JPH045156A - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置

Info

Publication number
JPH045156A
JPH045156A JP10789190A JP10789190A JPH045156A JP H045156 A JPH045156 A JP H045156A JP 10789190 A JP10789190 A JP 10789190A JP 10789190 A JP10789190 A JP 10789190A JP H045156 A JPH045156 A JP H045156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
speed
weight
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10789190A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sakurai
桜井 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP10789190A priority Critical patent/JPH045156A/ja
Publication of JPH045156A publication Critical patent/JPH045156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば自動車等の車両に付与する制動力を制
御するのに好適に用いられる車両用制動力制御装置に関
し、特に、路面の摩擦係数に基づいて制動力を制御する
ようにした車両用制動力制御装置に関する。
[従来の技術] 一般に、自動車等の車両には左、右の前輪および後輪の
各車輪に摩擦パッド等と共にブレーキ装置を構成するブ
レーキシリングがそれぞれ設けられ、該各ブレーキシリ
ンダはブレーキペダルの操作時にマスクシリンダ等の圧
力供給手段からブレーキ液圧Pが供給され、各摩擦パッ
ド等を介して各車輪に制動力を与えるようになっており
、車両の制動時に後輪の各タイヤと路面との間にスリッ
プが発生したときには、電磁弁等の圧力制御手段によっ
て前記ブレーキ液圧Pを第6図に示す如く保持減圧した
り、徐々に上昇させたりするようにしている。
即ち、この種の車両用制動力制御装置では、車両の制動
時にスリップが発生すると、電磁弁等の圧力制御手段に
よってブレーキ液圧Pを第6図に示す如(保持した後に
減圧させ、この減圧によって第7図に示す如(車輪速度
■1が再び時点t1で上昇し始めるときに、この車輪速
度■1の上昇度合(回復速さ)から路面の摩擦係数μを
算出し、この摩擦係数μに基づいて前記電磁弁等を制御
し、ブレーキ液圧Pを徐々に上昇させたり再び減圧した
りするようにしている。
[発明が解決しようとする課題] 然るに、上述した従来技術では、車両の制動時にスリッ
プが発生して、ブレーキ液圧Pを減圧した後に、車輪速
度■、の回復速さに基づき路面の摩擦係数μを算出し、
この算出した摩擦係数μに基づていブレーキ液圧Pを制
御するようにしているから、スリップ発生後に摩擦係数
μを算出するまでに比較的大きなタイムラグが生じ、ブ
レーキ液圧Pを減圧後に徐々に上昇させる時点t2以降
の制御が遅れ、車両の制動距離または停止距離が長くな
ってしまうという問題がある。また、車輪速度■1の回
復速さから摩擦係数μを算出するには、運転者が危険を
感じるレベルまでスリップを発生させなければならない
という問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので
、本発明は車両の制動時に早期に路面の摩擦係数を算出
でき、スリップを最小限に抑えることができ、安全性を
向上できるようにした車両用制動力制御装置を提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するために本発明が採用する構成の
特徴は、各車輪のうち前輪側の回転速度を車体速度とし
て検出する車体速度検出手段と、前記各車輪のうち後輪
側の回転速度を車輪速度として検出する車輪速度検出手
段と、車両の重量を検出する重量検出手段と、前記車体
速度検出手段からの車体速度と車輪速度検出手段からの
車輪速度とに基づき車両のスリップ率を演算するスリッ
プ率演算手段と、前記車両の制動時に車体速度検出手段
で検出した車体速度に基づき車両の減速度を演算する減
速度演算手段と、該減速度演算手段からの減速度と重量
検出手段からの車両の重量とに基づき車両の制動力を演
算する制動力演算手段と、該制動力演算手段からの制動
力とスリップ率演算手段からのスリップ率とに基づき車
両の制動時における路面の摩擦係数を算出する摩擦係数
算出手段と、該摩擦係数算出手段による摩擦係数に基づ
き車両の制動時に圧力制御手段を作動させる作動手段と
からなる。
[作用〕 上記構成により車両の制動時にスリップが発生し始める
と、即座にスリップ率を演算でき、車両の減速度と重量
