JPH0619911Y2 - 管継手のソケット - Google Patents

管継手のソケット

Info

Publication number
JPH0619911Y2
JPH0619911Y2 JP1989142799U JP14279989U JPH0619911Y2 JP H0619911 Y2 JPH0619911 Y2 JP H0619911Y2 JP 1989142799 U JP1989142799 U JP 1989142799U JP 14279989 U JP14279989 U JP 14279989U JP H0619911 Y2 JPH0619911 Y2 JP H0619911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
valve
plug
sleeve
compression spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989142799U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381492U (ja
Inventor
礼智 槇島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP1989142799U priority Critical patent/JPH0619911Y2/ja
Priority to KR2019900014208U priority patent/KR930006370Y1/ko
Publication of JPH0381492U publication Critical patent/JPH0381492U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619911Y2 publication Critical patent/JPH0619911Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/22Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、高圧流体の残圧が掛っているプラグの接続
を容易にした管継手のソケットに関する。
[従来の技術] 高圧配管に用いる従来のバルブ内蔵型の管継手は、ソケ
ット内に設けたソケットバルブとプラグ内に設けたプラ
グバルブとを相互に押し開く形式を採っている。
このような従来の管継手は、プラグ内に流体の残留圧力
がないか極めて低いときには、ソケットとプラグの結合
が容易であるが、この残留圧力が高くなると、バルブに
対する背圧が大きくなるために、人手による接続が容易
にできないという問題があった。
[考案が解決しようとする課題] この考案は、上記の従来の問題を解決し、流体の残留圧
力が高い場合でも、ソケットとプラグとの接続を容易に
できるようにすると共に、接続後は、ソケット内を高圧
流体が安定して流れるようにした管継手のソケットを提
供することを課題とするものである。
[課題を解決するための手段] この考案のソケットは、前記の課題を解決するため、ソ
ケットの流体流路を閉じるソケットバルブとプラグの流
体通路を閉じるプラグバルブとが、ソケットとプラグの
接続時に相互に押し合って開く形式の管継手のソケット
であって、第1の圧縮ばねによって前方に付勢されたソ
ケットバルブの弁主筒部には小径部を設けて、この小径
部に、前端面部にテーパ面を有し、外径を前記弁主筒部
の直径に合せて形成したスリーブを摺動可能に嵌装し、
また、前記スリーブの外周面には、第2の圧縮ばねによ
って後方に付勢され、貫通孔内に係止ボールを求遠心方
向に出没可能に保持するボールリテーナを嵌合すると共
に、前記係止ボールの外方向には、当該係止ボールを求
心方向に押圧する内向きのテーパ面を設けた構成とし
て、所期の目的を達成するものである。
[作用] ソケットにプラグを挿入すると、プラグ側のバルブ(プ
ラグバルブ)がソケット側のバルブ(ソケットバルブ)
を押圧し、第1の圧縮ばねの弾発力に抗して当該ソケッ
トバルブを後退させる。その過程で、ソケットバルブの
外周面部においてボールリテーナで保持されている係止
ボールは第2の圧縮ばねの弾発力によりソケットバルブ
上で移動し、前記後退位置を維持することにより、ソケ
ットの流体流路を開口する。ここで、ソケットとプラグ
とを接続する。
次いで、ソケット側に高圧流体を供給すると、この高圧
流体は、先に開口したバルブを通過して、プラグ方向に
流れるために、その圧力はプラグ側の正面部に作用し、
プラグバルブを開くため、高圧流体はプラグに向って流
入する。
このプラグバルブの開口により、最後退位置にあったソ
ケットバルブは第1の圧縮ばねの弾発力により前進し、
このとき、スリーブは後退位置に残るので、ソケットバ
ルブの弁筒部とスリーブのテーパ面との間に空間が出来
る。そこで、ソケット内に設けた係合ボールはその空間
