JPH09188119A - サスペンション制御装置 - Google Patents
サスペンション制御装置Info
- Publication number
- JPH09188119A JPH09188119A JP1933596A JP1933596A JPH09188119A JP H09188119 A JPH09188119 A JP H09188119A JP 1933596 A JP1933596 A JP 1933596A JP 1933596 A JP1933596 A JP 1933596A JP H09188119 A JPH09188119 A JP H09188119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- vehicle
- damping coefficient
- sprung load
- sprung
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車両のばね上荷重に適切に対応して良好な乗
り心地を得るとともに、操安性の向上が図れるサスペン
ション制御装置を提供する。 【解決手段】 車両のばね上及びばね下間には、車両の
ばね上荷重を検出する車高センサ30を設け、コントロ
ーラ6は、車高センサ30が検出した荷重データに応じ
て制御ゲインの大きさを調整する。ばね上荷重に応じて
制御ゲインの大きさを調整してアクチュエータ駆動信号
D、ひいては減衰係数を制御する。このため、ばね上荷
重に応じた大きさの減衰係数を設定することが可能とな
り、このように設定することによりばね上荷重の変化に
かかわらず良好な乗り心地や操安性を確保できることに
なる。
り心地を得るとともに、操安性の向上が図れるサスペン
ション制御装置を提供する。 【解決手段】 車両のばね上及びばね下間には、車両の
ばね上荷重を検出する車高センサ30を設け、コントロ
ーラ6は、車高センサ30が検出した荷重データに応じ
て制御ゲインの大きさを調整する。ばね上荷重に応じて
制御ゲインの大きさを調整してアクチュエータ駆動信号
D、ひいては減衰係数を制御する。このため、ばね上荷
重に応じた大きさの減衰係数を設定することが可能とな
り、このように設定することによりばね上荷重の変化に
かかわらず良好な乗り心地や操安性を確保できることに
なる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等に用いられ
るサスペンション制御装置に関する。
るサスペンション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサスペンション制御装置の一例と
して、特開平5−330325号公報に示すサスペンシ
ョン制御装置がある。このサスペンション制御装置は、
車両のばね上及びばね下間に介装される減衰係数可変型
ショックアブソーバと、減衰係数可変型ショックアブソ
ーバの減衰係数を制御信号に基づいて設定するアクチュ
エータと、車体の上下加速度を検出する加速度センサ
と、該加速度センサの加速度信号を積分して上下絶対速
度を求める積分手段と、前記上下絶対速度に制御ゲイン
を掛けて制御目標値を求める制御目標値算出手段と、前
記制御目標値と前記制御信号との対応関係情報をあらか
じめ格納し前記制御目標値算出手段から制御目標値を入
力することにより対応する制御信号を発生する制御信号
発生手段とを有し、上下絶対速度に応じた減衰係数を得
て乗り心地や運転性等の向上を図るようにしている。
して、特開平5−330325号公報に示すサスペンシ
ョン制御装置がある。このサスペンション制御装置は、
車両のばね上及びばね下間に介装される減衰係数可変型
ショックアブソーバと、減衰係数可変型ショックアブソ
ーバの減衰係数を制御信号に基づいて設定するアクチュ
エータと、車体の上下加速度を検出する加速度センサ
と、該加速度センサの加速度信号を積分して上下絶対速
度を求める積分手段と、前記上下絶対速度に制御ゲイン
を掛けて制御目標値を求める制御目標値算出手段と、前
記制御目標値と前記制御信号との対応関係情報をあらか
じめ格納し前記制御目標値算出手段から制御目標値を入
力することにより対応する制御信号を発生する制御信号
発生手段とを有し、上下絶対速度に応じた減衰係数を得
て乗り心地や運転性等の向上を図るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、ばね上荷重(乗員、積載荷物)が所定の値
の際に所望の減衰係数が得られるように制御ゲインを設
定しており、この制御ゲインは予め定められた所定値と
されている。一方、車両を使用する場合、乗員数や積載
荷物量などが一定であるとは限らず、特に荷物を積載す
るトラック、バン等においては車両のばね上荷重は、大
きく変化するものになっている。このため、上述したよ
うにばね上荷重(乗員、積載荷物)の変化にかかわらず
制御ゲインを所定の値に設定した従来技術では、例え
ば、ばね上荷重(乗員、積載荷物)が、あらかじめ設定
した荷重に比して軽い場合には、制御過剰になり、また
重い場合には制御不足となり、車両のばね上荷重に応じ
た良好な減衰係数制御を果たすことができず、その結
果、乗り心地や操安性が悪化するおそれがあった。
来技術では、ばね上荷重(乗員、積載荷物)が所定の値
の際に所望の減衰係数が得られるように制御ゲインを設
定しており、この制御ゲインは予め定められた所定値と
されている。一方、車両を使用する場合、乗員数や積載
荷物量などが一定であるとは限らず、特に荷物を積載す
るトラック、バン等においては車両のばね上荷重は、大
きく変化するものになっている。このため、上述したよ
うにばね上荷重(乗員、積載荷物)の変化にかかわらず
制御ゲインを所定の値に設定した従来技術では、例え
ば、ばね上荷重(乗員、積載荷物)が、あらかじめ設定
した荷重に比して軽い場合には、制御過剰になり、また
重い場合には制御不足となり、車両のばね上荷重に応じ
た良好な減衰係数制御を果たすことができず、その結
果、乗り心地や操安性が悪化するおそれがあった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、車両のばね上荷重に適切に対応して良好な乗り心地
を得るとともに、操安性の向上が図れるサスペンション
制御装置を提供することを目的とする。
で、車両のばね上荷重に適切に対応して良好な乗り心地
を得るとともに、操安性の向上が図れるサスペンション
制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両のばね上
及びばね下間に介装され、アクチュエータに駆動される
通路面積調整体の位置に応じて伸び側及び縮み側の減衰
係数が調整可能で、通路面積調整体を一側から他側へ移
動したときに伸び側の減衰係数は所定領域で小さい値で
該所定領域を越えた領域で逓増し大きくなり、縮み側の
減衰係数は前記所定領域で大きな値より逓減し該所定領
域を越えた領域で小さい値を示す特性を有する減衰係数
可変型ショックアブソーバと、前記車両のばね上の上下
振動を検出して振動信号を出力する上下振動検出手段
と、前記振動信号と所定の大きさの制御ゲインに基づい
て前記アクチュエータを駆動するための駆動信号を出力
するコントローラと、からなるサスペンション制御装置
において、前記車両のばね上及びばね下間には、車両の
ばね上荷重を検出する荷重検出手段を設け、前記コント
ローラには、前記荷重検出手段が検出した荷重データに
応じて制御ゲインの大きさを調整する制御ゲイン調整手
段とを備えたことを特徴とする。上記構成とすれば、ば
ね上荷重に応じて制御ゲインの大きさを調整してアクチ
ュエータを駆動するための駆動信号、ひいては減衰係数
を調整し、ばね上荷重に応じた大きさの減衰係数を設定
することが可能となる。
及びばね下間に介装され、アクチュエータに駆動される
通路面積調整体の位置に応じて伸び側及び縮み側の減衰
係数が調整可能で、通路面積調整体を一側から他側へ移
動したときに伸び側の減衰係数は所定領域で小さい値で
該所定領域を越えた領域で逓増し大きくなり、縮み側の
減衰係数は前記所定領域で大きな値より逓減し該所定領
域を越えた領域で小さい値を示す特性を有する減衰係数
可変型ショックアブソーバと、前記車両のばね上の上下
振動を検出して振動信号を出力する上下振動検出手段
と、前記振動信号と所定の大きさの制御ゲインに基づい
て前記アクチュエータを駆動するための駆動信号を出力
するコントローラと、からなるサスペンション制御装置
において、前記車両のばね上及びばね下間には、車両の
ばね上荷重を検出する荷重検出手段を設け、前記コント
ローラには、前記荷重検出手段が検出した荷重データに
応じて制御ゲインの大きさを調整する制御ゲイン調整手
段とを備えたことを特徴とする。上記構成とすれば、ば
ね上荷重に応じて制御ゲインの大きさを調整してアクチ
ュエータを駆動するための駆動信号、ひいては減衰係数
を調整し、ばね上荷重に応じた大きさの減衰係数を設定
することが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態のサ
スペンション制御装置を図1ないし図6に基づいて説明
する。図1において、車両を構成する車体(ばね上)1
と4個(図には一つのみを示す。)の車輪(ばね下)2
との間には、ばね3と伸/縮反転タイプの減衰係数可変
型ショックアブソーバ4が並列に介装されており、車体
1を支持している。
スペンション制御装置を図1ないし図6に基づいて説明
する。図1において、車両を構成する車体(ばね上)1
と4個(図には一つのみを示す。)の車輪(ばね下)2
との間には、ばね3と伸/縮反転タイプの減衰係数可変
型ショックアブソーバ4が並列に介装されており、車体
1を支持している。
【0007】車体1上には、車体1の上下方向の加速度
を検出する加速度センサ(振動検出手段)5が取り付け
られている。加速度センサ5の加速度信号はコントロー
ラ6に供給される。なお、減衰係数可変型ショックアブ
ソーバ4及びばね3は4個の車輪2に対応してそれぞれ
4個設けられているが、便宜上そのうち一つのみを図示
している。
を検出する加速度センサ(振動検出手段)5が取り付け
られている。加速度センサ5の加速度信号はコントロー
ラ6に供給される。なお、減衰係数可変型ショックアブ
ソーバ4及びばね3は4個の車輪2に対応してそれぞれ
4個設けられているが、便宜上そのうち一つのみを図示
している。
【0008】さらに、車軸と車体1との間には車軸−車
体1間の距離(以下、車高という。)を検出する車高セ
ンサ(荷重検出手段)30が取付けられており、検出信
号はコントローラ6に供給される。
体1間の距離(以下、車高という。)を検出する車高セ
ンサ(荷重検出手段)30が取付けられており、検出信
号はコントローラ6に供給される。
【0009】減衰係数可変型ショックアブソーバ4は、
図2に示すようにシリンダ11内にフリーピストン12
を摺動自在に収納し、このフリーピストン12によりガ
ス室13と油室14との二室に画成されている。ガス室
13には高圧ガスが封入されており、油室14には油液
が封入されている。油室14にはピストン15が摺動自
在に収納されている。油室14はピストン15により下
室R1と上室R2とに画成されている。ピストン15に
はピストンロッド16が連結されている。ピストンロッ
ド16は上室R2を通ってシリンダ11外に延びてい
る。
図2に示すようにシリンダ11内にフリーピストン12
を摺動自在に収納し、このフリーピストン12によりガ
ス室13と油室14との二室に画成されている。ガス室
13には高圧ガスが封入されており、油室14には油液
が封入されている。油室14にはピストン15が摺動自
在に収納されている。油室14はピストン15により下
室R1と上室R2とに画成されている。ピストン15に
はピストンロッド16が連結されている。ピストンロッ
ド16は上室R2を通ってシリンダ11外に延びてい
る。
【0010】ピストン15には下室R1と上室R2とを
それぞれ連通する第1、第2の連通路17、18が形成
されている。ピストン15の上部には、常閉の第1の減
衰弁19が取り付けられている。第1の減衰弁19は、
ピストンロッド16の短縮時に下室R1の圧力が高くな
って上室R2との差圧が所定値に達すると開き、これに
より第1の連通路17を介した下室R1と上室R2との
連通を図れるようにしている。ピストン15の下部に
は、常閉の第2の減衰弁20が取り付けられている。第
2の減衰弁20は、ピストンロッド16の伸長時に上室
R2の圧力が高くなって下室R1と上室R2との圧力差
が所定値になると開き、これにより第2の連通路18を
介した下室R1と上室R2との連通を図れるようにして
いる。ピストン15には、ピストンロッド16の軸心を
挟んで相対向する第3、第4の連通路21,22が形成
されている。第3、第4の連通路21,22は、それぞ
れ上室R2、下室R1に連通している。
それぞれ連通する第1、第2の連通路17、18が形成
されている。ピストン15の上部には、常閉の第1の減
衰弁19が取り付けられている。第1の減衰弁19は、
ピストンロッド16の短縮時に下室R1の圧力が高くな
って上室R2との差圧が所定値に達すると開き、これに
より第1の連通路17を介した下室R1と上室R2との
連通を図れるようにしている。ピストン15の下部に
は、常閉の第2の減衰弁20が取り付けられている。第
2の減衰弁20は、ピストンロッド16の伸長時に上室
R2の圧力が高くなって下室R1と上室R2との圧力差
が所定値になると開き、これにより第2の連通路18を
介した下室R1と上室R2との連通を図れるようにして
いる。ピストン15には、ピストンロッド16の軸心を
挟んで相対向する第3、第4の連通路21,22が形成
されている。第3、第4の連通路21,22は、それぞ
れ上室R2、下室R1に連通している。
【0011】第3、第4の連通路21,22には、それ
ぞれチェック弁23,24が配設されている。チェック
弁23は下室R1から上室R2への油液の流れのみを許
容し、チェック弁24は上室R2から下室R1への油液
の流れのみを許容する。ピストン15内部には円板状の
可動板(通路面積調整体)25がピストンロッド16の
軸心を中心にして回動自在に保持されており、可動板2
5の板面は第3、第4の連通路21,22をそれぞれ横
切っている。可動板25には図3に示すように周方向に
沿って円弧状に延びる一対の長孔26,27が形成され
ている。長孔26,27は可動板25の中心と同心状の
位置に相対向して形成されている。長孔26は、図3矢
印R方向に向かうに従って開口面積が小さくなり、長孔
27は、矢印R方向に向かうに従って開口面積が大きく
なるようになっている。
ぞれチェック弁23,24が配設されている。チェック
弁23は下室R1から上室R2への油液の流れのみを許
容し、チェック弁24は上室R2から下室R1への油液
の流れのみを許容する。ピストン15内部には円板状の
可動板(通路面積調整体)25がピストンロッド16の
軸心を中心にして回動自在に保持されており、可動板2
5の板面は第3、第4の連通路21,22をそれぞれ横
切っている。可動板25には図3に示すように周方向に
沿って円弧状に延びる一対の長孔26,27が形成され
ている。長孔26,27は可動板25の中心と同心状の
位置に相対向して形成されている。長孔26は、図3矢
印R方向に向かうに従って開口面積が小さくなり、長孔
27は、矢印R方向に向かうに従って開口面積が大きく
なるようになっている。
【0012】可動板25を矢印R又は矢印L方向に回動
すると、長孔26,27の、第3、第4の連通路21,
22に臨む部分が連続的に替わり第3、第4の連通路2
1,22の開口面積が逓増又は逓減するようになってお
り、これにより減衰係数可変型ショックアブソーバ4
が、図4に実線で示す減衰特性を得られるようにしてい
る。
すると、長孔26,27の、第3、第4の連通路21,
22に臨む部分が連続的に替わり第3、第4の連通路2
1,22の開口面積が逓増又は逓減するようになってお
り、これにより減衰係数可変型ショックアブソーバ4
が、図4に実線で示す減衰特性を得られるようにしてい
る。
【0013】なお、図2において、28はピストンロッ
ド16の軸心に相対回転自在に設けられて下端部が可動
板25に連結される操作ロッドである。また、29は、
操作ロッド28の上端部に連結され、この操作ロッド2
8を介して可動板25を矢印R方向または矢印L方向に
回転させるステッピングモータ等のアクチュエータであ
る。このアクチュエータ29は、コントローラ6から出
力される制御信号Dに基づいて操作ロッド28を介し可
動板25を角θ回転させ、制御信号Dに応じて減衰係数
可変型ショックアブソーバ4が所望の伸び側、縮み側減
衰係数を得られるようにしている。
ド16の軸心に相対回転自在に設けられて下端部が可動
板25に連結される操作ロッドである。また、29は、
操作ロッド28の上端部に連結され、この操作ロッド2
8を介して可動板25を矢印R方向または矢印L方向に
回転させるステッピングモータ等のアクチュエータであ
る。このアクチュエータ29は、コントローラ6から出
力される制御信号Dに基づいて操作ロッド28を介し可
動板25を角θ回転させ、制御信号Dに応じて減衰係数
可変型ショックアブソーバ4が所望の伸び側、縮み側減
衰係数を得られるようにしている。
【0014】次に、長孔26,27の、第3、第4の連
通路21,22に臨む箇所(a2〜b2〜c2,a1〜
b1〜c1)と、減衰係数との関係を図3及び図4に基
づいて説明する。ここで、長孔26,27の、第3、第
4の連通路21,22に臨む箇所は、可動板25の回転
角度θによって表わす。なお、長孔26,27の中心で
ある位置b2,b1が第3、第4の連通路21,22に
臨んでいる場合、この位置を可動板25の基準位置(θ
=0)としている。
通路21,22に臨む箇所(a2〜b2〜c2,a1〜
b1〜c1)と、減衰係数との関係を図3及び図4に基
づいて説明する。ここで、長孔26,27の、第3、第
4の連通路21,22に臨む箇所は、可動板25の回転
角度θによって表わす。なお、長孔26,27の中心で
ある位置b2,b1が第3、第4の連通路21,22に
臨んでいる場合、この位置を可動板25の基準位置(θ
=0)としている。
【0015】(1)可動板25を基準位置から矢印R方
向に回転する、即ち可動板25を正方向(θ>0)に回
転させた場合、長孔26の位置a2が第3の連通路21
に臨み、かつ長孔27の位置a1が第4の連通路22に
臨む。これにより、下室R1から上室R2へ油液が流れ
やすく、上室R2から下室R1へ油液が流れ難くなって
伸び側減衰係数が大きくかつ縮み側減衰係数が小さくな
る。
向に回転する、即ち可動板25を正方向(θ>0)に回
転させた場合、長孔26の位置a2が第3の連通路21
に臨み、かつ長孔27の位置a1が第4の連通路22に
臨む。これにより、下室R1から上室R2へ油液が流れ
やすく、上室R2から下室R1へ油液が流れ難くなって
伸び側減衰係数が大きくかつ縮み側減衰係数が小さくな
る。
【0016】(2)可動板25を基準位置から矢印L方
向に回転する、即ち可動板25を負方向(θ<0)に回
転させた場合、長孔26の位置c2が第3の連通路21
に臨み、かつ長孔27の位置c1が第4の連通路22に
臨む。これにより、下室R1から上室R2へ油液が流れ
難く、上室R2から下室R1へ油液が流れやすくなって
伸び側減衰係数が小さくかつ縮み側減衰係数が大きくな
る。
向に回転する、即ち可動板25を負方向(θ<0)に回
転させた場合、長孔26の位置c2が第3の連通路21
に臨み、かつ長孔27の位置c1が第4の連通路22に
臨む。これにより、下室R1から上室R2へ油液が流れ
難く、上室R2から下室R1へ油液が流れやすくなって
伸び側減衰係数が小さくかつ縮み側減衰係数が大きくな
る。
【0017】前記コントローラ6は、図5及び図6の処
理を行ってアクチュエータ29を介して減衰係数可変型
ショックアブソーバ4の減衰係数を制御する。コントロ
ーラ6の演算処理内容を図5及び図6に基づいて説明す
る。なお、コントローラ6は、加速度センサ5からの加
速度信号を積分して速度データ(振動信号)を得、この
速度データに制御ゲインをかけることによりアクチュエ
ータ駆動信号Dを求め、このアクチュエータ駆動信号D
をアクチュエータ29に出力するようになっている。
理を行ってアクチュエータ29を介して減衰係数可変型
ショックアブソーバ4の減衰係数を制御する。コントロ
ーラ6の演算処理内容を図5及び図6に基づいて説明す
る。なお、コントローラ6は、加速度センサ5からの加
速度信号を積分して速度データ(振動信号)を得、この
速度データに制御ゲインをかけることによりアクチュエ
ータ駆動信号Dを求め、このアクチュエータ駆動信号D
をアクチュエータ29に出力するようになっている。
【0018】コントローラ6は、車両のエンジン始動等
により電力供給を受ける(ステップS31 )と、まず初期
設定を行なって(ステップS32 )制御周期tm (s)に
達したか否かを判定する(ステップS33 )。ステップS3
3 では、制御周期tm (s)に達したと判定するまで繰
り返して制御周期tm (s)に達したか否かを判定す
る。
により電力供給を受ける(ステップS31 )と、まず初期
設定を行なって(ステップS32 )制御周期tm (s)に
達したか否かを判定する(ステップS33 )。ステップS3
3 では、制御周期tm (s)に達したと判定するまで繰
り返して制御周期tm (s)に達したか否かを判定す
る。
【0019】ステップS33 で制御周期tm (s)に達し
たと判定すると、前回の周期で得られた演算(後述する
ステップS38 参照)結果に基づいてアクチュエータ29
を駆動する(ステップS34 )。
たと判定すると、前回の周期で得られた演算(後述する
ステップS38 参照)結果に基づいてアクチュエータ29
を駆動する(ステップS34 )。
【0020】続いてステップS35 でアクチュエータ29
以外の機構、例えばLEDランプ等に信号を出力する。
次に加速度センサ5から加速度信号αを読み込む(ステ
ップS36 )。続いてばね上荷重補償のサブルーチンを実
行して前記制御ゲインの大きさを調整する(ステップS3
7 )。
以外の機構、例えばLEDランプ等に信号を出力する。
次に加速度センサ5から加速度信号αを読み込む(ステ
ップS36 )。続いてばね上荷重補償のサブルーチンを実
行して前記制御ゲインの大きさを調整する(ステップS3
7 )。
【0021】ステップS37 に続いて、ステップS38 で、
上述したように加速度センサ5からの加速度信号αを積
分して速度データ(振動信号)を得、この速度データに
制御ゲインをかけることによりアクチュエータ駆動信号
Dを求める。この場合、制御ゲインはステップS37 のサ
ブルーチンで設定されたものが適用される。
上述したように加速度センサ5からの加速度信号αを積
分して速度データ(振動信号)を得、この速度データに
制御ゲインをかけることによりアクチュエータ駆動信号
Dを求める。この場合、制御ゲインはステップS37 のサ
ブルーチンで設定されたものが適用される。
【0022】ステップS38 の処理結果に基づいて得られ
たアクチュエータ駆動信号Dが、次の制御周期のステッ
プS34 においてアクチュエータ29に出力され、これに
よりアクチュエータ29は、アクチュエータ駆動信号D
に基づいて操作ロッド28を介し可動板25を角θだけ
回転させ、減衰係数可変型ショックアブソーバ4にアク
チュエータ駆動信号Dに応じた大きさの伸び側、縮み側
減衰係数を設定させる。
たアクチュエータ駆動信号Dが、次の制御周期のステッ
プS34 においてアクチュエータ29に出力され、これに
よりアクチュエータ29は、アクチュエータ駆動信号D
に基づいて操作ロッド28を介し可動板25を角θだけ
回転させ、減衰係数可変型ショックアブソーバ4にアク
チュエータ駆動信号Dに応じた大きさの伸び側、縮み側
減衰係数を設定させる。
【0023】ステップS37 のばね上荷重補償のサブルー
チンは、車高センサ(荷重検出手段)30の検出値(荷
重データ)に基づいて制御ゲインの大きさを調整するも
のであり、次に、このサブルーチンを図6に基づいて説
明する。
チンは、車高センサ(荷重検出手段)30の検出値(荷
重データ)に基づいて制御ゲインの大きさを調整するも
のであり、次に、このサブルーチンを図6に基づいて説
明する。
【0024】まずステップS41 で車高センサの検出値に
時定数の長いローパスフィルタをかけてセンタ値を算出
し、続くステップS42 で現在の車高センサのセンタ値と
空車時の車高センサの検出値との差を求め、その差分値
から現在のばね上荷重を求め、このばね上荷重があらか
じめ設定した基準荷重M1 以上か否かを判定する。ステ
ップS42 でYES と判定すると、制御ゲインKとしてばね
上荷重大用ゲインK1を設定し(ステップS43 )、ま
た、ステップS42 でNOと判定すると、制御ゲインKとし
てばね上荷重小用ゲインK2 (K2 <K1 )を設定して
(ステップS44 )処理をメインルーチンに戻って行う。
時定数の長いローパスフィルタをかけてセンタ値を算出
し、続くステップS42 で現在の車高センサのセンタ値と
空車時の車高センサの検出値との差を求め、その差分値
から現在のばね上荷重を求め、このばね上荷重があらか
じめ設定した基準荷重M1 以上か否かを判定する。ステ
ップS42 でYES と判定すると、制御ゲインKとしてばね
上荷重大用ゲインK1を設定し(ステップS43 )、ま
た、ステップS42 でNOと判定すると、制御ゲインKとし
てばね上荷重小用ゲインK2 (K2 <K1 )を設定して
(ステップS44 )処理をメインルーチンに戻って行う。
【0025】上述したように構成したサスペンション制
御装置の作用を図5及び図6に基づいて説明する。
御装置の作用を図5及び図6に基づいて説明する。
【0026】車両への乗員数の変化等に伴いばね上荷重
が変化した場合、現在のばね上荷重が基準荷重M1 以上
か否かを判定し(ステップS42 )、現在のばね上荷重が
基準荷重M1 以上であると制御ゲインKとしてばね上荷
重大用ゲインK1 を設定し(ステップS43 )、また、未
満であるとばね上荷重小用ゲインK2 を設定する。そし
て、加速度センサ5からの加速度信号を積分して速度デ
ータ(振動信号)を得、この速度データに前記制御ゲイ
ン(K1 またはK2 )をかけることによりアクチュエー
タ駆動信号Dを求め、このアクチュエータ駆動信号Dを
アクチュエータ29に出力する。すると、アクチュエー
タ29は、アクチュエータ駆動信号Dに基づいて操作ロ
ッド28を介し可動板25を回転させ、減衰係数可変型
ショックアブソーバ4にアクチュエータ駆動信号Dに応
じた伸び側、縮み側減衰係数を設定させることになる。
が変化した場合、現在のばね上荷重が基準荷重M1 以上
か否かを判定し(ステップS42 )、現在のばね上荷重が
基準荷重M1 以上であると制御ゲインKとしてばね上荷
重大用ゲインK1 を設定し(ステップS43 )、また、未
満であるとばね上荷重小用ゲインK2 を設定する。そし
て、加速度センサ5からの加速度信号を積分して速度デ
ータ(振動信号)を得、この速度データに前記制御ゲイ
ン(K1 またはK2 )をかけることによりアクチュエー
タ駆動信号Dを求め、このアクチュエータ駆動信号Dを
アクチュエータ29に出力する。すると、アクチュエー
タ29は、アクチュエータ駆動信号Dに基づいて操作ロ
ッド28を介し可動板25を回転させ、減衰係数可変型
ショックアブソーバ4にアクチュエータ駆動信号Dに応
じた伸び側、縮み側減衰係数を設定させることになる。
【0027】このようにばね上荷重に応じて制御ゲイン
を調整してアクチュエータ駆動信号、ひいては減衰係数
を制御するようにしたので、ばね上荷重が基準荷重より
も大きいときには、ばね上荷重大用ゲインによって、制
御不足を補って最適な制御効果を得ると共に、ばね上荷
重が基準荷重未満のときには、ばね上荷重小用ゲインに
よって、制御過剰を抑えて最適な制御効果を得ることが
できる。その結果、ばね上荷重に応じた大きさの減衰係
数を設定することが可能となり、このように設定するこ
とによりばね上荷重の変化にかかわらず良好な乗り心地
や操安性を確保できることになる。
を調整してアクチュエータ駆動信号、ひいては減衰係数
を制御するようにしたので、ばね上荷重が基準荷重より
も大きいときには、ばね上荷重大用ゲインによって、制
御不足を補って最適な制御効果を得ると共に、ばね上荷
重が基準荷重未満のときには、ばね上荷重小用ゲインに
よって、制御過剰を抑えて最適な制御効果を得ることが
できる。その結果、ばね上荷重に応じた大きさの減衰係
数を設定することが可能となり、このように設定するこ
とによりばね上荷重の変化にかかわらず良好な乗り心地
や操安性を確保できることになる。
【0028】上記実施の形態では、荷重検出手段が車軸
と車体との間に取付けられた車高センサである場合を例
にしたが、これに代えて例えばエアサスペンション装置
を装着した車両におけるエアばね内の圧力を検出する圧
力センサを設け、これによりばね上荷重を検出するよう
にしてもよい。このような圧力センサを用いたサスペン
ション制御装置の一例を図7ないし図9に示す。なお、
図1ないし図6に示す部材、部分についての図示、説明
は、適宜省略する。
と車体との間に取付けられた車高センサである場合を例
にしたが、これに代えて例えばエアサスペンション装置
を装着した車両におけるエアばね内の圧力を検出する圧
力センサを設け、これによりばね上荷重を検出するよう
にしてもよい。このような圧力センサを用いたサスペン
ション制御装置の一例を図7ないし図9に示す。なお、
図1ないし図6に示す部材、部分についての図示、説明
は、適宜省略する。
【0029】このサスペンション制御装置には、エアサ
スペンション装置を構成するエアばね3aの上端部分内
部に面して、エアばね内の圧力を検出する圧力センサ3
1を有している。また、このサスペンション制御装置
は、車高センサ値に基づくステップS37 のばね上荷重補
償のサブルーチン(図5)に代えて、圧力センサ31の
検出値に基づくステップS37Aのばね上荷重補償のサブル
ーチンを設けている。ステップS37Aのサブルーチンで
は、図8に示すように、図6のステップS41 、ステップ
S42 に代わる、ステップS41A、ステップS42Aを有してい
る。
スペンション装置を構成するエアばね3aの上端部分内
部に面して、エアばね内の圧力を検出する圧力センサ3
1を有している。また、このサスペンション制御装置
は、車高センサ値に基づくステップS37 のばね上荷重補
償のサブルーチン(図5)に代えて、圧力センサ31の
検出値に基づくステップS37Aのばね上荷重補償のサブル
ーチンを設けている。ステップS37Aのサブルーチンで
は、図8に示すように、図6のステップS41 、ステップ
S42 に代わる、ステップS41A、ステップS42Aを有してい
る。
【0030】ステップS37Aのばね上荷重補償のサブルー
チンでは、まずステップS41Aで圧力センサ31の検出値
に時定数の長いローパスフィルタをかけて平均値を算出
し、続くステップS42Aで現在の圧力センサ31の検出値
の平均値と空車時の圧力センサ31の検出値との差を求
め、その差分値から現在のばね上荷重を求め、このばね
上荷重があらかじめ設定した基準荷重M1 以上か否かを
判定し、以下、上述したのと同様に、制御ゲインKとし
てばね上荷重大用ゲインK1 の設定(ステップS43 )、
または制御ゲインKとしてばね上荷重小用ゲインK2 の
を設定(ステップS44 )を行い、処理をメインルーチン
に戻って行う。
チンでは、まずステップS41Aで圧力センサ31の検出値
に時定数の長いローパスフィルタをかけて平均値を算出
し、続くステップS42Aで現在の圧力センサ31の検出値
の平均値と空車時の圧力センサ31の検出値との差を求
め、その差分値から現在のばね上荷重を求め、このばね
上荷重があらかじめ設定した基準荷重M1 以上か否かを
判定し、以下、上述したのと同様に、制御ゲインKとし
てばね上荷重大用ゲインK1 の設定(ステップS43 )、
または制御ゲインKとしてばね上荷重小用ゲインK2 の
を設定(ステップS44 )を行い、処理をメインルーチン
に戻って行う。
【0031】この図7ないし図9に示すサスペンション
制御装置も、上述した図1ないし図6に示す装置と同様
に、ばね上荷重に応じて制御ゲインの大きさを調整して
アクチュエータ駆動信号、ひいては減衰係数を制御する
ので、ばね上荷重に応じた大きさの減衰係数を設定する
ことが可能となり、このように設定することによりばね
上荷重の変化にかかわらず良好な乗り心地や操安性を確
保できることになる。
制御装置も、上述した図1ないし図6に示す装置と同様
に、ばね上荷重に応じて制御ゲインの大きさを調整して
アクチュエータ駆動信号、ひいては減衰係数を制御する
ので、ばね上荷重に応じた大きさの減衰係数を設定する
ことが可能となり、このように設定することによりばね
上荷重の変化にかかわらず良好な乗り心地や操安性を確
保できることになる。
【0032】なお、上記実施の形態では、ばね上荷重の
変化の度合いによって制御ゲインを2段階に切り替えて
いるが、3段階以上に切り換えるようにしてもよいし、
連続的に調整するようにしてもよい。
変化の度合いによって制御ゲインを2段階に切り替えて
いるが、3段階以上に切り換えるようにしてもよいし、
連続的に調整するようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明は、ばね上荷重に応じて制御ゲイ
ンの大きさを調整してアクチュエータ駆動信号、ひいて
は減衰係数を制御するので、ばね上荷重に応じた大きさ
の減衰係数を設定することが可能となり、このように設
定することによりばね上荷重の変化にかかわらず良好な
乗り心地や操安性を確保できることになる。
ンの大きさを調整してアクチュエータ駆動信号、ひいて
は減衰係数を制御するので、ばね上荷重に応じた大きさ
の減衰係数を設定することが可能となり、このように設
定することによりばね上荷重の変化にかかわらず良好な
乗り心地や操安性を確保できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のサスペンション制御装
置を模式的に示す図である。
置を模式的に示す図である。
【図2】同サスペンション制御装置に用いる減衰係数可
変型ショックアブソーバを示す断面図である。
変型ショックアブソーバを示す断面図である。
【図3】同減衰係数可変型ショックアブソーバに組み付
けられる可動板を示す平面図である。
けられる可動板を示す平面図である。
【図4】同可動板の回転角度と、減衰係数との関係を示
す図である。
す図である。
【図5】同サスペンション制御装置のコントローラの制
御内容を示すフローチャートである。
御内容を示すフローチャートである。
【図6】同フローチャートのばね上荷重補償のサブルー
チンを示すフローチャートである。
チンを示すフローチャートである。
【図7】圧力センサを用いたサスペンション制御装置を
模式的に示す図である。
模式的に示す図である。
【図8】同サスペンション制御装置のコントローラの制
御内容を示すフローチャートである。
御内容を示すフローチャートである。
【図9】同フローチャートのばね上荷重補償のサブルー
チンを示すフローチャートである。
チンを示すフローチャートである。
4 減衰係数可変型ショックアブソーバ 6 コントローラ 29 アクチュエータ 30 車高センサ
Claims (1)
- 【請求項1】 車両のばね上及びばね下間に介装され、
アクチュエータに駆動される通路面積調整体の位置に応
じて伸び側及び縮み側の減衰係数が調整可能で、通路面
積調整体を一側から他側へ移動したときに伸び側の減衰
係数は所定領域で小さい値で該所定領域を越えた領域で
逓増し大きくなり、縮み側の減衰係数は前記所定領域で
大きな値より逓減し該所定領域を越えた領域で小さい値
を示す特性を有する減衰係数可変型ショックアブソーバ
と、前記車両のばね上の上下振動を検出して振動信号を
出力する上下振動検出手段と、前記振動信号と所定の大
きさの制御ゲインに基づいて前記アクチュエータを駆動
するための駆動信号を出力するコントローラと、からな
るサスペンション制御装置において、 前記車両のばね上及びばね下間には、車両のばね上荷重
を検出する荷重検出手段を設け、前記コントローラに
は、前記荷重検出手段が検出した荷重データに応じて制
御ゲインの大きさを調整する制御ゲイン調整手段とを備
えたことを特徴とするサスペンション制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1933596A JPH09188119A (ja) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | サスペンション制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1933596A JPH09188119A (ja) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | サスペンション制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09188119A true JPH09188119A (ja) | 1997-07-22 |
Family
ID=11996543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1933596A Pending JPH09188119A (ja) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | サスペンション制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09188119A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005041289A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用サスペンション制御システム |
US7132756B2 (en) | 2002-10-30 | 2006-11-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
1996
- 1996-01-10 JP JP1933596A patent/JPH09188119A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7132756B2 (en) | 2002-10-30 | 2006-11-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2005041289A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用サスペンション制御システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4700971A (en) | Adjustable hydropneumatic active suspension apparatus | |
JP3037735B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
EP0186202B1 (en) | Rear wheel suspension controller | |
JPS62289420A (ja) | 能動型サスペンシヨン | |
JPH06106938A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3328792B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3084054B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
US5485377A (en) | Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber | |
JPH05124413A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPS61166711A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
US5400245A (en) | Shock absorber having controlled damping force characteristics for use in a suspension system of a vehicle | |
JPH0737204B2 (ja) | 車両用サスペンシヨン装置 | |
JPH07117443A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH09188119A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH08104122A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0585135A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JP3037716B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2886264B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3037714B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3095398B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS62234708A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JPH07186658A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2892134B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3494732B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH01172093A (ja) | 二輪車用減衰力調整装置 |