JPH0357755A - 車輌の電動ブレーキ装置 - Google Patents

車輌の電動ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0357755A
JPH0357755A JP19266889A JP19266889A JPH0357755A JP H0357755 A JPH0357755 A JP H0357755A JP 19266889 A JP19266889 A JP 19266889A JP 19266889 A JP19266889 A JP 19266889A JP H0357755 A JPH0357755 A JP H0357755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
detection means
rear wheels
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19266889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Arai
敏明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19266889A priority Critical patent/JPH0357755A/ja
Publication of JPH0357755A publication Critical patent/JPH0357755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利川分!I!f−) 本発明は、4幅の自動車等の車輌のブレーキ装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種装置としては、ブレーキペダルを操作する
と油圧が4輪のブレーキにかかり車輌がIしまるという
、いわゆる“油圧ブレーキ”が用いられている。
ところで、この種車輌の制御時、ブレーキによる減速加
速度(以下減速度という)が大きければ大きいほど前輪
には余計に荷重がかかり、後幅は荷重か抜ける。そのた
め前輪と後輪に同しブレーキ力を与えると?ttWiが
先にロックしてしまう。この状態は方向安定性をなくシ
車輌にスピンを起こさせることになる。よってこのよう
なことを防ぐために、減速度に応して前.後輪のブレー
キカの配分を変えることが望ましい。第10図はこの理
想配分を表すグラフの例である。第11図は第lO図を
軸を変えて描き直したもので、横軸は減連度を、縦軸は
rin幅と後幅のブレーキカの比(前輪を1とした時に
後幅かいくつになるか)をとったものである。見ての通
り、減速度が増えるに従って後幅のブレーキ力を減らし
て行かなくてはならないことが判る。
このようなJ!I!想配分特性にできるたけ近付けるた
めに、従来の抽圧ブレーキではPCV(pressur
e control valve)と呼ばれるバルプを
市幅と?&幅の油圧配管の途中に入れて、後幅のブレー
キ曲圧を前輪の油圧に比べて減らしてやる手法が取られ
ていた。第12図にこのPCvの1例の特性を示す。人
力された圧力と出力された圧力は比例しているが、ある
点を境にして傾きが変わっていることが判る。これは第
10図の理想配分特性を2本の直線によって折れ線近似
したものと見なすことができる。
また、従来の油圧ブレーキには、大別してドラムブレー
キとディスクブレーキがあるが、基本的にはブレーキペ
ダルに加えられた力によって油圧ピストンを作動させ、
発生した油圧によってブレーキパッドをブレーキドラム
又はブレーキディスクに押し付ける機構のものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述のPCVを用いる油圧ブレーキは、
理想配分特性を2木の直線による折れ線で近似するもの
であるから、減速度によっては実際のブレーキカが理想
配分特性から大きくずれることがある。
又、上り坂や下り坂では、前後輪の荷重配分が変り理想
配分特性が変化するにもかかわらず、この変化した理想
配分特性に実際のブレーキ力を追従させることができな
いといった問題がある。
また、従来の油圧ブレーキは、前述の機構のものである
から、たとえば、“ディスクブレーキは確かに性能は良
いのだが、ドラムブレーキの利き味には捨て難いものが
ある“とか“このブレーキの利き味は自分のフィーリン
グに合わない”といったところでその利き味を自由に変
更することが不可能であるという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、前、後輪のブレーキ力をより理想配分特性に近づけ
ることができ、又、ブレーキの利き味を自由に設定する
ことのできる車輌の電動ブレーキ装置を提供することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前記目的を達成するため、電動ブレーキを用
い、電動ブレーキの駆動制御を演算にもとづいて行うも
のであり、詳しくは、ブレーキ装置をつぎの(1)〜(
3)のとおりに構成するものである。
(1)つぎのa ”− eの構成要素を備えていること
を特徴とする車輌の7に動ブレーキ装置。
a.前輪,後輪の各輪に設けた電動ブレーキ。
b.ブレーキペダル等のブレーキ操作器による操作量を
検出するブレーキ操作量検出手段。
c、当該車輌の減速度を検出する減速度検出手段。
d.府記ブレーキ操作量検出手段の出力と#記減速度検
出手段の出力にもとづいて所要の演算を行い、前輪.後
輪のブレーキ力を決定する前,後輪のブレーキ力演算手
段。
e.前記前、後輪のブレーキ力演算手段の出力に応じて
前記醇輪.後輪の雷動ブレーキを個別に駆動制御する駆
動制御手段。
(2)つぎのa〜fの構成要素を備えていることを特徴
とする車輌の電動ブレーキ装置。
a,前輪,後輪の各輪に設けた電動ブレーキ。
b.ブレーキペダル等のブレーキ操作器による操作量を
検出するブレーキ操作量検出手段。
