JPS61184153A - ブレ−キ液圧制御装置 - Google Patents

ブレ−キ液圧制御装置

Info

Publication number
JPS61184153A
JPS61184153A JP2331385A JP2331385A JPS61184153A JP S61184153 A JPS61184153 A JP S61184153A JP 2331385 A JP2331385 A JP 2331385A JP 2331385 A JP2331385 A JP 2331385A JP S61184153 A JPS61184153 A JP S61184153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
load
signal
brake
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2331385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359859B2 (ja
Inventor
Kenichiro Takagi
健一郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2331385A priority Critical patent/JPS61184153A/ja
Publication of JPS61184153A publication Critical patent/JPS61184153A/ja
Publication of JPH0359859B2 publication Critical patent/JPH0359859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/241Lateral vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/30Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to load
    • B60T8/306Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to load using hydraulic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の液圧ブレーキ装置等に用いられる
ブレーキ液圧制御装置に関する。
(先行技術) この出願に先行して、出願人は特願昭59−15919
8号に示すブレーキ液圧制御装置を提案した。
この先願装置は、車両のばね上とばね下との積載量に応
じた相対変位を検出する変位検出手段と、前記相対変位
に応じた目標ブレーキ液圧を演算する液圧設定手段と、
前記入口液圧を検出する液圧検出手段と、前記目標ブレ
ーキ液圧と入口液圧とを比較し後者が前者を上回るとき
に前記ソレノイドバルブに作動信号を発する比較手段と
を備えたものであり、ばね上とばね下との相対変位を利
用しながら、車両サスペンションのばね特性にかかわら
ず理想ブレーキ力配分に対する近似特性を向上させるも
のであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の先行装置において、変位検出手段
が1つで、車両の中央または左右のいずれかに取り付け
られているとした場合(尚、先行出願には変位検出手段
の個数及び取付位置の明示はない。)、車両の左右のど
ちらかに荷重が片寄っバ状態でブレーキ操作を行なうと
、左右輪への荷重が異なるにもかかわらず、変位検出手
段で−1,−ノ は中間的な変位(取付位置が中央部)や左右輪の一方の
寒位(取付位置が左右輪の一方)を検出することになり
、適切な目標ブレーキ液圧を演算ができないという問題
点が生じるものであった。
つまり、変位検出手段が車両の中央または荷重が大きい
側に取り付けである場合は、目標ブレーキ液圧の演算に
おいて、マスタシリンダ・からの液圧が高いところに液
圧折点がくるように演算されてしまい、荷重が小さい側
の車輪が高いブレーキ液圧で早期ロックを起し、制動時
の車両安定性が良くないものであった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、以下に述べるような解決手段とした。
本発明の解決手段を、第1図に示すクレーム概念1図に
より説明すると、車両の荷重を検出し、検出荷重に応じ
た荷重信号■を出力する荷重検出手段1と、マスタシリ
ンダ2とホイールシリンダ3.4との間に接続され、液
圧折点を可変にするアクチュエータ5を有する液圧制御
手段6と、前記荷重信号■を入力し、荷重信号■に応じ
た液圧折点を演算し、この演算により液圧折点が得られ
るように前記アクチュエータ5に対し制御信号■を出力
する制御手段7と、を備えたブレーキ液圧制御装置にお
いて、前記荷重検出手段lを車両の左右にそれぞれ1つ
以上設け、該複数の荷重検出手段1,1′・・・からの
荷重信号■、■′・・・のうち最も小さい荷重信号を用
いて液圧折点の演算を行なうようにした。
(作 用) 従って、本発明のブレーキ液圧制御装置では、荷重検出
手段lを車両の左右にそれぞれ1つ以上設け、該複数の
荷重検出手段1,1′・・・からり荷重信号■、■′・
・・のうち最も小さい荷重信号を用いて液圧折点の演算
を行なうようにしたことで、左右の車輪へ加わる輪荷重
が異なった場合にも、輪荷重の低い側車輪を基準とした
ブレーキ液圧とすることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、実施例を述べるにあたって、トラックやワンボック
スタイプの自動車に用いられるブレーキ液圧制御装置を
例にとる。
まず、第2図及び第3図に示す実施例についてその構成
を説明する。
