圧を供給して、該各空気ばね
8B,9Bを拡張させることにより、車高を設定高さま
で上昇させる。一方、車高が所要の設定高さよりも高い
ときには各空気ばね8B,9B内の空気圧を空気導管4
を介して後述の排気弁11から矢示A方向に排気させ、
該各空気ばね8B,9Bを縮小させることにより車高を
設定高さまで低下させるようになっている。そして、該
各給排気弁10は車高が所要の設定高さになったときは
閉弁され、各空気ばね8B,9B内への空気圧の給排を
停止するようになっている。
11は前記エアドライヤ3に付設された排気弁で、該排
気弁11は車高が所要の設定高さよりも高いときに、後
述の信号Tにより開弁され、各空気ばね8B.9B内の
空気圧を各給排気弁10、空気導管4、エアドライヤ3
を介して矢示A方向へと排気するようになっている。1
2,12は後輪側の各空気ばね9Bとこれに対応する各
給排気弁10との間に設けられた補助導管で、該各補助
導管12は第2図中に示すように各空気ばね9B内の空
気圧を後述する液圧制御弁19の調圧部側へと導入し、
該油圧制御弁19によりブレーキ液圧を車輛の積載重量
に応じた値に制御させるようになっている。
13はモータ2、給気弁6、各給排気弁10および排気
弁11等の作動を制御し、空気圧縮機1、タンク5、給
気弁6および排気弁11等と共に空気圧給排気手段を構
成する制御装置で、該制御装置13は各空気ばね8B,
9B内の車高検出器8C,9Cから検出信号Lが出力さ
れると、該検出信号Lに基づいてタンク5と給気弁6に
開弁信号Qを出力すると共に各給排気弁10に開弁信号
Sを出力して、該給気弁6および各給排気弁10を開弁
させ、タンク5内の空気圧を空気導管4を介して各空気
ばね8B,9B内に供給することによって車高を所要の
設定高さへと上昇させる。また、前記各車高検出器8
C,9Cから検出信号Hが出力されると、該検出信号H
に基づいて排気弁10に開弁信号Tを出力すると共に各
給排気弁11に開弁信号Sを出力して、これらの開弁さ
せ、各空気ばね8B,9B内の空気圧を空気導管4を介
して排気弁11から矢示A方向に排気させることによっ
て車高を所要の設定高さへと低下させるようになってい
る。
そして、車高が所要の設定高さとなり、各車高検出器8
C,9Cから検出信号HまたはLの出力が停止される
と、これに基づいて各開弁信号S,TまたはQの出力を
を停止し、各給排気弁10、排気弁11または給気弁6
を閉弁させる。なお、各車高検出器8C,9Cからの検
出信号HまたはLは各空気ばね8B,9Bごとに個別に
出力されるようになっており、各空気ばね8B,9Bは
それぞれ個別に車高を調整できる。そして、該各空気ば
ね8B,9Bで車高が所要の設定高さに調整されると、
各給排気弁10、排気弁11および給気弁6は閉弁状態
におかれる。一方、タンク5内の圧力が所定圧以下にな
ると、圧力スイッチ7から圧力信号Pが出力され、制御
装置13は該圧力信号Pに基づいてモータ2に駆動信号
Kを出力して、タンク5内が所定高圧となるまで該モー
タ2を駆動させ、空気圧縮機1で圧縮空気を生成させる
と共に、給気弁6に開弁信号Qを出力して該給気弁6を
開弁させ、空気圧縮機1からの圧縮空気を空気導管4を
介してタンク5内へと貯溜させるようになっている。
次に、第2図を参照してブレーキ装置について詳述す
る。なお、第2図では車輌のブレーキ配管のうち1系統
のみを例に挙げて示す。
図中、14はマスタシリンダで、該マスタシリンダ14
は車輌の運転室(図示せず)に設けられるブレーキペダ
ル15によって作動され、該ブレーキペダル15と踏込
み時に後述のディスグブレーキ16,17に液圧を供給
するようになっている。16は左側の前輪ブレーキとし
てのディスクブレーキ、17は右側の後輪ブレーキとし
てのディスクブレーキで、該各ディスクブレーキ16,
17はブレーキ配管18を介してマスタシリンダ14と
接続され、該マスタシリンダ14からの液圧によって作
動されるようになっている。なお、右側前輪および左側
後輪のブレーキについても該各ディスクブレーキ16,
17と同様に構成され、図示しないブレーキ配管を介し
てマスシリンダ14に接続されている。
19はマスタシリンダ14とディスプレイブレーキ17
との間に位置して、ブレーキ配管18の途中に設けられ
た液圧制御弁で、該液圧制御弁19は設定ばねを有する
調圧部(いずれも図示せず)を内蔵しており、該設定ば
ねのばね荷重に応じた値にマスタシリンダ14からの液
圧を制御し、この制御された液圧をブレーキ液圧として
ディスクブレーキ17へと出力するようになっている。
そして、該液圧制御弁19の調圧部側には右側の後輪側
に位置する空気ばね9B内の空気圧が前記補助導管12
を介して導入され、この空気圧に対応する値に前記設定
ばねのばね荷重を調整するようになっている。かくし
て、該液圧制御弁19はロードセンシングバルブとして
機能し、前記空気ばね9B内の空気圧が車輌の積載重量
に応じた値となっているから、この空気圧によりブレー