c、当該車輌の前後方向の路面傾きを検出する傾き検出
手段。
d.当該車輌の減速度を検出する減速度検出手段。
e.前記ブレーキ操作量検出手段の出力と前記傾き検出
手段の出力と前記減速度検出手段の出力にもとづいて所
要の演算を行い、前.後輪のブレーキ力を決定する前、
後輪のブレーキ力演算手段。
f.前記前,後輪のブレーキ力演算f段の出力に応して
前北前輪、後輪の電動ブレーキを個別に駆動制御する駆
動制御手段。
( 3 ) +77+“記(1)又は(2)において、
前,後倫のブレーキ力演算手段は、演算に用いる関数が
外部から変更可能なものである車輌の電動ブレーキ装置
(作用〕 前記(1)の構成によれば、減速度にかかわらず理想配
分特性に近い状態で制動を行うことがてき、前記(2)
の構成によれば、路面の傾き,減速度にかかわらず常に
理想配分特性に近い状態で制動を行うことができ、また
前記(3)の構成によれば、理想配分特性に近い状態で
制動を行うことができると共に、ブレーキの利き味を自
由に変更,設定できる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により詳しく説明する。
第l図は本発明の一実施例である“4輪車輌の電動ブレ
ーキ装置゛の動作を説明するフローチャート、第2図は
同実施例の概略的構成図、第3図は同実施例の前輪,後
輪の各輪に装着されている電動ブレーキ(1台分)の構
成図である。
図示のように、la,lbは前輪に装着されている電動
ブレーキ、2a.2bは後輪に装着されている電動ブレ
ーキ、3はブレーキペダル(ブレーキ操作器)、4はブ
レーキベダル3の踏み込みストローク即ちブレーキ操作
量を回転角で検出するブレーキ操作量検出器、5は車輌
の前後方向の傾き(路面の傾き)及び車輌の減速度検出
器(Gセンサ)、6はブレーキ操作量検出器4の出力及
び傾き,減速度検出器5の出力を受けて、前.後輪のブ
レーキ力を演算する主制御装置である。
各電動ブレーキは、第3図に示すとおりに構成されてい
る.図示のように、7は主制御装置6よリブレーキカの
指示を受けると共に、パッド位置検出器11,バット荷
重検出器12から信号を受けるアクチュエータ制御装置
、8はアクチュエータIIJ御装置7より動作指令を受
ける電動アクチュエータ、9aは電動アクチュエータ8
により駆動されるブレーキパッド、9bは不図示のキャ
リバにより押圧されるブレーキパッド、10はブレーキ
パッド9a,9bにより制動時に押圧されるブレーキデ
ィスクである。
主制御装置6は、マイコンを主体として所要の判断,演
算,記恒等を行う機能を有する。
以下、第1図を参照し、本実旅例の動作を説明する。
先ず、傾き,減速度検出器5により、車輌の前後方向の
傾きを検出し(S 1 ) ,主制御装置6内のレジス
タに記憶する。つぎにブレーキベダル3がその遊び以上
に踏み込まれているかどうかを不図示のブレーキランプ
用のリミットスイッチの開閉により判断し(S2).踏
み込まれていなければNでSlに戻り、以後S1nS2
→S1と繰り返し、踏み込みを待つ。
遊び以上に踏み込まれているとYで、傾き,減速度検出
器5より車輌の前後方向の傾きを読み取り(S3),又
ブレーキ操作量検出器4よりブレーキベダル3によるブ
レーキ操作量を読み取って(S4)主制御装置6内のレ
ジスタに記憶する。
ブレーキ操作量検出器4の特性は第4図に示す。
主制御装置6は、レジスタに記恒されているブレーキ操
作量にもとづいて第5図(a),(b)に示すような所
要の,演算を行い前幅ブレーキ力を算出し(S5)、つ
ぎに傾き.減速度検出器5より車輌の減速度を読み取り
(S6),この値とレジスタに記憶されている車輌の前
後方向の傾きから、前.後輪のブレーキカ理想配分関数
を発生し、前記前輪ブレーキカとこの配分関数により後
輪ブレーキ力を演算する(S7)。
前記前輪ブレーキカの信号及び前記後輪ブレーキカの信
号は、対応する各電気ブレーキla,1b、2a,2b
のアクチュエータ制御装置7に供給される(S8)。ア
クチュエータ制御装置7は、ブレーキカの信号に応じた
ブレーキカになるように、バット位置検出器11または
パッド荷重検出器12の信号を用いて電動アクチュエー
タ8をフィードバック制御し、所要のブレーキ力を得る
。フィードバック制御でなく、フィードフォワート制御
でもよいことはもちろんである。
続いてブレーキベダル3がその遊び以上に踏み込まれて
いるかどうか判断し(S9),踏み込まれているときは
Yで再びその踏み込みストローク即ちブレーキ操作量が
読み取られ(S4),以後S4→S5・・・−S9→S
4の動作が繰り返される。
S9でブレーキベダル3が踏み込まれていないときはN
でStに戻り、ブレーキベダル3の踏み込みを待つ。ア
クチュエータ制御装置7は、主制御装置6より前.後輪
のブレーキカ指示の信号がなくなると、バッド荷重検出
器12の出力がなくなるまでブレーキバッド9aを駆動
制御し,ブレーキパッド9a,9bを開放位置に保つ。
以上説明したように、本実施例によれば5車輪の前後方
向の傾き即ち路面の傾きを考慮した理想配分特性に沿っ
た制動を行うことができる。
第7図はこの路面の傾きを考慮した理想配分特性の1例
であり、第8図は第7図を軸を変えて描き直したもので
ある。
本実施例によれば、路面の傾きに応じて第7図のいづれ
かの特性曲線が選択されその曲線に沿って制動が行われ
るので、路面の傾きを考慮した直後幅ブレーキカの理想
配分特性で制動が行われる。
なお、本実施例では路面の傾きを制動前に検出しこれに
もとづいて制動を行っているが、本発明はこれに限らず
、路面の傾きを制動後も検出しこれにもとづいて理想配
分特性を変化させて制動を行ってもよく、このようにす
れば、例えば平坦路から上り坂にかかるような場合、第
7図では原点より平坦路の理想配分曲線をAまで上昇し
、上り坂にかかると上り坂の理想配分曲線のBに移り、
以後その上り坂の理想配分曲線上をCの方へ1昇してい
くように表される。
又、主制御装置6において、ブレーキ操作量から前輪ブ
レーキ力を演算する際に用いる関数のプログラムを外部