Aはブレーキ液圧制御装置であって、第2図に示すよう
にブレーキペダル10、マスタバックll、フロントホ
イールシリンダ12.13、液圧制御バルブ14、リヤ
ホイールシリンダ15,16、ブレーキスイッチ17、
左右の圧力センサ18.19、コントロールユニット2
0を備えている。
上記マスタバック11は、真空倍力装置21とマスタシ
リンダ22とから構成され、前記ブレーキペダル10か
らのブレーキ踏力を真空倍力装置21によって高め、こ
の高められた力でマスタシリンダ22のピストンを押し
、ブレーキ液圧Pmを発生させるものである。
尚、マスタシリンダ22には、フロント液圧ポート23
とリヤ液圧ポート24が設けられ、一方のフロント液圧
ポート23はフロントブレーキパイプ25によってフロ
ントホイールシリンダ12゜13に接続され、他方のリ
ヤ液圧ポート24は、液圧制御バルブ14を介して、第
1及び第2リヤブレーキパイプ26.27によってリヤ
ホイールシリンダ15.16に接続されている。
上記フロントホイールシリンダ12.13はディスクブ
レーキタイプのフロントブレーキ28.29に設けられ
たもので、このフロントホイールシリンダ12.13に
ブレーキ液圧Pmを供給させれば、ディスクロータ30
,31をブレーキパッドで圧着して制動が行なわれる。
上記リヤホイールシリンダ15.16は、ドラムブレー
キタイプのりャブレーキ32.33に設けられたもので
、このリヤホイールシリンダ15.16にブレーキ液圧
Prを供給させれば、ブレーキドラム34.35の内面
をブレーキシューで圧着して制動が行なわれる。
上記液圧制御バルブ14は、マスタシリンダ22とりャ
ホイールシリンダ15.16との途中に設けられ、マス
タシリンダ22からのブレーキ液圧Pmを、所定の液圧
を超えたら減圧制御させるバルブで、第2図に示すよう
に、バルブ本体36、入口液圧ポート37、出口液圧ポ
ート38、プランジャ39、セットスプリング40、セ
ットポルト41、モータ42、ポペット弁体43、スプ
リング44を備えている。
前記入口液圧ポート37は、マスタシリンダ22と接続
され、マスタシリンダ22により発生したブレーキ液圧
Pmが供給される。
前記出口液圧ポート38は、リヤホイールシリンダ15
.16と接続され、液圧制御バルブ14により減圧され
たブレーキ液圧Prをリヤホイールシリンダ15.16
に供給させる。
前記プランジャ39は、バルブ本体36に摺動可能に設
けられたもので、このプランジャ39は出口液圧ボート
38側が大径(断面積Al)に形成され、セットスプリ
ング40側が小径(断面積A2)に形成されている。
つまり、マスタシリンダ22からのブレーキ液圧Pmが
所定の圧力(液圧折点Pの圧力)に達すると、(プラン
ジャ39の断面積A2)X(ブレーキ液圧Pm)がセッ
トスプリング40によるスプリング力SFに打ち勝って
、プランジャ39は第2図左方に移動し、ポペット弁体
43を閉じさせるように形成されている。
前記セットスプリング40は、液圧制御バルブ14の作
動開始点(液圧折点Pまたはスプリットポイントという
)を設定するためのスプリングで、このスプリング力S
Fはモータ42の回転駆動量によって可変であり、コン
トロールユニット20からの制御信号■でモータ42の
回転駆動を制御位置で停止させ、スプリング力SFを固
定させたら、力のバランス関係で液圧制御/(ルブ14
の作動開始点となる。
前記セットポルト41は、バルブ本体36に螺合されて
いると共に、モータ42の回転軸45にも螺合されてい
るもので、モータ42の回転方向によって図面左右方向
に移動し、セットスプリング40のスプリングシート4
6を移動させる。
尚、セットポルト41とスプリングシート46との間に
は、セットポルト41の回転を吸収させるためにポール
47が配設されている。
前記ポペット弁体43は、プランジャ39の出口液圧ボ
ート38側に、スプリング44による付勢状態で収納さ
れていて、プランジャ39が、第2図に示すように、右
方に位置している時は、入口液圧ポート37と出口液圧
ポート38とを連通させ、逆に左方に移動している時は
両液圧ボート37.38を閉鎖させる。
尚、液圧折点Pよりマスタシリンダ22によるブレーキ
液圧Pmが高くなったら、力のバランスにより、ポペッ
ト弁体43は開閉を繰り返して、マスタシリンダ22の
ブレーキ液圧Pmより低い上昇率でブレーキ液圧Prを
上昇させる。
上記ブレーキスイッチ17は、ブレーキペダルlOに設
けられたもので、ブレーキペダル10を踏み込めば、接
点が閉じてブレーキ作動信号■を出力する。
上記元圧カセンサ18及び右圧力七ンサ19(荷重検出
手段)は、リヤアクスル48を車体49に対して上下方
向に支持する左右のショックアブソーバso、siのそ
れぞれに設けられたもので、左右の圧力センサ18,1
9からは1輪筒重に応じてそれぞれ圧力信号■、Φ′ 
(荷重信号)を出力する。
尚、この圧力信号■、■′は、電流(または電圧)によ
るアナログ信号である。
上記コントロールユニット20は、前記ブレーキスイッ
チ17かうのブレーキ作動信号■及び左右の圧力センナ
18.19からの圧力信号■、Φ′を入力し、圧力信号
■、Φ′のうち輪荷重が小さいことを示す一方の圧力信
号を用いて液圧折点Pを演算し、この演算による液圧折
点に従ってアクチュエータであるモータ42に対して制
御信号■を出力するもので、第3図に示すように、比較
回路201.A/D変換回路202、RAM(ランダム
・アクセス・メモリ)203、ROM (リード・オン
リー・メモリ)204、CPU(セントラル・プロセシ
ング・二二ッ))205、制御信号発生回路206を備
えている。
前記比較回路201は、左右の圧力センサ18.19か
ら圧力信号■、Φ′を入力し、肉圧力信号■、Φ′のど
ちらの信号が輪荷重が小さいことを示す信号かを比較に
より選択する回路である。
A/D変換回路202は、前記比較回路201によって
