JPS621611A - 能動型サスペンシヨン制御装置 - Google Patents

能動型サスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS621611A
JPS621611A JP14135885A JP14135885A JPS621611A JP S621611 A JPS621611 A JP S621611A JP 14135885 A JP14135885 A JP 14135885A JP 14135885 A JP14135885 A JP 14135885A JP S621611 A JPS621611 A JP S621611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
piston
chamber
pressure reducing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14135885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545443B2 (ja
Inventor
Kenro Takahashi
建郎 高橋
Shigeki Yoshioka
茂樹 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14135885A priority Critical patent/JPS621611A/ja
Publication of JPS621611A publication Critical patent/JPS621611A/ja
Publication of JPH0545443B2 publication Critical patent/JPH0545443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、サスベンジイン装置に含まれる流体圧シリ
ンダを能動的に制御し、車体の高さその他の車両姿勢を
制御する能動型サスペンション制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の能動型、サスペンション制御装置としては、例え
ば、特開昭52−79438号公報に示すようなものが
あり、その概略を第7図に示す。
同図において、1は車両のバネ上質量(すなわち車体側
質量)、2はバネ上質量(すなわち車輪側質量)、3は
タイヤ、4はバネ上質量1とバネ上質量2との間に介装
されたサスペンション装置であり、サスペンション装置
4はコイルスプリング5と片ロツド複動型の油圧シリン
ダ6とを並列に連結して構成される。
ピストンロッド8の下端に固定されたピストン9が外筒
7の内部を摺動し、外筒7に対してピストン9が上昇す
るとバネ上質量1が上昇し、外筒7に対してピストン9
が下降するとバネ上質量1が下降する。外筒7の内部に
おいて、ピストン9の上方にはピストン上室Aが、ピス
トン9の下方にはピストン下室Bが、それぞれ区画され
る。
車両の適宜の位置に、4ボートの圧力制御サーボ弁60
が取り付けられ、この圧力制御サーボ弁60の入力ボー
トは油ポンプ26に、リターンボートはリザーバタンク
27にそれぞれ接続され、2つの出力ボートは油圧シリ
ンダ6のピストン上室A及びピストン下室Bに接続され
る。
圧力制御サーボ弁60にはコントローラ28から電気信
号が供給され、コントローラ28には車両の各種の状態
量を検出する、例えば、ブレーキ踏力センサ29、アク
セル位置センサ30、操舵角センサ31.車速センサ3
2、車高センサ33、ストロークセンサ34、横Gセン
サ35、前後Gセンサ36、上下Gセンサ37等が接続
される。
圧力制御サーボ弁60としては、例えば、「油圧技術便
覧」、昭和51年1月30日、日刊工業新聞社発行、第
434頁に記載されたムーブ型の圧力制御サーボ弁が用
いられる。
このムーブ型の圧力制御サーボ弁60は、第8図に示す
ように、トルクモータ61を回動させるとノズル62と
フラッパ63との間隙が変化し、それによる背圧変化が
スプール64の端室65゜66に導かれている。また、
出力ポードロアと68との出力差圧は端室69,70に
導かれているので、スプール64は出力差圧と背圧変化
とが釣り合う位置で平衡する。すなわち、トルクモータ
61の回動により出力ポードロア、68間の差圧が制御
される。なお、図中、71は入力ボート、72はリター
ンボート、73は固定絞り、74はフィルタである。
従って、上述した従来装置にあっては、各種センサ29
〜37により検出された車両の状態量に基づいて、コン
トローラ28によって望ましい車両姿勢、すなわち、油
圧シリンダ6の目標ストロークを演算し、油圧シリンダ
6の実ストロークがこの目標ストロークに一致するため
の油圧シリンダ6のピストン上室Aとピストン下室Bと
