JPS6050683A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPS6050683A
JPS6050683A JP15664383A JP15664383A JPS6050683A JP S6050683 A JPS6050683 A JP S6050683A JP 15664383 A JP15664383 A JP 15664383A JP 15664383 A JP15664383 A JP 15664383A JP S6050683 A JPS6050683 A JP S6050683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
identification signal
signal
head
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15664383A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nishitani
西谷 伸之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15664383A priority Critical patent/JPS6050683A/ja
Publication of JPS6050683A publication Critical patent/JPS6050683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像信号とディジタル信号とを記録再生する
記録再生装置に関するものである。
従来例の構成どぞの問題点 アナログ音声信号をディジタル信号に変換して記録再生
するという方法は、高品質な音声信号の記録再生ができ
るという点か、ら最近盛んに実施されている。アナログ
音声信号をディジタル信号に変換することにより、信号
の分割、併合が容易に行なうことができるので、映像(
ii @を記録再生できるビデオテープレコーダ(以下
V丁Rと配り)を利用して、映像信号と同時に前記ディ
ジタル信号を記録することが可能となる。広く用いられ
ているV 1’ Rは、2つのヘッドを用いて、映像1
1号の1フイールドずつ交互に記録再生を行なっている
。2つのヘッドのいずれか一方が映像信号を記録あるい
は再生している時は、他のヘッドは記録あるいは再生を
行なってJ3らず、したがってこの記録あるいは再生を
行なっていないヘッドを用いて前記ディジタル信号を記
録あるいはi11生りれば効率の良い信号の記録再生が
できる。これを実現するには、第1図に示づように、デ
ィジタル信号を記録再生覆るために必要な期間、シリン
ダー1に1800間隔をもって取付Gノられた2つのヘ
ッド2.3が共にテーブ4に接するJ:うにづれば良い
第1図へに対する各ヘッド2,3の信号列を第2図へに
示し、またそれに対するテープ4上の記録状態を第3図
へに承け。第1図Bに対づるそれらはそれぞれ第2図B
、第3図Bに示す。映像信号の1フィールド分の期間に
相当する音声信号をディジタル信号として映像信号の1
フイールドの前あるいは後に記録でるわレノである。
ディジタル信号は一般に誤りl]正を行なえるように複
数個のリンプルデータからなるブ[1ツクfQに分割し
、該ブロック毎に同期信号と誤り検出信号とを付加して
フレーム構成とされる。このフレームが複数把束まって
第4図に示ずように1フィールド分の音声ディジタル信
号となる。このディジタル信号に更に各種の制御や信号
処理を実現するためにディジタルデータを識別信号とし
て付加することが可能である。該ディジタルデータとし
て、時間情報及びフィールド番号を入れれば映像信号の
編集作業が精度良く行なえる。その他、音用がステレオ
であるかモノラルであるか等の判別をする情報等も入れ
ることができる。
しかし、前記の識別信号が一度記録された後に再び記録
されたり、あるいは前記識別信号を含めたディジタル化
されたオーディオ信号のみをアフレコ記録するような場
合、過去の識別信号に関係なくあらた<’に識別信号が
記録され、不都合な場合が生じてくる。例えば、当初の
記録時に、イのプログラムは浩去でき″ないという一種
の信翼を特定のビットパターンの示づ識別信号として記
録しておいたにもかかわらず、再記録時にででに記録済
という識別信号を判読しないために記録してしまうとい
う場合が生じてしまうという問題がある。
発明の目的 本発明は」1記従来の欠点を解消づるもので、記録ある
いはアフレコ時にづでに記録されCいる識別信号を71
1跣できないことによる不都合をなくづことのできる記
録再生装置を捉供することを目的どづる。
発明の構成 上記目的を達成でるため、本発明の記録?1」生装置は
、音声信号をディジタル化した信号及び識別信号からな
るディジタル信号と映像信号とを記録媒体に記録再生す
るヘッドと、このヘッドにより再生された前記識別信号
に応じて装置の動作を制御する制御回路とを備え、記録
あるいはアフレコ時に、記録あるいはアフレコの開始点
よりも前の部分に記録されている前記識別信号を所定区
間再生し、この識別信号の内容に応じて装置が動作した
後に記録あるいはアフレコを開始する構成としたもので
ある。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に旦づいて説明
する。
第5図において、5はシステムコント[1−ル回路、6
は識別信号記録再生回路、7はヘッド、8は記録媒体で
ある。記録あるいはアフレコ時に、まず、ヘッド7より
、すでに記録されている識別信号の情報を含んだ再生信
号が識別信号記録再生回路6へ送られ、この識別信号記
録再生回路6で再生された識別信号がシステムコントロ
ール回路5に送られ、再生識別信号の持つ内容によって
処理がなされる。例えば、古生識別信号内に記録禁止を
示す特定ビットパターンがあった場合、システムコント
[J−ル回路5は、直ちに記録票11等の表示をすると
ともに、記録再生Vi置が記録モードにならないJ:う
に動作づる。また再」−識別信号内に記録媒体8内の番
地やづでに経過している記録時間等を示づ特定ピッ1〜
パターンがあった場合、システムコントロール回路5は
、それらの表示をするとともに、その後続(〕られる記
記録−ドにおいて、番地の変化や記録時間の増加の処理
を行なった特定ピッ1−パターンを含む識別信号を識別
1ニ一号記録再生回路6へ送る。
再生識別信号の示す内容の処理がシステムンl−ロール
回路5で終った後、記録あるいはアフレ」を開始しても
よいと判断されたならば、各回路ブロックへ記録開始信
号が送られ、記録あるいはアフレ:1が行なわれる。識
別信号記録再生回路6にJ3いても、送られてくる記録
識別信号を記録仁弓に加えてヘッド7へ送り、この信r
Bが記録媒体8に記録されていく。
次に識別信号の例を第6図に示づ。識別信号が例えば1
6ビツ]〜長で構成されている場合、A、Bにおいて1
ピツ1〜目のrIJを記録禁止、「0」を記録可として
A3 <と、Aの識別信号が記録あるいはアフレコ時の
ある特定区間の再生にJ3いて読み出されたとき、記録
あるいはアフレコは中止される。Bの場合は記録モード
となる。また、上位下位各4ビットずつにおいて、Aは
記録媒体内の番地、Bは記録経過時間をそれぞれ示し、
各4ビツトの符号は10進数字を2進化したものを示づ
とすると、△は「0100」で4、「0111JT−7
、すなわら番地「41」を示し、記録モードになった後
は、特定の間隔をおいてr48J r49J・・・・・
・あるいはr 46J ’ r 45J・・・・・・ど
同一ビット目に記録されていく。一方Bは「0011」
で3、[0101Jで5、弓なわら記録経過時刻「35