選択された圧力信号を、CPU205にて演算処理がで
きるように、デジタル信号に変換する回路である。
RAM203は、書き込み及び読み出しのできるメモリ
で、演算処理させる圧力信号を一時的に書き込み、演算
処理を行なう時にCPU205から読み出される。
ROM204は、読み出し専用メモリで、このROM2
04には、圧力信号に応じた液圧折点Pを求める演算式
が予め記憶されていて、演算処理を行なう時にCPU2
05から読み出される。
尚、実施例では、ROM204に演算式を記憶させたが
、圧力信号と液圧折点Pとの関係を表(テーブル)の形
で記憶させていてもよい。
CPU205は、ブレーキスイッチ17からのブレーキ
作動信号■を作動開始信号とし、前記RAM203及び
ROM204からの記憶データを読み出して、圧力信号
に応じた液圧折点Pを演算し、その結果信号を制御信号
発生回路206に出力する。
前記制御信号発生回路206は、CPU205からの結
果信号に基づいて、モータ42を駆動させる制御信号■
を出力する回路で、液圧折点が小さい輪荷重を示す圧力
信号により所定の値として演算された場合、その液圧折
点が得られる位置までセットポル)41を移動させるモ
ータ駆動信号が実施例の制御信号@となる。
次に実施例の作用を説明する。
まず、第4図に示すフローチャート図により、コントロ
ールユニッ)20における動作の流れを述べる。
ステップ100では、ブレーキスイッチ17からのブレ
ーキ作動信号■が読み込まれ、このブレーキ作動信号■
が読み込まれている間、ブレーキ液圧制御が繰り返し行
なわれ、次のステップ101に進む。
ステップlotでは、左右の圧力センサ18゜19から
圧力信号■、Φ′が読み込まれる。
ステップ102では、読み込まれた圧力信号(り、■′
を比較回路201により比較し、輪荷重が小さいことを
示す圧力信号を選択する。
具体例として、車両の右側に片寄って積荷され、座圧カ
センサ18による圧力信号■が小さい場合について述べ
る。
ステップ103では、前記ステップ102で選択した圧
力信号■に応じた液圧折点Pを演算により求める。
ステップ104では、前記ステップ103により演算さ
れた液圧折点Pが得られるように、モータ42に対して
制御信号■を出力する。
尚、ステップlOOからステップ104までの動作は、
ブレーキ作動信号■が入力されている限り、繰り返して
行われる。
このように、コントロールユニット20からの制御信号
■でモータ42が駆動され、液圧制御バルブ14のセッ
トスプリング40によるスプリン′グカSFが設定され
ることで、左右の車輪のうち輪荷重の小さい方に応じた
液圧折点Pが得られ、輪荷重の小さい側の車輪が早期ロ
ックをするようなこともなく、安定した制動状態が得ら
れる。
尚、第5図に示すように1選択した輪荷重が小さい時は
、液圧折点Piは低く、輪荷重が大きい程、液圧折点P
2 、P3・・・は高くなる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、荷重検出手段として圧力センサを
用いた例を示したが、車体に対するアクスルの変位を検
出するもの等であってもよい。
また、実施例では、荷重検出手段をリヤアクスルの左右
に取り付けた例を示したが、フロント及びリヤアクスル
の左右(合計4個)設けたものであってもよい。
また、実施例では液圧制御手段として、セットスプリン
グ力を可変にするモータを有するものを示したが、特願
昭59−159198号に示されるような、ソレノイド
バルブを有するバルブ等であってもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明のブレーキ液圧制御装
置にあっては、荷重検出手段を車両の左右にそれぞれ1
つ以上設け、該複数の荷重検出手段からの荷重信号のう
ち最も小さい荷重信号を用いて液圧折点の演算を行なう
構成としたため、左右の車輪へ加わる輪荷重が異なった
場合にも1輪筒重の低い側の車輪を基準としたブレーキ
液圧とすることができ、制御時の片輪ロックを防止でき
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブレーキ液圧制御装置を示すクレーム
概念図、第2図は本発明実施例装置を示す全体図、第3
図は実施例装置のコントロールユニットを示すブロック
線図、第4図は実施例装置のコントロールユニットにお
ける作動の流れを示すフローチャート図、第5図は実施
例装置におけるブレーキ力配分特性線図である。 l、1′・・・荷重検出手段 2・・・マスタシリンダ 3.4・・・ホイールシリンダ 5・・・アクチュエータ 6・・・液圧制御手段 7・・・制御手段 ■、■′・・・荷重信号 ■・・・制御信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)車両の荷重を検出し、検出荷重に応じた荷重信号を
    出力する荷重検出手段と、マスタシリンダとホイールシ
    リンダとの間に接続され、液圧折点を可変にするアクチ
    ュエータを有する液圧制御手段と、前記荷重信号を入力
    し、荷重信号に応じた液圧折点を演算し、この演算によ
    る液圧折点が得られるように前記アクチュエータに対し
    制御信号を出力する制御手段と、を備えたブレーキ液圧
    制御装置において、前記荷重検出手段を車両の左右にそ
    れぞれ1つ以上設け、該複数の荷重検出手段からの荷重
    信号のうち最も小さい荷重信号を用いて液圧折点の演算
    を行なうようにしたことを特徴とするブレーキ液圧制御
    装置。