から書き換える、或は演算をハートウエアで行い、ハー
ドウエアの係数を外部から切り換えるといった手段で前
記関数を外部から変更可能にしてブレーキの利き味を自
由に変更,設定できるようにしてもよい。また、各種の
演算は、予め適当な入力について演算した表をメモリに
入れておき、この表を用いて行ってもよい。
また,前記実施例では、第6図(a)に示すように,ブ
レーキペダルの踏み込みストローク即ちブレーキ指示量
に応じて先ず前輪のブレーキ力を快め、車輌の減速度と
前後方向の傾きから前後輪のブレーキカ配分を決め、前
幅のブレーキカとこの前後輪のブレーキカ配分により後
輪のブレーキ力を決めているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、第6図(b)に示すように、ブレー
キ指示量に応じて先ず車輌のブレーキ力を決め、つぎに
車輌の減速度と前後方向の傾きから前後幅のブレーキカ
配分を決め、前輪のブレーキカ、後輪のブレーキ力を決
めてもよいことはもちろんである。
また、前記実施例では、ブレーキ操作をブレーキペダル
で行い、その操作量をペダルのストロークで検出してい
るが、本発明はこれに限定されるものではなく、操作量
をペダルの踏みI[によって検出してもよく、更に、ブ
レーキ操作をハントレハーによって行い、その操作丑を
レバーのストローク或は操作力によって検出するといっ
た千段て実施することもできる。
なお、以上説明したものの簡略方式として、路面の傾き
を考慮しない理想配分特性の曲線に沿った制動を行うも
のも考えられる。
この実施例の動作を第9図に示す。本実施例は、図示の
ようにブレーキカ算出の際に、車内の如き(路面の傾き
)に関するデータを用いていない。その他の構成は先の
実施例と同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、前,後輪のブレ
ーキ力を、前. ?&輪ブレーキカの理想配分特性で配
分でき、また、ブレーキの利き味を白山に設定すること
かできる。
【図面の簡単な説明】
ml図は実施例の動作を説明するフローチャート、第2
図は同実施例の概略的構成図、第3図は同実施例で用い
る電動ブレーキ(1台分)の構成因、第4図はブレーキ
操作量検出器の特性図、第5図(a).(b)はブレー
キ操作量と前輪ブレーキカとの関係図、第6図(a),
(b)は前後輪ブレーキカの法定の仕方を説明する図、
第7図は路面の傾きを考慮した前後輪ブレーキカの理想
配分特性図、第8図は路面の傾きを考慮した減速度とブ
しI−キカの前後比の関係図、第9図は他の実施例の動
作を説明するフローチャート、第10図は前,後幅ブレ
ーキカの理想配分特性図、第11図は減速度とブレーキ
カの前後比の関係図、第12図はpcvの特性図である
。 la,lb・・・・・・前幅電動ブレーキ2a,2b・
・・・・・後輪電動ブレーキ3・・・・・・ブレーキペ
ダル(ブレーキ操作器)4・・・・・・ブレーキ操作量
検出器 5・・・・・・傾き, 減速度検出器 6・・・・・・主制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)つぎのa〜eの構成要素を備えていることを特徴
    とする車輌の電動ブレーキ装置。 a、前輪、後輪の各輪に設けた電動ブレーキ。 b、ブレーキペダル等のブレーキ操作器による操作量を
    検出するブレーキ操作量検出手段。 c、当該車輌の減速度を検出する減速度検出手段。 d、前記ブレーキ操作量検出手段の出力と前記減速度検
    出手段の出力にもとづいて所要の演算を行い、前輪、後
    輪のブレーキ力を決定する前、後輪のブレーキ力演算手
    段。 e、前記前、後輪のブレーキ力演算手段の出力に応じて
    前記前輪、後輪の電動ブレーキを個別に駆動制御する駆
    動制御手段。
  2. (2)つぎのa〜fの構成要素を備えていることを特徴
    とする車輌の電動ブレーキ装置。 a、前輪、後輪の各輪に設けた電動ブレーキ。 b、ブレーキペダル等のブレーキ操作器による操作量を
    検出するブレーキ操作量検出手段。 c、当該車輌の前後方向の路面傾きを検出する傾き検出
    手段。 d、当該車輌の減速度を検出する減速度検出手段。 e、前記ブレーキ操作量検出手段の出力と前記傾き検出
    手段の出力と前記減速度検出手段の出力にもとづいて所
    要の演算を行い、前、後輪のブレーキ力を決定する前、
    後輪のブレーキ力演算手段。 f、前記前、後輪のブレーキ力演算手段の出力に応じて
    前記前輪、後輪の電動ブレーキを個別に駆動制御する駆
    動制御手段。
  3. (3)前、後輪のブレーキ力演算手段は、演算に用いる
    関数が外部から変更可能なものであることを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載の車輌の電動ブレーキ装置。
JP19266889A 1989-07-27 1989-07-27 車輌の電動ブレーキ装置 Pending JPH0357755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19266889A JPH0357755A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 車輌の電動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19266889A JPH0357755A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 車輌の電動ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357755A true JPH0357755A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16295056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19266889A Pending JPH0357755A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 車輌の電動ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357755A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212678A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JP2005263205A (ja) * 2004-02-27 2005-09-29 Daimler Chrysler Ag 車両用制御システム
US7198336B2 (en) 2000-09-28 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular brake control apparatus and control method of vehicular brake apparatus
WO2013115089A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキ装置及び鞍乗型車両
EP3353020B1 (de) 2015-09-21 2021-04-14 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum abbremsen eines nutzfahrzeugs

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198336B2 (en) 2000-09-28 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular brake control apparatus and control method of vehicular brake apparatus
JP2005212678A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JP2005263205A (ja) * 2004-02-27 2005-09-29 Daimler Chrysler Ag 車両用制御システム
WO2013115089A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキ装置及び鞍乗型車両
US8989980B2 (en) 2012-01-31 2015-03-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Brake device and saddle riding type vehicle
JP5697183B2 (ja) * 2012-01-31 2015-04-08 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキ装置及び鞍乗型車両
JPWO2013115089A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキ装置及び鞍乗型車両
EP3353020B1 (de) 2015-09-21 2021-04-14 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum abbremsen eines nutzfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010719B1 (ko) 엔티록 브레이크시스템에 있어서의 브레이크 제어장치
JPH10181579A (ja) パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
JP2000264278A (ja) 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
KR910014257A (ko) 차량의 슬립제어장치
EP0927671A3 (en) System, method and controller for controlling braking of a wheel of a vehicle
JP2010264976A (ja) ブレーキ装置の制御方法および装置
JP3929668B2 (ja) 予ブレーキ制御装置
JP2004168296A (ja) 車両安定性向上システムのための方法と装置
JPS6141652A (ja) ブレ−キシステム
JP2006213294A (ja) 制動制御システム
JP2001130393A (ja) 車輌用制動制御装置
JPH0357755A (ja) 車輌の電動ブレーキ装置
US9744950B1 (en) Performance electric parking brake controllers
JP2002029397A (ja) 車輌用制動力制御装置
JPH0885373A (ja) 自動変速機付車両の制動制御装置
JPH11291894A (ja) 電気制御ブレーキシステムのブレーキ制御方法
CN110636961B (zh) 车辆的机电式制动力放大器运行用的控制装置和方法
JP6296077B2 (ja) 自動車の制動装置
JP4049464B2 (ja) 車両の制動装置
JP2015067264A (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP3704985B2 (ja) 4輪独立ブレーキ力制御装置
JP6966972B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP6304283B2 (ja) 自動車の制動装置
JPS61200053A (ja) 車両の逆行防止装置
JPS5918054A (ja) 自動車用ブレ−キ制御装置