とから車両に作用する制動力を演算でき、この制動力と
スリップ率とから路面の摩擦係数を早期に算8できる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図ないし第5図に基づいて
説明する。
図において、1は自動車等の車両の前輪側に設けられる
車体速度検出手段としての車体速度センサを示し、該車
体速度センサ1は前輪の回転数を検出し、これを車体速
度VBとして後述のコントロールユニット5に出力する
ようになっている。
ここで、車両の制動時には車両の重心が前方に移動する
ように慣性力が作用するから、車両の前輪側は路面に対
してスリップすることな(強く接地されるようになり、
前輪の回転数を車体速度VBとして検出できる。
2は車両の後輪側に設けられる車輪速度検出手段として
の車輪速度センサを示し、該車輪速度センサ2は、例え
ば駆動輪となる後輪の回転数を検出し、これを車輪速度
VWとしてコントロールユニット5に出力するようにな
っている。
3は車両の車輪側と車体側との間に設けられた車高セン
サを示し、該車高センサ3は車両の重量を検出する重量
検出手段を構成し、車体側の積載重量の変化を車高の変
化として検出するようになっている。ここで、該車高セ
ンサ3は車両の前輪側および後輪側の各サスペンション
装置等に付設され、車両の停止時に積載重量が変化して
、サスペンション装置のピストンロッド(図示せず)が
伸縮するときに、これを車高の変化として検出し、車高
信号Hをコントロールユニット5に出力するようになっ
ている。
4はブレーキ液圧を制御する圧力制御手段としての電磁
弁を示し、該電磁弁4はブレーキ液圧供給手段としての
マスクシリンダとブレーキシリンダとを接続するブレー
キ液圧配管(いずれも図示せず)の途中に設けられ、例
えば3ボ一ト3位置の電磁式方向切換弁によって構成さ
れている。そして、該電磁弁4はコントロールユニット
5がらの制御信号によりブレーキ液圧の供給位置、保持
位置および減圧位置のいずれかに切換えられ、供給位置
ではブレーキペダルを踏込み操作したときに、マスシリ
ンダからのブレーキ液圧をブレーキシリンダに供給させ
、このブレーキ液圧を上昇させることによって車両の各
車輪に制動力を付与させるようになっている。また、該
電磁弁4は保持位置に切換えられると、ブレーキペダル
の踏込み操作に係りな(、ブレーキシリンダに供給され
るブレーキ液圧を第6図中に例示した如く保持させ、減
圧位置ではブレーキシリンダをタンク等に連通させるこ
とによりブレーキ液圧を減圧させるようになっている。
さらに、5はマイクロコンピュータ等によって構成され
たコントロールユニットを示し、該コントロールユニッ
ト5は入力側が車体速度センサ1、車輪速度センサ2お
よび車高センサ3等に接続され、出力側は電磁弁4等に
接続されている。そして、該コントロールユニット5は
その記憶回路内に第2図、第3図および第4図に示すプ
ログラム等を格納し、後述する路面の摩擦係数μに基づ
いた車両の制動力制御処理等を行うようになっている。
また、該コントロールユニット5の記憶回路にはその記
憶エリア5A内に、初期の車両重量を設定する重量設定
値W。および第5図に示す摩擦係数μの特性マツプ等が
格納されている。
本実施例による車両用制動力制御装置は上述の如き構成
を有するもので、次に第2図ないし第5図を参照してコ
ントロールユニット5による制動力制御処理動作につい
て説明する。
まず、ステップ1では第3図に示す如く車両重量演算処
理を行い、ステップ2では第4図に示す如(摩擦係数演
算処理を行い、ステップ3に移って路面の摩擦係数μに
基づき電磁弁4を供給位置から保持位置または減圧位置
に切換える電磁弁制御処理を行い、例えば車輪速度■1
が第7図中に点線で示すスリップ率S=0.2〜0.3
なる特性線6に沿って漸次減速されるようにブレーキ液
圧Pを制御する。
ここで、第3図に示す車両重量演算処理では、例えば車
両の駐車(停止)時にステップ11で車高センサ3から
の車高信号Hを読込み、この車高信号Hは車両の積載重
量に対応して増減するから、ステップ12に移って前記
初期の重量設定値Woに対し、 W=WO+kXH−(1) ただし、k:定数 なる演算を行い、車両重量Wを算出する。
次に、第4図に示す摩擦係数演算処理では、車両の走行
中にブレーキペダルが踏込み操作されると、ステップ2
1で車体速度センサ1.車輪速度センサ2から車体速度
VB、車輪速度■8を読込むと共に前記車両重量Wを読
込む。そして、ステップ22では車体速度VBおよび車
輪速度■いに基づき、 としてスリップ率Sをン寅算する。また、ステップ23
では車体速度VBの減速度αを、 d V s ・=dt  °(3) として演算し、ステップ24に移って前記車両重量Wと
減速度aとから、車両の制動時にブレーキシリングによ
って各車輪に付与されている制動力Fを、 F=α×W ・・・(4) として演算する。
そして、ステップ25ではこの制動力Fとスリップ率S
とに基づき、第5図に示す摩擦係数μの特性マツプを参
照して車両の制動時における現在の路面の摩擦係数μを
