JPS6181215A - サスペンシヨン制御装置 - Google Patents

サスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS6181215A
JPS6181215A JP59204606A JP20460684A JPS6181215A JP S6181215 A JPS6181215 A JP S6181215A JP 59204606 A JP59204606 A JP 59204606A JP 20460684 A JP20460684 A JP 20460684A JP S6181215 A JPS6181215 A JP S6181215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel side
valve
rear wheel
control
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59204606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049684B2 (ja
Inventor
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Mitsuhiko Harayoshi
原良 光彦
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Masanaga Suzumura
鈴村 昌永
Minoru Tatemoto
實 竪本
Naotake Kumagai
熊谷 直武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59204606A priority Critical patent/JPS6181215A/ja
Priority to KR1019850002749A priority patent/KR910002834B1/ko
Priority to DE19853515014 priority patent/DE3515014A1/de
Priority to US06/727,376 priority patent/US4602805A/en
Publication of JPS6181215A publication Critical patent/JPS6181215A/ja
Publication of JPH049684B2 publication Critical patent/JPH049684B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車の前後方向の浮ぎ沈み(ピッチング)
を防止する電子制御サスペンション装置に関する。
一般に、自動車の車体(ボディ)と車輪(タイヤ)との
間には、衝撃吸収用のショックアブンーバとスプリング
とが介在されている。このような衝撃吸収機構は、前輪
左右および後輪左右の各輪毎に設けられるもので、特に
スプリングは路面の凹凸による車体の突き上げ等を吸収
し、また、ショックアブソーバは上記突き上げ等により
変化した車高を素速く定位置に戻すよう匠作用するもの
である。
しかしながら上記のような衝撃吸収機構では1発進加速
時において後輪側に継続的な荷重が加わった場合には、
車体が前後方向にピッチングするよ5になる。この場合
9乗心地や操縦安定性に悪影響を及ぼすようになり好ま
1−<ない。
この発明は上記のような問題点eこ鑑みなされたもので
、加速時における車体の前後方向のピッチングを抑制し
最適な車体姿勢制御を行なうことができる電子制御サス
ペンション装置を提供することを目的とするもので、流
体ばね室を有する各輪毎に設けられたサスペンションユ
ニットと、前輪及び後輪用の各サスペンションユニット
の各流体ばね室に夫々前輪側供給用バルブ及び後輪側供
給用バルブを介]−で連通して同各流体ばね室へ流体を
供給可能な供給手段と、上記前輪用及び後輪用の各サス
ペンションユニットの各流体ばね室に夫々前輪側排出用
バルブ及び後輪側排出用ノ・ルブを介して連通して同各
流体ばね室内の流体を排出可能な排出手段と、上記供給
手段の各バルブ及び上記排出手段の各バルブを制御する
制御手段と、車両原動機のアクセルの状態を検出して上
記制御手段へ出力するアクセルセンサと、車両変速機の
変速段を検出して上記制御手段へ出力する変速段センサ
とを具備し、上記制御手段は、アクセルの開速度が設定
値以上になりかつ変速段が低速位置にあるときに上記前
輪側の排出用バルブ及び上記後輪側の供給用ノ、クルブ
を設定時間開制御すると共に同設定時間経過後に同前輪
側の排出用バルブ及び後輪側の供給用バルブを閉制御し
、その後アクセル開速度変化率が減少したときに上記前
輪側の供給用バルブ及び上記後輪側の排出用バルブを設
定時間開制御すると共に同設定時間経過後に同前輪側の
供給用バルブ及び後輪側の排出用バルブを閉制御するよ
うに構成されたことを特徴とするサスペンション制御装
置を要旨とする。
以下1図面を参照してこの発明の一実施例に係る電子制
御サスペンション装置について説明する。
第1図において、SFRは自動車の右側前輪用サスペン
ションユニットl  SFLは左側前輪用サスペンショ
ンユニン)、SRRは右側後輪用サスペンションユニッ
ト+  SRLは左側後輪用サスペンションユニットで
ある。各サスペンションユニットSFR+SFL + 
 SRL 、S RRは同一構造であるため、サスペン
ションユニットSRLのみその構造を示しておく。
サスペンションユニツ)SRLは主空気ばね室11及び
副空気ばね室12より成る空気ばね窟10゜ショックア
ブソーバ13.補助ばねとして用いられるコイルばね(
図示せず)から構成されている。
ショックアブソーバ16は減衰力を、・−ドあるいはソ
フトに切換えるための減衰力切換弁13aを有している
。14は同減衰力切換弁13aを作動するアクチュエー
タ、15はベロースである。なお、アクチュエータ14
により、主空気ばね室11と副空気ばね室12の連通、
非連通の制御がなされ、空気ばね10のばね定数の・・
−ド/ソフトの切換えも同時に行なわれる。
また、16はエアクリーナであり、同エアクリーナ16
から送り込まれた大気は外気遮断用ソレノイドバルブ1
7を介してドライヤ18に送られる。
このドライヤ18により乾燥された大気はコンプレッサ
19により圧縮されてチェックバルブ20を介してリザ
ーブタンク21に貯められる。なお。
191はコンプレッサ用リレーで、このリレー191は
後述するコントローラ36からの信号により制御される
。そして、リザーブタンク21は供給用ソレノイドバル
ブ221〜224が介装される供給用配管23を介して
各サスペンションユニット5BB−81!−の主、副空
気ばね室11.12に接続される。また、サスペンショ
ンユニットsR1及びSRHの主、副空気ばね室11.