キ液圧、即ちディスクブレーキ17の制動力を制御し、
車輌の積載重量に対応して適正な制動力を右側後輪へと
作用させるようになっている。なお、右側後輪について
も同様である。
さらに、20は液圧制御弁19の調圧部側と空気ばね9
Bとの間に位置して、補助導管12の途中に設けられた
開閉弁で、該開閉弁20は前記給排気弁10と同様に制
御装置13からの開弁信号Sにより開弁され、該給排気
弁10に連動して開閉されるようなっている。即ち、該
開閉弁20は前記空気ばね9B内に空気圧を給排すると
きに開弁し、該空気圧の給排を停止したときに閉弁し、
これによって、車輌の走行時に上、下方向の振動で該空
気ばね9B内の空気圧が変動しても、液圧制御弁19の
設定ばね荷重が影響を受けることがないように、この変
動する空気圧の液圧制御弁19側への流入を遮断してい
る。そして、該開閉弁20は空気ばね9B内に空気圧を
給排して車高の調整を行うときには開弁し、このときの
空気ばね9B内の空気圧を液圧制御弁19の調圧部側へ
と導入させ、設定ばねのばね荷重を該空気圧に対応する
値に調整させるようになっている。
次に、以上の通り構成される本実施例の作動について説
明する。
まず、停車時において車輌の積載重量を変えて、各車高
検出器8C,9Cから検出信号LまたはHが出力される
と、制御装置13は給気弁6または排気弁11に開弁信
号QまたはTを出力すると共に、各給排気弁10および
各開閉弁20に開弁信号を出力し、各空気ばね8B,9
B内に空気圧の給排を行い、車高を所要の設定高さに調
整する。このとき、該各空気ばね8B,9B内の空気圧
は車輌の積載重量に対応する値となっているから、後輪
側の各空気ばね9B内の各補助導管12および各開閉弁
20を介して連通されている各液圧制御弁19の調圧部
側では、設定ばねのばね荷重がこのときの各空気ばね9
B内の空気圧に対応する値に調整され、この設定ばねは
車輌の積載重量に応じたばね荷重に設定される。そし
て、車高が所要の設定高さに調整されると、前記各給排
気弁10、各開閉弁20、給気弁6、排気弁11は閉弁
される。
かくして、車輌を走行させ路面の凹凸等によって該車輌
が上、下方向に振動され、後輪側の各空気ばね9B内の
圧力が変動ないし脈動するときでも、各開閉弁20が閉
弁されているから、各液圧制御弁19の設定ばねを車輌
の積載重量に応じたばね荷重に維持でき、該各液圧制御
弁19は各後輪側のディスクブレーキ17に出力するブ
レーキ液圧このばね荷重に対応する値に制御することが
できる。
従って、本実施例によれば、各液圧制御弁19から各デ
ィスクブレーキ17に出力されるブレーキ液圧を車輌の
積載重量に対応した値に常に制御でき、車輌の振動によ
り各空気ばね9B内の空気圧が変動するときでも、各デ
ィスクブレーキ17の制動力の制御特性が変動するのを
防止でき、常に安定した制動力を後輪側へと作用させる
ことができる。また、制動力が車輌の振動により変動し
たり、脈動したりするような事態がなくなるから、関係
部位や部品の耐久性を向上てきる等、種々の効果を奏す
ることができる。
なお、前記実施例では、開閉弁20を補助導管12の途
中に設けるものとして述べたが、該開閉弁20は液圧制
御弁19に付設するようにしてもよい。また、補助導管
12は空気ばね9B内に直接的に接続するようにしても
よい。
さらに、各空気ばね8B,9Bは各油圧緩衝器8A,9
Aと別個に並列的に設けるようにしてもよい。また、各
ディスクブレーキ16,17に替えてドラムブレーキを
採用してもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明によれば、空気ばねの空気圧
により後輪ブレーキの制動力を制御する液圧制御弁と空
気ばねとの間に、空気圧給排手段により前記空気ばねに
空気圧を給排するときに開弁し、該空気圧の給排を停止
したときに閉弁する開閉弁を設ける構成としたから、例
えば車輌の走行時の振動で空気ばねの空気圧が変動する
場合でも、これに影響されて後輪ブレーキの制動力の制
御特性が変動するのを確実に防止でき、後輪ブレーキの
制動力を空気ばねの空気圧により車輌の積載重量に対応
させて常に制御できると共に、安定した制動力を後輪側
に作用させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車高調整装置を示す回路図、第2図はブレーキ
配管の1系統を示すブレーキ装置の回路図である。 1…空気圧縮機、4…空気導管、5…タンク、6…給気
弁、8,9…エアサスペンション、8B,9B…空気ば
ね、10…給排気弁、11…排気弁、12…補助導管、
13…制御装置、14…マスタシリンダ、16,17…
ディスクブレーキ、18…ブレーキ配管、19…液圧制
御弁、20…開閉弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輛の車体を車軸に対して懸架する空気ば
    ねと、前記車輛の積載重量の変化に伴って車高が変わる
