JPS62218254A - ブレ−キ装置 - Google Patents
ブレ−キ装置Info
- Publication number
- JPS62218254A JPS62218254A JP6335886A JP6335886A JPS62218254A JP S62218254 A JPS62218254 A JP S62218254A JP 6335886 A JP6335886 A JP 6335886A JP 6335886 A JP6335886 A JP 6335886A JP S62218254 A JPS62218254 A JP S62218254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- valve
- pressure
- spring
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば車輌の81藏重量に応じて後輪ブレー
キの制動力を変化させるようにしたブレーキ装置に関し
、特に、車体を懸架するエアサスペンションとしての空
気ばねの空気圧により後輪ブレーキの制動力を制御でき
るようにしたブレーキ装置に関する。
キの制動力を変化させるようにしたブレーキ装置に関し
、特に、車体を懸架するエアサスペンションとしての空
気ばねの空気圧により後輪ブレーキの制動力を制御でき
るようにしたブレーキ装置に関する。
一般に、車輌のブレーキ装置にあっては、車輌の重量に
応じて適正な制動力を作用させることが要求される。即
ち、車輌の積車時と空車時とでは、特に後輪側にかかる
荷重が大きく変化するため、車輌の重量に応じて制動力
を可変に制御しない場合、積車時には制動力不足となり
、空車時にはM1動力過大となり、後輪側がロックされ
易くなる。
応じて適正な制動力を作用させることが要求される。即
ち、車輌の積車時と空車時とでは、特に後輪側にかかる
荷重が大きく変化するため、車輌の重量に応じて制動力
を可変に制御しない場合、積車時には制動力不足となり
、空車時にはM1動力過大となり、後輪側がロックされ
易くなる。
このため、従来技術によるブレーキ装置では、例えば車
輌の積載重量に伴なって車高が変化するのを利用し、こ
の車高の変化をプランジャ等によって液圧制御弁へと取
出し、該液圧制御弁により、車輌の積載重量に応じて制
御されたブレーキ液圧を後輪ブレーキへと出力し、積車
時や空車時等にも後輪側に常に適正な制動力を作用させ
うるようにしている。
輌の積載重量に伴なって車高が変化するのを利用し、こ
の車高の変化をプランジャ等によって液圧制御弁へと取
出し、該液圧制御弁により、車輌の積載重量に応じて制
御されたブレーキ液圧を後輪ブレーキへと出力し、積車
時や空車時等にも後輪側に常に適正な制動力を作用させ
うるようにしている。
また、特開昭60−82471号公報(以下、他の従来
技術と称す)には、車体を懸架するエアサスペンション
としての空気ばねの空気圧が車輌のvI載重重量応じて
可変に調整されるのを利用し、この空気ばねの空気圧に
より後輪ブレーキの制動力を制御するようにしたブレー
キ装置が記載されている。即ち、他の従来技術では、後
輪ブvtiJ&重量の変化として制御弁へと取出し、こ
の制御弁により後輪ブレーキの制動力を変化させ、後輪
側に常に適正な制動力を作用させうるようにしている。
技術と称す)には、車体を懸架するエアサスペンション
としての空気ばねの空気圧が車輌のvI載重重量応じて
可変に調整されるのを利用し、この空気ばねの空気圧に
より後輪ブレーキの制動力を制御するようにしたブレー
キ装置が記載されている。即ち、他の従来技術では、後
輪ブvtiJ&重量の変化として制御弁へと取出し、こ
の制御弁により後輪ブレーキの制動力を変化させ、後輪
側に常に適正な制動力を作用させうるようにしている。
然るに、上述した各従来技術では、車輌の走行時に車輌
に上、下方向の振動が加えられると、これに応じて後輪
ブレーキの制動力の制御特性も変動してしまうという欠
点がある。即ち、車高の変化をプランジャ等によって取
出すようにしたーの従来技術では、車輌の振動に応じて
車高自体が変化する場合があるから、液圧制御弁による
ブレーキ液圧が変化し、後輪ブレーキの制動力の制御特
性が変動してしまうという欠点がある。
に上、下方向の振動が加えられると、これに応じて後輪