に係合して、ソケットバルブをロックする。この作用に
より、ソケット側の流体流路は定断面積に確保され、安
定した高圧流体の流れが保証される。
[実施例] 以下、この考案を図面に示す実施例を参照して説明す
る。
第1図と第2図は、相互に対をなすソケット1とプラグ
2を個別に示す4半部切断側面図で、第1図において、
3は、ソケットの主筒体で、Oリング4を介在させてソ
ケットアダプタ5が螺着されており、前端部には外径を
若干小径に形成してスリーブ6の嵌合部7を形成し、同
部7の外周に嵌合した圧縮ばね8によりスリーブ6を前
方へ付勢する。9は、スリーブ6の脱落を防止するため
に主筒体3の前端部に嵌合したストップリングで、10
は、同リング係止用の環状溝である。スリーブ6の内周
面は後記ロックボール11の押圧凸条面12を備えてい
る。13は、スリーブ6の内周面奥部に形成した前記圧
縮ばね8の係止部である。
ソケット1の主筒体3の前端部の内周面14はプラグ2
の外周面とほぼ同じ形状をしている。15は、前記ロッ
クボール11を嵌合するテーパ孔、詳しくは、スリーブ
嵌合部7の外周側が大径の円錐孔で、通常の場合、4個
または6個のテーパ孔15が、前記内周面14とスリー
ブ嵌合部7の両面を貫通して形成されている。斯くし
て、前記ロックボール11はテーパ孔15内に移動可能
に嵌合され、第1図に示すように、スリーブ6の押圧凸
条面12によって、ロックボール11が求心方向に押圧
されているときには、その一部分がソケットの主筒体3
の内周面14に突出している。
7A,7Bは、ソケットの主筒体3の内周面14内に並
列させて嵌合したバックアップリングとOリングであ
る。
ソケットの主筒体3には、軸心線上を貫通させて高圧流
体の流体流路16が形成されている。この流体流路16
は、前記ソケットアダプタ5に形成した流体流路5Aと
連通している。
17は、流体流路16に軸方向に摺動可能に装着したソ
ケットバルブで、円筒形の弁主筒部18と円錐形の弁頭
部19の2部からなり、該弁主筒部18と弁頭部19と
の境界部には、2個または4個の流体通過孔20が弁頭
部方向に傾斜させて放射状に形成されている。21は、
前記弁頭部が流体流路16の閉鎖時に当接する弁座で、
円錐台形に形成され、弁頭部19の外周面に嵌合したO
リング22が気密的または液密的に接触するテーパ弁座
を構成している。23は、ソケットバルブ17の弁頭部
19に外方向に向けて突出した突起である。
前記ソケットバルブ17は、弁主筒部18の後部が段部
24を介して若干小径にされていて、当該部にスリーブ
25が軸方向に摺動自在に嵌合されている。このスリー
ブ25と前記弁主筒部18の外周面部とに跨がってリン
グ状のボールリーテナ26を遊嵌し、このボールリテー
ナ26に穿設した数個の貫通孔27に内外周面方向に出
没可能に係止ボール28を遊嵌する。29は、前記係止
ボール28をボールリテーナ26の求心方向に押圧する
ために、ソケットアダプタ5の前端面に形成したテーパ
面であり、また、30は、前記係止ボール28を前記ボ
ールリテーナ26の遠心方向に押圧するために、スリー
ブ25の前端面に形成したテーパ面である。31は、前
記スリーブ25の脱落を防止するために、弁主筒部18
の後部に嵌装したストップリングである。
32は、弁主筒部18を囲繞させて設けた圧縮ばねで、
前記ボールリテーナ26を後方に押圧することによっ
て、係止ボール28はソケットアダプタ5の前端のテー
パ面29に当接し、かつ、常に、求心方向に押圧されて
いる。
33は弁主筒部18の小径部であり、34は、弁主筒部
18内に形成された流体通路35内に設けた圧縮ばね
で、弁頭部19を弁座21に圧接させるように付勢す
る。以下、圧縮ばね34及び32を、それぞれ、「第1
の圧縮ばね34」及び「第2の圧縮ばね32」という。
プラグ2は、第2図に示すように、その基本的構成は公
知のものと概ね同じであり、外周面には前記ソケット1
に設けたロックボール11を係止するための環状溝51
を備え、軸心部に貫通させて設けた流体流路52には、
その軸心線上に、圧縮ばね53で付勢され、前記流体流
路52を閉鎖するプラグバルブ54の弁頭部51が弁座
55に押し当てられる。56は、前記ソケット1に設け
たソケットバルブ17の突起23と相互に押し合う突起
で、プラグ2の外部に突出させて設けられている。
以下、本実施例の作用を説明する。
第1図において、スリーブ6を左方向へ移動させ、ロッ
クボール11を押圧凸条面12から開放する。次いで、
プラグ2をソケットに挿入すると、その挿入過程で、プ
ラグ1の突起56がソケット1の突起23に当接する。
更にプラグ2を挿入していくと、プラグ2側の配管に高
圧の流体があるときには、プラグバルブ54はソケット
バルブの突起23に押し戻されることがなく、その突起
56で前記突起23を押圧する。
プラグ2がソケット1に完全に挿入されたとき、スリー
ブ6から手を離すと、圧縮ばね8の弾発力でスリーブ6