算出し、この摩擦係数μに基づいて前記ステップ3で電
磁弁4を制御させるべ(、ステップ26でリターンさせ
る。
従って、本実施例によれば、車両の制動時に後輪側がス
リップし始めると、即座にスリップ率Sおよび減速度α
を演算できると共に、この減速度αと車両重量Wとから
制動力Fを演算でき、この制動力Fとスリップ率Sとに
基づき第5図に示す特性マツプから路面の摩擦係数μを
早期に算出できるから、この摩擦係数μに基づき電磁弁
4を切換制御でき、車両のスリップを最小限に抑えて制
動時の停止距離を効果的に短縮でき、安全性を向上させ
ることができる等、種々の効果を奏する。
なお、前記実施例では、第2図ないし第4図に示すプロ
グラムのうち、ステップ12が本発明の構成要件である
重量検出手段の具体例を示し、ステップ22がスリップ
率演算手段の具体例であり、ステップ23が減速度演算
手段、ステップ24が制動力演算手段、ステップ25が
摩擦係数算出手段のそれぞれ具体例であり、さらにステ
ップ3が圧力制御手段としての電磁弁4を作動させる作
動手段の具体例である。
[発明の効果] 以上詳述した通り本発明によれば、車両の制動時に車体
速度、車輪速度に基づきスリップ率、減速度を演算し、
この減速度と車両の重量とから制動力を演算し、この制
動力とスリップ率とから路面の摩擦係数を算出して圧力
制御手段を作動させるようにしたから、車両の制動時に
早期に摩擦係数を算出でき、スリップを最小限に抑える
ように制動力を制御でき、これによって、制動時の停止
距離を効果的に短縮でき、安全性を向上させることがで
きる等、種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の実施例を示し、第1図は
制御ブロック図、第2図は制動力制御処理を示す流れ図
、第3図は車両重量演算処理を示す流れ図、第4図は摩
擦係数演算処理を示す流れ図、第5図はコントロールユ
ニットの記憶エリアに格納された摩擦係数の特性マツプ
を示す説明図、第6図および第7図は従来技術を示し、
第6図はブレーキ液圧の制御特性線図、第7図は制動時
の車体速度と車輪速度との関係を示す特性線図である。 1・・・車体速度センサ(車体速度検出手段)、2・・
・車輪速度センサ(車輪速度検出手段)、3・・・車高
センサ、4・・・電磁弁(圧力制御手段)、5・・・コ
ントロールユニット、S・・・スリップ率、a・・・減
速度、F・・・制動力。 第3図 第5図 スリ・・7ブ辛(S) 第 図 第 図 第 図 8勺 間(1) 曲間(1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の各車輪に設けられ、外部から圧力が供給されるこ
    とにより該各車輪に制動力を与える複数のブレーキシリ
    ンダと、ブレーキペダルの操作時に該各ブレーキシリン
    ダに圧力を供給する圧力供給手段と、該圧力供給手段か
    らの圧力を減圧制御する圧力制御手段とからなる車両用
    制動力制御装置において、前記各車輪のうち前輪側の回
    転速度を車体速度として検出する車体速度検出手段と、
    前記各車輪のうち後輪側の回転速度を車輪速度として検
    出する車輪速度検出手段と、前記車両の重量を検出する
    重量検出手段と、前記車体速度検出手段からの車体速度
    と車輪検出手段からの車輪速度に基づき車両のスリップ
    率を演算するスリップ率演算手段と、前記車両の制動時
    に車体速度検出手段で検出した車体速度に基づき車両の
    減速度を演算する減速度演算手段と、該減速度演算手段
    からの減速度と重量検出手段からの車両の重量とに基づ
    き車両の制動力を演算する制動力演算手段と、該制動力
    演算手段からの制動力とスリップ率演算手段からのスリ
    ップ率とに基づき車両の制動時における路面の摩擦係数
    を算出する摩擦係数算出手段と、該摩擦係数算出手段に
    よる摩擦係数に基づき車両の制動時に前記圧力制御手段
    を作動させる作動手段とから構成したことを特徴とする
    車両用制動力制御装置。
JP10789190A 1990-04-24 1990-04-24 車両用制動力制御装置 Pending JPH045156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10789190A JPH045156A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 車両用制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10789190A JPH045156A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 車両用制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH045156A true JPH045156A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14470695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10789190A Pending JPH045156A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 車両用制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112659A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Nippondenso Co Ltd 路面摩擦係数推定装置
