JPS633512Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633512Y2
JPS633512Y2 JP4767982U JP4767982U JPS633512Y2 JP S633512 Y2 JPS633512 Y2 JP S633512Y2 JP 4767982 U JP4767982 U JP 4767982U JP 4767982 U JP4767982 U JP 4767982U JP S633512 Y2 JPS633512 Y2 JP S633512Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
support cylinder
ring
locking
ball support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4767982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149690U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4767982U priority Critical patent/JPS58149690U/ja
Publication of JPS58149690U publication Critical patent/JPS58149690U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633512Y2 publication Critical patent/JPS633512Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は接続と分離を容易に行なうことのでき
る流体接続具に関するものである。
ガスの配管などの接続部に用いられる流体接続
具においては、ソケツトとプラグの両部材を接続
した場合の抜け止めを施錠ボールによつて行なう
ものが一般的である。第2図はその一例を示すも
ので、ソケツト本体1の外周にボール支持筒体2
が摺動自在に嵌挿されており、ボール支持筒体2
の端部にはテーパ穴状のボール収納部3が設けら
れて施錠ボール4が支持されている。ボール支持
筒体2の外周にはボール押え部6を有する摺動環
5が嵌挿され、摺動環5の段部7とボール支持筒
体2のつば部8との間にセツトばね9が圧縮状態
で内装され、止め輪10で抜け止めされている。
一方、プラグ本体11の外周壁面には施錠ボール
4に対応する位置に周溝12が設けられており、
施錠ボール4を周溝12に係合させることによつ
て、接続時の抜け止めが行なわれるのである。
ソケツトとプラグの着脱時には、摺動環5をセ
ツトばね9の力に抗して図の右方向すなわち後退
方向へ移動させ、ボール押え部6の内周面端部に
設けたボール逃げ段部13をボール収納部3上に
位置させ、施錠ボール4の外方向への移動が可能
な状態にして両部材の着脱を行なう。また両部材
を引離すような一定以上の外力が加わると、セツ
トばね9の力に抗してボール支持筒体2へ移動
し、施錠ボール4が外方向へ移動可能となつて周
溝12からはずれ、ソケツトとプラグは自動的に
分離し、流体接続具や関連器材の破損が防止され
るように構成されている。
ところで、従来のこの種の流体接続具において
は、セツトばねの設定荷重が大きいため、ボール
押えリングをセツトばねに抗して移動させるのに
専用の工具を必要とし、工具がないと着脱作業が
できないという不便さがあつた。
本考案はこのような問題点に着目し、設定荷重
の大きなセツトばねによりボール支持筒体を後退
方向に、ボール押え部材を先端方向にそれぞれ付
勢しておき、ボール押え部材を後退させることに
より着脱できると共に、セツトばねの設定荷重以
上の外力が加わるとボール支持筒体が先端方向に
摺動して自動的に結合が解除されるような構造の
流体接続具を改良して、特殊な専用工具がなくて
も着脱することのできる流体接続具を提供するこ
とを目的としてなされたものである。すなわち本
考案は、ボール支持筒体とソケツト本体との間に
セツトばねを圧縮状態で内装してボール支持筒体
を後退方向に付勢すると共に、ボール押え部材す
なわちボール押えリングとボール支持筒体との間
に設定荷重の小さいボール押えリング用ばねを圧
縮状態で内装してボール押えリングを先端方向に
付勢するようにしており、ボール押えリングにセ
ツトばねの力が加わらないため容易にボール押え
リングを移動させることができ、特殊な専用工具
を用いなくても着脱を行なうことができるのであ
る。
次に本考案の一実施例を第1図に基づいて説明
する。なお、第2図に示したものと同一の部分に
は同一の符号をつけて重複説明を省いてある。
図において、14はボール収納部3を覆うよう
にボール支持筒体2の外周に摺動自在に嵌挿され
たボール押えリング、15はボール支持筒体2と
ボール押えリング14の両方を覆うように設けら
れた外筒部であり、外筒部15の内面に止め輪1
6が嵌着され、この止め輪16とボール支持筒体
2のつば部8との間にセツトばね9が圧縮状態で
内装されている。なおこの外筒部15は図におい
てはソケツト本体1と一体に形成されたものを示
してあるが、外筒部15をソケツト本体1とは別
に製作し、第2図の摺動環5のように止め輪など
を用いてソケツト本体1に固定したものとするこ
ともできる。またボール支持筒体2の外面には、
セツトばね9や止め輪16に触れない高さの突条
17を円周上に設け、この突条17とボール押え
リング14との間に設定荷重の小さいボール押え
リング用ばね18が圧縮状態で内装されており、
ボール押えリング14は外筒部15に嵌着された
止め輪19によつて抜け止めされている。21は
プラグ本体11の外周に嵌着され、止め輪22に
よつて固定された保護カバーであり、ボール押え
リング14の部分を覆つている。
第1図は上述のような構造のソケツト24とプ
ラグ25とが接続されている状態を示しており、
施錠ボール4はボール押えリング14によつて押
えられ、周溝12に係合してソケツト24とプラ
グ25は分離しないように強固に結合されてい
る。この接続時には、ソケツト24に設けらねて
いる押し棒26がプラグ25の弁体27を押して
プラグ側の流体路が開かれ、供給側となるプラグ
25側からの流体圧力でソケツト24の弁体28
を押され、プラグ25側からソケツト24側への
流体路が開かれた状態となつている。
両部材を分離する場合は、まず止め輪22をは
ずして保護カバー21を図の左方向にずらし、ボ
ール押えリング14を露出させる。そしてボール
押えリング14を図の右方向へ押し込み、ボール
逃げ段部13をボール収納部3上に位置させて施