は復帰して、プラグ2の環状溝51に係合したロックボ
ール11を押圧凸条部12によって拘束し、ソケットと
プラグは完全接続状態になる。また、このとき、第5図
に示すように、ソケットバルブ17は、第1の圧縮ばね
34の弾発力に抗して後退し、弁頭部19が弁座21か
ら後退して、これらの間に流体通過孔36が形成され
る。
次いで、ソケット1側の配管からプラグ2内の残留圧力
よりも大きな圧力が掛った流体を流入させると、この圧
力がプラグバルブ54の正面に掛り、このプラグバルブ
54が後退してプラグ2の流体通路52が開かれ、これ
と共に、ソケットバルブ17が、その突起23をソケッ
ト2の突起56に圧接させた状態でスリーブ25を伴っ
て前進する。
係止ボール28は、圧縮ばね32の弾発力とソケットア
ダプタ5の内側端に設けられたテーパ面29の反力によ
って常に求心方向に押圧されているため、スリーブ25
前端のテーパ面30と弁主筒部18の段部24に係合す
る。この結果、スリーブ25の前進が阻止され、テーパ
面30と段部24との間に係止ボール28が進入しなが
ら隙間37を広げて行く。最後には、スリーブ25はそ
の後端でストップリング31に当接して停止し、隙間3
7の大きさが確定し、これに係止ボール28が嵌合し
て、第3図及び第6図に示すように、ソケットバルブ1
7がロックされる。
これによって、ソケット1内に高圧流体が流入している
間、弁座21と弁頭部19との間の距離が一定に保たれ
る(第3図)。従って、高圧流体は、ソケット1内の流
体流路16、流体通過孔20を通り、プラグ2側に定量
が流入するようになる。
次に、ソケット1とプラグ2とを分離する場合は、先
ず、ソケット側配管への高圧流体の供給を断つ。これに
より、プラグ2内の残存流体の圧力と圧縮ばね53の弾
発力によりプラグバルブ54は押し戻されて、流体流路
52を閉成する。これと共に、プラグバルブ54の突起
56がソケットバルブ17を第1の圧縮ばね34の弾発
力に抗して押圧する。このために、ソケットバルブ17
は第3図において左行し、スリーブ25のテーパ面30
と弁主筒部18の段部24との距離が接近するため、係
止ボール28はスリーブ25の前記テーパ面30と第2
の圧縮ばね32弾発力によって遠心方向に押圧され、ス
リーブ25から離反する。そこで、ソケット1のスリー
ブ6を圧縮ばね8の弾発力に抗して第2図左方に引く
と、スリーブ内周面の押圧凸条面12がロックボール1
1を開放するようになるので、ロックボール11はプラ
グ2の環状溝51から離脱し、ソケット1からプラグ2
を離脱させることができる。この離脱によって、ソケッ
ト1では、ソケットバルブ17が第1の圧縮ばね34の
弾発力により押し戻されて流体流通路36を閉じ、他方
において、スリーブ25はストップリング31に押され
て、その前端面が弁主筒部18の段部段部24に接触す
るようになる。このとき、係止ボール28はスリーブ2
5上に移動する。
[効果] この考案は、高圧流体の残留圧力が掛っているプラグに
ソケットを接続する際に、前記残留圧力のバックアップ
を利用してプラグバルブで、ソケットバルブを後退さ
せ、ついで、ソケット側から供給した高圧流体の作用で
プラグバルブを後退させると共に、ソケット内に設けた
係止ボールでソケットバルブを開口状態にロックして後
退流体を一定量流入させるものであるから、内部に高圧
流体の圧力が残っているプラグを容易にソケットに接続
でき、前記残留圧力の大小によって接続の難易が左右さ
れないという特長がある。しかも、高圧流体が流れてい
る間、ソケットバルブが、ひいては、プラグバルブも開
口量が一定に保たれるために、高圧流体の流れを安定さ
せることができるという効果がある。
また、ソケットバルブとボールリテーナを個別に設けた
圧縮ばねで付勢しているので、ボールリテーナにかける
圧縮ばねをソケットバルブにかける圧縮ばねより弱くす
ることができる。従って、ソケットバルブの開閉がスム
ーズになるという特長がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の1実施例を示すもので、第1図はソケ
ットの4半部縦断側面図、第2図は第1図に示すソケッ
トと対をなすプラグの4半部縦断側面図、第3図は接続
時の、詳しくは、流体が流れているときの接続時のソケ
ットとプラグを示す4半部縦断側面図、第4図乃至第6
図はソケットバルブのボールロック機構の動きを分解し
て示したもので、第4図はソケットバルブが閉鎖状態に
あるときの状態図、第5図はプラグがソケットに挿着さ
れ、ソケットバルブが開口していく過程の状態図、第6
図は係止ボールによってソケットバルブがロックされた
時の状態図である。 1……ソケット、2……プラグ、3……主筒体、6……
スリーブ、8……圧縮ばね、11……ロックボール、1
6……流体流路、17……ソケットバルブ、20……流
体通過孔、21……弁座、23……ソケットバルブの突
起、24……段部、25……スリーブ、26……ボール
リテーナ、28……係止ボール、29,30……テーパ