12は連通用ソレノイドバルブ241が介装された連通
用配管25により連結され、サスペンションユニツ)S
yL及び5F1(の主、副空気ばね室11.12は連通
用ソレノイドバルブ242が介装された連通用配管26
により連結される。また、各サスペンションユニット5
R14〜S]?Lの主、副空気ばね室11.12は排出
用ソレノイドバルブ271〜274が介装される排出用
配管28.チェックバルブ29.ドライヤ18.ソレノ
イドバルブ17゜エアクリーナ16を介して大気に解放
される。供給用配管2ろには供給側流路選択用ソレノイ
ドバルブ乙0が介装される配管乙1が並設されており。
同ンレノイドバルブ30が閉のときはりサーブタンク2
1から各サスペンションユニットに向けて小径の通路3
1aのみを介しエフが供給され、ソレノイドバルブろ0
が開のときはリザーブタンク21から各サスペンション
ユニットに向けて通路31a及び大径の通路ろ1の両方
を介しエフが供給される。さらに、排出用配管28には
排出側流路選択用ソレノイドバルブ32が介装される配
管33が並設されており、同ンレ/イドバルブ62が閉
のときは各サスペンションユニットからドライヤ181
C向けて小径の通路33aのみ介してエアが排出され、
ソレノイドバルブ32が開のときは各サスペンションユ
ニットからドライヤ18に向けて通路33a及び大径の
通路ろ6の両方を介しエアが排出される。供給用配管2
3と各7クチユエータ14との間にはハード/ソフト切
換用ソレノイドバルブ34が介装されている。また、リ
ザーブタンク21に貯められる圧縮空気の圧力は圧力ス
イッチ55により検出され、この圧力スイッチ35の検
出信号はコントローラ66に送られる。67は、連通用
配管25に連結され、後輪のサスペンションユニツ) 
SRR、SRT、の主、副空気ハね室11.12の内圧
を検出する圧力スイッチであり、この圧力スイッチ37
の検出信号はコントルーラ36に送られる。38Fは自
動車の前部右側のpエフ−ム39に増付けられて自動車
の前部車高(フロント車高)を検出するフロント車高セ
ンサ、68Rは自動車の後部左側のラテラルロッド40
に取付けられて後部車高(リヤ車高)を検出するリヤ車
高センサである。これら車高センサ38F、38Rから
出力される車高検出信号はコントローラ36に入力され
る。センサ3BF。
38Rはホールrc素子及び磁石の一方を車輪側。
他方を車体側に取付けられて、ノーマル車高ンベル及び
低車高あるいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出
している。41は車速を検出する車速センサで、この車
速センサ41から出力される検出信号はフン)p−ラ3
SK入力される。42はハンドル46の操舵角を検出す
るハンドル操舵角センサで、このセンサ42はハンドル
操舵角検出信号をコントローラ36に出力している。ま
た44は車体に作用する加速度を検出する加速度fG)
センサであり、この加速度センサ44は自動車ばね上に
おけるピッチ、ロール及びヨーの車体姿勢変化を検出で
きるようになっている。例えば、加速度がないときには
、おもりが垂下された状態となり1発光ダイオードから
の光は遮蔽板によって遮ぎられて、フォトダイオードへ
到達しないことにより、加速度がないことが検出される
。そして。
加速度が前後、左右ないし上下に作用するとおもりが傾
斜したり、移動したりすることによって。
車体に作用する加速度が検出される。さらに。
45は車高を高車高(HIGH)低車高(LOW)、 
 自動車高調整(AUTO) K設定する車高選択スイ
ッチ。
46は自動車のロールを防止する姿勢制御を行なうこと
を選択する姿勢制御選択スイッチであり。
これらスイッチ45.46の信号はコントローラ36に
入力される。48はブレーキの踏み込み及び踏み込み量
を検出するブレーキセンサで、その検出信号はコン)l
−−ラ36に入力される。49はアクセルの開度な検出
するアクセル開度センサで、このセンサ49から出力さ
れるアクセル開度信号はコントルーラろ6に入力される
。50はエンジン回転数を検出するエンジン回転数セン
サで。
このセンサ50はエンジン回転数信号をコン)p−ラ3
乙に出力する。51はイグニッションキースイッチで、
その操作信号はコントローラ3乙に出力される。52は
変速段を検出する変速段センサで、このセンサ52は変
速段信号をコントローラ3乙に出力する。
なお、各ソレノイドバルブ17,221〜224゜27
1〜274,30.34は常閉のバルブ、各ソレノイド
バルブ241及び242は常開のバルブである。
第2図は、第1図に示される各ソレノイドバルブの各モ
ードにおける開閉状態を示すもので1図中○印はON、
X印はOFFである。なお、同各ソレノイドバルブは、
第6図(a)及び第6図(blに示すように、ON(通
電状態)のときに開、0FF(非通電状態)のときに閉
となるよう構成されている。
第2図につき各モードを順に説明する。
通常モードにおいてはフロント及びリヤの各左右連通用
ソレノイFノ・ルブ242及び241のみが開制御され
、これにより左右釜サスペンションユニットの空気ばね
10が連通されて同空気ばね10の容積が実質的に大き
くなるので、ばね定数が低下して乗心地が向上する。
高に向けて制御が行われるもので、上げ制御において所
要の供給用ソレノイドバルブが、下げ制御において所要
の排出用ソレノイドバルブが開制御される。なお、この
車高調整モードにおいては。
左右連通用ソレノイドバルブ242及び241が開制御
されて良好な乗心地が保たれる。また供給側流路選択用
ソレノイドバルブ60及び排出側流路選択用ソレノイド
バルブ32はこの車高調整モードでは閉制御されており
、車高調整がゆつ(つと行われて乗員に異和感を与えな
いように構成されている。
ロール制御は、左右方向において沈み込む側の空気ばね
10に所要量給気すると共に他側の空気ばね10から所
要量排気する開始モードと、その開始モードにより得た
状態を保持する保持モードと。
ロールの要因がなくなるときに左右の空気ばね10を互
いに同圧に保つ復帰モードとから成っている。開始モー
ドにおいては、所要とする供給用ソレノイドバルブ及び
排出用ソレノイドバルブを設定時間開制御すると共に、
各流路選択用ソレノイドバルブ30及び32を開制御し
て速やかに姿勢制御が行われる。保持モードにおいて各
流路選択用ソレノイドバルブのみが開制御を継続されて
おり、こねにより2例えば旋回走行中に車体に作用する
横加速度がより増大する状況になったときに片側の空気
ばね10への給気と他側の空気ばね10からの排気を追
加して行う必要が生じるが。
この追加制御を可及的速やかに行うことができる。
復帰モードにおいては各左右連通用ソレノイドバルブ2
41及び242のみが開制御され、これは通常モードと
同じ状態である。
制動時制御(〕−ズダイブ制御)は、フロント側の空気
ばね10に所要量給気すると共にリヤ側の空気ばね10
から所要量排気する開始モードと。
その開始モードにより得た状態を保持する保持モードと
、制動によるフロントの沈み込みがなくなる状況になっ
たときにフロント側の空気ばね10から所要量排気する
と共にリヤ側の空気ばね10へ所要量給気して開始モー
ドの開始前の状態に戻す復帰モードとから成っている。
開始モードにおいてはフロント側の供給用ソレノイドバ
ルブ223.224及びリヤ側の排出用ソレノイドバル
ブ271,272を設定時間開制御すると共に各流路選
択用ソレノイドバルブを開制御する。保持モードは上述
したロール制御と同様に各流路選択用ソレノイドバルブ
のみが開制御を継続される。
復帰モードにおいては、フロント側の排出用ソレノイド
バルブ273,274及びリヤ側の供給用制御が継続さ
れる。
加速時制御(スフオウト制御)は、フロント側の空気ば
ね10から所要量排気すると共にリヤ側の空気ばね10
に所要量給気する開始モードと、その開始モードにより
得た状態を保持する保持モードと、加速にょろりャの沈
み込みがなくなる状況になったときにリヤ側の空気ばね
10から所要量排気すると共にフロント側の空気ばね1
0へ所要量給気1−て開始モードの開始前の状態に戻す
復帰モードとから成っている。開始モードにおいてはフ
ロント側の排出用ソレノイドバルブ273゜274及び
リヤ側の供給用ンレノイドバルブ221.222を設定
時間開制御すると共に各流路選択用ンレノイドバルズを
開制御する。保持モードは上述したロール制御と同様に
各流路選択用ソレノイドバルブのみが開制御を継続され
る。復帰モードにおいては、フロント側の供給用ソレノ
イドバルブ223,224及びリヤ側の排出用ソレノイ
ドバルブ271,272が設定時間開制御されると共に
各流路選択・・ルブ50,52の開制御が継続される。
そして2以上述べた第2図罠示される各モードは、コン
トローラ36に設定された第4図に示されるフルーチャ
ートに従って制御される。
同第4図において、イグニッションキー・オンでスター
トして先ずステップAで各データ及びフラグが記憶され
る各メモリが初期設定され9次いでステップBで車高調
整フp−,ステップCでロール制御フp −、ステップ
Dでノーズダイブ制御フp −、ステップEでスフオウ
ト制御フローを経て。
ステップFでイグニッションキーがオフが否かを判断し
、オフでなければ、再びステップBに戻り。
オフであれば制御を終了する。
車高調整フロー(ステップB)は、各車高センサ58F
及び38Rから出力された車高検出信号と車高選択スイ
ッチ45から出力された信号に基づき、第2図に示され
る車高調整制御の所要モードに合う制御を行う。
ロール制御フp−(ステップC)は、車速センサ41、
ハンドル操舵角センサ42.加速度センサ44等の出力