の圧力差に応じた電気信号をコントローラ28から圧力
制御サーボ弁60に供給し、油圧シリンダ6の実ストロ
ークが目標ストロークに一敗するようにして、バネ上質
量1とバネ上質量2との相対距離を、従って車体の高さ
その他の車両姿勢を制御している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の能動型サスペンション
制御装置にあっては、油圧シリンダ6のピストン上室A
とピストン下室Bとの圧力差の制御用として圧力制御サ
ーボ弁60を用いているが、この圧力制御サーボ弁60
はコストが高く、従って、サスペンション制御装置全体
のコストが高いという問題点があった。また油圧シリン
ダ6のストローク、従って、車高の設定に際して、ピス
トン上室Aとピストン下室Bとの差圧の設定の仕方には
幾通りもあるため、制御手法が複雑となるという問題点
があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、コストが安く、制御手法が簡略化された能動
型サスペンション制御装置を提供することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明の能動型サスペンション制御装置は、
車体側と車輪側との間に流体圧シリンダを含むサスペン
ション装置を介装し、その流体圧シリンダのピストン上
室及びピストン下室に流体圧を供給して車体側と車輪側
との相対距離を制御する能動型サスペンション制御装置
において、ピストン上室及びピストン下室の少なくとも
一方に、印加される電流値に応じた流体圧を供給する比
例電磁減圧弁を接続したことを特徴とするものである。
〔作用〕
そして、この発明の能動型サスペンション制御装置の作
用は、車両の各種の状態量に基づいて、コントローラに
より流体圧シリンダの目標ストロークを演算し、流体圧
シリンダの実ストロークを目標ストロークに一致させる
ための流体圧シリンダのピストン上室とピストン下室と
の差圧に応じた電気信号を比例電磁減圧弁に印加し、こ
の比例電磁減圧弁からピストン上室とピストン下室に所
望の差圧を与えて流体圧シリンダの実ストロークを目標
ストロークに一致させ、車体側と車輪側の相対距離、従
って、車高その他の車両姿勢を制御するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず第1実施例の構成を説明する。
第1図において、lは車両のバネ上質量(すなわち車体
側質量)、2はバネ上質量(すなわち車輪側質量)、3
はタイヤであり、バネ上質量1とバネ上質量2との間に
サスペンション装置4が介装される。サスペンション装
置4は、コイルスプリング5と流体圧シリンダとしての
片ロツド複動型の油圧シリンダ6とを並列に配置し、油
圧シリンダ6の外筒7とコイルスプリング5の下端とを
連結し、かつ油圧シリンダ6のピストンロッド8とコイ
ルスプリング5の上端とを連結して構成される。
ピストンロッド8の下端に固定されたぎストン9が外筒
7の内部を摺動し、外筒7に対してピストン9が上昇す
るとバネ上質tiが上昇し、すなわち車体側と車輪側の
相対距離が大きくなり、外筒7に対してピストン9が下
降するとバネ上質量1が下降する、すなわち車体側と車
輪側の相対距離が小さくなる。外筒7の内部において、
ピストン9の上方にはピストン9の受圧面積の小さいピ
ストン上室Aが、ピストン9の下方にはピストン9の受
圧面積の大きいピストン下室Bが、それぞれ区画される
車両の適宜の位置に、2個の同一の3ポートの比例電磁
減圧弁11A、IIBが配置される。
この比例電磁減圧弁11B(IIAも全く同じである。
)は、比例ソレノイド部12と弁機構部13からなり、
比例ソレノイド部12はソレノイド14とプランジャ1
5とを含む。そして、プランジャ15には圧力平衡用の
長孔15aが形成され、その長孔15aの途中にオリフ
ィス15bが形成されている。
弁機構部13は、弁体16の内部を摺動するスプール1
7を有し、このスプール17はプランジャ15と一体的
に連結されているとともに、その周上に所定幅の環状溝
17aが形成されている。
弁体16には入力ボート18、リターンボート19及び
出力ポート2003つのボートが設けられ、弁体16内
のスプール17の上方のフィードバック室(又はパイロ
ット室)21と出力ポート20の間はフィードバック油
路(又はパイロット油路)22により連通され、スプー
ル17の下方の油室23とリターンボート19との間は
体積変化追従用の油路24により連通されている。
そして、この比例電磁減圧弁11A、IIBの入力ボー
ト18は流体圧源としての油ポンプ26に、リターンボ
ー1−19はリザーバタンク27にそれぞれ共通に接続
され、一方の比例電磁減圧弁11Aの出力ポート20は
油圧シリンダ6のピストン上室Aに、他方の比例電磁減
圧弁11Bの出力ポート20はピストン下室Bに接続さ
れる。