面、32……第2の圧縮ばね、34……第1の圧縮ば
ね、37……隙間、52……流体流路、54……プラグ
バルブ、56……プラグバルブの突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソケットの流体流路を閉じるソケットバル
    ブとプラグの流体通路を閉じるプラグバルブとが、ソケ
    ットとプラグの接続時に相互に押し合って開く形式の管
    継手のソケットであって、第1の圧縮ばねによって前方
    に付勢されたソケットバルブの弁主筒部には小径部を設
    けて、この小径部に、前端面部にテーパ面を有し、外径
    を前記弁主筒部の直径に合せて形成したスリーブを摺動
    可能に嵌装し、また、前記スリーブの外周面には、第2
    の圧縮ばねによって後方に付勢され、貫通孔内に係止ボ
    ールを求遠心方向に出没可能に保持するボールリテーナ
    を嵌合すると共に、前記係止ボールの外方向には、当該
    係止ボールを求心方向に押圧する内向きのテーパ面を設
    けた管継手のソケット。
JP1989142799U 1989-12-12 1989-12-12 管継手のソケット Expired - Lifetime JPH0619911Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989142799U JPH0619911Y2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 管継手のソケット
KR2019900014208U KR930006370Y1 (ko) 1989-12-12 1990-09-11 관 커플링 소켓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989142799U JPH0619911Y2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 管継手のソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381492U JPH0381492U (ja) 1991-08-20
JPH0619911Y2 true JPH0619911Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15323899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989142799U Expired - Lifetime JPH0619911Y2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 管継手のソケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0619911Y2 (ja)
KR (1) KR930006370Y1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR930006370Y1 (ko) 1993-09-22
JPH0381492U (ja) 1991-08-20
KR910011897U (ko) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753031Y2 (ja) 試料採取配管用管継手
US2503495A (en) Coupling
JPH0645192U (ja) 管継手
US5240023A (en) Safety hose coupler
JPH0712694U (ja) 管継手
WO2009107790A1 (ja) 管継手用のソケット及び管継手
GB917617A (en) Self-sealing pipe coupling
JP2002295768A (ja) 管継手
JPH0620953Y2 (ja) 管継手のソケット
JPH0619911Y2 (ja) 管継手のソケット
JPH0618125Y2 (ja) 管継手のソケット
JP2004176755A5 (ja)
JPH03107592U (ja)
JPH0743588Y2 (ja) 管継手のソケット
JP2630584B2 (ja) 管継手
JP2001074187A (ja) 管継手
JPH0633280Y2 (ja) 管継手
JPH0735876B2 (ja) 管継手
JPH07280156A (ja) 流体流通用継手
JPH0239111Y2 (ja)
JPH083825Y2 (ja) 管継手
JPH07233891A (ja) 流体流通用継手
US4118006A (en) Socket assembly
JPH088390Y2 (ja) 管継手および盲栓
JPH0112064Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term