から車体に作用する横加速度の状態を予知または検知し
、それに基づき、第2図に示されるロール制御の所要モ
ードに合う制御を行う。
ノーズダイブ制御フ、−(ステップD)は、加速度セン
サ44.ブレーキセンサ4B等の出力から車体に作用す
る前後方向加速度の状態を予知または検知し、それに基
づき、第2図に示される制動時制御の所要モードに合う
制御を行う。
スフオウト制御フロー(ステップE)は、アクセル開度
センサ49.変速段センサ52.車速センサ41等の出
力から車体に作用する前後方向加速度の状態を予知また
は検知し、それに基づき、第御 2図に示される加速時割部の所要モードに合う制御を行
う。
次に、同スクオウト制御フp−(ステップE)の詳細を
第5図に従って詳細に説明する。
先ず、ステップS1においてアクセル開速度センサ49
、変速段センサ52及び車速センサ41からデータを読
み込み、アクセル開速度、アクセル開テップS8へ進む
。これは変速段が1速または2速になければ、車体に前
後方向の大きな加速度が作用せず、姿勢制御の必要がな
いためである。ステラ7’S2で[YEsJと判定され
た場合は、ステップS、へ進む。ステップ8sVCおい
ては車速か■o―/h(例えば、5h/h)以上である
か判定しJNOJと判定されるとステップsaK進む。
これは2例えば停車中の如く車速3b/h未満において
は発進に際して変速段を1速にしてクラッチを接続しな
い状態でアクセルペダルを踏み込む場合があり。
この場合に実際に車体がスフオウトしないのに。
姿勢制御が開始されてしまう不具合が生じてしまうから
である。ステップS3で「YESJと判定された場合は
ステップS4へ進む。ステップS4においてはアクセル
開速度がVam / s (例えばo、 2 m/s 
)以上であるか判定し、rNOJと判定されるとステッ
プS8に進む。これは、アクセル開速度が例えば0.2
 m / s未満の小さい値であれば、車体に前後方向
の大きな加速度が生じることがなく、姿勢制御の必要が
ないためである。なお、このアクセル開速度の設定値V
a (m / s )は、車種によってアクセル特性も
異なり、また各ソレノイドバルブうとする力が作用する
時とが合致するように適宜設定される。ステップS4で
「YES」と判定されると2車体に前後方向の大きな加
速度が作用して車体がスフオウトしようとするので、制
御開始のためにステップS、へ進む。ステップS5では
制御フラグが“1“であるか判定する。制御フラグは後
述するが、同制御フラグが“1“であるときは既に開始
されたスフオウト制御が未だ復帰されていない状態にあ
り、  ” 1 ”でないときはその時点で未だスフオ
ウト制御が開始されていないかまたは開始されたスフオ
ウト制御が既に復帰した状態にあることを示す。よって
、ステップS5で[YESJと判定されるとステップS
8へ進み、また同ステッドバルブ30.32が開制御さ
れると共に、前輪側排出用ソレノイドバルブ273,2
74及び後輪側供給用ソレノイドバルブ221,222
を設定時間(例えばO,15SI3C)開制御した後、
これらソレノイドバルブ273,274,221゜22
2を閉制御する。このステップS6の制御開始指令と共
にステップs7では制御フラグパ1°”が立てられる。
次にステップS8でアクセル開速度変化率が減少°した
か判定する。これは既に開始されてと 保持状態にある姿勢制御除復帰するか否かを判定するだ
めのもので、このステップS8でrNOJと判定される
とそれ以下のステップをバスしてリターン、つまりはス
テップS、に戻る。ステップS8で「YES」と判定さ
れた場合、復帰制御を行う必要があるので1次のステッ
プS、で制御が保持状態にあるか、つまり制御フラグが
“′1”であるか判定する。そして、同ステップS9で
[YESJと判定された場合、ステップShoで制御復
帰指令が出され、それに基づき、流路選択用ンレノイド
ハルブ30.52の閉が確認されると共に、前輪側供給
用ソレノイドバルブ223,224及び後輪側排出用ソ
レノイドバルブ271,272を設定時間開制御し、そ
の後これら各ソレノイドバルブ223.224,271
,272及びろ0,32を閉制御する。他方ステップS
1oの指令と共にステップS、□で制御フラグが0”に
戻される。なお、ステップS9で[NOJであれば、復
帰制御の必要がないので、ステップSIO及びS1□を
パスしてリターンつまりはステップ81に戻る。
ここで、上記のように構成されたフローチャートを第6
図に示す実際のアクセル開度のパターン例に沿って説明
する。なお、この第6図のパターン例は発進時における
ものである。
図において、(a)はアクセル開度、(b)はアクセル
開速度、(C)はアクセル開速度変化率、(d)は前輪
側排態、(e)は前輪側供給用ソレノイドバルブ22ろ
224及び後輪側排出用ソレノイドバルブ271゜み始
めると、車両は発進加速し、アクセル開速度がvam/
8以上になる(時刻1+ )と、前輪側排出用ソレノイ
ドバルブ273,274及び後輪側供給用ソレノイドバ
ルブ221,222が設定時間開制御(ON)された後
閉制御(OFF)されてその状態を保持される。その後
アクセル開速度変化率が減少する(時刻t2)と、前輪
側供給用ソレノイドバルブ223,224及び後輪側排
出用ソレノイドバルブ271,272が設定時間開制御
(ON)された後閉制御(QFF )される。
上記構成によれば、急加速により車体前後方向の大きな
加速度が作用したときに車体の前部が浮上する所謂スフ
オウトに対して最適なタイミングでもって前輪側の空気
ばね10から設定時間排気されると共に後輪側の空気ば
ね10へ圧縮空気が設定時間供給されるので、該スフオ
ウトを効果的に低減できる。そして、該加速度が弱まり
始めるとと きにタイミングが合わせて、前輪側の空気ばね10へ圧
縮空気が設定時間供給されると共に後輪側の空気ばね1
0かも設定時間排気されるので。
車体加速度が弱まったときには前後の各空気ばね10が
ほぼ元通りの圧力に復帰される。
特に本実施例においては、復帰制御開始のタイミングを
、第5図のステップS8に明らかなように。
アクセル開速度変化率が減少したことにより2行ってい
るので、加速により車体に作用する加速度が弱まり始め
るタイミングに遅れることなく、好適なタイミングをも
って復帰制御を行うことができ、これにより復帰制御に
より乗員が感じる異和感をほとんどなくすことができる
という効果を奏する。
なお、上記実施例の第5図に示すフローチャート上か否
かを判定しているが、これは上述した如くマニュアルト
ランスミッションを備えた自動車では変速段が1速であ
っても、クラッチを接続しない状態でアクセルを踏み込
む所謂空炊かし時に無用な姿勢制御が行われないように
するためのものであり2例えばこの代わりに、ステップ
S3にクラッチが接続されているか否かの判定を用いる
ことも可能である。
またオートマチックトランスミッションを備えた自動車
においては変速段が1速また2速にあれば。
クラッチに相当する流体継手が常に接続されているから
、アクセルを急激に踏み込むことが即急加速を意味する
ことになり、したがってステップS3の判定は不用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体図、第2図は同第
1図の各バルブの各モードにおける開閉状態を示す図、
第3図[a)は第1図に示される各7くルがONのとき
の状態を示す説明図、第3図fblは同各バルブがOF
Fのときの状態を示す説明図、第4図は上記一実施例に
おける制御のメインフp−を示すフローチャート図、第
5図は第4図のスフオウト制御フローEの詳細を示すフ
ローチャート図、第6図はアクセル開度のパターン例を
示す説明図である。 SFR,SPL・・・前輪用サスペンションユニット。 5RRt  sRL・・・後輪用サスペンションユニッ
ト。 10・・・空気ばね、    21・・リザーブタンク
。 221〜224・・・給気用ソレノイドバルブ。 241、i42・・・連通用ソレノイドノくルブ。 25.26・・・連通用配管。 271〜274・・・排出用ンレ/イドノくルプ。 30・・・供給側流路選択用ソレノイドバルブ。 62・・・排出側流路選択用ソレノイドバルブ。 36・・・フントp−ラ。 49・・・アクセル開度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体ばね室を有する各輪毎に設けられたサスペンション
    ユニットと、前輪及び後輪用の各サスペンションユニッ
    トの各流体ばね室に夫々前輪側供給用バルブ及び後輪側
    供給用バルブを介して連通して同各流体ばね室へ流体を
    供給可能な供給手段と、上記前輪用及び後輪用の各サス
    ペンションユニットの各流体ばね室に夫々前輪側排出用
    バルブ及び後輪側排出用バルブを介して連通して同各流
    体ばね室内の流体を排出可能な排出手段と、上記供給手
    段の各バルブ及び上記排出手段の各バルブを制御する制
    御手段と、車両原動機のアクセルの状態を検出して上記
    制御手段へ出力するアクセルセンサと、車両変速機の変
    速段を検出して上記制御手段へ出力する変速段センサと
    を具備し、上記制御手段は、アクセルの開速度が設定値
    以上になりかつ変速段が低速位置にあるときに上記前輪
    側の排出用バルブ及び上記後輪側の供給用バルブを設定
    時間開制御すると共に同設定時間経過後に同前輪側の排
    出用バルブ及び後輪側の供給用バルブを閉制御し、その
    後アクセル開速度変化率が減少したときに上記前輪側の
    供給用バルブ及び上記後輪側の排出用バルブを設定時間
    開制御すると共に同設定時間経過後に同前輪側の供給用
    バルブ及び後輪側の排出用バルブを閉制御するように構
    成されたことを特徴とするサスペンション制御装置
JP59204606A 1984-04-25 1984-09-29 サスペンシヨン制御装置 Granted JPS6181215A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204606A JPS6181215A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 サスペンシヨン制御装置
KR1019850002749A KR910002834B1 (ko) 1984-04-25 1985-04-24 차량용 서스펜숀 장치
DE19853515014 DE3515014A1 (de) 1984-04-25 1985-04-25 Fahrzeugfederung
US06/727,376 US4602805A (en) 1984-04-25 1985-04-25 Vehicle suspension apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204606A JPS6181215A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 サスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181215A true JPS6181215A (ja) 1986-04-24
JPH049684B2 JPH049684B2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=16493243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204606A Granted JPS6181215A (ja) 1984-04-25 1984-09-29 サスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265009A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンシヨン装置
JPS62181414U (ja) * 1986-05-12 1987-11-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265009A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンシヨン装置
JPS62181414U (ja) * 1986-05-12 1987-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049684B2 (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003765B1 (ko) 차량용 현수장치
US4639014A (en) Vehicle suspension apparatus
US4625992A (en) Vehicle suspension apparatus
US4605244A (en) Vehicle suspension apparatus
US4602805A (en) Vehicle suspension apparatus
JPS6181215A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH043324B2 (ja)
JPS6189108A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH0360682B2 (ja)
JPH0344563Y2 (ja)
JPH0453725B2 (ja)
KR910002834B1 (ko) 차량용 서스펜숀 장치
JPH0326968Y2 (ja)
JPH0360683B2 (ja)
JPH0534963Y2 (ja)
JPS6150813A (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0534245Y2 (ja)
JP3155379B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0424245B2 (ja)
JPH0326967Y2 (ja)
JPH0521764B2 (ja)
JPH0534962Y2 (ja)
JPH0360681B2 (ja)
JPH086572Y2 (ja) 車高調整装置
JPH059204Y2 (ja)