    ときに、該空気ばねに空気圧を給排する空気圧給排手段
    と、マスタシリンダからの液圧によって作動する後輪ブ
    レーキと、該後輪ブレーキとマスタシリンダとの間に設
    けられ、前記空気ばねの空気圧により該後輪ブレーキの
    制動力を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁と空気ば
    ねとの間に設けられ、前記空気圧給排手段により前記空
    気ばねに空気圧を給排するときに開弁し、該空気圧の給
    排を停止したときに閉弁する開閉弁とから構成してなる
    ブレーキ装置。
JP61063358A 1986-03-20 1986-03-20 ブレ−キ装置 Expired - Lifetime JPH069953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063358A JPH069953B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063358A JPH069953B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62218254A JPS62218254A (ja) 1987-09-25
JPH069953B2 true JPH069953B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=13226948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063358A Expired - Lifetime JPH069953B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069953B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195164A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Mazda Motor Corp 後輪液圧制御装置
JPH03243451A (ja) * 1990-02-19 1991-10-30 Nissan Shatai Co Ltd エアサスペンション車のブレーキ制御装置
JPH077237Y2 (ja) * 1990-11-26 1995-02-22 日産車体株式会社 エアサスペンション車のロード・センシング・プロポーショニング・バルブ制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181609U (ja) * 1981-05-13 1982-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62218254A (ja) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322321A (en) Vehicle active suspension system
JPH069953B2 (ja) ブレ−キ装置
JP3729860B2 (ja) 車のブレーキ装置
JPH0649449Y2 (ja) アクテイブサスペンシヨン
JPH0314715A (ja) 車輌懸架系
JP3797918B2 (ja) 前2軸車の駆動力減少防止装置
JP3726542B2 (ja) 後2軸車のブレーキ装置
JPS6337723B2 (ja)
JPH09226342A (ja) 駆動力付加装置
KR100356847B1 (ko) 차등 적용되는 브레이크 작동압을 발생하는 풀에어브레이크 시스템
KR100264579B1 (ko) 차고 조정 시스템
JPH0534245Y2 (ja)
JPH10911A (ja) 後2軸車の駆動力付加装置
JP2980799B2 (ja) 後二軸車に使用されるリア・サスペンション
JPH07149133A (ja) 後二軸車のリア・サスペンションに使用される軸重分配方法および装置
JPH08164835A (ja) 車両の制動力制御システム
JPH065926Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
KR100262569B1 (ko) 차량이 abs을 사용한 전자 제어 현가 방법
JPH0630490Y2 (ja) エアーサスペンシヨン装置
JPS61184153A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPS59102610A (ja) 空気ばね式懸架装置
JPH0534963Y2 (ja)
JPH08230439A (ja) 後二軸車に使用される発進補助装置
JPS6311168B2 (ja)
JPH10203350A (ja) 電気制御ブレーキシステム