JPS628719Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628719Y2
JPS628719Y2 JP4768082U JP4768082U JPS628719Y2 JP S628719 Y2 JPS628719 Y2 JP S628719Y2 JP 4768082 U JP4768082 U JP 4768082U JP 4768082 U JP4768082 U JP 4768082U JP S628719 Y2 JPS628719 Y2 JP S628719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
socket
plug
cylindrical body
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4768082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149691U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4768082U priority Critical patent/JPS58149691U/ja
Publication of JPS58149691U publication Critical patent/JPS58149691U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628719Y2 publication Critical patent/JPS628719Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は引離し方向の外力が加わつた場合の分
離が円滑に行なわれる流体接続具に関するもので
ある。
ガスの配管などの接続部に用いられる流体接続
具においては、ソケツトとプラグの両部材を接続
した場合の抜け止めを施錠ボールによつて行なう
ことが従来から実施されており、セツトばねの設
定荷重より大きい外力が両部材を引離す方向に加
わると、施錠ボールによる施錠が自動的に解かれ
て両部材が分離し、流体接続具や関連器材の破損
を防止するような構造も周知である。
ところで、ソケツトとプラグの両部材を引離す
方向の外力が加わるのは、異物の接触やボンベの
転倒などのような異常時であり、従つて外力が両
部材の軸心の方向に正しく加わることは少なく、
一般的には両部材の軸心を折り曲げる要素を含ん
だ力が加わるのが普通である。このため相互に嵌
合し合つているソケツトの筒体部とプラグの筒体
部との間にはいわゆるこじり力が働き、大きな摩
擦力が生じて円滑に分離できなかつたり、筒体部
に嵌挿された施錠用ボールの支持筒体が筒体部に
対して円滑に摺動できず、施錠の自動解錠作用が
阻害されて分離が円滑に行なわれないことがあ
り、器材の破損などの事故を完全に防止すること
ができないという問題があつた。
本考案はこのような問題点に着目し、異常時の
分離が円滑に行なわれる流体接続具を提供するこ
とを目的としてなされたものである。すなわち本
考案は、ソケツトの筒体部の内周壁面とプラグの
筒体部の外周壁面との間に摩擦係数の小さい材料
からなる潤滑リングを介在させると共に、施錠用
ボールの支持筒体の内周壁面とこのボール支持筒
体が嵌挿されるソケツトあるいはプラグの外周壁
面との間に摩擦係数の小さい材料からなる潤滑ス
リーブを介在させたものであり、ソケツトとプラ
グの間にこじり力が働いても大きな摩擦力が生ず
ることがなく、またボール支持筒体の摺動も円滑
に行なわれるので、両部材の分離は円滑に行なわ
れ、事故を防止することができるのである。
次に本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図において、1はソケツト本体、2はソ
ケツト本体1の外周に摺動自在に嵌挿されたボー
ル支持筒体であり、ボール支持筒体2の端部には
ボール収納部が設けられ、施錠ボール4が挿入さ
れている。ボール支持筒体2の外周にはボール押
えリング5が嵌挿されてボール収納部3を覆つて
おり、更に最外周に摺動環6が嵌挿され、止め輪
7でボール押えリング5の抜け止めを行ない、ソ
ケツト本体1に対しては抜け止め具8で抜け止め
されている。9はセツトばねで、ボール支持筒体
2の外周端部に嵌着された止め輪10とボール押
えリング5との間に圧縮状態で内装されている。
11はボール支持筒体2とソケツト本体1の間に
嵌挿された摩擦係数の小さい材料からなる潤滑ス
リーブであり、表面にフツ素樹脂系のコーテイン
グ層を設けたり、あるいはフツ素樹脂入りアセタ
ール・コポリマーなどの材料で全体を構成されて
いる。12は潤滑スリーブ11と同様な材料から
なり、ボール押えリング5の内周壁面とセツトば
ね9側の端面を覆うように設けられた潤滑リング
である。13はボール支持筒体2の外周壁面の端
部に軸方向に設けられた浅い切欠溝であり、ボー
ル収納部3はこの切欠溝13の底面に開口してい
る。14はソケツト本体1の先端の筒体部であ
る。
一方、16はプラグ本体、17は施錠ボール4
に対応してプラグ本体16の外周壁面に設けられ
た周溝、18はプラグ本体16に固定されたフラ
ンジ状の保護カバー、19はプラグ本体16の先
端の筒体部である。20,21は筒体部19に設
けた段部にそれぞれ嵌挿された潤滑リングであ
り、前述の潤滑スリーブ11と同様に摩擦係数の
小さい材料で構成されている。
第1図は上述のような構造のソケツト24とプ
ラグ25とが接続されている状態を示しており、
ソケツト24の筒体部14にプラグ25の筒体部
19が嵌合し、施錠ボール4はボール押えリング
5によつて押えられ、周溝17に係合してソケツ
ト24とプラグ25は分離しないように強固に結
合されている。保護カバー18はソケツト24の
端面のボール押えリング5の部分を覆つている。
内部の流体路にはソケツト本体1とプラグ本体1
6の間に押し棒27と押しばね28とが介装され
ており、押し棒27がプラグ25の弁体29を押
してプラグ側の流体路が開かれ、供給側となるプ
ラグ側からの流体圧力でソケツト24の弁体30
も押され、プラグ25側からソケツト24側への
流体路が開かれた状態となつている。
この状態において、ソケツト24とプラグ25
とを引離すような一定以上の外力が加わると、第
2図に示すようにソケツト本体1、摺動環6及び
ボール押えリング5がセツトばね9の力に抗して
ボール支持筒体2に対して共に図の右方向へ移動
し、ボール押えリング5の内周壁面端部に設けた
ボール逃げ段部15がボール収納部3の位置まで
移動して施錠ボール4が外方向へ移動可能とな
り、周溝17との係合が解かれてソケツト24と
プラグ25が自動的に分離する。ボール支持筒体
2とソケツト本体1の筒体部14との間には摩擦
係数の小さい材料からなる潤滑スリーブ11が介
在しているので、ソケツト本体1とボール支持筒
体2との間の摩擦抵抗は小さく、自動解錠作用は
円滑に行なわれる。また相互に嵌合し合つている
筒体部14,19の間には、筒体部19に嵌挿さ
れた潤滑リング20,21が介在しているので、
例えばソケツト24とプラグ25の軸心を折り曲
げるような外力により、第3図に示すように筒体
部19の先端がA点で強く筒体部14に押し付け
られるようなことがあつても、このA点で大きな
摩擦力が生ずることはなく、両部材の分離は円滑
に行なわれる。分離すると弁体29,30は流体
圧力によつて弁座31,32にそれぞれ押し付け
られ、流体路が閉じられる。