JPH07113865A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency レーダイメージ処理装置
JP2007145074A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロック制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113865A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency レーダイメージ処理装置
JPH07112659A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Nippondenso Co Ltd 路面摩擦係数推定装置
JP2007145074A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロック制御装置
JP4717607B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-06 本田技研工業株式会社 車両のアンチロック制御装置
US8172341B2 (en) 2005-11-24 2012-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular anti-lock control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649935B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持ったアンチロック装置
US20040046444A1 (en) Method for regulating the brake power on the wheels of a single-track vehicle and brake system for carrying out said method
JPH0297167U (ja)
JPH0662079B2 (ja) 自動車用ブレーキシステム
US4881785A (en) Anti-lock brake control method and system for motor vehicles
JPH07508480A (ja) ブレーキ制御システム
JP3781429B2 (ja) アンチロックコントロール式ブレーキ装置のための回路装置
US6079801A (en) Method for electrically actuated braking of a motor vehicle and electrically actuated brake system
KR20000076412A (ko) 차량 제동 시스템
JP2000351347A (ja) ブレーキライト制御装置
JPH045156A (ja) 車両用制動力制御装置
JP2001146153A (ja) 車両におけるブレーキ力増幅方法および装置
JPH0880825A (ja) 車両制動装置
US6244670B1 (en) Method for controlling a hydraulic braking system in open loop
US20010053953A1 (en) Antilock braking control method and system
JPH045157A (ja) 車両用制動力制御装置
JPH0357755A (ja) 車輌の電動ブレーキ装置
JP3403254B2 (ja) 車両の制動力配分制御装置
JP3464559B2 (ja) 制動圧分配制御装置
JP4669759B2 (ja) アンチロックブレーキシステム制御装置
US6438483B1 (en) System and method for vehicle stability enhancement control during ABS operation
KR960015695B1 (ko) 차량의 제동장치
JPS6317161A (ja) 制動液圧保持機能付き自動車用アンチスキツドブレ−キ装置
JPH06144169A (ja) 安全車間距離決定装置
JPH0624321A (ja) 車両用absにおける制動圧力の制御方法および制御装置