なお、図示はしないが、油ポンプ26とリザーバタンク
27の間には、油ポンプ26の供給圧力を所定値に設定
するためのリリーフ弁が設けられる。
比例型m減圧弁11A、11Bにはコントローラ28か
ら電気信号が供給され、コントローラ28には車両の各
種の状態量を検出するセンサが接続される。センサとし
ては、例えば、ブレーキ踏力を検出するブレーキ踏力セ
ンサ29、アクセルペダルの踏込み位置を検出するアク
セル位置センサ30、ステアリングホイールの操舵角を
検出する操舵角センサ31、車両の走行速度を検出する
車速センサ32、車両の高さを検出する車高センサ33
、油圧シリンダ6のストロークを検出するストロークセ
ンサ34、車両の1加速度を検出する横Gセンサ35、
車両の前後方向の加速度を検出する前後Gセンサ36、
バネ上質量1の上下方向の加速度を検出する上下Gセン
サ37等が用いられる。
次に、上記第1実施例の動作を説明する。
各種センサ29〜37からの車両の各種の状態量を表す
検出信号に基づいて、コントローラ28は油圧シリンダ
6の目標ストロークを演算し、油圧シリンダ6の実際の
ストロークがその目標ストロークに一致するために、油
圧シリンダ6のピストン上室Aとピストン下室Bに与え
るべき差圧を演算し、その差圧に応じた電気信号を比例
電磁減圧弁11A、11Bのソレノイド14に供給する
比例電磁減圧弁11B(IIAも同じである。
)の動作を説明すると、コントローラ28から比例電磁
減圧弁11Bのソレノイド14に所定値の励磁電流を供
給すると、励磁電流値に比例した電磁力による推力がプ
ランジャ15に与えられて、プランジャ15及びこれに
連結されたスプール17が図面の上方に移動する。する
と、弁機構部13の入力ポート18と出力ポート20と
がスプール17の環状溝17aを介して連通し、油ポン
プ26から油圧シリンダ6のピストン下室Bに、環状溝
17aと入力ポート18及び出力ポート20との開口面
積に応じた流量の油が流れる。ピストン下室Bに油が流
れ込むに従って、ピストン下室B及び出力ポート20の
圧力が上昇していくが、出力ポート20はフィードバッ
ク油路22によってフィードバック室21に連通してい
るため、フィードバック室21の圧力も上昇していき、
スプール17を図面下方に押す力も増大していく。この
結果、スプール17の環状溝17aの開口面積に応じた
フィードバック室21の圧力によるスプール17を下方
に押す力と、プランジャ15に働く上方への推力とが平
衡した位置で、スプール17が停止し、従って、ピスト
ン下室Bの圧力は、ソレノイド14に印加される励磁電
流値に応じた値となる。
このとき、スプール17下方の油室23とリターンボー
ト19とを連通させる油路24と、プランジャ15に形
成されたオリフィス15bを有する長孔15aとによっ
て、スプール17の移動に伴う油室23側の体積変化が
吸収されるとともに、ダンピング作用を奏する。
ピストン上室Aの受圧面積をSA、ピストン下室Bの受
圧面積をSs(>Sa)、ピストン上室Aの圧力をPA
、ピストン下室Bの圧力をP、、コイルスプリング5の
バネ定数をKとすると、油圧シリンダ6のストロークX
は、上方を正、下方を負として、 X”’ (Pg x3B Pa X5A)/にとなる。
より具体的に説明すると、SA= Q、7c4. sB
= 4.2cj、K = 2kgf/mmとし、油ポン
プ26の設定圧力を50kgf/cI11として、ピス
トン上室Aの圧力を設定可能な最小圧力PA= 2kg
f/c!Aとしたとき、油圧シリンダ6のストローク、
従って車高Xを101m111上げようとする場合は、
ピストン下室Bの圧力Ps =  5.1kgf/ d
とすれば、X=(5,1kgf/cIliX4.2 c
rA −2kgf/adX O,7cal)/ 2kg
f/mm = 10mm となり、車高を10mra上げることが可能になる。
逆に、車高Xを10mm下げようとする場合は、ピスト
ン下室Bの圧力を設定可能な最小圧力P、=2kgf/
 ctMとし、ピストン上室Aの圧力PA=40.6k
gf/cdとすれば、 X = (2kgf/an! x4,2 co! −4
0°、6kgf/cnf xo、7kgf/cnl )
 / 2 k g f / m m=   10mm 上記具体例では、車高を上げたい場合はピストン上室A
の圧力PAを、車高を下げたい場合はピストン下室Bの
圧力PIlを、それぞれ油ポンプ26の設定可能な最小
圧力(2kgf/ ellりに設定しているが、特にこ
のように最小圧力に設定することには限定されず、適宜
の圧力に設定することができる。ただし、上述のように
、車高を上げたい場合にピストン上室Aの圧力PAを、
車高を下げたい場合にピストン下室Bの圧力P8を、そ
れぞれ最小設定圧力(又はリザーバタンク27の背圧O
kgf/CIl!>に設定するようにすれば、制御手法
を簡略化することができる。
また、比例電磁減圧弁11A、IIBは従来装置におけ