錠ボール4を外方向へ移動させ、分離を行なう。
分離した場合には、弁体27,28は流体圧力に
よつて弁座29と弁座30にそれぞれ押し付けら
れ、流体路が閉じられる。また両部材の接続は上
述とは逆の手順で行なわれる。これらの操作を行
なうためのボール押えリング14の押し込みは、
ばね18の設定荷重が小さいため人力により行な
うことができ、押し込み操作や止め輪22の着脱
には特殊な専用工具は不要で、極く一般的な工具
があれば容易に行なうことができる。また接続状
態ではボール押えリング14は保護カバー21で
覆われているので、構造を知らない一般の人が不
用意に分離操作を行なうようなミスや事故は防止
される。
また、ソケツト24とプラグ25とを引離すよ
うな一定以上の外力が加わると、ソケツト本体1
とボール押えリング14がセツトばね9の力に抗
してボール支持筒体2に対して共に図の右方向へ
移動し、ボール逃げ段部13の部分で施錠ボール
4が外方向へ移動可能となり、周溝12との係合
が解かれてソケツト24とプラグ25は自動的に
分離し、破損やこれに伴う事故が防止される。こ
の異常時の分離はセツトばね9の設定荷重より大
きな外力が加わつた場合に行なわれる。
上述の実施例によつて明らかなように、本考案
はボール支持筒体のボール収納部を覆うボール押
えリングと、これを覆うソケツト本体を設け、ボ
ール支持筒体とソケツト本体との間にセツトばね
を内装し、ボール押えリングとボール支持筒体と
の間に設定荷重の小さいボール押えリング用ばね
を内装しているので、セツトばねの設定荷重に関
係なくボール押えリングを操作することができる
のであり、特殊な専用工具を用いないで着脱作業
を行なうことができる利点がある。なお、実施例
のようにボール押えリングをソケツト本体の外筒
部で覆い、更に保護カバーを設ければ、ボール押
えリングが外部から遮断されるので誤操作による
事故を防止することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の接続状態における
一部破断側面図、第2図は従来例の要部の破断側
面図である。 1はソケツト本体、2はボール支持筒体、3は
ボール収納部、4は施錠ボール、9はセツトば
ね、11はプラグ本体、12は周溝、13はボー
ル逃げ段部、14はボール押えリング、15は外
筒部、18はボール押えリング用ばね、24はソ
ケツト、25はプラグである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端方向に移動可能なボール支持筒体と、後退
    方向に移動可能なボール押えリングとをソケツト
    本体の先端外周に設け、ボール支持筒体で支持さ
    れた施錠ボールをプラグの周溝に係合させ、ボー
    ル押えリングの内周壁面でボール支持筒体のボー
    ル収納部を覆つて施錠ボールの外方への突出を阻
    止することにより抜け止めを行なうと共に、ボー
    ル支持筒体が先端方向に、あるいはボール押えリ
    ングが後退方向に摺動することにより、ボール押
    えリングの先端内周に形成されたボール逃げ段部
    が施錠ボールの位置まで移動して施錠ボールの突
    出を可能とするように構成された流体接続具にお
    いて、ボール支持筒体とソケツト本体の間に圧縮
    状態で内装された設定荷重の大きいセツトばねに
    よりボール支持筒体を後退方向に付勢し、ボール
    押えリングとボール支持筒体の間に圧縮状態で内
    装された設定荷重の小さいボール押えリング用ば
    ねによりボール押えリングを先端方向に付勢して
    なる流体接続具。
JP4767982U 1982-03-31 1982-03-31 流体接続具 Granted JPS58149690U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4767982U JPS58149690U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 流体接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4767982U JPS58149690U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 流体接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149690U JPS58149690U (ja) 1983-10-07
JPS633512Y2 true JPS633512Y2 (ja) 1988-01-28

Family

ID=30058632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4767982U Granted JPS58149690U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 流体接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149690U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58149690U (ja) 1983-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793053A (en) Quick disconnect device
US4708548A (en) Releasable coupling
US5112087A (en) Pipe joint
JPH0712694U (ja) 管継手
JPS6329130B2 (ja)
JPS633512Y2 (ja)
JP4098384B2 (ja) 管継手
GB2131915A (en) Releasable coupling
JPS605181Y2 (ja) 管継手
JPH05266947A (ja) 接続器の結合及び同解除装置
JP3930931B2 (ja) 管継手
JPS628719Y2 (ja)
JPS626383Y2 (ja)
JPS631111Y2 (ja)
JPH0237023Y2 (ja)
JPH0239111Y2 (ja)
JPS634873Y2 (ja)
JPH0459808U (ja)
JP3216751B2 (ja) 管継手
JPH0140225Y2 (ja)
JPS6028863Y2 (ja) ガスホ−ス接続具
JPS6034859Y2 (ja) 管継手
JPS62218038A (ja) ツ−ルポツトのツ−ルホルダ自動ロツク装置
JPH0616206Y2 (ja) 管継手
JPS5817994Y2 (ja) 継手の安全装置