JPH07186658A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH07186658A
JPH07186658A JP33144993A JP33144993A JPH07186658A JP H07186658 A JPH07186658 A JP H07186658A JP 33144993 A JP33144993 A JP 33144993A JP 33144993 A JP33144993 A JP 33144993A JP H07186658 A JPH07186658 A JP H07186658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
piston
control
vehicle body
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33144993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102243B2 (ja
Inventor
Toshiro Hirai
敏郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05331449A priority Critical patent/JP3102243B2/ja
Publication of JPH07186658A publication Critical patent/JPH07186658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102243B2 publication Critical patent/JP3102243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ステップモータによって減衰力を切換える場合
に、ピストン速度が速いときの脱調による制御性能の低
下を確実に防止するサスペンション制御装置を提供す
る。 【構成】車体の上下加速度検出値X2i″に基づいて減衰
力可変ショックアブソーバのピストン速度VP を推定
し、このピストン速度推定値VP が設定速度VPTより大
きいときには、ステップモータが脱調状態となるおそれ
があるものと判断して、ステップS5に移行して、ステ
ップモータを回動させて制御原点を表すストッパに当接
させて制御原点の校正を行ってから、車体上下速度に基
づく減衰力制御を行って(ステップS6〜S16)、目
標ポジションと現在ポジションとの位置ずれを解消す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも車体の変位
速度に基づいて減衰力可変ショックアブソーバの減衰力
を制御するようにした所謂セミ・アクティブ制御を行う
サスペンション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のセミ・アクティブ方式のサスペン
ション制御装置としては、例えば特開平3−42319
号公報に記載されているものがある。この従来例は、制
御信号の入力により、伸側減衰力及び圧側減衰力を、夫
々ステップモータ等のロータリアクチュエータによって
絞り開度を調整することにより少なくとも低減衰力と高
減衰力とに変更可能なショックアブソーバと、ばね上速
度を計測するばね上速度計測手段と、ばね上・ばね下間
の相対速度を計測する相対速度計測手段と、ばね上速度
の符号と相対速度の符号との一致,不一致を判定する符
号判定手段と、両符号が一致し、かつ、相対速度の符号
が正である時、伸側を高減衰力、圧側を低減衰力にし、
また、両符号が一致し、かつ、相対速度の符号が負であ
る時、伸側を低減衰力、圧側を高減衰力にする制御信号
を出力し、一方、両符号が不一致である時、伸側・圧側
を共に低減衰力とする制御信号を出力する制御信号出力
手段とを備えた構成を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のサスペンション制御装置にあっては、オープンルー
プ制御されるロータリアクチュエータによって絞り開度
を調整して減衰力を可変するようにしているので、ピス
トン速度が低い場合には、絞りを通過する作動油の流速
も遅くなるため、問題はないが、ピストン速度が速くな
ると、絞りを通過する作動油の流速が速くなり、これに
応じて絞り開度を変更しようとする流体力が大きくな
り、これがステップモータの駆動トルクを越えると脱調
状態となって、実際の制御位置と目標制御位置との間に
ずれが生じ、制御性能が悪化するという未解決の課題が
ある。
【0004】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、脱調状態となった
ときには直ちに制御原点補正を行うことにより、制御性
能を低下を確実に防止できるサスペンション制御装置を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るサスペンション制御装置は、図1の基
本構成図に示すように、車体側部材及び車輪側部材間に
介装された、入力される制御信号に応じて駆動されるス
テップモータによって弁体を回動制御することにより、
伸側及び圧側の減衰力を個別に制御可能な減衰力可変シ
ョックアブソーバと、車体の前記減衰力可変ショックア
ブソーバ近傍位置での上下加速度を検出する上下加速度
検出手段と、少なくとも前記上下加速度検出手段の上下
加速度検出値に基づいて車体の姿勢変化を抑制する減衰
力を算出し、当該減衰力に対応する前記制御信号を前記