第4図はボール支持筒体2とボール押えリング
5との摺動状態を説明したもので、従来は第4図
aのようにこじり力が加わつた場合などに、ボー
ル押えリング5′のエツジがボール収納部3の上
端縁のB点に引つかかり、円滑に摺動できなかつ
たり摩耗を早めたりする原因となつていたが、本
実施例ではボール押えリング5に潤滑リング12
を設けてあり、更に切欠溝13を設けてボール収
納部3が切欠溝13の底面に開口するようにして
いるので、第4図bのように潤滑リング12がボ
ール支持筒体2の外周壁面上を摺動し、B点に引
つかかることがなく摺動は円滑に行なわれ、摩耗
も生じない。なおこの切欠溝13はボール収納部
3の部分だけにボール押えリング5の摺動範囲に
わたつて設けてあるが、第4図cのようにボール
支持筒体2の外周壁面に全周にわたつて切欠段部
13′を設けるようにしてもよい。
上述の実施例によつて明らかなように、本考案
は相互に嵌合し合うソケツトとプラグの筒体部の
間に潤滑リングを介在させ、また施錠用ボールを
支持するボール支持筒体とこのボール支持筒体が
嵌挿されるソケツトあるいはプラグの筒体部の間
に潤滑スリーブを介在させ、これらの潤滑リング
や潤滑スリーブをフツ素樹脂系のような摩擦係数
の小さい材料で構成したものであり、本考案によ
れば、ソケツト本体などの各部品を強度の大きな
金属などで製作し、しかも摺動部分の摩擦抵抗を
小さくして異常時における両部材の分離を確実に
行なうことができ、機械的な強度が大で異常時の
安全に対する信頼性の高い流体接続具を得ること
ができる利点がある。またフツ素樹脂系のような
摩擦係数の小さい材料は耐摩耗性も高いので、長
寿命化をはかることができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の接続状態における
一部破断側面図、第2図及び第3図は動作説明の
ための要部の断面図、第4図a,b,cは動作説
明のための他の要部の断面図である。 1はソケツト本体、2はボール支持筒体、4は
施錠ボール、5はボール押えリング、9はセツト
ばね、11は潤滑スリーブ、14は筒体部、16
はプラグ本体、17は周溝、19は筒体部、2
0,21は潤滑リング、24はソケツト、25は
プラグである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接続状態において相互に嵌合し合うソケツトの
    筒体部の内周壁面とプラグの筒体部の外周壁面と
    の間に摩擦係数の小さい材料からなる潤滑リング
    を介在させると共に、施錠用ボールを支持するボ
    ール支持筒体の内周壁面とこのボール支持筒体が
    嵌挿されるソケツトあるいはプラグの外周壁面と
    の間に摩擦係数の小さい材料からなる潤滑スリー
    ブを介在させてなる流体接続具。
JP4768082U 1982-03-31 1982-03-31 流体接続具 Granted JPS58149691U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768082U JPS58149691U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 流体接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768082U JPS58149691U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 流体接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149691U JPS58149691U (ja) 1983-10-07
JPS628719Y2 true JPS628719Y2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=30058633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4768082U Granted JPS58149691U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 流体接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149691U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148682B2 (ja) * 2002-01-08 2008-09-10 横浜ゴム株式会社 管継手における継手部の接続構造
JP2009110758A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toshiba Corp 燃料電池用カップラーおよび燃料電池
JP2019086131A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 長堀工業株式会社 流体継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58149691U (ja) 1983-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3735993A (en) Self-release and reload tooling device
US4911408A (en) Seat assembly for ball valves
US3964771A (en) Push pull connector
US4627598A (en) Coupling device with eccentrically-mounted rotary valve element
US5568930A (en) Joint assembly
US4765657A (en) Quick connect-disconnect coupling for fluid lines
US5709017A (en) Tool for installing an air valve assembly
TWI427231B (zh) 連接器之內孔元件及包含此內孔元件的連接器
US4625579A (en) Capped core element terminal
GB2074684A (en) Quick-action socket for a conduit coupling
US4576499A (en) Ball and socket joints with wear indicator
JPS628719Y2 (ja)
US4229013A (en) Spring seal
US4703683A (en) Fluid actuator with internal locking
US3216754A (en) Ball joint
US5299665A (en) Damping bushing
US20040084091A1 (en) Check valve
EP1112441B1 (en) Drain coupling
US4717351A (en) Redundant electrical connector release
JPH081357Y2 (ja) 配管継手
JPH035757Y2 (ja)
JP3526739B2 (ja) 管継手
KR100301171B1 (ko) 압력관용삽입식커플링
JPS6126710Y2 (ja)
GB2130669A (en) Retention device