JP2331385A 1985-02-08 1985-02-08 ブレ−キ液圧制御装置 Granted JPS61184153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331385A JPS61184153A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331385A JPS61184153A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ブレ−キ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184153A true JPS61184153A (ja) 1986-08-16
JPH0359859B2 JPH0359859B2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=12107098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331385A Granted JPS61184153A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 ブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7775922B2 (en) 2003-12-16 2010-08-17 Ntn Corporation Tension adjusting device for engine accessory driving belt
US9316266B2 (en) 2011-11-04 2016-04-19 Ntn Corporation Parallel link mechanism, constant velocity universal joint, and link actuator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214447A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両の制動力制御方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214447A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両の制動力制御方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7775922B2 (en) 2003-12-16 2010-08-17 Ntn Corporation Tension adjusting device for engine accessory driving belt
US9316266B2 (en) 2011-11-04 2016-04-19 Ntn Corporation Parallel link mechanism, constant velocity universal joint, and link actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359859B2 (ja) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jonner et al. Electrohydraulic brake system-the first approach to brake-by-wire technology
US5333944A (en) Electrically controlled vehicle brake system having means for controlling braking based on detected actual braking effect and determined target value
US5624164A (en) Braking force distribution control system
JP2774322B2 (ja) 走行路面状態判定装置
US6302497B1 (en) Vehicle brake control system
JPS6141652A (ja) ブレ−キシステム
JPS61282154A (ja) 自動車の多車軸制動力制御方法及び装置
GB1561093A (en) Anti-lock brake control system
US20060208566A1 (en) Braking force control apparatus of wheeled vehicle
JPS61184153A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JP3704985B2 (ja) 4輪独立ブレーキ力制御装置
JPH0880825A (ja) 車両制動装置
JP4004583B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2979705B2 (ja) 制動力制御装置
JPH05262212A (ja) 車両制動方法
JPS61278454A (ja) 坂道発進補助装置
JP3933722B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2001294143A (ja) 車両の制動装置
JPH0512183B2 (ja)
JP2949741B2 (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPH09254757A (ja) ブレーキ制御装置
JPH045156A (ja) 車両用制動力制御装置
JPH11278249A (ja) 電気制御ブレーキシステムのブレーキ力制御方法
JPH065926Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPH106948A (ja) 制動力配分装置