ブレーキの制動力の制御特性も変動してしまうという欠
点がある。即ち、車高の変化をプランジャ等によって取
出すようにしたーの従来技術では、車輌の振動に応じて
車高自体が変化する場合があるから、液圧制御弁による
ブレーキ液圧が変化し、後輪ブレーキの制動力の制御特
性が変動してしまうという欠点がある。
また、他の従来技術では、空気ばねの空気圧を制御弁に
常時導入しているから、この空気ばねの空気圧が車輌の
振動に応じて変動すると、それに対応して制御弁による
後輪ブレーキの制動力の制御特性が変動してしまい、車
輌の制動時に安定した制動力を得難いという欠点がある
。
常時導入しているから、この空気ばねの空気圧が車輌の
振動に応じて変動すると、それに対応して制御弁による
後輪ブレーキの制動力の制御特性が変動してしまい、車
輌の制動時に安定した制動力を得難いという欠点がある
。
本発明は上述した各従来技術の欠点に鑑みなされたもの
で、本発明は車輌の走行時に上、下方向の振動に応じて
後輪ブレーキの制動力が変動するのを防止でき、車輌の
積載重量に応じて制御され、安定した制動力を後輪側へ
と作用させることができるようにしたブレーキ装置を提
供することにある。
で、本発明は車輌の走行時に上、下方向の振動に応じて
後輪ブレーキの制動力が変動するのを防止でき、車輌の
積載重量に応じて制御され、安定した制動力を後輪側へ
と作用させることができるようにしたブレーキ装置を提
供することにある。
上述した問題点を解決するために本発明は、マスタシリ
ンダからの液圧によって作動する作動する後輪ブレーキ
と、該後輪ブレーキとマスタシリンダとの間に設けられ
、車体を懸架する空気ばねの空気圧により該後輪ブレー
キの制動力を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁と空
気ばねとの間に設けられ、該空気ばね内に空気圧を給排
するときに開弁じ、該空気圧の給排を停止したときに閉
弁する開閉弁とからなる構成を採用している。
ンダからの液圧によって作動する作動する後輪ブレーキ
と、該後輪ブレーキとマスタシリンダとの間に設けられ
、車体を懸架する空気ばねの空気圧により該後輪ブレー
キの制動力を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁と空
気ばねとの間に設けられ、該空気ばね内に空気圧を給排
するときに開弁じ、該空気圧の給排を停止したときに閉
弁する開閉弁とからなる構成を採用している。
以下、本発明の実施例を第1図および第2図に基づいて
説明する。
説明する。
まず、第1図を参照してエアサスペンションを用いた車
高調整装置について詳述する。
高調整装置について詳述する。
図において、lはモータ2によって作動される空気圧縮
機で、該空気圧縮機1からの圧縮空気はエアドライヤ3
によって乾燥された後、空気導管4を介してタンク5内
へと貯溜されるようになっている。6は該タンク5に設
けられた給気弁で、該給気弁6は前記圧縮空気をタンク
5内に貯溜するとき、または該タンク5内の空気圧を後
述の各空気ばね8B 、9B内に供給するときにのみ開
弁され、これ以外のときには閉弁されるようになってい
る。7はタンク5に設けられた圧力スイッチで、該圧カ
スイッゲ7はタンク5内の圧力が所定圧以下になると、
後述のfνJm装置13により前記モータ2を介して空
気圧縮4!11をタンク5内が所定高圧となるまで作動
させ、圧縮空気を前記給気弁6を介してタンク5内へと
再び貯溜させるようになっている。
機で、該空気圧縮機1からの圧縮空気はエアドライヤ3
によって乾燥された後、空気導管4を介してタンク5内
へと貯溜されるようになっている。6は該タンク5に設
けられた給気弁で、該給気弁6は前記圧縮空気をタンク
5内に貯溜するとき、または該タンク5内の空気圧を後
述の各空気ばね8B 、9B内に供給するときにのみ開
弁され、これ以外のときには閉弁されるようになってい
る。7はタンク5に設けられた圧力スイッチで、該圧カ
スイッゲ7はタンク5内の圧力が所定圧以下になると、
後述のfνJm装置13により前記モータ2を介して空
気圧縮4!11をタンク5内が所定高圧となるまで作動
させ、圧縮空気を前記給気弁6を介してタンク5内へと
再び貯溜させるようになっている。
8.8は車輌の車体を車軸に対して懸架するため、左、
