JPS64589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64589Y2
JPS64589Y2 JP15118981U JP15118981U JPS64589Y2 JP S64589 Y2 JPS64589 Y2 JP S64589Y2 JP 15118981 U JP15118981 U JP 15118981U JP 15118981 U JP15118981 U JP 15118981U JP S64589 Y2 JPS64589 Y2 JP S64589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ball
support member
sealing plug
compression spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15118981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854541U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15118981U priority Critical patent/JPS5854541U/ja
Publication of JPS5854541U publication Critical patent/JPS5854541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64589Y2 publication Critical patent/JPS64589Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は密封栓に関するものである。
配管の耐圧テストなどにおいてパイプの一方の
開口端を閉塞する必要がある場合には、一方の流
路が密封された管継手、所謂密封栓が用いられて
いる。代表的な密封栓としてはテストの作業能率
を高めるために内周面に中心方向に突出した複数
の爪(係止片)を有する環状係止体、所謂爪チヤ
ツクを用いたものが知られている。
しかしこの爪チヤツク式の密封栓で銅パイプ、
鉛パイプなどの軟質パイプの開口端を密封しよう
とすると、爪がパイプに食いこむため、パイプの
表面に傷をつける結果になる。また鉄パイプなど
の硬質パイプの開口端を密封しようとすると、爪
がパイプ表面に食いこまない代りに、パイプの係
止は不完全となり、爪チヤツク式のものは硬質パ
イプには実用上用いることができない。
この考案は爪チヤツク式密封栓が上記の欠点を
有する点に鑑み軟質、硬質パイプ双方の密封に適
した密封栓を提供することを目的としたもので、
ボールを用いてパイプの係止を行なうことを要旨
とする。
以下添付図面に示す実施例に基いてこの考案を
詳細に説明する。
第1図において1は一端を閉鎖し、他端を開口
させた外筒体で、その開口端に螺合したナツト部
材2の内周には斜面2aが形成されており、また
ナツト部材2の内側にはパイプ支持筒3が挿嵌さ
れている。そしてパイプ支持筒3の圧縮ばね4に
より押圧された突出部3aはナツト部材2の内周
面2bに位置しており、またナツト部材2の先端
2cはパイプ支持筒3の外周面3bに当接してお
り、これによつてパイプ支持筒3はナツト部材2
の内側で係止されている。
パイプ支持筒3に形成された密封栓中心へ収斂
した孔3cにはボール5が嵌入されている。そし
てボール5にはまたナツト部材2の斜面2aが遠
心方向から当接しており、ボール5は孔3c及び
斜面2aとの間で支持されている。
外筒体1の内側には、一端6aが外筒体1の内
周面1aに、また他端6bがパイプ支持筒3の端
部3dによつて支持された支承部材6が摺動自在
に嵌着されている。支承部材6にはOリング7,
パツキン8が取り付けられており、内部には摺動
環10が挿嵌されて圧縮ばね9により突出部6c
に係止し支承部材6は、第1図に示すように図中
右方向に押圧され支承部材6の一端6bがパイプ
支持筒3によつて係止されている。
またパイプ支持筒3の外周にはナツト部材2に
固定させた支持部材11に取り付けられており、
圧縮ばね12により一端において付勢され、更に
係止環15により係止されたレバー13が位置し
ている。レバー13は第2図A,Bに示す形状を
しており、取付孔13aにおいて支持部材11に
取り付けられており、また中央口13bによつて
パイプ支持筒3の周囲に位置しており、更に突出
部13cにおいてパイプ支持筒3の外周溝端3f
に圧接している。
以上の構成のこの密封栓において、これをパイ
プPに取り付けるに際しては、先ず、本考案密封
栓のレバー13の取つ手13dを圧縮ばね4の弾
発力に抗しつつ下方に押圧した状態でパイプ支持
筒3の開口3eよりパイプPを密封栓の内部に3
内に進入させる。この時パイプPの表面がボール
5の外周に接し、圧縮ばね4の弾発力をうける
が、この弾発力に抗しつつ密封栓を更に進入させ
ると、パイプPの先端がパツキン8に接するよう
になる。圧縮ばね9の弾発力に抗しつつ、更に進
入させ、パイプPを支承部材6の一端6aが外筒
体1の段部に接するようになると、密封栓はこれ
以上進入しなくなるので、この時パイプPに対す
る右方向への押圧力を解除し、同時にレバー13
の押圧を解く。
このようにして、密封栓をパイプPに嵌め込む
と、その後、パイプPは圧縮ばね9の弾発力によ
り支承部材6と共に図中右方向に押されるが、こ
の時パイプ支持筒3も圧縮ばね4に押されて右方
向に移動するので、ボール5は斜面2aに押され
てパイプ支持筒3の求心方向(図中下方)に移動
するので、ボール5はパイプPの表面を押圧し、
パイプPはボール5により係止される(第3図)、
尚、圧縮ばね4及び9の弾発力の強さは以上の動
作に適したものとする。
配管テストが完了した場合には、レバー13の
取つ手13dを下方に押圧する(第4図)ことに
よつて下記のようにしてこの密封栓をパイプPか
ら取り外すことができる。
先ずレバー13を押圧すると支持部材11を中
心として同レバーは同図右まわりに回転するので
突出部13cに押されてパイプ支持筒3が密封栓
内で図中左方向に移動する。この時外筒体1の一
部たるナツト部材2の斜面2aとボール5の周面
とが離れるので、ボール5の係止は解かれ、従つ
てボール5によるパイプPの係止は解除される。
そしてこの状態(取つ手13dを押圧したまま)
で密封栓を図中左方向に移動させれば密封栓はパ
イプPより引き抜かれる。
以上のようにこの考案の密封栓によればボール
によりパイプを押圧して係止する構造であるので
軟質パイプの表面を傷つけることなくパイプを接
続(チヤツク)、解除することができる。またナ
ツト部材に形成された斜面によつてボールを押圧
しており更に球形のボールの表面によりパイプを
係止しているのでパイプを係止する力を強く、か
つ一定にすることできるので、硬質パイプのチヤ
ツクにも適している。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図はパイプ接続前の状態を示した一部断面平面
図、第2図Aはレバーの平面図、第2図Bは同じ
く正面図、第3図はパイプの接続時の状態を示し
た一部断面平面図、第4図はパイプの分離時の状
態を示した一部断面平面図である。 1……外筒体、3……パイプ支持筒、5……ボ
ール、6……支承部材、10……摺動環、13…
…レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端を閉鎖し、他端を開口させた外筒体の開口
    端に漸次小径となる斜面部を形成し、該外筒体の
    開口内部には、パイプの端面を密封する支承部材
    と、上記斜面部によつて求心方向に押圧力を付勢
    したボールを有するパイプ支持筒を夫々個別に摺
    動自在に嵌合し、圧縮ばねで上記支承部材とパイ
    プ支持筒の両者を開口端方向に進出するよう付勢
    した密封栓。
JP15118981U 1981-10-09 1981-10-09 密封栓 Granted JPS5854541U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15118981U JPS5854541U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 密封栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15118981U JPS5854541U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 密封栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854541U JPS5854541U (ja) 1983-04-13
JPS64589Y2 true JPS64589Y2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=29943881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15118981U Granted JPS5854541U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 密封栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854541U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101505652B1 (ko) * 2013-09-13 2015-03-25 삼성중공업 주식회사 안전 커플링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854541U (ja) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3727952A (en) Tube connector
JPS5912470Y2 (ja) 瞬間ゆるめ継手
KR840001688A (ko) 관 연결구
JPH07119883A (ja) 管継手のソケット
JPS64589Y2 (ja)
JPH0771674A (ja) 管継手のソケット
JPH0235111Y2 (ja)
JPS6126711Y2 (ja)
JPH0425585Y2 (ja)
JPS6126709Y2 (ja)
KR890001156Y1 (ko) 밀봉 마개
JPH0310474Y2 (ja)
JP2603703Y2 (ja) 管継手
JPH022157Y2 (ja)
JPH04224388A (ja) 離脱防止管継手
JPS5949475B2 (ja) 管継ぎ手
JPS6321829Y2 (ja)
JPS6224877Y2 (ja)
JPH088385Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPS64587Y2 (ja)
JPS5930311Y2 (ja) 迅速管継手
JPH0319670Y2 (ja)
JPS605177Y2 (ja) 管継手
JPS5912471Y2 (ja) 管継手
JPH023032Y2 (ja)