る圧力制御サーボ弁60よりもコストが安い。
次に、第2実施例を説明する。
この第2実施例は、第2図に示すように、第1実施例に
おいて示した比例電磁減圧弁11を1個用い、比例電磁
減圧弁11の入力ボート18を油ポンプ26に、リター
ンボート19をリザーバタンク27に、出力ボート20
を油圧シリンダ6の受圧面積の大きいピストン下室Bに
それぞれ接続するとともに、油圧シリンダ6の受圧面積
の小さいピストン上室Aに油ポンプ26を接続する。従
って、ピストン上室Aには油ポンプ26の設定圧力が供
給される。
その他の構成は第1実施例と同じでよい。
この第2実施例の動作を説明すると、第1実施例と同じ
く、Sa =0.7ad、Ss = 4.2aJ、油ポ
ンプ26の設定圧力=50kgf/aj、 K = 2
kgf/mmとすると、ピストン上室Aの圧力は常時P
A−50kgf/cdである。
いま、ピストン下室Bの圧力Ps+ =20kgf/c
dとなるように制御すると、コイルスプリング5を押し
上げる力F、は、 F r =20kgf/cj X 4.2c+t 50
kgf/cj X O,7cj=49kgf となる。ここで、さらに車高を上げるために、ピストン
下室Bの圧力P m =30kgf/ciとすると、こ
のときのコイルスプリング5を押し上げる力F2は、 F z =30kfg/cat X 4.2aj −5
0kgf/cd x O67d=91kgf となり、これにより上昇する車高値Xは、X= (FZ
 −Fl ) /に = (91kgf −49kgf) / 2kgf/m
m= 21mm となり、車高が21mn+上がることになる。
この第2実施例においては、車高を上げようとする力は
、Ps =50kgf/−のときに最大、P、=Okg
f/ciのときに最小となり、 最大値=50kgf/cdx 4.2cm!−50kg
f/cdx 0.7aJ= 175kgf 最小値= Okgf/cal X 4.2a!−50k
gf/CiX 0.7ad−−35kgf すなわち、−35kgf〜175kgf (ただし、−
は押し下げる方向の力)の範囲で車高を押し上げる方向
の力を制御することが可能である。
一方、前述した第1実施例においては、P^=Okgf
/cd、Ps =50kgf/cdのときに押し上げ力
が最大となり、P A”=50kgf/cj、 P m
 = Okgf/cj(7)ときに最小となる。すなわ
ち、 最大値=50kgf/cJ x 4.2a! −Okg
f/cjix O,7aJ= 210kgf 最小値= Okgf/cflIX 4.2CJ−50k
gf/c+a X 0.7cj=−35kgf すなわち、−35kgf〜210kgfの範囲で押し上
げる力を制御することができる。
従って、この第2実施例は、第1実施例と゛比較して比
例電磁減圧弁をl個しか使用していないためコストが半
分になるとともに、押し上げカの範囲も最大値がわずか
に低くなるだけである。
次に、第3実施例を説明する。
この第3実施例は、第3図に示すように、第1実施例に
おいて示した比例電磁減圧弁11を1個用い、比例電磁
減圧弁11の入力ボート18を油ポンプ2Gに、リター
ンボート19をリザーバタンク27に、出力ボート2o
を油圧シリンダ6の受圧面積の大きいピストン下室Bに
それぞれ接続するとともに、油圧シリンダ6の受圧面積
の小さいピストン上室Aにリザーバタンク27を接続す
る。従って、ピストン上室Aの圧力は常時リザーバタン
ク27の背圧(Okgf/cut)となる。
その他の構成は第1実施例と同じでよい。
この第3実施例の動作を説明すると、第1実施例と同じ
(、SA” 0.77ffl、 S++ = 4.2c
4、油ポンプ26の設定圧力= 50kgf/cd、K
 = 2kgf/mmとすると、ピストン上室Aの圧力
は常時Pa ”Okgf/dである。
いま、ピストン下室Bの圧力P yr = 9.5kg
f/cn!となるように制御すると、コイルスプリング
5を押し上げる力Fは、 F = 9.5kgf/cnx 4.2CIII −O
kgf/cjx 0.7ad= 40kgf となり、車高Xは、 X = 40kgf/2kgf/mm =20mmとな
り、車高は20mm上がることになる。
P m = (0〜50)kgf/ c!aの範囲で制
御可能であるので、押し上げ力Fは、 F=(0〜50)kgf/ co! X  4.2co
! = (0〜210)kfgの範囲をとることができ
、車高Xは、 X = (0〜210)kgf / 2kgf/mm=
 (0〜10105)の範囲で制御可能である。
この第3実施例においては、ピストン上室Aがリザーバ
タンク27に直結されているため、ピストン上室Aの圧
力を高めて車高を下げることはできない。しかし、通常
の車両姿勢の制御においては車高を積極的に下げようと
することは余りないので、ピストン下室Bの圧力制御の
みで十分な制御効果を得ることができる。
そして、車高を積極的に下げる制御を必要とする場合に
は、コイルスプリング5のセット長を低めに設定して、
標準状態においてピストン下室Bの圧力がオフセット圧
力を有するように設定しておくことにより、車高を積極
的に下げる制御を行うことができる。
以上説明した第3実施例によれば、比例電磁減圧弁11
が1個であるためコストが安く、また、ピストン上室A
をリザーバタンク27に接続し、ピストン下室Bに比例
電磁減圧弁11を接続してその圧力を制御する構成を有
するので、制御手法が簡略化される。さらに、油圧シリ
ンダ6のピストンコンド8側のピストン上室Aの圧力が
常時リザーバタンク27の背圧であるので、油圧シリン
ダ6のバッキング部の耐久性を向上させることができる
等の効果が得られる。
次に、第4実施例を説明する。
この第4実施例は、第4図に示すように、第3実施例の
構成に加えて、油圧シリンダ6の受圧面積の小さいピス
トン上室Aとリザーバタンク27とを接続する油路の途
中に、ピストン上室Aからリザーバタンク27への油の
逆流を防止する逆止弁39と固定絞り40との並列回路
を設けて構成したものである。
この第4実施例においては、第3実施例における動作及
び効果に加えて、固定絞り40によって、バネ上質量1
側とバネ上質量2側との相対距離が大きくなる伸び行程
において、通常の車両用ショックアブソーバと同様の減
衰力が発生し、かつ、縮み行程においてはピストン上室
Aに負圧が発生しないように逆止弁39が動作し、また
、路面からタイヤ3及びバネ上質量2側を経てバネ上質
量1側に伝達されようとする外乱等が吸収され、さらに
、車高制御の過渡的なオーバシュートをも最小に抑えて
、車高制御の整定かよくなる等の効果が得られる。
次に、第5実施例を説明する。
この第5実施例は、上述した各実施例における比例電磁
減圧弁11に加えて、電磁切換え弁42を用いたもので
ある。
比例電磁減圧弁11は、前記構成に加えて、リターンボ
ート19に連通ずる第4ボート43を有する。
電磁切換え弁42は、ソレノイド部44と弁機構部45
からなり、ソレノイド部44はソレノイド46とプラン
ジャ47とを含む。
弁機構部45は、弁体48の内部を摺動するスプール4
9を有し、このスプール49はプランジャ47と一体的
に連結されているとともに、その周上に所定幅の第1環
状溝49a及び第2環状溝49bが所定の間隔で形成さ
れている。弁体48内部のスプール49の上部にはスプ
リング50が配置されて、スプール49を常時図面下方
に付勢している。弁体48には入力ポート51、第1リ
ターンポート52、第2リターンポート53、第1出力
ボート54、第2出力ボート55の5つのボートが設け
られ、入力ポート51は比例電磁減圧弁11の出力ポー
ト20に、第1リターンポート52及び第2リターンポ
ート53は一緒に集合されて比例電m減圧弁11の第4
ボート43に接続され、第1出力ボート54は油圧シリ
ンダ6の受圧面積の小さいピストン上室Aに、第2出力
ボート55は受圧面積の大きいピストン下室Bに接続さ
れる。
そして、比例電磁減圧弁11及び電磁切換え弁42には
コントローラ28から電気信号が供給される。
次に、この第5実施例の動作を説明する。
コントローラ28から比例電磁減圧弁11のソレノイド
14に所定値の励磁電流を供給するとともに、コントロ
ーラ28からの駆動電流により電磁切換え弁42のソレ
ノイド46を励磁又は非励磁状態にすると、比例電磁減
圧弁11の出力ポート20が電磁切換え弁42を介して
油圧シリンダ6のピストン上室A及びピストン下室Bの
どちらか一方に、かつ比例電磁減圧弁11.の第4ボー
ト43がピストン上室A及びピストン下室Bの他方に連
通される。このとき、比例電磁減圧弁11に連通された
ピストン上室A又はピストン下室Bの圧力を励磁電流に
応じて設定する動作は、前述した各実施例の場合と同様
である。
コントローラ28から電磁切換え弁42のソレノイド4
6に励磁電流を供給しない場合は、ソレノイド46は非
励磁状態になり、ソレノイド46及びスプール49はス
プリング50の付勢力により、第5図に示すように、図
面下方に位置する。
この状態では、比例電磁減圧弁11の出力ポート20は
、電磁切換え弁42の第1環状溝49a及び第1出力ボ
ート54を介して、油圧シリンダ6のピストン上室Aと
連通し、他方、ピストン下室Bは、電磁切換え弁42の
第2出力ボート55−第2環状溝49b−第2リターン
ポート53−比例電磁減圧弁11の第4ボート43−リ
ターンボート19を介して、リザーバタンク27と連通
される。これにより、ピストン上室Aの圧力を所定値に
設定し、かつピストン下室Bの圧力を背圧として、車高
を下げることができる。
また、第6図に示すように、コントローラ28から電磁
切換え弁42のソレノイド46に励磁電流を供給した場
合は、ソレノイド46は励磁状態になり、ソレノイド4
6及びスプール49はソレノイド46の電磁力によりス
プリング50の付勢力に抗して、図面上方に位置する。
この状態では、比例電磁減圧弁11の出力ポート20は
、電磁切換え弁42の第2環状溝49b及び第2出力ボ
ート55を介して、油圧シリンダ6のピストン下室Bと
連通し、他方、ピストン上室Aは、電磁切換え弁42の
第1出力ボート54−第1環状溝49a−第1リターン
ポート52−比例電磁減圧弁11の第4ボート43−リ
ターンボート19を介して、リザーバタンク27と連通
される。これにより、ピストン下室Bの圧力を所定値に
設定し、かつピストン上室Aの圧力を背圧として、車高
を上げることができる。
この第5実施例によれば、コストの安い比例電磁減圧弁
11及び電磁切換え弁42を用いているため、能動型サ
スペンション制御装置全体のコストが低減されるととも
に、電磁切換え弁42の切換えだけで油圧シリンダ6の
ピストン上室A又はピストン下室Bの圧力を任意に設定
できるので、制御手法が簡略化されるという効果が得ら
れる。
以上説明した各実施例においては、作動媒体として油を
使用したものを示したが、作動媒体としてはこれに限定
されず、空気その他の適宜の流体を使用するものでよい
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の能動型サスペンション
制御装置によれば、サスペンション装置に含まれる流体
圧シリンダのピストン上室A及びピストン下室Bの少な
くとも一方に比例電磁減圧弁を接続し、この比例電磁減
圧弁に印加される電流値に応じて、接続されたピストン
上室A又はピストン下室Bの圧力を制御する構成とした
ため、比例電磁減圧弁のコストが安く、従って、能動型
サスペンション制御装置全体のコストが低減し、ピスト
ン上室A及びピストン下室Bの圧力の制御も簡単である
ので、制御手法が簡略化されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の能動型サスペンション制御装置の第
1実施例を示す構成図、第2図は第2実施例の構成図、
第3図は第3実施例の構成図、第4図は第4実施例の構
成図、第5図は第5実施例の構成図、第6図は第5実施
例の動作を説明するための図、第7図は従来の能動型サ
スペンション制御装置の一例を示す構成図、第8図は第
7図の圧力制御サーボ弁の詳細を示す断面図である。 1・・・バネ上質量、2・・・バネ上質量、4・・・サ
スペンション装置、5・・・コイルスプリング、6・・
・油圧シリンダ、8・・・ピストン下室ド、9・・・ピ
ストン、11、IIA、IIB・・・比例電磁減圧弁、
12・・・比例ソレノイド部、13・・・弁機構部、1
4・・・ソレノイド、15・・・プランジャ、17・・
・スプール、18・・・入力ポート、19・・・リター
ンボート、20・・・出力ボート、21・・・フィード
バック室、22・・・フィードバック油路、26・・・
油ポンプ、27・・・リザーバタンク、28・・・コン
トローラ、39・・・逆止弁、40・・・固定絞り、4
2・・・電磁切換え弁、43・・・第4ボート、44・
・・ソレノイド部、45・・・弁機構部、46・・・ソ
レノイド、47・・・プランジャ、49・・・スプール
、50・・・スプリング、51・・・入力ポート、52
・・・第1リターンポート、53・・・第2リターンポ
ート、54・・・第1出力ポート、55・・・第2出力
ポート、A・・・ピストン上室、B・・・ピストン下室
。 第2図 第3図 第4図 第6図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体側と車輪側との間に流体圧シリンダを含むサ
    スペンション装置を介装し、該流体圧シリンダのピスト
    ン上室及びピストン下室に流体圧を供給して前記車体側
    と前記車輪側との相対距離を制御する能動型サスペンシ
    ョン制御装置において、前記ピストン上室及び前記ピス
    トン下室の少なくとも一方に、印加される電流値に応じ
    た流体圧を供給する比例電磁減圧弁を接続したことを特
    徴とする能動型サスペンション制御装置。
  2. (2)ピストン上室及びピストン下室の中の受圧面積の
    大きい方に比例電磁減圧弁を接続し、かつ受圧面積の小
    さい方に流体圧源を接続した特許請求の範囲第1項記載
    の能動型サスペンション制御装置。
  3. (3)ピストン上室及びピストン下室の中の受圧面積の
    大きい方に比例電磁減圧弁を接続し、かつ受圧面積の小
    さい方に流体タンクを接続した特許請求の範囲第1項記
    載の能動型サスペンション制御装置。
  4. (4)ピストン上室及びピストン下室の中の受圧面積の
    大きい方に比例電磁減圧弁を接続し、かつ受圧面積の小
    さい方に逆止弁と固定絞りの並列回路を介して流体タン
    クを接続した特許請求の範囲第3項記載の能動型サスペ
    ンション制御装置。
  5. (5)ピストン上室及びピストン下室の中の受圧面積の
    大きい方の圧力が標準状態でオフセット圧力を有する特
    許請求の範囲第3項又は第4項に記載の能動型サスペン
    ション制御装置。
  6. (6)ピストン上室及びピストン下室の双方に、1個の
    比例電磁減圧弁及び流体タンクを切換え可能に接続した
    特許請求の範囲第1項記載の能動型サスペンション制御
    装置。
JP14135885A 1985-06-27 1985-06-27 能動型サスペンシヨン制御装置 Granted JPS621611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14135885A JPS621611A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 能動型サスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14135885A JPS621611A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 能動型サスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621611A true JPS621611A (ja) 1987-01-07
JPH0545443B2 JPH0545443B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=15290120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14135885A Granted JPS621611A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 能動型サスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621611A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258207A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPS63184110U (ja) * 1987-05-21 1988-11-28
JPH01114408U (ja) * 1988-01-29 1989-08-01
JPH02179536A (ja) * 1988-11-28 1990-07-12 Group Lotus Plc 自動車サスペンション装置
US5342023A (en) * 1991-08-06 1994-08-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for active suspension system
US5348338A (en) * 1991-06-25 1994-09-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active vehicle suspension system
US5366236A (en) * 1991-08-06 1994-11-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for active suspension system
EP1568522A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-31 ArvinMeritor Technology, LLC Center seeking suspension system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279438A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Control mechanism of suspension device for vehicle
JPS5914365A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Mitsubishi Electric Corp 交−直変換装置の余裕角検出装置
JPS608106U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608106B2 (ja) * 1977-03-16 1985-02-28 株式会社紀文 乾燥食品材料と、乾燥食品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279438A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Control mechanism of suspension device for vehicle
JPS5914365A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Mitsubishi Electric Corp 交−直変換装置の余裕角検出装置
JPS608106U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 電子制御サスペンシヨン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258207A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン装置
JPS63184110U (ja) * 1987-05-21 1988-11-28
JPH01114408U (ja) * 1988-01-29 1989-08-01
JPH02179536A (ja) * 1988-11-28 1990-07-12 Group Lotus Plc 自動車サスペンション装置
US5348338A (en) * 1991-06-25 1994-09-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active vehicle suspension system
US5342023A (en) * 1991-08-06 1994-08-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for active suspension system
US5366236A (en) * 1991-08-06 1994-11-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for active suspension system
EP1568522A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-31 ArvinMeritor Technology, LLC Center seeking suspension system
US7229079B2 (en) 2004-02-24 2007-06-12 Arvinemeritor Technology, Llc Center seeking suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545443B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249227B2 (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
EP0255720A1 (en) Vehicle suspension system
JPH0195925A (ja) 能動型サスペンション
JPS621611A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JPH0737204B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH02254007A (ja) 能動型サスペンション
US5110152A (en) Active suspension system
JPS61193910A (ja) 能動制御型サスペンション装置
JP2534255B2 (ja) 車両用油圧供給装置
JP2506331B2 (ja) 能動制御型サスペンシヨン装置
JP2532064B2 (ja) 能動型サスペンシヨン
JPH09133171A (ja) 減衰力可変式油圧緩衝器
JP2524397B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0571572A (ja) シヨツクアブソーバ装置
JPH0788134B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JP2503244B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH048245B2 (ja)
JPH03246112A (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02171313A (ja) 能動型サスペンション装置
JPH09188119A (ja) サスペンション制御装置
JP2507078Y2 (ja) サスペンション装置
JP2941839B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH0295914A (ja) 能動型サスペンション