右の前輪側に設けられたエアサスペンション、9.9は
該各エアサスペンション8と同様に左、右の後輪側に設
けられたエアサスペンションで、該各エアサスペンショ
ン8.9は油圧緩衝器8A、9Aと、該各油圧緩衝器8
A 、 9Aの上部に設けられた空気ばね8B、9Bと
からなり、該各空気ばね8B 、9Bは前記タンク5か
ら各空気ばね8B、9B内に供給された空気圧により車
体を所要の設定高さに保つように懸架している。また、
該各空気ばね8B 、9B内には車高検出器8C,9G
が設けられ、該各車高検出器8G。
右の前輪側に設けられたエアサスペンション、9.9は
該各エアサスペンション8と同様に左、右の後輪側に設
けられたエアサスペンションで、該各エアサスペンショ
ン8.9は油圧緩衝器8A、9Aと、該各油圧緩衝器8
A 、 9Aの上部に設けられた空気ばね8B、9Bと
からなり、該各空気ばね8B 、9Bは前記タンク5か
ら各空気ばね8B、9B内に供給された空気圧により車
体を所要の設定高さに保つように懸架している。また、
該各空気ばね8B 、9B内には車高検出器8C,9G
が設けられ、該各車高検出器8G。
9Cは車輌の積a重量、即ち搭乗員の数や荷物量等が変
化し、車高が所要の設定高さよりも低くなると、検出信
号りを、高くなると検出信号Hを′y制御装置13へと
出力するようになっている。
化し、車高が所要の設定高さよりも低くなると、検出信
号りを、高くなると検出信号Hを′y制御装置13へと
出力するようになっている。
10 、10 、・・・はタンク5からの空気圧を空気
導管4を介して各空気ばね8B 、9B内に給排気−す
るための給排気弁で、該各船排気弁lOは車高が所要の
設定高さよりも低くなるか、または高くなったときに後
述の信号Sにより開弁され、車高が低いときには各空気
ばね8B 、9B内にタンク5からの空気圧を供給して
、該各空気ばね8B。
導管4を介して各空気ばね8B 、9B内に給排気−す
るための給排気弁で、該各船排気弁lOは車高が所要の
設定高さよりも低くなるか、または高くなったときに後
述の信号Sにより開弁され、車高が低いときには各空気
ばね8B 、9B内にタンク5からの空気圧を供給して
、該各空気ばね8B。
9Bを拡張させることにより、車高を設定高さまで上昇
させる。一方、車高が所要の設定高さよりも高いときに
は各空気ばね8B 、9B内の空気圧を空気導管4を介
して後述の排気弁11から矢示A方向に排気させ、該各
空気ばね8B 、9Bを縮小させることにより車高を設
定高さまで低下させるようになっている。そして、該各
船排気弁10は車高が所要の設定高さになったときには
閉弁され、各空気ばね8B 、9B内への空気圧の給排
を停止するようになっている。
させる。一方、車高が所要の設定高さよりも高いときに
は各空気ばね8B 、9B内の空気圧を空気導管4を介
して後述の排気弁11から矢示A方向に排気させ、該各
空気ばね8B 、9Bを縮小させることにより車高を設
定高さまで低下させるようになっている。そして、該各
船排気弁10は車高が所要の設定高さになったときには
閉弁され、各空気ばね8B 、9B内への空気圧の給排
を停止するようになっている。
11は前記エアドライヤ3に付設された排気弁で、該排
気弁11は車高が所要の設定高さよりも高いときに、後
述の信号Tにより開弁され、各空気ばね8B 、9B内
の空気圧を各給排気弁10、空気導管4、エアドライヤ
3を介して矢示A方向へと排気するようになっている。
気弁11は車高が所要の設定高さよりも高いときに、後
述の信号Tにより開弁され、各空気ばね8B 、9B内
の空気圧を各給排気弁10、空気導管4、エアドライヤ
3を介して矢示A方向へと排気するようになっている。
12.12は後輪側の各空気ばね9Bとこれに対応する
各給排気弁10との間に設けられた補助導管で、該各補
助導管12は第2図中に示すように各空気ばね9B内の
空気圧を@述する液圧制御弁19の調圧部側へと導入し
、該液圧制御弁19によりブレーキ液圧を車輌の積載重
量に応じた値に制御させるようになっている。
各給排気弁10との間に設けられた補助導管で、該各補
助導管12は第2図中に示すように各空気ばね9B内の
空気圧を@述する液圧制御弁19の調圧部側へと導入し
、該液圧制御弁19によりブレーキ液圧を車輌の積載重
量に応じた値に制御させるようになっている。
13はモータ2.給気弁6、各給排気弁10および排気
