JPS605181Y2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPS605181Y2
JPS605181Y2 JP13554382U JP13554382U JPS605181Y2 JP S605181 Y2 JPS605181 Y2 JP S605181Y2 JP 13554382 U JP13554382 U JP 13554382U JP 13554382 U JP13554382 U JP 13554382U JP S605181 Y2 JPS605181 Y2 JP S605181Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
socket
plug
sleeve
socket body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13554382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939391U (ja
Inventor
治 東山
俊雄 御器谷
Original Assignee
日東工器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東工器株式会社 filed Critical 日東工器株式会社
Priority to JP13554382U priority Critical patent/JPS605181Y2/ja
Publication of JPS5939391U publication Critical patent/JPS5939391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605181Y2 publication Critical patent/JPS605181Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/22Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts
    • F16L37/23Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts by means of balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 ロックボールを具えたソケットとロックボール係合溝を
形成したプラグとからなり、ソケットの外周に嵌合した
スリーブを操作してロックボールによりソケットとプラ
グとを着脱自在に連結する管継手は数多く製作され使用
されている。
従来この種の管継手は、一旦連結しロックされているソ
ケットとプラグとを離脱させる場合には、スリーブを操
作してロックボールの外周方向への逃げを許し、ロック
を解除して行うのであるが、かかるときプラグはソケッ
ト内に設けた弁体の復帰用ばねの圧力により、モして又
導通流体が高圧である場合、ソケットとプラグとの離脱
時にプラグ側のホースに残存する高圧の導通流体がプラ
グの開口部から勢いよく放出され、この導通流体の圧力
作用によってプラグは加圧的に離脱されるようになる。
このため、ソケットとプラグとを離脱させるに際し、不
用意に或は未熟者がスリーブを操作した場合など、ソケ
ットからプラグが飛騰して不慮の事故が惹起するような
ことも稀ではない。
この考案は上記点に鑑み、ソケットとプラグとを離脱さ
せるに際し、上記の如きプラグの飛騰を防止して作業の
安全を図り、更にはソケットとプラグの連結・離脱を容
易に行なえるようにした管継手を提供するものであり、
その要旨はソケット本体の先端部適位置に、先端側から
第1及び第20ツクボールの2列のロックボールを設け
、ソケット本体の外周には第20ツクボール押え用の内
側スリーブと第10ツクボール押え用の外側スリーブか
らなる内外2重のスリーブを嵌合し、一方プラグにあっ
てはその外周に前記第1及び第20ツクボール双方を係
合する巾広の係合溝を形成し、ソケット本体にプラグを
連結したとき、プラグの係合溝に第1及び第20ツクボ
ールを係合させ、ソケット本体からプラグを離脱させる
に際し、外側スリーブを操作して内側スリーブを作動さ
せることにより第20ツクボールを解放し、同時に第1
0ツクボールを押え、プラグの係合溝から第20ツクボ
ールが外れプラグが離脱方向へ移aするも第1ロツクボ
ールによりそれ以上の移動を阻止し、この時点でプラグ
に対する弁体の復帰用ばねの圧力を減少させ或は消滅さ
せ、モして又プラグ側のホースに残存する高圧の導通流
体を放出させるようにしたところにある。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
図面において1はソケット本体であり、このソケット本
体1の先端部適位置に、先端側から小径の第10ツクボ
ール2、大径の第20ツクボール3と2列のロックボー
ルをソケット本体1の内外周方向に出没自在に埋設しで
ある。
4,5は第1及び第20ツクボール2,3を嵌合する貫
通孔である。
ソケット本体1の外周には、第20ツクボール押え用の
内側スリーブ6と第10ツクボール押え用の外側スリー
ブ7からなる内外2重のスリーブをそれぞれ軸方向摺動
自在に嵌合する。
内側スリーブ6の先端内面には第20ツクボール3を押
えるボール押え部8を形成し、又外側スリーブ7の先端
内方に鍔体9を形成して鍔体9の内面に第10ツクボー
ル2を押えるボール押え部10を形成する。
ソケット本体1の外周には内側スリーブ6の後端面11
と対向する段部12を形成し、前記後端面11と段部1
2間に内側スリーブ6を第20ツクボール押え方向に付
