JPH0319670Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319670Y2
JPH0319670Y2 JP10395086U JP10395086U JPH0319670Y2 JP H0319670 Y2 JPH0319670 Y2 JP H0319670Y2 JP 10395086 U JP10395086 U JP 10395086U JP 10395086 U JP10395086 U JP 10395086U JP H0319670 Y2 JPH0319670 Y2 JP H0319670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
plug
valve
valve body
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10395086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639597U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10395086U priority Critical patent/JPH0319670Y2/ja
Publication of JPS639597U publication Critical patent/JPS639597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319670Y2 publication Critical patent/JPH0319670Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ソケツトとプラグに内蔵した弁体が
相互に押し合つて後退して流路を開く形式の管継
手であつて、前記弁体に流体圧力がかかつている
ときでも、容易に接続することができる管継手に
関する。
[従来の技術] 管継手には、ソケツトとプラグの接続時に、そ
れぞれ内蔵する弁体が互いに押し合つて後退して
流路を開く構造のものがある。かかる構造と管継
手は、流体に設けた弁体がそれぞれスプリングに
より前方に弾発されて流路を閉鎖するものである
から、弁体の背面部に流体圧がかかつている場合
には、弁体を流体圧力に抗して後退させることが
むずかしいために、ソケツトとプラグの接続が非
常に困難である。
[考案が解決しようとする問題点] 上記のように、従来のこの種の管継手では、弁
体に流体圧力がかかつている場合には、ソケツト
とプラグの接続に大きな力を必要ととするので、
この考案はソケツトとプラグの双方の弁体に或は
いずれか一方の弁体に大きい流体圧力がかかつて
いるような場合でも、ソケツトとプラグの接続を
容易に為し得るようにすることを目的とするもの
である。
[問題点を解決するための手段] この考案は上記目的を達成するために、ソケツ
トとプラグの接続時に、それらに内蔵した弁体が
相互に押し合つて後退して流路を開く形式の管継
手であつて、管継手筒状本体の内部には、前方を
開口させ、後方を閉鎖した筒状ホルダーを、その
外周部に流体流路を設けて同心的に固定し、この
ホルダーの前部には第1スプリングにより前方に
弾発されて前記流体流路を閉鎖する弁体を摺動自
在に嵌合し、更に、この弁体の前部には前記第1
スプリングよりも強い第2スプリングにより他方
が内蔵する弁体に向けて突出するようにし、弁押
杆を付勢させて設けた手段を採用し、問題点を解
決した。
[作用] ソケツト側に考案を実施し、プラグ側の弁体に
流体圧力を受けている場合には、ソケツトとプラ
グとを接続する際に、ソケツト側の弁体に設けた
弁押杆はプラグ側の弁体に当接した後、押圧され
て後退する。このとき、ソケツト側の弁体は後退
する弁押杆により圧縮される第2スプリングの弾
発力で後退するので、弁体は弁座から離れ流体流
路を開く。この状態では、プラグの弁体は流体の
圧力を受けているので、後退せず流体流路は閉じ
たままであるが、この流体圧力はソケツト側の前
記弁体に作用することがなく、弁押杆だけがプラ
グ側の弁体に押されて、ソケツト側の流体流路を
開くのみであるので、ここで、ソケツト側から加
圧流体を供給すると、この流体圧力によりプラグ
側の弁体が後退してプラグ側も流体流路を開き、
ソケツトとプラグとは連通状態となる。
次に、ソケツト側の弁体が流体圧力がかかつて
いる場合には、ソケツト側の弁押杆がプラグ側の
弁体に押圧されて後退する。この一時において、
ソケツト側の弁体は流体圧力の作用を後方から受
けているので、弁押杆が後退しても第2スプリン
グの弾発力に抗して後退することなく、流体流路
は閉じた状態のままであるが、フラグ側の弁体は
弁押杆が後退するのに伴なつて圧縮された第2ス
プリングの弾発力を受けて後退するようになるの
で、ソケツトへのプラグの挿入は容易になり、両
者の接続は流体圧力の影響を少しも受けずに完了
し、同時にプラグの流体流路は開かれる。この状
態でソケツト側の流体圧力を一時的に減圧する
と、ソケツト側の弁体は後方から受ける流体圧力
から開放され、弁押杆の後退により圧縮している
第2スプリングの弾発力により後退して流体流路
を開き、ソケツトとプラグとは流体流路が相互に
連通状態となる。
また、ソケツト側の弁体とプラグ側の弁体の双
方に流体圧力がかかつている場合には、ソケツト
とプラグを接続する過程で、ソケツトの弁押杆が
プラグの弁体に押圧されて後退するが、このと
き、ソケツト側の弁体は流体圧力を後方から受
け、弁押杆が後退しても当該弁体は第2スプリン
グの弾発に抗して後退せず、ソケツト側は、流体
流路を閉じた状態を維持し、他方において、プラ
グ側の弁体も同時に後方から流体圧力を受けてい
るので、弁押杆の後退により圧縮した第2スプリ
ングの弾発力を受けても、その力に抗して後退せ
ず、プラグ側も流体流路を閉じた状態を維持す
る。従つて、ソケツトとプラグの接続過程では流
体圧力が接続作業に影響せず、両者の接続は容易
に行われる。この状態でソケツト側の流体圧力を
一時的に減圧すると、ソケツト側の弁体は後方か
ら受ける流体圧力から開放され、弁押杆の後退に
より圧縮している第2スプリングの弾発力により
後退して流体流路を開く。そこで、ソケツト側か
ら加圧流体を流すと、供給したこの流体の圧力に
よりソケツトとプラグとは弁体の後退により開放
された流体流路を介して連通状態となる。
[実施例] 以下、この考案を図面に示す実施例に基づき詳
細に説明するが、この考案は実施例に限定される
ものではない。
図面において、1はソケツト、2はソケツト1
の筒状本体、3は流体流路、6は筒状本体2の内
周壁面に沿つて同心円状に形成した流体流路であ
り、筒状本体2内には前方を開口させ後方を閉鎖
した筒状ホルダー4を支脚5により前記流体流路
6内と同心円状に支持する。
支脚5には流体流路6の前後部を連通する流通
溝7が形成されている。8は中空胴部9と弁頭1
0をもつ弁体であり、前記ホルダー4に弁体8の
胴部9が摺動自在に嵌合されている。この弁体8
はホルダー4内に一端を支持された第1スプリン
グ11により前方に向けて弾発され、筒状本体2
の流体流路前部周面に設けた弁座12に当接する
ようになつている。
前記弁体8の胴部9には、この胴部9とホルダ
ー4との間をシールするUパツキン13が開口を
前方に向けて設けられており、このホルダー4内
にある胴部9がソケツト1内の流体圧力の作用を
受けることのないようになつている。14,15
はパツキンである。
また、前記弁体8には軸方向に孔16が形成さ
れており、この孔16には弁押杆17が摺動自在
に嵌合されている。この弁押杆17は弁体8にそ
の一端が支持された第2スプリング18により前
方に弾発され、一方ではその先端部19が弁体8
の弁頭10から前方へ突出して、後述するプラグ
26の弁体33によつて押圧されたときに後退し
て、弁体8内に没入するようになつている。
なお、弁押杆17を前方に弾発する前記第2ス
プリング18の弾発力は前記弁体8を前方に弾発
する第1スプリング11の弾発力よりも大きく設
定されている。従つて、弁体8に流体圧力が作用
していない状態において、弁押杆17が後退する
と、第2スプリング18よりも弾発力の小さい第
1スプリング11が先ず圧縮され、更に、弁押杆
17が後退すると、第2スプリング18の弾発力
すなわち同スプリング18の圧縮弾性により、弁
体8が当該第2スプリング18を介して後退し、
また、弁体8が背後に第2スプリング18の弾発
力より大きい流体圧力を受けている場合には、弁
押杆17の後退により第2スプリング18が圧縮
されても弁体8は後退することがない。
20は筒状本体2の先端部外周に形成されたロ
ツクボールの嵌合孔、21はロツクボール、22
はロツクボール21を求心方向に押圧したり、当
該ボールを解放したりするスリーブ、23はスリ
ーブ22を前方(第1図右方)に向けて弾発する
スプリング、24はスリーブ係止リング、25は
プラグ26の外周面をシールするパツキンであ
る。
前記ソケツト1と対をなしているプラグ26は
筒状本体27の内部にソケツト1と同様に同心的
に流体流路28を有している。この流体流路28
にはソケツト1の前記ホルダー4と同じく前方を
開口させ後方を閉鎖した筒状のホルダー29が設
けられている。このホルダー29も支脚30によ
り流体流路28内に同心的に支持され、筒状本体
27と内周壁とホルダー29との間に流体通路3
1を形成している。支脚30にも前記流通溝7と
同じ流通溝32が形成されている。33は胴部3
4と弁頭35とからなる弁体であり、前記ホルダ
ー29に弁体33の胴部34が摺動自在に嵌合さ
れている。この弁体33はホルダー29内に一端
を支持されたスプリング36により前方に向けて
弾発されて、筒状本体27の先端開口部に設けた
弁座37に当接するようになつている。前記弁体
33の胴部34には、この胴部34とホルダー2
9との間をシールするUパツキン38が開口を前
方に向けて設けられており、胴部34がプラグ2
6内に流体圧力の作用を受けることがないように
なつている。
この弁体33の弁頭35の正面部には、ソケツ
ト1とプラグ26との接続時に、ソケツト1の前
記弁押杆17の先端部19に当接する突部39が
形成されている。また、弁体33には前記弁頭3
5を前後方向に向けて貫通し、ホルダー29内と
連通する小孔40が形成されている。
41はホルダー29の前部と弁頭35との間を
シールするOリング、42は弁頭35と弁座37
とをシールするOリングである。43は筒状本体
27の外周に円周方向に形成した係合溝であり、
ソケツト1にプラグ26を挿入したとき、ソケツ
ト1のロツクボール21が前記係合溝43に係合
するようになつている。
次に、上記実施例でソケツト1とプラグ26と
のを接続する態様について説明する。
先ず、ソケツト1及びプラグ26の双方に流体
圧力を受けていない場合に、ソケツト1にプラグ
26を挿入すると、プラグ26の弁体33がソケ
ツト1の弁押杆17に当接し、このとき弁押杆1
7はプラグ26の弁体33により押圧されて後退
する。弁押杆17が後退するのに伴なつて、第2
スプリング18が圧縮される前に、先ず第1スプ
リング11が圧縮されるので、弁押杆17の後退
に伴い第2スプリング18を介して弁体8が後退
し、弁体8の弁頭10が弁座12から離れ、ソケ
ツト1の流体流路3が開く。
この弁体8が一定距離後退すると、弁体8の弁
頭10の後端がホルダー4の開口端に当接し、そ
れ以後は弁体8の後退が阻止され、更にプラグ2
6を挿入すると、弁押杆17によりプラグ26の
弁体33がスプリング36の弾発力に抗して後退
して流体流路31を開き、ソケツト1とプラグ2
6とは接続可能な状態となり、ソケツト1のロツ
クボール21とプラグ26の係合溝43とが求遠
心方向から相対した時点で、ロツクボール21が
係合溝43に係合し、ソケツト1とプラグ26と
が接続される。
このようにして、ソケツト1とプラグ26と流
体流路3,28は連通する(第2図)。
次に、プラグ26側に大きい流体圧力がかかつ
ている場合に、ソケツト1にプラグ26を挿入す
ると、プラグ26の弁体33がソケツト1の弁押
杆17に当接し、このとき弁押杆17はプラグ2
6の弁体33により押圧されて後退する。弁押杆
17が後退するのに伴つて第2スプリング18が
圧縮される前に、先ず第1スプリング11が圧縮
され、弁押杆17の後退に伴い第2スプリング1
8を介して弁体8が後退し、弁体8の弁頭10が
弁座12から離れ、ソケツト1の流体流路3が開
く。
この弁体8が一定距離後退すると、弁体8の弁
頭10の後端がホルダー4の開口端に当接し、そ
れ以後は弁体8の後退が阻止され、更にプラグ2
6を挿入すると、弁押杆17が第2スプリング1
8を圧縮して後退し、それに伴つてソケツト側の
弁体8を開くので、弁押杆17の強い押圧力はプ
ラグ側の弁体33にはかからず、従つて、ソケツ
ト1とプラグ26とは接続可能な状態となる。ソ
ケツト1のロツクボール21とプラグ26と係合
溝43とが求遠心方向から相対した時点で、ロツ
クボール21が係合溝43に係合し、ソケツト1
とプラグ26とが接続される(第3図)。
この状態で、ソケツト1側から加圧流体の供給
すると、この供給した流体圧力によりプラグ26
の弁体33が後退して流体流路28を開き、ソケ
ツト1とプラグ26とは相互に連通状態となる
(第2図)。
次に、ソケツト1側に大きい流体圧力がかかつ
ている場合に、ソケツト1にプラグ26を挿入す
ると、プラグ26の弁体33が、弁押杆17に当
接し、このとき弁押杆17はプラグ26の弁体3
3に押圧されるが、弁体8には後方から流体圧力
が作用しているので、弁体8は第2スプリング1
8を介して摺動することはなく、従つて流体流路
6は開口されない。
これに対して、プラグ側の弁体33はスプリン
グ36の弾発力に抗して弁押杆17で押圧され容
易に後退するので、ソケツト1とプラグ26の接
続は容易に可能となり、その後は前記ボールロツ
ク機構を操作してソケツト1とプラグ26との接
続を完了する(第4図)。
この状態でソケツト1側の流体圧力を一時的に
減圧すると、弁体8は後方から受ける流体圧力か
ら開放され、弁押杆17はプラグ側の弁体33と
の間の相対的な押圧力により後退して第2スプリ
ング18の弾発力を介して後退して流体流路3を
開き、ソケツト1とプラグ26とは連通状態とな
る(第2図)。
次に、ソケツト1側及びプラグ26側に双方に
大きな流体圧力がかかつている場合に、ソケツト
1にプラグ26を挿入すると、プラグ26の弁体
33がソケツト1の弁押杆17に当接し、このと
き弁押杆17はプラグ26の弁体33に押圧され
るが、ソケツト側では、弁体8に流体圧力が作用
しているので、第2スプリング18の弾発力は弁
体8を後退させるまでには至らないが弁押杆17
は弁体33の押圧力を受けて第2スプリング18
を圧縮しながら後退し、この弁押杆17の後退に
より、プラグ側弁体33は流体流路31を閉鎖状
態に維持したまま、ソケツト1とプラグ26とは
接続が容易になり、ここで、前記ボールロツク機
構によりソケツト側にロツクボール21をプラグ
側の係止溝43に係合させるとソケツト1とプラ
グ26とは完全に接続状態になる(第5図)。
この状態でソケツト1側の流体圧力を一時的に
減圧すると、弁体8は後方から受ける流体圧力か
ら開放され、弁押杆17の後退により圧縮してい
る第2スプリング18と弾発力により後退して流
体流路3を開く。
従つて、次いでソケツト1側から加圧流体を供
給すると、この供給した流体圧力により、プラグ
26の弁体33が後退して流体流路28を開き、
ソケツト1とプラグ26とは連通状態となる(第
2図)。
[考案の効果] 以上、実施例に基づいて詳述したが、この考案
によれば、ソケツトやプラグの一方或は双方に、
大きな流体圧力が作用した状態において、それぞ
れが内蔵する弁体が相互に押し合つて同時に流路
を開放する従来の管継手とは異なり、流体圧力が
作用している側の弁体を開かせずに、ソケツト側
に設けた前記弁押杆を後退させて、ソケツトとプ
ラグとの接続を容易にすることが出来るもので、
従来のように弁体の後退に強い力を要することが
ない。
このように、この考案によればソケツトとプラ
グの接続が流体圧力の影響を受けることがなく、
従来ではソケツト或はプラグの弁体が流体圧力に
より後退しないような場合であつても、前記弁押
杆の作用によつてソケツトとプラグとの接続を容
易にし、接続作業の迅速化を図ることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は一部縦断側面図、第2図は第1図に示すソケ
ツトとプラグとのいずれにも流体圧力が作用して
いないときの接続状態を示す一部縦断側面図、第
3図はプラグ側に大きい流体圧力が作用している
場合におけるソケツトとプラグとの接続状態を示
す一部縦断側面図、第4図はソケツト側に大きい
流体圧力が作用している場合におけるソケツトと
プラグの接続状態を示す一部縦断側面図、第5図
はソケツト側とプラグ側の双方に大きい流体圧力
が作用している場合におけるソケツトとプラグの
接続状態を示す一部縦断側面図である。 1……ソケツト、2……筒状本体、3……流体
流路、4……ホルダー、8……弁体、11……第
1スプリング、12……弁座、16……孔、17
……弁押杆、18……第2スプリング、21……
ロツクボール、22……スリーブ、26……プラ
グ、28……流体流路、33……弁体、36……
スプリング、43……係止溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ソケツトとプラグの接続時に、それらに内蔵し
    た弁体が相互に押し合つて後退して流路を開く形
    式の管継手であつて、管継手筒状本体の内部に
    は、前方を開口させ、後方を閉鎖した筒状ホルダ
    ーを、その外周部に流体流路を設けて同心的に固
    定し、このホルダーの前部には第1スプリングに
    より前方に弾発されて前記流体流路を閉鎖する弁
    体を摺動自在に嵌合し、更に、この弁体の前部に
    は前記第1スプリングよりも強い第2スプリング
    により他方が内蔵する弁体に向けて突出するよう
    にし、弁押杆を付勢させて設けた管継手。
JP10395086U 1986-07-07 1986-07-07 Expired JPH0319670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10395086U JPH0319670Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10395086U JPH0319670Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639597U JPS639597U (ja) 1988-01-22
JPH0319670Y2 true JPH0319670Y2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=30976986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10395086U Expired JPH0319670Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319670Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590289B2 (ja) * 2005-03-22 2010-12-01 本田技研工業株式会社 防振支持装置
JP5090750B2 (ja) * 2007-02-13 2012-12-05 株式会社ニューマシン 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639597U (ja) 1988-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753031Y2 (ja) 試料採取配管用管継手
JP2560248Y2 (ja) 管継手
GB933639A (en) A coupler for quickly coupling and uncoupling conduits
JPH0319670Y2 (ja)
US7168449B2 (en) Quick coupling for hydraulic fluid pipes
JPH089514Y2 (ja) 管継手
US7874313B2 (en) Pipe coupling
JPH0239111Y2 (ja)
JPH0633280Y2 (ja) 管継手
JPH0743588Y2 (ja) 管継手のソケット
JPH0735876B2 (ja) 管継手
JPS605184Y2 (ja) 管継手
JPS5912472Y2 (ja) 管継手
JPH0618125Y2 (ja) 管継手のソケット
JPH0425585Y2 (ja)
JPH0235113Y2 (ja)
JPH022157Y2 (ja)
JPS6224877Y2 (ja)
JPH0112064Y2 (ja)
JPH0237353Y2 (ja)
JPS626383Y2 (ja)
JPH0342306Y2 (ja)
JP4369564B2 (ja) 管継手
JPS6339509Y2 (ja)
JPH0619911Y2 (ja) 管継手のソケット