分」が示されることになる。
これは当然記録が進めば増加づることとなり、また残量
時間としても利用される。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、記録あるいはアフレ
コ時にすでに記録されている識別信号をある特定区間読
み取り、処理Jることがでさ−るので、誤消去の防止や
容易な編集及び残量表示等を実現でき、大変便利である
と共に、識別信号をより有効に利用し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は映像信号とディジタル信号とを記録ilj生づ
る記録再生装置のヘッドとテープとの関係の説明図、第
2図は同記録再生装置により記録δれる信号の構成図、
第3図は信号のデーブ上への記録状態の説明図、第4図
はディジタル信号の構成図、第5図は本発明の一実施例
にお1)る記録再生装置の要部の回路ブロック図、第6
図は識別信号の説明図である。 5・・・システムコントロール回路、6・・・識別信号
記録再生回路、7・・・ヘッド、8・・・記録媒体代理
人 森 本 乙 弘 第f図 (A) (Bλ 第2図 (ハ) (旧 1−一て「=一一口 へ に < Q り;−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、音声信号をディジタル化した信号及び識別信号から
    なるディジタル信号と映像信号とを記録媒体に記録再生
    −りるヘッドと、このヘッドにより再生された前記識別
    信号に応じて装置の動作を制til+−!IIる利口1
    1回路とを備え、記録あるいはアフレコ時に、記録ある
    いはアフレコの開始点にすb前の部分に記録されている
    前記識別信号を所定区間再生し、この識別信号の内容に
    応じ為 て装置が動作した後に記録あるいはフIフレ:1を開始
    する構成どした記録再生装置。
JP15664383A 1983-08-26 1983-08-26 記録再生装置 Pending JPS6050683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15664383A JPS6050683A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15664383A JPS6050683A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050683A true JPS6050683A (ja) 1985-03-20

Family

ID=15632143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15664383A Pending JPS6050683A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050683A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150281A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Trio Kenwood Corp テ−プレコ−ダにおけるアドレスデ−タ記録方法
JPS6176561U (ja) * 1984-10-20 1986-05-23
JPS6176562U (ja) * 1984-10-20 1986-05-23
JPS61224187A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Sony Corp デイスク記録装置
JPS61292252A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS6220190A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Sony Corp 記録再生装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150281A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Trio Kenwood Corp テ−プレコ−ダにおけるアドレスデ−タ記録方法
JPS6176561U (ja) * 1984-10-20 1986-05-23
JPS6176562U (ja) * 1984-10-20 1986-05-23
JPH0356937Y2 (ja) * 1984-10-20 1991-12-24
JPS61224187A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Sony Corp デイスク記録装置
JPS61292252A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS6220190A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Sony Corp 記録再生装置
JPH0785352B2 (ja) * 1985-07-19 1995-09-13 ソニー株式会社 記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0452854A2 (en) Method and apparatus for data recording
US4799111A (en) Video signal recording and/or reproducing apparatus with a function for re-recording a search control-index signal
JP3065333B2 (ja) 磁気テープに記録されているビデオ信号の再生方法及び再生装置
JPS6050683A (ja) 記録再生装置
CA2020257C (en) Video signal recording and reproducing apparatus
JPH08107539A (ja) 情報記録再生装置
JPS5921112B2 (ja) 番地検出装置
JPS601654A (ja) 記録装置
JPS6369074A (ja) 磁気記録装置
JPH01273255A (ja) 情報記録再生装置の情報記録方法
JP3001115B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2698354B2 (ja) 記録装置
JPS6019075B2 (ja) 記録用タイムコ−ド信号発生装置
US6188834B1 (en) Device and method for recording and reproducing image information
JPS63181168A (ja) 光デイスク装置における代替処理方式
JP3371295B2 (ja) 情報記録装置
JPS59129904A (ja) 磁気記録再生方式
JPS605476A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5897170A (ja) 電子編集装置
JPH04271069A (ja) Pcm信号記録方法及び装置
JP2626017B2 (ja) タイムコード信号の遅延処理回路
JP2948445B2 (ja) 回転ヘッド式デジタルデータ記録/再生方法及び装置
JPS5930279A (ja) コントロ−ル信号発生装置
JPH0620453A (ja) 記録再生装置
JP2000182360A (ja) 映像編集装置及び映像編集方法