勢するスプリング13を介装する。
又内側スリーブ6の外周に段部14を形成し、外側スリ
ーブ7の内周に前記段部14に対向する段部15を形成
し、内側スリーブ6の段部14と外側スリーブ7の段部
15間に外側スリーブ7を第10ツクボール解放方向に
付勢するスプリング16を介装する。
そして内外スリーブ6.7の関係は、外側スリーブ7を
操作して第10ツクボール押え方向(図上左側)へ移動
させたとき、内外スリーブ6.7間に介装したスプリン
グ16を介して内側スリーブ6が従動して第20ツクボ
ール解放方向に移動するようになっている。
17は外側スリーブ7がソケット本体1から先端方向に
抜は出るのを防止するストップリングである。
又、ソケット本体1内には、ソケット本体1に設けた第
1及び第20ツクボール2,3の本体1内への没入を阻
止するリング18を摺動自在に嵌合する。
このリング18はスプリング19によりソケット本体1
の先端方向に付勢されている。
ソケット本体1の先端内周には段部20を形成し、前記
リング18がスプリング19により付勢されその先端が
段部20に当接する位置にあるとき、第1及び第20ツ
クボール2,3がリング18の外周面で支承されソケッ
ト本体1内に入らないようになっている。
又該リング18は、その先端にプラグ21の外周に形成
した傾斜面22に当接する傾斜面23を形成し、ソケッ
ト本体1にプラグ21を挿着したとき、その傾斜面23
がプラグ21の傾斜面22に当接してスプリング19の
弾発に抗して移動させられ、第1及び第20ツクボール
2,3の阻止を解除するようになっている。
24はソケット本体1の流体通路25内に設けた弁座、
26は流体通路25の開閉を行う弁体、27は弁体26
の復帰用ばねである。
他方、ソケット本体1に挿着するプラグ21にあっては
、その外周に前記第1及び第20ツクボール2,3のい
ずれをも係合する巾広の係合溝28を形成している。
次にこの考案の作用を上記実施例に基づいて説明する。
第1図はソケット本体1とプラグ21とが連結し、ロッ
クされている状態を示している。
先ずソケット本体1とプラグ21との離脱の説明に先だ
ちソケット本体1とプラグ21との連結について説明す
る。
第3図はソケット本体1とプラグ21とが離脱している
状態を示し、ソケット本体1は、リング18がスプリン
グ19により付勢され、その先端がソケット本体1の先
端内周に形成した段部20に当接しており、ソケット本
体1に設けた第1及び第20ツクボール2,3が本体1
内に没入しないようにリング18の外周面で支承された
状態にある。
かかる状態にあるソケット本体1にプラグ21を連結す
る場合は、単にソケット本体1にプラグ21を挿着すれ
ばよい。
ソケット本体1へのプラグ21の挿入により、プラグ2
1の外周に形成した傾斜面22が前記リング18の先端
に形成した傾斜面23に当接し、リング18はプラグ2
1によりスプリング19の弾発に抗して第1及び第20
ツクボール2,3の阻止を解除する方向に移動させられ
る。
更にプラグ21の挿入を続け、プラグ21の外周に形成
した係合溝28とソケット本体1に形成しであるところ
の第1及び第20ツクボール2,3を嵌合する貫通孔4
,5とが一致したときに、リング18によるソケット本
体1内への没入阻止から解放された第1及び第20ツク
ボール2,3はソケット本体1内へ没入してプラグ21
の係合溝28に係合し、そしてソケット本体1の外周に
嵌合した内側スリーブ6がスプリング13に付勢されて
第20ツクボール押え方向に移動し、内側スリーブ6の
先端内面に形成したボール押え部8により第20ツクボ
ール3を押えソケット本体1外へ出るのを阻止腰これに
よりプラグ21の係合溝28に係合した第20ツクボー
ル3が係合溝28から脱出することが阻止され、ここに
ソケット本体1とプラグ21との連結が完了する。
このとき第10ツクボール2はフリーの状態にある(第
1図)。
さて、このようにして連結したソケット本体1とプラグ
21とを離脱させる場合、先ず外側スリーブ7を操作し
て第1ロツクボール押え方向へ移動させ第10ツクボー
ル2を押える。
このように外側スリーブ7を移動させたとき、内側スリ
ーブ6はスプリング16を介して従動し、スプリング1
3の弾発に抗して第20ツクボール3の押えを解放する
方向に移動する。
内側スリーブ6が第20ツクボール3の押えを解放する
と、プラグ21は第20ツクボール3の保合から解放さ
れ、弁体26の復帰用ばね27の圧力により、モして又
プラグ21の開口部から放出される導通流体の圧力作用
により、或は人為的手段により第20ツクボール3をソ
ケット本体1の外周方向へ押出すようにして離脱方向(
図上右側)へ移動するが、このとき、外側スリーブ7の
ボール押え部1oが第10ツクボール2を押えた状態に
あるので、離脱方向へ移動するプラグ21の係合溝28
の溝壁に第1ロツクボール2が係合し、それ以上の移動
が阻止される。
即ち未だソケット本体1からプラグ21が離脱されない
状態が保持される(第2図)。
この状態でプラグ21に対する弁体26の復帰用ばね2
7の圧力作用が減少若しくは消滅し、そして又プラグ2
1側のホースに残存する高圧の導通流体はソケット本体
1とプラグ21との隙間から大気中に放出される。
次に前記ホース内のほとんどの導通流体が放出されたの
を見計らって、外側スリーブ7の操作を解除すると、外
側スリーブ7はスプリング16により第10ツクボール
2の押えを解放する方向(図上右側)に移動する。
この結果プラグ21は第10ツクボール2の保合からも
解放されるのでソケット本体1から離脱できる。
このとき、ソケット本体1からプラグ21が離脱するの
に伴い、ソケット本体1内に嵌合したリング18がスプ
リング19の付勢により先端方向に移動し、ソケット本
体1に設けた第1及び第20ツクボール2,3が本体1
内に没入しないようにその外周面で支承し、前記説明し
た第3図の状態になる。
以上、実施例に基づいてこの考案を説明したが、この考
案はロックボールを具えたソケットとロックボール係合
溝を形成したプラグとからなり、ソケットの外周に嵌合
したスリーブを操作してロックボールによりソケットと
プラグとを着脱自在に連結する管継手において、ソケッ
ト本体の先端部適位置に、先端側から第1及び第20ツ
クボールの2列のロックボールを設け、ソケット本体の
外周には第20ツクボール押え用の内側スリーブと第1
0ツクボール押え用の外側スリーブからなる内外2重の
スリーブを嵌合し、外側スリーブを第10ツクボール押
え方向に移動させたとき、内側スリーブが従動して第2
0ツクボールを押える方向に移動するようにし、一方プ
ラグには、その外周に前記第1及び第20ツクボール双
方を係合する巾広の係合溝を形成したから、ソケット本
体とプラグとの連結時には、プラグに形成した係合溝に
ソケット本体に設けた第1及び第20ツクボールが係合
し、このソケット本体とプラグとの離脱にあっては、外
側スリーブを操作して内側スリーブを移動させ第20ツ
クボールの押えを解放することにより、プラグは第20
ツクボールから外れソケット本体から離脱方向へ移動す
るも、外側スリーブにより押えられた第10ツクボール
に係合してそれ以上の移動が阻止され、新ためて外側ス
リーブによる第1ロツクボールの押えを解放することに
より、ソケット本体とプラグとが分離される。
従ってこの考案によればソケット本体に連結したプラグ
が第20ツクボールから外れ第10ツクボールに係合し
た時点でプラグに対する弁体の復配用ばねの圧力は減少
し、或は消滅し、モして又この時点でプラグ側のホース
に残存する高圧の導通流体の放出をみてから第10ツク
ボールの係合を解放することにより、ソケット本体とプ
ラグとを離脱させるに際し、ソケット本体からプラグが
飛騰するといった事態は全く起らず作業の安全を図るこ
とができる。
又ソケット本体内にはプラグの離脱時に第1及び第20
ツクボールがソケット本体内に没入するのを阻止し、ソ
ケット本体にプラグを挿着するに伴い前記没入阻止を解
除するリングを設けたから、ソケット本体とプラグの連
結は単にソケット本体にプラグを挿入するといった簡単
な手段で行うことができる。
以上のように、この考案に係る管継手によれば、連結し
たソケットとプラグとの離脱作業を安全に行うことがで
き、しかもソケットとプラグとの連結・離脱が容易とな
り作業能率の向上をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図はソケ
ットとプラグとが連結しロックされている状態を示す縦
断側面図、第2図はプラグが第20ツクボールから外れ
ているが、第10ツクボールに係合しており、ソケット
とプラグとが未だ連結を維持している状態を示す縦断側
面図、第3図はソケットとプラグとの不完全連結状態、
すなわち第1、第20ツクボールが係合溝から離脱して
いる状態を示す縦断側面図、第4図は第1、第20ツク
ボールの設立状態をソケットの先端部を展開して示した
平面図である。 1・・・・・・ソケット本体、2・・・・・・第10ツ
クボール、3・・・・・・第20ツクボール、6・・・
・・・内側スリーブ、7・・・・・・外側スリーブ、訃
・・・・・ボール押え部、9・・・・・・鍔体、10・
・・・・・ボール押え部、13・・・・・・スプリング
、16・・・・・・スプリング、18・・・・・・リン
グ、21・・・・・・プラグ、28・・・・・・係合溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロックボールを具えたソケットとロックボール係合溝を
    形成したプラグとからなり、ソケットの外周に嵌合した
    スリーブを操作してロックボールによりソケットとプラ
    グとを着脱自在に連結する管継手において、ソケット本
    体の先端部適位置に、先端側から第1及び第20ツクボ
    ールの2列のロックボールを設け、ソケット本体の外周
    には先端内面をボール押え部とした第20ツクボール押
    え用の内側スリーブと、先端内方に鍔体を形成して鍔体
    の内面をボール押え部とした第10ツクボール押え用の
    外側スリーブからなる内外2重のスリーブをそれぞれ軸
    方向摺動自在に嵌合し、ソケット本体と内側スリーブ間
    には内側スリーブを第20ツクボール押え方向に付勢す
    るスプリングを介装し、内側スリーブと外側スリーブ間
    には外側スリーブを第10ツクボール解放方向に付勢す
    るスプリングを介装し、外側スリーブを第10ツクボー
    ル押え方向に摺動させたとき、内外スリーブ間に介装し
    たスプリングを介して内側スリーブが第20ツクボール
    解放方向に作動するようにしてなり、又ソケット本体内
    には、ソケット本体に設けた第1及び第20ツクボール
    の本体内への没入を阻止腰プラグの挿着によりこの阻止
    を解除するリングを摺動自在に嵌合し、更にソケット本
    体に挿着するプラグにあっては、その外周に前記第1及
    び第20ツクボール双方を係合する巾広の保合溝を形成
    したことを特徴とする管継手。
JP13554382U 1982-09-07 1982-09-07 管継手 Expired JPS605181Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13554382U JPS605181Y2 (ja) 1982-09-07 1982-09-07 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13554382U JPS605181Y2 (ja) 1982-09-07 1982-09-07 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939391U JPS5939391U (ja) 1984-03-13
JPS605181Y2 true JPS605181Y2 (ja) 1985-02-16

Family

ID=30305048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13554382U Expired JPS605181Y2 (ja) 1982-09-07 1982-09-07 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605181Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028940A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Nitto Kohki Co.,Ltd. 管継手及び管継手のソケット
US7118089B2 (en) 2002-11-25 2006-10-10 Nitto Kohki Co., Ltd. Fluid coupler
JP2007211984A (ja) * 2007-04-06 2007-08-23 Nitto Kohki Co Ltd 管継手及び管継手のソケット
JP2015025522A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ダイセン株式会社 ソケットおよびそれを有する管継手
WO2021090496A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 ダイセン株式会社 ソケット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831619B2 (ja) * 2006-11-24 2011-12-07 日東工器株式会社 継手、この継手に用いるソケット及びプラグ
JP6208108B2 (ja) * 2014-10-22 2017-10-04 日東工器株式会社 雌型管継手部材、及び雌型管継手部材と対応する雄型管継手部材とからなる管継手

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118089B2 (en) 2002-11-25 2006-10-10 Nitto Kohki Co., Ltd. Fluid coupler
WO2005028940A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Nitto Kohki Co.,Ltd. 管継手及び管継手のソケット
EP1666783A1 (en) * 2003-09-18 2006-06-07 Nitto Kohki Co., Ltd. Pipe joint and socket for pipe joint
EP1666783A4 (en) * 2003-09-18 2007-11-21 Nitto Kohki Co PIPE CONNECTION AND PIPE CONNECTOR
US7452006B2 (en) 2003-09-18 2008-11-18 Nitto Kohki Co., Ltd. Pipe joint and socket for pipe joint
JP2007211984A (ja) * 2007-04-06 2007-08-23 Nitto Kohki Co Ltd 管継手及び管継手のソケット
JP2015025522A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ダイセン株式会社 ソケットおよびそれを有する管継手
WO2021090496A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 ダイセン株式会社 ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939391U (ja) 1984-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547166A (en) Hose coupling for compressed air
JPH02225898A (ja) 加圧流体回路用自動結合器
JPS605181Y2 (ja) 管継手
JPH04136393U (ja) 管継手
JPS605182Y2 (ja) 管継手
JP3203603B2 (ja) 管継手
JPS6230629Y2 (ja)
JP3292483B2 (ja) 管継手
JPH0616208Y2 (ja) ガス器具用管継手のプラグ
JP2807906B2 (ja) 管継手
JP3011824B2 (ja) 管継手
JPH017915Y2 (ja)
JP3378089B2 (ja) 管継手
JPS6224877Y2 (ja)
JP2529797Y2 (ja) 連結部材付きカプラ
JPS633512Y2 (ja)
JPH0684094U (ja) 急速継手
JPS5825197Y2 (ja) 流体管接続用ソケツト
JPH0616206Y2 (ja) 管継手
JPS6034859Y2 (ja) 管継手
JPH024303Y2 (ja)
JPS64589Y2 (ja)
JPS5833357Y2 (ja) 管継手
JPH0237023Y2 (ja)
JPS6124788Y2 (ja)