ステップモータに出力してオープンループ制御する制御
手段とを備えたサスペンション制御装置において、前記
減衰力可変ショックアブソーバのピストン速度を推定す
るピストン速度推定手段と、該ピストン速度推定手段で
推定したピストン速度が予め設定した設定速度以上であ
るときに前記制御手段で前記ステップモータの制御原点
校正を強制的に行う原点校正指令を出力する制御原点校
正手段とを備えていることを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明においては、減衰力可変ショックアブソ
ーバのピストン速度をピストン速度推定手段で推定し、
このピストン速度推定値が予め設定した設定速度以上と
なったときに、ステップモータで脱調が生じるおそれが
あると判断して、制御原点校正手段で制御手段に対して
制御原点校正を強制的に行うことにより、実際の制御位
置と目標制御位置との位置ずれを解消する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は、本発明の一実施例を示す概略構成図であ
って、各車輪1FL〜1RRと車体2との間に夫々サスペン
ション装置を構成する減衰力可変ショックアブソーバ3
FL〜3RRが配設され、これら減衰力可変ショックアブソ
ーバ3FL〜3RRの減衰力を切換えるステップモータ41
FL〜41RRが後述するコントローラ4からの制御信号に
よって制御される。
【0008】減衰力可変ショックアブソーバ3FL〜3RR
は、図3〜図7に示すように、外筒5と内筒6とで構成
されるシリンダチューブ7を有するツインチューブ式ガ
ス入りストラット型に構成され、内筒6内がこれに摺接
するピストン8によって上下圧力室9U,9Lに画成さ
れている。ピストン8は、図4〜図7で特に明らかなよ
うに、外周面に内筒6と摺接するシール部材9がモール
ドされ内周面に中心開孔10を有する円筒状の下部半体
11と、この下部半体11に内嵌された上部半体12と
で構成されている。
【0009】下部半体11には、上下に貫通して穿設さ
れた伸側油流路13と、上面側から下方にシール部材9
の下側まで延長して穿設された前記伸側油流路13より
大径の孔部14a及び円筒体11の外周面から孔部14
aの底部に連通して穿設された孔部14bで構成される
圧側油流路14と、中心開孔10の上下開口端に形成さ
れた円環状溝15U,15Lと、上面側に形成され円環
状溝15Uと前記伸側油流路13とに夫々連通する長溝
16と、下面側に形成され円環状溝15Lと連通する長
溝17とが形成され、伸側油流路13の下端側及び長溝
17が伸側ディスクバルブ18によって閉塞され、圧側
油流路14の上端側が圧側ディスクバルブ19によって
閉塞されている。
【0010】また、上部半体12は、下部半体11の中
心開孔10内に嵌挿された小径軸部21と、この軸部2
1の上端に一体に形成された内筒6の内径より小径の大
径軸部22とで構成され、これら小径軸部21及び大径
軸部22の中心位置に、小径軸部21の下端面側から大
径軸部22の中間部まで達する孔部23aと、この孔部
23aの上端側に連通してこれより小径の孔部23b
と、この孔部23bの上端側に連通するこれより大径の
孔部23cとで構成される貫通孔23が形成され、小径
軸部21の円環状溝15U及び15Lに対向する位置に
夫々半径方向に内周面側に貫通する一対の貫通孔24
a,24b及び25a,25bが穿設され、且つ大径軸
部22の孔部23aの上端側にこれと連通する弧状溝2
6が形成されていると共に、この弧状溝26と下端面と
を連通するL字状の圧側油流路27が形成され、この圧
側油流路27の下端面開口部が圧側ディスクバルブ28
によって閉塞されている。
【0011】そして、下部半体11と上部半体12と
が、下部半体11の中心開孔10内に小径軸部21を嵌
挿した状態で、小径軸部21の下部半体11より下方に
突出した下端部にナット29を螺合させてナット締めす
ることにより、一体に連結されている。さらに、上部半
体12の孔部23a内に可変絞りを構成する上端部が閉
塞された円筒状の弁体31が回動自在に配設されてい
る。この弁体31には、図4に示すように、上部半体1
2における大径軸部22の弧状溝26に対向する位置に
半径方向に内周面に達する貫通孔32が形成されている
と共に、図5〜図7に示すように上部半体12の小径軸
部21の貫通孔24a及び24b間に対応する外周面に
これらを連通する連通溝33が形成され、さらに図6に
示すように上部半体12の小径軸部21の貫通孔25a
及び25b間に対応する外周面にこれらを内周面側に連
通させる軸方向に延長する長孔34が形成されている。
そして、貫通孔32、連通溝33及び長孔34の位置関
係が、図8に示す弁体31のポジション即ち後述するス
テップモータ41FL〜41RRのステップ角に対する減衰
力特性が得られるように選定されている。
【0012】すなわち、平面からみて例えば時計方向の
最大回転角位置である図8のポジションAでは、図4に
示すように、貫通孔32のみが弧状溝26に連通してお
り、したがって、ピストン8が下降する圧側移動に対し
ては、下圧力室9Lから圧側油流路14を通り、その開
口端と圧側ディスクバルブ19とで形成されるオリフィ
スを通って上圧力室9Uに向かう破線図示の圧側流路C
1と、下圧力室9Lから弁体31の内周面を通り、貫通
孔32、弧状溝26、圧側油流路27を通り、その開口
端と圧側ディスクバルブ28とで形成されるオリフィス
を通って上圧力室9Uに向かう破線図示の圧側流路C2
とが形成され、且つピストン8が上昇する伸側移動に対
しては、上圧力室9Uから長溝16、伸側流路13を通
り、その開口端と伸側ディスクバルブ18とで形成され
るオリフィスを通って下圧力室9Lに向かう破線図示の
伸側流路T1のみが形成され、伸側に対してはピストン
速度の増加に応じて急増する高減衰力を発生させて、圧
側に対してはピストン速度の増加に応じて微増する低減
衰力を発生させる。
【0013】このポジションAから弁体31を平面から
みて反時計方向に回動させることにより、図5に示すよ
うに、弁体31の連通溝33と小径軸部21の貫通孔2
4a,25aとが連通状態となり、回動角の増加に応じ
て連通溝33と貫通孔24a,25aとの開口面積が徐
々に増加する。このため、ピストン8の伸側移動に対し
ては、図5(a)に示すように、流路T1と並列に長溝
16、円環状溝15U、貫通孔24a、連通溝33、貫
通孔25a、円環状溝15L、長溝17を通り、長溝1
7と圧側ディスクバルブ18とで形成されるオリフィス
を通って下圧力室9Lに向かう流路T2が形成されこと
になり、減衰力の最大値が図8に示すように、連通溝3
3と小径軸部21の貫通孔24a,25aとの開口面積
の増加に応じて徐々に減少し、伸側移動に対しては、図
5(b)に示すように、流路C1及びC2が形成されて
いる状態を維持するため、最小減衰力状態を維持する。
【0014】さらに、弁体31を平面からみて反時計方
向に回動させてポジションB近傍となると、図6に示す
ように、弁体31の貫通孔25a,25b間が長孔34
によって連通される状態となる。このため、ピストン8
の伸側移動に対しては、図6(a)に示すように、流路
T1及びT2と並列に長溝16、円環状溝15U、貫通
孔25a、長孔34、孔部23aを通って下圧力室9L
に向かう流路T3が形成されることになり、伸側減衰力
が最小減衰力状態となると共に、ピストン8の圧側移動
に対しては、流路C1及びC2に加えて孔部23a、長
孔34、貫通孔25a、円環状溝15Uを通って長溝1
6に達する流路C3及び孔部23a、長孔34、貫通孔
25b、円環状溝15L、貫通孔24b、連通溝33、
貫通孔24a、円環状溝15Uを通って長溝16に達す
る流路C4が形成されるが、図8に示すように、最小減
衰力状態を維持する。
【0015】さらに、弁体31を平面からみて反時計方
向に回動させると、長孔34と貫通孔24b及び25b
との間の開口面積が小さくなり、回動角θB2で長孔34
と貫通孔24b及び25bとの間が図7に示すように遮
断状態となるが、貫通孔32と弧状溝26との間の開口
面積は回動角θB2から徐々に小さくなる。このため、回
動角θB2から反時計方向の最大回動角θC 迄の間では、
ピストン8の伸側移動に対しては、流路T1及びT2が
併存することから最小減衰力状態を維持し、逆にピスト
ン8の圧側移動に対しては、貫通孔32と弧状溝26と
の間の開口面積が徐々に減少することにより、最大減衰
力が徐々に増加し、弁体31が位置Cに到達したときに
図7に示すように、貫通孔32と弧状溝26との間が遮
断状態となることにより、ピストンの圧側移動に対し
て、下圧力室9Lから上圧力室9Uに達する流路が流路
C1のみとなり、圧側高減衰力状態となる。
【0016】一方、上部半体12の孔部23cには、円
筒状のピストンロッド35が嵌着され、このピストンロ
ッド35の上端が、図3に示すように、シリンダチュー
ブ7より上方に突出され、その上端側が車体側部材36
に取付けられたブラケット37にゴムブッシュ38U及
び38Lを介してナット39によって固定されていると
共に、ピストンロッド35の上端にブラケット40を介
してステップモータ41FL〜41RRがその回転軸41a
を下方に突出した関係で固定され、この回転軸41aと
前述した弁体31とがピストンロッド35内に緩挿され
た連結杆42によって連結されている。なお、43はバ
ンパーラバーである。また、シリンダチューブ7の下端
は車輪側部材(図示せず)に連結されている。
【0017】また、ステップモータ41FL〜41RRの回
転軸41aには、図9に示すように、突起44が突出形
成されており、この突起44が、弁体31がポジション
A又はポジションCに達したときに、それ以上の回動を
規制するようにブラケット40に配設された伸側ストッ
パ45及び圧側ストッパ46に当接する。コントローラ
4には、その入力側に、図9に示すように、各車輪位置
に対応する車体側に設けられた上下加速度に応じて、上
向きで正となり下向きで負となるアナログ電圧でなる上
下加速度検出値X2FL ″〜X2RR ″を出力する上下加速
度検出手段としての上下加速度センサ51FL〜51RRが
接続され、出力側に各減衰力可変ショックアブソーバ3
FL〜3RRの減衰力を制御するステップモータ41FL〜4
1RRが接続されている。
【0018】そして、コントローラ4は、入力インタフ
ェース回路56a、出力インタフェース回路56b、演
算処理装置56c及び記憶装置56dを少なくとも有す
るマイクロコンピュータ56と、上下加速度センサ51
FL〜51RRの上下加速度検出値X2FL ″〜X2RR ″をデ
ィジタル値に変換して入力インタフェース回路56aに
供給するA/D変換器57FL〜57RRと、出力インタフ
ェース回路56bから出力される各ステップモータ41
FL〜41RRに対するステップ制御信号が入力され、これ
をステップパルスに変換して各ステップモータ41FL〜
41RRを駆動するモータ駆動回路59FL〜59RRとを備
えている。
【0019】ここで、マイクロコンピュータ56の演算
処理装置56cは、上下加速度検出値X2FL ″〜
2RR ″をもとにピストン速度VP を推定し、このピス
トン速度V P が予め設定した速度閾値VPT未満であると
きには、車体上下加速度検出値X2F L ″〜X2RR ″を積
分して車体上下速度X2FL ′〜X2RR ′を算出し、この
車体上下速度に基づいて伸側及び圧側ポジションPT
びPC を算出し、これらと現在ポジションPP との差値
を算出して、これに応じたステップ制御量をモータ駆動
回路59FL〜59RRに出力する減衰力制御処理を行う
が、ピストン速度VP が速度閾値VPT以上であるときに
は、突起44を現在ポジションPP から近い方のストッ
パ45又は46に一旦当接させて原点復帰させて制御原
点校正を行うイニシャライズを行ってから上記減衰力制
御処理を行う。
【0020】また、記憶装置56dは、演算処理装置5
6cの演算処理に必要なプログラムを予め記憶している
と共に、演算処理過程での必要な値及び演算結果を逐次
記憶する。次に、上記実施例の動作をマイクロコンピュ
ータ56の演算処理装置56cの処理手順の一例を示す
図11を伴って説明する。
【0021】すなわち、図11の処理は、先ずステップ
S1で、ステップモータ41FL〜41RRの回転軸41a
に形成した突起44を例えば伸側ストッパ45に当接さ
せて制御原点校正を行うイニシャライズ処理や各種パラ
メータの設定等の初期化を行ってからステップS2に移
行する。このステップS2では、各上下加速度検出値X
2i″(i=FL,FR,RL,RR)を読込み、次いでステップ
S3に移行して、ステップS1で読込んだ上下加速度検
出値X2i″をもとに下記(1)式の演算を行ってピスト
ン速度推定値VP を算出する。
【0022】 VP =−(m/k)s・X2i″/{1+(c/k)s} …………(1) ここで、sはラプラス演算子、mはばね上質量、kはば
ね定数、cは減衰係数である。すなわち、図12に示す
ように路面に対して並列なバネ定数kのばね要素と減衰
係数cのダンパ要素を介してばね上質量mが配置される
ような簡易モデルを考えたときに、これらの運動方程式
は、路面変位をx0 、ばね上変位をx2 とすると、 mx2 ″+c(x2 ′−x0 ′)+k(x2 −x0 )=0 …………(2) で表すことができる。ここで、x2 ″はばね上変位x2
の2階微分値であるばね上加速度、x2 ′及びx0 ′は
ばね上変位x2 及び路面変位x0 の1階微分値でばね上
速度及び路面変化速度である。
【0023】そして、ダンパ要素としてのショックアブ
ソーバのピストン速度VP は(x2′−x0 ′)で表さ
れるので、図13に示すように、ばね上加速度x2 ″を
入力として、ピストン速度VP (x2 ′−x0 ′)を出
力する入出力系を考えると、その伝達関数は−(m/
k)s/{1+(c/k)s}となり、これによって前
記(2)式を得ることができる。
【0024】次いで、ステップS4に移行して、算出し
たピストン速度推定値VP の絶対値|VP |が予め設定
された速度閾値VPT以上であるか否かを判定する。この
判定は、ピストン速度が速くなってステップモータ41
FL〜41RRに脱調を生じる状態であるか否かを判定する
ものであり、|VP |<VPTであるときには、ステップ
モータ41FL〜41RRに脱調が生じないものと判断し
て、直接ステップS6に移行し、|VP |≧VPTである
ときには、ステップモータ41FL〜41RRに脱調が生じ
るおそれがあると判断して、ステップS5に移行して、
記憶装置56dに記憶されている現在ポジションPP
読出して、伸側最大ポジションPTMAX又は圧側最大ポジ
ションPCMAXの何れか近い方までのステップ制御量を算
出し、これに突起44をストッパ45,46に確実に当
接させるために必要な予め設定されたステップ量を加算
したイニシャライズ用ステップ量を算出し、これをモー
タ駆動回路59FL〜59RRに出力する制御原点校正処理
を行ってからステップS6に移行する。
【0025】ステップS6では、ステップS2で読込ん
だ車体上下加速度X2i″に対してローパスフィルタ処理
を施すことにより積分して車体上下速度X2i′を算出
し、次いでステップS7に移行して、算出した車体上下
速度X2i′が零を含む正であるか否かを判定する。この
判定は、減衰力可変ショックアブソーバ3iのピストン
ロッド35が伸側に移動しているか圧側に移動している
かを判定するものであり、X2i′≧0であるときには、
伸側に移動しているものと判断して、ステップS8に移
行し、車体上下速度X2i′を、予め設定された伸側ポジ
ションの真の最大値PTLMAX となるときの車体上下速度
2TM ′で除した値X2i′/X2TM ′が1を越えている
か否かを判定し、X2i′/X2TM ′>1であるときに
は、ステップS9に移行して、X2i′/X2TM ′=1に
設定してからステップS10に移行し、X2i′/
2TM ′≦1であるときには、そのままステップS10
に移行する。
【0026】ステップS10では、車体上下速度X2i
及びX2TM ′と伸側最大ポジションPTMAXとに基づいて
下記(2)式の演算を行って目標伸側ポジションPT
算出してからステップS11に移行する。 PT =(X2i′/X2TM ′)PTMAX …………(2) このステップS11では、記憶装置56dに格納されて
いる現在ポジションP P と目標ポジションPT (又は後
述するPC )との偏差を算出し、これをステップ制御量
Sとして記憶装置56dの所定記憶領域に更新記憶する
と共に、前記目標ポジションPT 又はPC を現在ポジシ
ョンPP として更新記憶し、次いで、ステップS12に
移行して、記憶装置56dの所定記憶領域に格納されて
いるステップ制御量Sをモータ駆動回路59iに出力
し、次いでステップS13に移行して、所定の制御終了
条件を満足したか否かを判定し、制御終了条件を満足し
ないときには、前記ステップS2に戻り、制御終了条件
を満足したときには処理を終了する。ここで、所定の制
御終了条件としては、例えばイグニッションスイッチが
オフ状態となってから所定時間の自己保持期間が経過し
たときに設定されている。
【0027】一方、ステップS7の判定結果がX2i′<
0であるときには、減衰力可変ショックアブソーバ3i
のピストンロッド35が圧側に移動しているものと判断
してステップS14に移行し、車体上下速度X2i′を、
予め設定された圧側ポジションの真の最大値PCMAXとな
るときの車体上下速度X2CM ′で除した値X2i′/X
2CM ′が1を越えているか否かを判定し、X2i′/X
2CM ′>1であるときには、ステップS15に移行し
て、X2i′/X2CM ′=1に設定してからステップS1
6に移行し、X2i′/X2CM ′≦1であるときには、そ
のままステップS16に移行する。
【0028】ステップS16では、車体上下速度X2i
及びX2CM ′と圧側最大ポジションPCMAXとに基づいて
下記(3)式の演算を行って目標圧側ポジションPC
算出してから前記ステップS11に移行する。 PC =(X2i′/X2CM ′)PCMAX …………(3) この図11の処理において、ステップS2及びS3の処
理がピストン速度推定手段に対応し、ステップS4及び
S5の処理が制御原点校正手段に対応し、ステップS7
〜S16の処理が制御手段に対応している。
【0029】したがって、今、イグニッションスイッチ
をオン状態とすると、これによってコントローラ4に電
源が投入され、これによってマイクロコンピュータ56
の演算処理装置56cで図11の処理が実行開始され
る。このため、先ず、ステップS1でステップモータ4
1FL〜41RRに対して突起44を例えば伸側ストッパ4
5に一旦当接させて制御原点を設定するイニシャライズ
処理及び各種パラメータの設定処理を行う初期化処理を
行ってから、ステップS2以降の減衰力制御処理に移行
する。
【0030】このとき、車両が停車状態であるので、乗
員の乗降や積載物の積み降ろしがないものとすると、車
体には揺動を生じることがなく、上下加速度センサ51
FL〜51RRから出力される上下加速度検出値X2FL ″〜
2RR ″は略零となる。したがって、ステップS3で算
出されるピストン速度推定値VP も略零となるので、|
P |<VPTとなり、ステップS4から直接ステップS
6に移行し、車体上下速度X2FL ′〜X2RR ′も略零で
あるので、ステップS7からステップS8を経てステッ
プS10に移行し、伸側目標ポジションPT も車体上下
速度X2i′が零であるため零となり、ステップモータ4
1FL〜41RRが伸側目標ポジションPT に一致するよう
に駆動される。このため、減衰力可変ショックアブソー
バ3FL〜3RRの弁体31が図6に示すポジションBにセ
ットされ、これによって、ピストン8の伸側及び圧側の
減衰力が最小状態のソフト状態に設定される。
【0031】この停車状態から車両を緩発進させて平坦
な良路を直進走行する状態となると、この場合も車体の
上下動が殆どないので、各上下加速度センサ51FL〜5
1RRから出力される上下加速度検出値X2FL ″〜
2RR ″は略零となり、減衰力可変ショックアブソーバ
3FL〜3RRの弁体31が図6に示す位置Bを維持し、こ
れによって、ピストン8の伸側及び圧側の減衰力が最小
状態のソフト状態に設定されるため、車輪に路面の細か
な凹凸による振動が入力されても、これが減衰力可変シ
ョックアブソーバ3FL〜3RRで吸収されて車体に伝達さ
れず、良好な乗心地を確保することができる。
【0032】この良路走行状態で、例えば前上がりの段
差等の一過性の段部を通過するときには、この段部通過
によって車体が上下動しないときには、車体上下速度X
2FL′〜X2RR ′が零を維持するので、最小減衰力状態
を維持するため、車輪が段部に乗り上げたときの突き上
げ力を吸収することができるが、比較的大きな段部に乗
り上げて、その突き上げ力を吸収しきれないときには、
車体も上方に変位されることになり、このため車体上下
速度X2FL ′〜X2RR ′が正方向に増加することにな
る。このように、車体上下速度X2FL ′〜X2RR ′が正
方向に増加すると、ステップS8を経てステップS10
に移行して、図8の伸側ポジションPT1より目標最大ポ
ジションPTMAX側の伸側ポジションPT が算出されるの
で、減衰力可変ショックアブソーバ3FL〜3RRの弁体3
1が図5に示すように切換制御される。この結果、段部
乗り上げによって車体側の変位速度X2i′に対して車輪
側の変位速度X1i′が速くてピストン8が圧側に移動す
るときには、圧側の最小減衰力を維持しているので、車
輪側への振動入力を吸収することができ、この状態から
段部を乗り越えることにより車輪側の上昇速度が車体側
の上昇速度より小さくなるとピストン8が伸側に移動す
ることになる。このときには、減衰力が大きな値となる
ので、車体の上昇を抑制する制振効果を発揮し、その後
車体の上昇が停止すると、車体上下速度X2FL ′〜X
2RR ′が零となることにより、前述したようにステップ
モータ41FL〜41RRが反時計方向に回動されてポジシ
ョンBに復帰され、これによって圧側及び伸側が共に最
小減衰力に制御され、次いで車体が下降を開始すると、
これに応じて車体上下速度X2FL ′〜X2RR ′が負方向
に増加することにより、ステップS7からステップS1
4を経てステップS16に移行して、圧側目標ポジショ
ンPC を算出することにより、弁体31がさらに反時計
方向に回動されて、図7に示す回動位置に回動される。
このため、車体が下降し、且つピストン8が圧側に移動
する状態では、減衰力が大きくなることにより、大きな
制振効果が発揮される。
【0033】とろで、車輪が段差を通過する際に、ステ
ップS3で算出される減衰力可変ショックアブソーバ3
FL〜3RRのピストン速度推定値VP が速度閾値VPT以上
となると、ピストン8の流体通路を通過する差動油の流
体力が大きくなり、ステップモータ41FL〜41RRに脱
調を生じるおそれがあるが、この場合には、ステップS
4からステップS5に移行するので、現在ポジションP
P からこれに近い伸側ストッパ45又は圧側ストッパ4
6側にステップモータ41FL〜41RRを回動させ、その
突起44を伸側ストッパ45又は圧側ストッパ46に当
接させ、この突起44がストッパ45又は46に当接し
た状態で、現在ポジションをポジションA又はCに設定
してから前記ステップS6に移行する。このため、流体
力によってステップモータ41FL〜41RRに脱調を生じ
たとしても、その制御原点となるポジションA又はポジ
ションCを正確に校正することができ、脱調の影響によ
る制御ずれを確実に除去することができる。
【0034】逆に車輪が前下がりの段差を通過するとき
には、先ず車輪がリバウンドすることにより、相対速度
DFL ′〜XDRR ′が正方向に増加するが、このときに
は車体は上下動しないので、車体上下速度X2FL ′〜X
2RR ′は零であるため、減衰力可変ショックアブソーバ
3FL〜3RRの減衰係数は最小減衰力を維持し、車輪の下
降を許容し、その後、車体が下降を開始して、車体上下
速度X2FL ′〜X2RR′が負方向に増加すると、圧側目
標ポジションPC が大きな値となり、弁体31が図7に
示す位置に回動されるため、ピストン8の圧側の移動に
対しては大きな減衰力を与えて大きな制振効果を発揮す
ることができ、その後車体上下速度X2F L ′〜X2RR
が小さくなって圧側目標ポジションPC が小さくなるに
応じて、弁体31が時計方向に回動されて位置B側に戻
り、車体上下速度X2FL ′〜X2R R ′が零となると、弁
体31がポジションBとなって、最小減衰力状態に復帰
する。その後、車体が揺り戻しによって上昇を開始する
と、車体上下速度X2FL ′〜X2RR ′が正方向に増加す
るので、伸側目標ポジションPT が増加し、弁体31が
時計方向に回動されて図5に示す位置となることによ
り、ピストン8の伸側の移動に対しては大きな減衰力を
与えて制振効果を発揮することができる。
【0035】このように、良路を走行している状態で一
過性の段差を通過する場合には、スカイフック制御によ
って良好な制振効果を発揮することができ、悪路を走行
する場合にも、車体上下速度X2FL ′〜X2RR ′の正
(又は負)によって伸側目標ポジションPT (又は圧側
目標ポジションPC )が算出されることにより、車体が
上昇してピストン8が伸側に移動する加振方向であると
きに減衰力を最小減衰力に制御し、逆に車体が上昇して
ピストン8が伸側に移動するとき及び車体が下降してピ
ストン8が圧側となる制振方向であるときに上下速度度
2FL ′〜X2RR′に応じた最適な減衰力に制御して、
良好な乗心地を確保することができる。
【0036】また、悪路を走行する状態でも、上記段差
通過時と同様に、車体が上昇してピストン8が伸側に移
動するとき及び車体が下降してピストンが圧側に移動す
るときでなる加振方向であるときに減衰力を最小減衰力
に制御し、逆に車体が上昇してピストン8が圧側に移動
するとき及び車体が下降してピストンが伸側に移動する
ときでなる制振方向であるときに減衰力が上下速度度X
2FL ′〜X2RR ′に応じた最適な値に制御されて、良好
な乗心地を確保することができる。
【0037】なお、上記実施例においては、減衰力を制
御する弁体31をロータリ形に構成した場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、スプール形
に構成して、圧側と伸側とで異なる流路を形成するよう
にしてもよく、この場合にはステップモータ41FL〜4
1RRの回転軸41aにピニオンを連結し、このピニオン
に噛合するラックを連結杆42に取り付けるか又は電磁
ソレノイドを適用して弁体31の摺動位置を制御すれば
よい。
【0038】また、上記実施例においては、ステップモ
ータ41FL〜41RRの回転軸41aに突起44を、ブラ
ケット40にストッパ45及び46を設けた場合につい
て説明したが、これらを逆関係に回転軸41aに円周状
に弧状の切欠を設け、これに係合する突起をブラケット
40に設けるようにしてもよく、さらには、ストッパ4
5及び46に代えて突起44に係合するマイクロスイッ
チ等の位置検出手段を設けて、この位置検出手段で突起
44を検出したときにステップモータ41FL〜41RRの
駆動を停止させて、原点校正をより正確に行うようにし
てもよい。
【0039】さらに、上記実施例においては、車体の上
下加速度を検出して、これに基づいて減衰力を制御する
ようにしたスカイフック近似制御を行う場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、車体と車輪
との間の相対変位を検出するストロークセンサを別設
し、このストロークセンサの相対変位検出値XDiを微分
した相対速度XDi′と前述した車体上下速度X2i′とに
基づいて下記(3)式の演算を行って減衰係数Cを算出
し、この減衰係数Cに基づいて例えば図8に対応するマ
ップを参照して目標ポジションを算出して、スカイフッ
ク制御を行うようにしてもよい。
【0040】 C=CS ・X2i′/XDi′ …………(3) ただし、CS は予め設定されたダンパ減衰係数である。
さらにまた、上記実施例においては、路面からの振動入
力による車体の姿勢変化を抑制する場合について説明し
たが、これに限らず車両のロール状態、制動状態等の走
行状態を検出して、これによる車体の姿勢変化を抑制す
る制御を併せて行うようにしてもよい。
【0041】なおさらに、上記実施例においては、ピス
トン速度推定手段として、上下加速度検出値X2i″に基
づいてピストン速度推定値VP を算出する場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、減衰力可
変ショックアブソーバ3FL〜3RRと並列にストロークセ
ンサを配設し、このストロークセンサのストローク検出
値を微分してピストン速度推定値VP を算出するように
してもよい。
【0042】また、上記実施例においては、マイクロコ
ンピュータ56を適用して制御する場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、上下加速度セン
サ51iの出力を積分して車体上下速度を算出する積分
器、ピストン速度を推定する演算回路、目標ポジション
を演算する演算回路等の電子回路を組み合わせて構成す
ることもできる。
【0043】さらに、上記実施例においては、車体2の
各車輪1FL〜1RR位置に上下加速度センサ51FL〜51
RRを設けた場合について説明したが、何れか1つの上下
加速度センサを省略して、省略した位置の上下加速度を
他の上下加速度センサの値から推定するようにしてもよ
い。さらにまた、減衰力可変ショックアブソーバとして
は、上記構成に限定されるものではなく、ステップモー
タによって減衰力を2段階以上に切換可能な他の減衰力
可変ショックアブソーバにも本発明を適用し得る。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るサス
ペンション制御装置によれば、減衰力可変ショックアブ
ソーバのピストン速度を推定するピストン速度推定手段
と、このピストン速度推定値が予め設定した設定速度以
上であるときにステップモータの原点校正を行う制御原
点校正手段とを備えた構成を有するので、減衰力可変シ
ョックアブソーバのピストン速度が速くなって、ピスト
ンを通過する作動流体による流体力の影響によってステ
ップモータが脱調状態となった場合でも、制御原点構成
手段で原点校正を行うので、脱調による制御ずれを生じ
ることなく正確な減衰力制御を行うことができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図3】減衰力可変ショックアブソーバの一例を示す一
部を断面とした正面図である。
【図4】車体上昇時の最大減衰力状態での減衰力調整機
構を示す拡大断面図である。
【図5】車体上昇時の中間減衰力状態での減衰力調整機
構を示す拡大断面図であり、(a)は伸側、(b)は圧
側の作動油経路を夫々示している。
【図6】車体無変動時の減衰力調整機構を示す拡大断面
図であり、(a)は伸側、(b)は圧側の作動油経路を
夫々示している。
【図7】車体下降時の最大減衰力状態での減衰力調整機
構を示す拡大断面図であり、(a)は伸側、(b)は圧
側の作動油経路を夫々示している。
【図8】減衰力可変ショックアブソーバの弁本体のポジ
ションに対する減衰力特性を示す説明図である。
【図9】図3のA−A線上の拡大断面図である。
【図10】コントローラの一例を示すブロック図であ
る。
【図11】コントローラの処理手順の一例を示すフロー
チャートである。
【図12】車両の簡易モデルを示す説明図である。
【図13】ピストン速度を得るためのブロック線図であ
る。
【符号の説明】
1FL〜1RR 車輪 2 車体 3FL〜3RR 減衰力可変ショックアブソーバ 4 コントローラ 8 ピストン 11 下部半体 12 上部半体 13 伸側油流路 14 圧側油流路 31 弁体 35 ピストンロッド T1〜T3 伸側流路 C1〜C4 圧側流路 41FL〜41RR ステップモータ 51FL〜51RR 上下加速度センサ 56 マイクロコンピュータ 59FL〜59RR モータ駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側部材及び車輪側部材間に介装され
    た、入力される制御信号に応じて駆動されるステップモ
    ータによって弁体を回動制御することにより、伸側及び
    圧側の減衰力を個別に制御可能な減衰力可変ショックア
    ブソーバと、車体の前記減衰力可変ショックアブソーバ
    近傍位置での上下加速度を検出する上下加速度検出手段
    と、少なくとも前記上下加速度検出手段の上下加速度検
    出値に基づいて車体の姿勢変化を抑制する減衰力を算出
    し、当該減衰力に対応する前記制御信号を前記ステップ
    モータに出力してオープンループ制御する制御手段とを
    備えたサスペンション制御装置において、前記減衰力可
    変ショックアブソーバのピストン速度を推定するピスト
    ン速度推定手段と、該ピストン速度推定手段で推定した
    ピストン速度が予め設定した設定速度以上であるときに
    前記制御手段で前記ステップモータの制御原点校正を強
    制的に行う原点校正指令を出力する制御原点校正手段と
    を備えていることを特徴とするサスペンション制御装
    置。
JP05331449A 1993-12-27 1993-12-27 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP3102243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05331449A JP3102243B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05331449A JP3102243B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07186658A true JPH07186658A (ja) 1995-07-25
JP3102243B2 JP3102243B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=18243781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05331449A Expired - Fee Related JP3102243B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102243B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114017A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP2002321513A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP2016049782A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 本田技研工業株式会社 サスペンション用制御装置及びサスペンション装置
JP2018008703A (ja) * 2011-01-31 2018-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114017A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP2002321513A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP2018008703A (ja) * 2011-01-31 2018-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2016049782A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 本田技研工業株式会社 サスペンション用制御装置及びサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3102243B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245087B2 (ja)
US5559701A (en) Automotive suspension control system for anti-rolling control utilizing a steering sensor and body accelerometers
US6148252A (en) Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
JP3052698B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06115335A (ja) 車輌の車体姿勢制御装置
JPH07117443A (ja) サスペンション制御装置
JPH07186658A (ja) サスペンション制御装置
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3075133B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH07179113A (ja) サスペンション制御装置
JPH07117436A (ja) サスペンション制御装置
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3146852B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
KR100211167B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JPH11151923A (ja) 車両用減衰力制御装置
JP3173313B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3385796B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3060803B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP3087519B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3085060B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPH07186657A (ja) サスペンション制御装置
JP3055377B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP3494732B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0811515A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees