JPS62218253A - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS62218253A
JPS62218253A JP6335786A JP6335786A JPS62218253A JP S62218253 A JPS62218253 A JP S62218253A JP 6335786 A JP6335786 A JP 6335786A JP 6335786 A JP6335786 A JP 6335786A JP S62218253 A JPS62218253 A JP S62218253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure
control valve
vehicle
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6335786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620874B2 (ja
Inventor
Yasunori Maemura
前村 靖典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP61063357A priority Critical patent/JPH0620874B2/ja
Publication of JPS62218253A publication Critical patent/JPS62218253A/ja
Publication of JPH0620874B2 publication Critical patent/JPH0620874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば車両の積載重量に応じて後輪ブレーキ
の制動力を変化させるために、車体懸架用空気ばねの空
気圧を液圧制御弁に導入するようにしたブレーキ装置に
関し、特に、前記空気ばねの空気圧が異常圧力となった
ときにも安全性を確保できるようにしたブレーキ装置に
関する。
〔従来の技術〕
一般に、車両のブレーキ装置にあっては、車両の重量に
応じて適正な制動力を作用させることが要求される。即
ち、車両の積車時と空車時とでは、特に後輪側にかかる
荷重が大きく変化するため、車両の重量に応じて制動力
を可変に制御しない限り、積車時には制動力不足となり
、空車時には制動力過大となり、後輪側がロックされ易
くなる。
このため、車両の積載重量に応じて後輪ブレーキの制動
力を可変に制御できるようにしたブレーキ装置はこれま
でに種々提案されている。
例えば、特開昭60−82471号公報に記載のブレー
キ装置では、車両の積ia重量に応じて車高の調整を行
なう車体懸架用空気ばねの空気圧を、後輪ブレーキの制
動力を制御する制御弁へと導入し、該制御弁で空気ばね
の空気圧の変化を車両の積載重量の変化として取出すこ
とによって後輪ブレーキの制動力を変化させ、後輪側に
常に適正な制動力を作用させうるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然るに、上述した従来技術では、車体懸架用の空気ばね
に空気圧を給排する機器等が故障した場合に、該空気ば
ねの空気圧が異常に高くなったり、低くなったりして車
高の調整ができなくなるとともに、高くなった場合、後
輪ブレーキの制動力を適正に制御できなくなるばかりで
なく、車両の運行上の安全性を確保できなくなる場合が
あるという欠点がある。
本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもので
、本発明は空気ばねに空気圧を給排する機器等が故障し
、該空気ばねの空気圧が異常に高くな4たり、低くなっ
たりした場合に、これを警報して運転者に知らせると共
に、後輪ブレーキに必要最小限の制動力を与えることに
よって、車両運転時の安全性を確保できるようにしたブ
レーキ装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために本発明が採用する構成
の特徴は、空気ばねの空気圧が異常圧力となったときに
、これを警報する警報手段を設けると共に後輪ブレーキ
の制動力を制御する液圧制御弁に前記空気ばねから導入
される空気圧を大気に開放する開放弁を設けたことにあ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図ないし第4図に基づいて
説明する。
まず、第1図を参照してエアサスペンションを用いた車
高調整装置について詳述する。
図において、1はモータ2によって作動される空気圧縮
機で、該圧縮機1からの圧縮空気はエアドライヤ3によ
って乾燥された後、空気導管4を介してタンク5内へと
貯溜されるようになっている。6は該タンク5に設けら
れた給気弁で、該給気弁6は前記圧縮空気をタンク5内
に貯溜するとき、または該タンク5内の空気圧を後述の
各空気ばね8B、9B内に供給するときにのみ開弁され
、これ以外のときには閉弁されるようになっている。
7はタンク5に設けられた圧力スイッチで、該圧カスイ
ソチアはタンク5内の圧力が所定圧以下になると、後述
の制御装置13により前記モータ2を介して空気圧縮機
1をタンク5内が所定高圧となるまで作動させ、圧縮空
気を前記給気弁6を介してタンク5内へと再び貯溜させ
るようになっている。
8.8は車両の車体を車軸に対して懸架するため、左、
右の前輪側に設けられたエアサスペンション、9.9は
該各エアサスペンション8と同様8A、9Aと、該各油
圧緩衝器8A、9Aの上部に設けられた空気ばね8B、
9Bとからなり、該各空気ばね8B、9Bは前記タンク
5から各空気ばね8B、9B内に供給された空気圧によ
り車体を所要の設定高さに保つように懸架している。ま
た、該各空気ばね8B、9B内には車高検出器8C,9
Cが設けられ、該各車高検出器8 C,9Cは車両の積
載重量、即ち搭乗員の数や荷物量等が変化し、車高が所
要の設定高さよりも低くなると、検出信号りを、高くな
ると検出信号Hを制御装置13へと出力するようになっ
ている。
10.10・・・はタンク5からの空気圧を空気導管4
を介して各空気ばね8B、9B内に給排気するための給
排気弁で、該各給排気弁10は車高が所要の設定高さよ
りも低くなるか、または高くなったときに後述の信号S
により開弁され、車高が低いときには各空気ばね8B、
9B内にタンク5からの空気圧を供給して、該各空気ば
ね8B、9Bを拡張させることにより、車高を設定高さ
まで上昇させる。一方、車高が所要の設定高さよりも高
いときには各空気ばね8B、9B内の空気圧を空気導管
4を介して後述の排気弁11から矢示A方向に排気させ
、該各空気ばね8B、9Bを縮小させることにより車高
を設定高さまで低下させるようになっている。そして、
該各給排気弁10は車高が所要の設定高さになったとき
には閉弁され、各空気ばね8B、9B内への空気圧の給
徘を停止するようになっている。
11は前記エアドライヤ3に付設された排気弁で、該排
気弁11は車高が所要の設定高さよりも高いときに、後
述の信号Tにより開弁され、各空気ばね8B、9B内の
空気圧を各給排気弁10、示 空気導管4、エアドライヤ3を介して矢qA方向へと排
気するようになっている。12.12は後輪側の各空気
ばね9Bとこれに対応する各給排気弁10との間に設け
られた補助導管で、該各補助導管12は第2図中に示す
ように各空気ばね9B内の空気圧を後述する液圧制御弁
19の調圧部側へと導入し、該液圧制御弁19によりブ
レーキ液圧を車両の積載重量に応じた値に制御させるよ
うになっている。
13はモータ2、給気弁6、各給排気弁10および排気
弁11等の作動を制御する制御装置で、該制御装置13
は各空気ばね8B、9B内の車高検出器8C,9Cから
検出信号りが出力されると、該検出信号りに基づいてタ
ンク5の給気弁6に開弁信号Qを出力すると共に各給排
気弁10に開弁信号Sを出力して、該給気弁6および各
給排気弁10を開弁させタンク5内の空気圧を空気導管
4を介して各空気ばね8B、9B内に供給することによ
って車高を所要の設定高さへと上昇させる。
また、前記各車高検出器8C,9Cから検出信号Hが出
力されると、該検出信号Hに凸づいて排気弁11に開弁
信号Tを出力すると共に各給排気弁10に開弁信号Sを
出力して、これらを開弁させ、各空気ばね8B、9B内
の空気圧を空気導管4を示 介して排気弁11から矢〜A方向に排気させるこせ とによって車高を所要の設定高さへと低下さ\るように
なっている。
そして、車高が所要の設定高さとなり、各車高検出器a
c、9cから検出信号11またはLの出力が停止される
と、これに基づいて各開弁信号S。
TまたはQの出力を停止し、各給排気弁10、排閉 気弁11または給気弁6をN弁させる。なお、各車高検
出器8C,9Cからの検出信号1−IまたはLは各空気
ばね8B、9Bごとに〜イト出力されるようになってお
り、各空気ばね8B、9Bはそれぞれ個別に車高を調整
できる。そして、該各空気ばね8B、9Bで車高が所要
の設定高さに調整されると、各給排気弁10、排気弁1
1および給気弁6は閉弁状態におかれる。一方、タンク
5内の圧力が所定圧以下になると、圧力スイッチ7から
圧力信号Pが出力され、制御装置13は該圧力信号Pに
基づいてモータ2に駆動信号Kを出力して、タンク5内
が所定高圧となるまで該モータ2を駆動させ、空気圧縮
機1で圧縮空気を生成させると共に、給気弁6に開弁信
号Qを出力して該給気弁6を開弁させ、空気圧縮@1か
らの圧縮空気を空気導管4を介してタンク5内へと貯溜
させるようになっている。
次に、第2図を参照してブレーキ装置について詳述する
。なお、第2図では車両のブレーキ配管のうち1系統の
みを例に挙げて示す。
図中、14はマスタシリンダで、該マスタシリンダ14
は車両の運転室(図示せず)に設けられるブレーキペダ
ル15によって作動され、該ブレーキペダル15の踏込
み時に後述のディスクブレーキ16.17に液圧を供給
するようになっている。16は左側の前輪ブレーキとし
てのディスクブレーキ、17は右側の後輪ブレーキとし
てのディスクブレーキで、該各ディスクブレーキ16゜
17はブレーキ配管18を介してマスタシリンダ14と
接続され、該マスタシリンダ14からの液圧によって作
動されるようになっている。なお、右側前輪及び左側後
輪のブレーキについても該各ディスクブレーキ16.1
7と同様に構成され、図示しないブレーキ配管を介して
マスタシリンダ14に接続されている。
19はマスタシリンダ14とディスクブレーキ17との
間に位置して、ブレーキ配管18の途中に設けられた液
圧制御弁で、該液圧制御弁19は設定ばねを有する調圧
部(いずれも図示せず)を内蔵しており、該設定ばねの
ばね荷重に応じた値にマスタシリンダ14からの液圧を
制御し、この制御された液圧をブレーキ液圧としてディ
スクブレーキ17へと出力するようになっている。そし
て、該液圧制御弁19の調圧部側には右側の後輪側に位
置する空気ばね9B内の空気圧が前記補助導管12を介
して4大され、この空気圧に対応する値に前記設定ばね
のばね荷重を調整するようになっている。かくして、該
液圧制御弁19はロードセンシングバルブとして機能し
、前記空気ばね9B内の空気圧が車両の積載重量に応じ
た値となっているから、この空気圧によりブレーキ液圧
、即ちディスクブレーキ■7の制動力を制御し、車両の
積載重量に対応して適正な制動力を右側後輪へと作用さ
せるようになっている。なお、左側後輪についても同様
である。
20は液圧制御弁19の調圧部側と空気ばね9Bとの間
に位置して、補助導管12の途中に設けられた開放弁で
、該開放弁20は空気ばね9B内の空気圧が異常に高く
なったり、低くなったりして異常圧力状態となったとき
に後述のスイッチ22を介して作動され、該空気ばね9
Bから補助ぷ管12を介して液圧制御弁19の調圧部側
へと導入された空気圧を大気に開放し、該空気ばね9B
の液圧制御弁側への連通を遮断するようになっている。
この結果、液圧制御弁19の設定ばねはプリセット状態
におかれ、該液圧制御弁19はディスクブレーキ17へ
と必要最小限のブレーキ液圧を出力することが可能とな
る。
次に、第3図および第4図を参照して開放弁20等を作
動させる装置およびその回路について説明する。
図中、21は前記各空気ばね9B内の車高検出器9Cと
は別個に位置して、後輪の車軸側と車体側との間に配設
された車高検出器で、該車高検出器21は前記空気圧縮
機1、モータ2、給気弁6、各給排気弁10、排気弁1
1および各車高検出器8C,9C等が正常に作動せず、
空気圧機器の故障や配線の断線事故等が生じて、各空気
ばね9C内の空気圧が異常圧力となったとき、即ち、車
高が所定時間に亘って所要の設定高さから逸脱し続けた
ときに、後述のスイッチ22へと切換信号Rを出力する
ようになっている。
22は該車高検出器21からの切換信号Rにより自動的
に接点22Aから接点22Bへと切換えられるようにな
ったスイッチ、23.24は警報手段としての表示ラン
プで、該ランプ23.24は車両の運転室に設けられ、
運転者が常時視認できるようになっている。ここで、表
示ランプ23は緑色灯からなり、前記空気圧機器等が正
常に作動し、車高が所要の設定高さに維持されるときに
は、スイッチ22の接点22Aの閉成により緑色灯を点
灯し続けるようになっている。一方、表示ランプ24は
赤色灯からなり、前記開放弁20と並列に接続されてい
る。そして、該ランプ24は空気圧機器等の故障により
車高が設定高さから逸脱し、車高検出器21から切換信
号Rが出力されたときに、スイッチ22の接点22Bの
閉成により赤色灯を点灯し、運転者に車高が設定高さを
逸脱していること、即ち各空気ばね9Bの空気圧が異常
圧力となって、システム性能が損なわれていることを警
報するようになっている。そして、開放弁20はこのと
き各空気ばね9Bから各液圧制御弁19の調圧部側に導
入される空気圧を大気へと開放し、該液圧制御弁19の
設定ばねをプリセント状態におくようになっている。
次に、以上の通り構成される本実施例の作動について説
明する。
まず、空気圧機器等の車高調整装置が正常に作動してい
るときには、各空気ばね8B、9B内の空気圧は車両の
積載重量に対応する値となり、車高は所要の設定高さに
維持されるから、各空気ばね9B内の空気圧は各補助導
管12、各開放弁20を介して各液圧制御弁19の調圧
部側へと導入され、該各液圧制御弁19の設定ばねは車
両の積載重量に応じたばね荷重に設定される。そして、
マスタシリンダ14からの液圧は該各液圧制御弁19に
より適正なブレーキ液圧に制御され、各ディスクブレー
キ17へと出力される。
一方、空気圧機器等が故障して、車高調整装置が誤動作
するようになると、各空気ばね8 B、9B内の空気圧
は異常圧力となり、車高が所要の設定高さから所定時間
に亘って逸脱し続けるようになるから、車高検出器21
はスイッチ22へと切換信号Rを出力し、該スイッチ2
2は接点22Bを閉成して表示ランプ24に赤色灯を点
灯させ、運転者にこのことを警報すると共に、開放弁2
0を作動させ、各空気ばね9B内から各液圧制御弁19
の調圧部側へと導入される異常圧力となった空気圧を大
気へと開放させることができ、該各液圧制御弁19から
出力されるブレーキ液圧を必要最小限の値に設定するこ
とができる。
従って、本実施例によれば、空気圧機器等が故障したと
きに、これを運転者に警報して車両の運転を慎重に行う
べきことを知らせることができ、ブレーキ操作時には後
輪側の各ディスクブレーキが必要最小限の制動力をもっ
て作用することを認識させ得、これによって車両を安全
に運行または停止させることができる。そして、各空気
ばね9B内の空気圧が異常高圧になっているときでも、
この空気圧が各液圧制御弁19の調圧部に導入されるの
を各開放弁20により防止でき、いわゆるブレーキのき
き過ぎにより後輪側がロックされる危険性を回避でき、
車両運転時の安全性を確保することができる。
なお、前記実施例では、開放弁20を補助導管12の途
中に設けるものとして述べたが、該開放弁20を液圧制
御弁19に付設するようにしてもつ よい。また、補助導管12に曳いても空気ばね9B内に
直接的に接続してもよい。
さらに、赤色灯を点灯する表示ランプ24に替えて、警
報手段としてブザー等を用いてもよい。
この場合、表示ランプ23を省略することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明によれば、車体を懸架する空
気ばねの空気圧を液圧制御弁に導入して後輪ブレーキの
ブレーキ液圧を制御し、前記空気ばねの空気圧が異常圧
力となったときに、これを警報すると共に前記液圧制御
弁に導入される空気圧を大気に開放するようにしたから
、空気圧機器等が正常に作動するときには後輪ブレーキ
に適正な制動力を与え得る上に、万−空気圧機器等が故
障し、空気ばねの空気圧が異常圧力となったときにも、
これを運転者に警報して運転を慎重に行わせ得ると共に
、後輪ブレーキに必要最小限の制動力を作用させること
ができ、安全性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車高調整装置を示す回路図、第2図はブレーキ
配管の1系統を示すブレーキ装置の回路図、第3図は車
両に設けた車高検出器および表示ランプの説明図、第4
図は表示ランプや開放弁の作動を説明するための回路図
である。 8.9・・・エアサスペンション、8B、9B・・・空
気ばね、10・・・給排気弁、12・・・補助導管、1
4・・・マスタシリンダ、16.17・・・ディスクブ
レーキ、19・・・液圧制御弁、20・・・開放弁、2
1・・・車高検出器、22・・・スイッチ、23.24
・・・表示ランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスタシリンダからの液圧によって作動される後輪ブレ
    ーキと、該後輪ブレーキとマスタシリンダとの間に設け
    られ、車体を懸架する空気ばねの空気圧を導入すること
    により、車両の積載重量に応じたブレーキ液圧を該後輪
    ブレーキへと出力する液圧制御弁とからなるブレーキ装
    置において、前記空気ばねの空気圧が異常圧力となった
    ときには、これを警報する警報手段を設けると共に前記
    液圧制御弁に導入される空気圧を大気に開放する開放弁
    を設けたことを特徴とするブレーキ装置。
JP61063357A 1986-03-20 1986-03-20 ブレ−キ装置 Expired - Lifetime JPH0620874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063357A JPH0620874B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063357A JPH0620874B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62218253A true JPS62218253A (ja) 1987-09-25
JPH0620874B2 JPH0620874B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=13226916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063357A Expired - Lifetime JPH0620874B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620874B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836836U (ja) * 1981-09-01 1983-03-10 株式会社佐藤金庫鋼鉄工業所 書籍整理棚
JPS6112871U (ja) * 1984-06-29 1986-01-25 いすゞ自動車株式会社 後輪ブレ−キ圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836836U (ja) * 1981-09-01 1983-03-10 株式会社佐藤金庫鋼鉄工業所 書籍整理棚
JPS6112871U (ja) * 1984-06-29 1986-01-25 いすゞ自動車株式会社 後輪ブレ−キ圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620874B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598953A (en) Electropneumatic brake control system for railway transit vehicle
US4861115A (en) Electrically-controlled motor vehicle brake system
JP2766631B2 (ja) マイクロプロセッサ・ベースの鉄道機関車用電空ブレーキ制御装置
EP0387004A2 (en) Trailer braking system for a towing vehicle
JPH06156259A (ja) ブレーキシステム
US5662391A (en) Pneumatic empty/load proportioning for electro-pneumatic brake
JPS61139551A (ja) 自動車用油圧ブレーキシステムにおける補助圧力供給機構の圧力監視制御用回路装置
EP0394065A2 (en) Back up braking system
JPS6092913A (ja) 車高制御装置
JPH06311606A (ja) 機関車用ブレーキ制御装置
JP2002308079A (ja) ハイドロリック式の車両ブレーキ装置
CN111683846B (zh) 用于商用车的制动设备、压缩空气制备单元和压缩空气制备单元的使用
US6644758B1 (en) Automotive braking system actuated by a pressure fluid
CN107512258A (zh) 一种基于行车制动和电子驻车制动的应急制动系统
JP2681157B2 (ja) サスペンシヨン装置
US5020862A (en) Penalty brake control system
JPS62218253A (ja) ブレ−キ装置
JP7133530B2 (ja) ブレーキシステム
CA2202938C (en) Penalty brake scheme for straight air pipe brake control equipment
US4272133A (en) Anti-locking with fail safe system
KR0129156B1 (ko) 주차브레이크의안전장치
WO2023084820A1 (ja) 車両用油圧システム
JPS6121812A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS5836614Y2 (ja) 車両用動力ブレ−キ装置
JP2004530592A (ja) 加速された昇圧