弁l1等の作動を制御する制御装置で、該制御装置13
は各空気ばね8B、9B内の車高検出器8G、9Cから
検出信号りが出力されると、該検出信号りに基づいてタ
ンク5の給気弁6に開弁信号Qを出力すると共に各給排
気弁lOに開弁信号Sを出力して、該給気弁6および各
給排気弁lOを開弁させ、タンク5内の空気圧を空気導
管4を介して各空気ばね8B 、9B内に供給すること
によって車高を所要の設定高さへと上昇させる。また、
前記各車高検出器8G。
弁l1等の作動を制御する制御装置で、該制御装置13
は各空気ばね8B、9B内の車高検出器8G、9Cから
検出信号りが出力されると、該検出信号りに基づいてタ
ンク5の給気弁6に開弁信号Qを出力すると共に各給排
気弁lOに開弁信号Sを出力して、該給気弁6および各
給排気弁lOを開弁させ、タンク5内の空気圧を空気導
管4を介して各空気ばね8B 、9B内に供給すること
によって車高を所要の設定高さへと上昇させる。また、
前記各車高検出器8G。
9Cから検出信号Hが出力されると、該検出信号Hに基
づいて排気弁10に開弁信号Tを出力すると共に各給排
気弁11に開弁信号Sを出力して、これらを開弁させ、
各空気ばね8B 、9B内の空気圧を空気導管4を介し
て排気弁11から矢示A方向に排気させることによって
車高を所要の設定高さへと低下させるようになっている
。
づいて排気弁10に開弁信号Tを出力すると共に各給排
気弁11に開弁信号Sを出力して、これらを開弁させ、
各空気ばね8B 、9B内の空気圧を空気導管4を介し
て排気弁11から矢示A方向に排気させることによって
車高を所要の設定高さへと低下させるようになっている
。
そして、車高が所要の設定高さとなり、各車高検出器8
C,9Cから検出信号HまたはLの出力が停止されると
、これに基づいて各開弁信号S。
C,9Cから検出信号HまたはLの出力が停止されると
、これに基づいて各開弁信号S。
TまたはQの出力を停止し、各給排気弁10.排気弁1
1または給気弁6を閉弁させる。なお、各車高検出器8
G 、9Cからの検出信号HまたはLは各空気ばね8B
、9Bごとに個別に出力されるようになっており、各
空気ばね8B、9Bはそ本 されると、各給排気弁lO1排気弁11および給気弁6
は閉弁状態におかれる。一方、タンク5内の圧力が所定
圧以下になると、圧力スイッチ7から圧力信号Pが出力
され、制御装置13は該圧力信号Pに基づいてモータ2
に駆動信号Kを出力して、タンク5内が所定高圧となる
まで該モータ2を駆動させ、空気圧縮a1で圧縮空気を
生成させると共に、給気弁6に開弁信号Qを出力して該
給気弁6を開弁させ、空気圧縮機1からの圧扁空気を空
気導管4を介してタンク5内へと貯溜させるようになっ
ている。
1または給気弁6を閉弁させる。なお、各車高検出器8
G 、9Cからの検出信号HまたはLは各空気ばね8B
、9Bごとに個別に出力されるようになっており、各
空気ばね8B、9Bはそ本 されると、各給排気弁lO1排気弁11および給気弁6
は閉弁状態におかれる。一方、タンク5内の圧力が所定
圧以下になると、圧力スイッチ7から圧力信号Pが出力
され、制御装置13は該圧力信号Pに基づいてモータ2
に駆動信号Kを出力して、タンク5内が所定高圧となる
まで該モータ2を駆動させ、空気圧縮a1で圧縮空気を
生成させると共に、給気弁6に開弁信号Qを出力して該
給気弁6を開弁させ、空気圧縮機1からの圧扁空気を空
気導管4を介してタンク5内へと貯溜させるようになっ
ている。
次に、第2図を参照してブレーキ装置について詳述する
。なお、第2図では車輌のブレーキ配管のうちl系統の
みを例に挙げて示す。
。なお、第2図では車輌のブレーキ配管のうちl系統の
みを例に挙げて示す。
図中、14はマスタシリンダで、該マスタシリンダ14
は車輌の運転室(図示せず)に設けられるブレーキペダ
ル15によって作動され、該ブレーキペダル15の踏込
み時に後述のディスクブレーキ16.17に液圧を供給
するようになっている。16は左側の前輪ブレーキとし
てのディスクブレーキ、17は右側の後輪ブレーキとし
てのディスクブレーキで、該各ディスクブレーキ16゜
17はブレーキ配管18を介してマスタシリンダ14と
接続され、該マスタシリンダ14からの液圧によって作
動されるようになっている。なお、右側前輪および左側
後輪のブレーキについても該各ディスクブレーキ16.
17と同様に構成され、図示しないブレーキ配管を介し
てマスタシリンダ14に接続されている。
は車輌の運転室(図示せず)に設けられるブレーキペダ
ル15によって作動され、該ブレーキペダル15の踏込
み時に後述のディスクブレーキ16.17に液圧を供給
するようになっている。16は左側の前輪ブレーキとし
てのディスクブレーキ、17は右側の後輪ブレーキとし
てのディスクブレーキで、該各ディスクブレーキ16゜
17はブレーキ配管18を介してマスタシリンダ14と
接続され、該マスタシリンダ14からの液圧によって作
動されるようになっている。なお、右側前輪および左側
後輪のブレーキについても該各ディスクブレーキ16.
17と同様に構成され、図示しないブレーキ配管を介し
てマスタシリンダ14に接続されている。
19はマスタシリンダ14とディスクブレーキ17との
間に位置して、ブレーキ配管18の途中に設けられた液
圧制御弁で、該液圧制御弁19は設定ばねを有する調圧
部(いずれも図示せず)を内蔵しており、該設定ばねの
ばね荷重に応じた値にマスタシリンダ14からの液圧を
制御し、この制御された液圧をブレーキ液圧としてディ
スクブレーキ17へと出力するようになっている。そし
て、該液圧制御弁19の調圧部側には右側の後輪側に位
置する空気ばね9B内の空気圧が前記補助導管12を介
して導入され、この空気圧に対応する値に前記設定ばね
のばね荷重を調整するようになっている。かくして、該
液圧制御弁19はロードセンシングバルブとして機能し
、前記空気ばね9B内の空気圧が車輌の積載重量に応じ
た値となっているから、この空気圧によりブレーキ液圧
、即ちディスクブレーキ17の制動力を制御し、車輌の
積載重量に対応して適正な制動力を右側後輪へと作用さ
せるようになっている。なお、左側後輪についても同様
である。
間に位置して、ブレーキ配管18の途中に設けられた液
圧制御弁で、該液圧制御弁19は設定ばねを有する調圧
部(いずれも図示せず)を内蔵しており、該設定ばねの
ばね荷重に応じた値にマスタシリンダ14からの液圧を
制御し、この制御された液圧をブレーキ液圧としてディ
スクブレーキ17へと出力するようになっている。そし
て、該液圧制御弁19の調圧部側には右側の後輪側に位
置する空気ばね9B内の空気圧が前記補助導管12を介
して導入され、この空気圧に対応する値に前記設定ばね
のばね荷重を調整するようになっている。かくして、該
液圧制御弁19はロードセンシングバルブとして機能し
、前記空気ばね9B内の空気圧が車輌の積載重量に応じ
た値となっているから、この空気圧によりブレーキ液圧
、即ちディスクブレーキ17の制動力を制御し、車輌の
積載重量に対応して適正な制動力を右側後輪へと作用さ
せるようになっている。なお、左側後輪についても同様
である。
さらに、20は液圧制御弁19の調圧部側と空気ばね9
Bとの間に位置して、補助導管12の途中に設けられた
開閉弁で、該開閉弁20は前記給排気弁10と同様に制
御装置13かもの開弁信号Sにより開弁され、該給排気
弁10に連動して開閉されるようになっている。即ち、
該開閉弁20は前記空気ばね9B内に空気圧を給排する
ときに開弁し、該空気圧の給排を停止したときに閉弁し
、これによって、車輌の走行時に上、下方向の振動で該
空気ばね9B内の空気圧が変動しても、液圧制御弁19
の設定ばね荷重が影響を受けることがないように、この
変動する空気圧の液圧制御弁19側への流入を遮断して
いる。そして、該開閉弁20は空気ばね9B内に空気圧
を給排して車高の調整を行うときには開弁し、このとき
の空気ばね9B内の空気圧を液圧制御弁19の調圧部側
へと導入させ、設定ばねのばね荷重を該空気圧に対応す
る値に調整させるようになっている。
Bとの間に位置して、補助導管12の途中に設けられた
開閉弁で、該開閉弁20は前記給排気弁10と同様に制
御装置13かもの開弁信号Sにより開弁され、該給排気
弁10に連動して開閉されるようになっている。即ち、
該開閉弁20は前記空気ばね9B内に空気圧を給排する
ときに開弁し、該空気圧の給排を停止したときに閉弁し
、これによって、車輌の走行時に上、下方向の振動で該
空気ばね9B内の空気圧が変動しても、液圧制御弁19
の設定ばね荷重が影響を受けることがないように、この
変動する空気圧の液圧制御弁19側への流入を遮断して
いる。そして、該開閉弁20は空気ばね9B内に空気圧
を給排して車高の調整を行うときには開弁し、このとき
の空気ばね9B内の空気圧を液圧制御弁19の調圧部側
へと導入させ、設定ばねのばね荷重を該空気圧に対応す
る値に調整させるようになっている。
次に、以上の通り構成される本実施例の作動について説
明する。
明する。
まず、停車時において車輛の積載重量を変えて、各車高
検出器8C,9Cから検出信号りまたはHが出力される
と、制御装置13は給気弁6または排気弁11に開弁信
号QまたはTを出力する゛と共に、各給排気弁10およ
び各開閉弁20に開弁信号を出力し、各空気ばね8B
、9B内に空気圧の給排を行い、車高を所要の設定高さ
に調整する。このとき、該各空気ばね8B、9B内の空
気圧は車輛の積載重量に対応する値となっているから、
後輪側の各空気ばね9B内と各補助導管12および各開
閉弁20を介して連通されている各液圧制御弁19の調
圧部側では、設定ばねのばね荷重がこのときの各空気ば
ね9B内の空気圧に対応する値に調整され、この設定ば
ねは車輌の積載重量に応じたばね荷重に設定される。そ
して、車高が所要の設定高さに調整されると、前記各給
排気弁10、各開閉弁20、給気弁6、排気弁11は閉
弁される。
検出器8C,9Cから検出信号りまたはHが出力される
と、制御装置13は給気弁6または排気弁11に開弁信
号QまたはTを出力する゛と共に、各給排気弁10およ
び各開閉弁20に開弁信号を出力し、各空気ばね8B
、9B内に空気圧の給排を行い、車高を所要の設定高さ
に調整する。このとき、該各空気ばね8B、9B内の空
気圧は車輛の積載重量に対応する値となっているから、
後輪側の各空気ばね9B内と各補助導管12および各開
閉弁20を介して連通されている各液圧制御弁19の調
圧部側では、設定ばねのばね荷重がこのときの各空気ば
ね9B内の空気圧に対応する値に調整され、この設定ば
ねは車輌の積載重量に応じたばね荷重に設定される。そ
して、車高が所要の設定高さに調整されると、前記各給
排気弁10、各開閉弁20、給気弁6、排気弁11は閉
弁される。
かくして、車輌を走行させ路面の凹凸等によって該車輌
が上、下方向に振動され、後輪側の各空気ばね9B内の
圧力が変動ないし脈動するときでばね荷重に維持でき、
該各液圧制御弁19は各後輪側のディスクブレーキ17
に出力するブレーキ液圧をこのばね荷重に対応する値に
制御することができる。
が上、下方向に振動され、後輪側の各空気ばね9B内の
圧力が変動ないし脈動するときでばね荷重に維持でき、
該各液圧制御弁19は各後輪側のディスクブレーキ17
に出力するブレーキ液圧をこのばね荷重に対応する値に
制御することができる。
従って、本実施例によれば、各液圧制御弁19から各デ
ィスクブレーキ17に出力されるブレーキ液圧を車輌の
積載重量に対応した値に常に制御でき、車輌の振動によ
り各空気ばね9B内の空気圧が変動するときでも、各デ
ィスクブレーキ17の制動力の制御特性が変動するのを
防止でき、常に安定した制動力を後輪側へと作用させる
ことができる。また、制動力が車輌の振動により変動し
たり、脈動したりするような事態がなくなるから、関係
部位や部品の耐久性を向上できる等、種々の効果を奏す
ることができる。
ィスクブレーキ17に出力されるブレーキ液圧を車輌の
積載重量に対応した値に常に制御でき、車輌の振動によ
り各空気ばね9B内の空気圧が変動するときでも、各デ
ィスクブレーキ17の制動力の制御特性が変動するのを
防止でき、常に安定した制動力を後輪側へと作用させる
ことができる。また、制動力が車輌の振動により変動し
たり、脈動したりするような事態がなくなるから、関係
部位や部品の耐久性を向上できる等、種々の効果を奏す
ることができる。
なお、前記実施例では、開閉弁20を補助導管12の途
中に設けるものとして述べたが、該開閉弁20は液圧制
御弁19に付設するようにしてもよい。また、補助導管
12は空気ばね9B内に直接的に接続するようにしても
よい。
中に設けるものとして述べたが、該開閉弁20は液圧制
御弁19に付設するようにしてもよい。また、補助導管
12は空気ばね9B内に直接的に接続するようにしても
よい。
さらに、各空気ばね8B 、9Bは各油圧緩衝器8A、
9Aと別個に並列的に設けるようにしてもよい。また、
各ディスクブレーキ16.17に替えてドラムブレーキ
を採用してもよい。
9Aと別個に並列的に設けるようにしてもよい。また、
各ディスクブレーキ16.17に替えてドラムブレーキ
を採用してもよい。
以上詳述した通り、本発明によれば、車体を懸架する空
気ばねの空気圧により後輪ブレーキの制動力を制御する
液圧制御弁を設け、該液圧制御弁と空気ばねとの間には
、該空気ばね内に空気圧を給排するとぎに開弁し、該空
気圧の給排を停止したときに閉弁する開閉弁を設けたか
ら、空気ばねの空気圧により後輪ブレーキの制動力を車
輌の積載重量に対応した値に常に制御でき、車輌の振動
により空気ばねの空気圧が変動するときに、後輪ブレー
キの制動力の制御特性が変動するのを開閉弁により確実
に防止でき、安定した制動力を後輪側に作用させること
ができる。
気ばねの空気圧により後輪ブレーキの制動力を制御する
液圧制御弁を設け、該液圧制御弁と空気ばねとの間には
、該空気ばね内に空気圧を給排するとぎに開弁し、該空
気圧の給排を停止したときに閉弁する開閉弁を設けたか
ら、空気ばねの空気圧により後輪ブレーキの制動力を車
輌の積載重量に対応した値に常に制御でき、車輌の振動
により空気ばねの空気圧が変動するときに、後輪ブレー
キの制動力の制御特性が変動するのを開閉弁により確実
に防止でき、安定した制動力を後輪側に作用させること
ができる。
第1図は車高調整装置を示す回路図、第2図はブレーキ
配管の1系統を示すブレーキ装置の回路図である。 l・・・空気圧縮機、4・・・空気導管、5・・・タン
ク、6・・・給気弁、8,9・・・エアサスペンション
、8B 、9B・・・空気ばね、10・・・給排気弁、
11・・・排気弁、12・・・補助導管、13・・・制
御装置、14・・・マスタシリンダ、16.17・・・
ディスクブレーキ、18・・・ブレーキ配管、19・・
・液圧制御弁、20・・・開閉弁。
配管の1系統を示すブレーキ装置の回路図である。 l・・・空気圧縮機、4・・・空気導管、5・・・タン
ク、6・・・給気弁、8,9・・・エアサスペンション
、8B 、9B・・・空気ばね、10・・・給排気弁、
11・・・排気弁、12・・・補助導管、13・・・制
御装置、14・・・マスタシリンダ、16.17・・・
ディスクブレーキ、18・・・ブレーキ配管、19・・
・液圧制御弁、20・・・開閉弁。
Claims (1)
- マスタシリンダからの液圧によって作動する後輪ブレー
キと、該後輪ブレーキとマスタシリンダとの間に設けら
れ、車体を懸架する空気ばねの空気圧により該後輪ブレ
ーキの制動力を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁と
空気ばねとの間に設けられ、該空気ばね内に空気圧を給
排するときに開弁し、該空気圧の給排を停止したときに
閉弁する開閉弁とから構成してなるブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61063358A JPH069953B2 (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | ブレ−キ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61063358A JPH069953B2 (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | ブレ−キ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62218254A true JPS62218254A (ja) | 1987-09-25 |
JPH069953B2 JPH069953B2 (ja) | 1994-02-09 |
Family
ID=13226948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61063358A Expired - Lifetime JPH069953B2 (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | ブレ−キ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH069953B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01195164A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Mazda Motor Corp | 後輪液圧制御装置 |
JPH03243451A (ja) * | 1990-02-19 | 1991-10-30 | Nissan Shatai Co Ltd | エアサスペンション車のブレーキ制御装置 |
JPH0479761U (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-10 | ||
CN118024810A (zh) * | 2024-04-12 | 2024-05-14 | 河北昊方新能源科技有限公司 | 用于空气悬挂系统的压缩空气供应装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181609U (ja) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 |
-
1986
- 1986-03-20 JP JP61063358A patent/JPH069953B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181609U (ja) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01195164A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Mazda Motor Corp | 後輪液圧制御装置 |
JPH03243451A (ja) * | 1990-02-19 | 1991-10-30 | Nissan Shatai Co Ltd | エアサスペンション車のブレーキ制御装置 |
JPH0479761U (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-10 | ||
JPH077237Y2 (ja) * | 1990-11-26 | 1995-02-22 | 日産車体株式会社 | エアサスペンション車のロード・センシング・プロポーショニング・バルブ制御装置 |
CN118024810A (zh) * | 2024-04-12 | 2024-05-14 | 河北昊方新能源科技有限公司 | 用于空气悬挂系统的压缩空气供应装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH069953B2 (ja) | 1994-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5322321A (en) | Vehicle active suspension system | |
EP1695847B1 (en) | Air suspension system | |
US5048867A (en) | Automatic level control system for vehicles | |
JPS6092913A (ja) | 車高制御装置 | |
US4568093A (en) | Method of operating vehicle height adjusting apparatus | |
JPS62218254A (ja) | ブレ−キ装置 | |
JPS61163010A (ja) | 車高調整装置 | |
JPS61261116A (ja) | 車高制御装置 | |
JPH085301B2 (ja) | トラックの荷台の高さ調整装置 | |
JPH0649449Y2 (ja) | アクテイブサスペンシヨン | |
JP3087628B2 (ja) | 後2軸車用軸重配分調整装置 | |
JPH07257339A (ja) | 制動力制御装置 | |
KR100264579B1 (ko) | 차고 조정 시스템 | |
JPS6311168B2 (ja) | ||
JPS62199510A (ja) | 車高調整装置 | |
JPS59130719A (ja) | 車高調整装置 | |
JPS6337723B2 (ja) | ||
JP2003063228A (ja) | 車高調節装置 | |
KR100326371B1 (ko) | 전자제어브레이크압력배분방법및시스템 | |
JPH10119741A (ja) | リターダ搭載車用ブレーキシステムの制御方法 | |
JPH0553651B2 (ja) | ||
JPH0751366Y2 (ja) | エアサスペンションの昇降装置 | |
JPH0534245Y2 (ja) | ||
JPH086572Y2 (ja) | 車高調整装置 | |
JPH01178060A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |