JPS6050196A - プラスチック上への部分電気めっき方法 - Google Patents

プラスチック上への部分電気めっき方法

Info

Publication number
JPS6050196A
JPS6050196A JP15694183A JP15694183A JPS6050196A JP S6050196 A JPS6050196 A JP S6050196A JP 15694183 A JP15694183 A JP 15694183A JP 15694183 A JP15694183 A JP 15694183A JP S6050196 A JPS6050196 A JP S6050196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking layer
chemical plating
loop
electroplating
plating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15694183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313317B2 (ja
Inventor
Ryoji Kobayashi
良司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKADA RIKEN KOGYO KK
Original Assignee
TSUKADA RIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKADA RIKEN KOGYO KK filed Critical TSUKADA RIKEN KOGYO KK
Priority to JP15694183A priority Critical patent/JPS6050196A/ja
Publication of JPS6050196A publication Critical patent/JPS6050196A/ja
Publication of JPH0313317B2 publication Critical patent/JPH0313317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発す1はプラスデック上への部“分電気めっき方法に
関し、更に詳述するとプラスチック十に゛電気めっきを
煎りに際し、非めつさ部を閉塞したループ状とし、この
ループ状非めっき部に取り囲まれた部分及びその外側を
それぞれ電気めっき部とし°(形成でき、それ故例えば
数字の0.ローマ字のΔ、その他各種のr51J塞した
ループ状の図柄)゛)模様を透()彫り的な状態で自在
に形成づることがCきるプラスデック上への電気めっき
方法に関する。
従来、プラスデック上への部分電気め−)きfj法とし
て、あらかじめ生地のプラスチックに表面粗化液ににつ
″Cプラスデック生地にりも表面粗化され難い高分子化
合物溶液或いは若色剤を部分的に塗布()、その後表面
粗化を行ない、次いで化2/・めっきを施し、更に電気
めっきを施づ方法が知られている(特公昭48−169
87弓、特公昭49−29959号)。
しかし、この方法は非めっき部を閉塞したループ状とし
、このループ状非めつきnlに取り囲まれた部分を電気
めっき部として形成づることは困難である。例えば、第
1図に示したように裏側が開放された四角箱形のプラス
チック成形品a上に数字のOを上)ボした高分子化合物
溶液或いは着色剤で描き、表面粗化を行なった後、化学
めっきを施した場合、Oの部分1)は化学めっきされず
、その内側の部分C及び外側の部分dはそれぞれ化学め
っきされる。しかしながら、第2図に示1ノたまうに、
化学めっきされたプラスチック成形品aの裏側をラック
Cの枝骨f、fの先端部99gで支持し、これら先端部
Q1gを接点として電気めっきを行なう場合、前記外側
の部分(1にはラックOからの電気が接点(1,(lを
経て流れるが、前記内側の部分Cには化学めっきされて
いない0の部分すに改新されて電気が流れない。従って
、0の部分すの外側の部分dはどの部分も電気めっきさ
れるが、内側の部分Cは電気めっきされずに終る。
この場合、閉塞ループで囲まれた部分(0の部分すの内
側の部分C)に対しても電気接点を取り、ラックからの
電気が流れるようにすれぽ、内側の部分Cに対する電気
めっきが可能どなるが、内側の部分Cにも電気接点を取
るにう゛にするのは面倒であり、実際的でない。特に、
内側の部分Cが小部分である場合、ここに接点を取るこ
と4J非常に困難である。また、このような接点箇所(
ま、とりわけプラスチックに電気をめっきを施した場合
、この箇所が跡(接点跡)どなって残り易く、このため
めっき外観を損なう場合があるのC11a点(またとえ
接点跡が生じても目)゛またず、外観を1部%4fうお
それの少ない被めっき物の裏側などに取るのが酋通であ
る。しかるに、前記内側のBIS分0(この部分は外観
」−美ff[であるべきである)に電気接fぽを取った
場合、この接点箇所に接点跡が生じ−(外観を損なうお
それがあるため、この魚からし′C0n1t記内側の部
分Cに接点を取るのは実際的(゛ない。
本発明は上記事情を改善するためになされlどもので、
非めっき部を閉塞したループ状と(]、でれに取り囲ま
れた部分及びその外側の部分を電気めっき部とする透し
彫り的な文字、図柄、模様をプラスチック上に簡単かつ
確実に、しかも自在に形成することができるプラスチッ
ク上への部分電気めっき方法を提供1゛ることを目的と
する。
即ち、本発明は上記目的を達成するたダ)、プラスチッ
ク表面を粗化し、この粗化表面に触媒金属核を州着し、
次いで化学めっきを施し1こ後、口の化学めつき膜上の
一部に閉塞したループを含む所望の文字1図柄又は模様
を形成する非電導性マスキング層を形成し、次に電気め
っきを1コなって前記マスキング層以外の化学めつき膜
上に電気めっき膜を形成した後、前記マスキング層を除
去し、最後にこのマスキング層の除去によって顕われだ
部分の化学めっき膜を除去して、前記閉塞したループを
含む文字、図柄又は模様部分を非めっき81とし、この
ループ状非めっき部に囲まれた部分を含むその他の部分
を電気めっき部としく形成するようにしたものである。
本発明によれば、非電3#竹のマスキング層ツメ閉塞し
たループ状に形成されているが、このループ状マスキン
グ層によって囲まれた部分の化学めっき膜とその外側の
部分の化学めっき膜とはループ状マスキング層下にある
化学めっき膜をflして連続しているので、ループ状マ
スキ°ング凡の外側の化学めっき膜の所望箇所に接点を
取り、電気を流じば、ループ状マスキング層によって囲
まれlζ部分にも電気が流れ、この部分し良好に電気め
っきされる。従って、ループ状マスキング層によ−)(
囲まれる部分に電気接点を取る必要がなく、この部分に
めっき外観を損なう接点跡が生じることがないので、ル
ープ状マス:1:ングFi(ffl柊的にはループ状非
めっき2部)によって囲まれる部分の電気めっき外観を
良好なものとづることがCさ、かつこの部分を簡単、確
実に電気めっきり゛ることができるものて゛ある。
以下、本発明につき図面を参照し−(更に訂しく説明す
る。
本発明において、めつぎ1−べきプラスチックの種類は
特に制限されず、へBS樹脂、ポリカーボネイ1〜樹脂
、ポリプロピレン樹脂等の通常めっきに用いられるプラ
スチックが使用し′i47る。
本発明のプラスチック−Lへの電気めっきにiJ3いて
は、まずプラスチックのめっきすべき表面に対して粗化
処理を施す。この粗化処理は、使用するプラスナックの
種類、その表面状態等に応じ、適宜な物理的又は化学的
粗化処理法を採用して行なうもので、例えば八B S樹
脂の場合はクロム酸−硫酸液を用いてエツチングを行な
い、ま1.:ポリカーボネイト樹脂等の場合は適宜な溶
剤でプリエツチングを行なつ1.:後、上記のクロムn
u−硫酸液ぐエツチングを行なうなど、通常採用され−
(いる粗化処理法が用いられる。
プラスデックに対して表面粗化を11なった後は、この
粗化表面に対して触媒金属核を付着Jる活性化処理を行
なう。この活性化処理も通常行なわれている活性化処理
法が採用できる。例えば、塩化第1B酸性溶液に浸漬(
センシタイジング処理)後、塩化パラン・ンム酸性?8
mに浸漬(7′クヂベイヂンク処理)する方法、塩化第
1錫と塩化パラジウムとのコロイド酸性溶液に浸漬後、
酸又はアルカリ溶液に浸ii!t′?lる方法、塩化バ
ラツウ11酸性溶液に浸漬後、還元剤溶液に浸i貧する
方法など、秤々の方法が適宜選択して採用され冑、ブシ
スナック表面に金属パラジウム等の触媒釜属核を(=j
着リするものである。
次いl・、上記の活性化処理後、化学めっきを施し、前
記触媒金属核付着表面に化学めっき膜を形成する。この
化学めっきの種類も1z+に制限は4区、通常用いられ
ている化学銅めっき液或いは化学ニッケルめっき液など
が用いられて化学めっき−が行なわれる。この場合、化
学めっき膜の厚さは必ずしも11i1J限されない/J
〜、0.1〜1μmn稈1βの膜厚とすることが好まし
い。
第3図は以−1−の処理工程によりプラスブック成形品
1上に化学めっさ膜2を形成した状態を示ηものである
本発明にd3いては、化?γ・め−)さ後、化学めっき
膜」この一部に閉塞したループを含む所望の文字、図柄
又は模様を形成りる非電導↑11のマスキング層を形成
づる。このマスキング層の形成はレジストインク、その
他凌宜な非電導性物7′1の溶液を使用し、印刷法等の
適宜な方法を採用してt−r <kうことができる。
第4図及び第5図は化学めっき膜2上に閉塞したループ
3aを含む四角枠状図柄を形成する非電う9性のマスキ
ング層3を形成した状態を示す。
次に、マスキング層を形成した後、電気めっきを行なう
。この場合、第5図に示したように、接点箇所は前記ル
ープ状マスキング層3外側の化学めつぎ膜2aの適宜な
箇所、好ましくは被めっき物(プラスチック成形品)裏
側等の接点跡が生じてもめつぎ外観を損なわない箇所と
づる(第5図中4はラック、5は枝貴、6は枝骨先端部
(接点部ンであるン。
ここで、電気めっきの種類は制限されず、また電気めっ
き膜は単層でも多層でもよい。例えば、多層めっきとし
て銅−ニッケルークロムの3層構成とすることができる
この電気めっきの過程において、前記ループ状マスキン
グ層38′c取り囲まれた化学めっき膜部分2bは、第
5図に示したようにその外側の化学めっき膜部分2aど
ループ状マスキング1iaa下の化学めっき膜部分2c
を介して連続し−(いるので、前記外側の化学めっぎ膜
部介入にのみ接点(3を1yるだ1ノであっても、ルー
プ状マストング層りa内側の化学めっき膜部分2bにも
電気が流れ、従って第6図に示したようにループ状ンス
キング層3aの外側の化学めっき膜部分2aのみならず
内側の化学めっき膜部分21)jにも電気め・)2キ゛
股7が形成される。
このようにして電気めっき膜を形成した1玲は、適宜な
溶解液を用いるなどしてマスキング層を除″去しく第7
図)、次いでマスキング習の除去によって顕われた化学
めっき膜を適宜な溶解89で除去ダる(第8図)ことに
より、第9図に示したように111寒しlこループを含
む文字、図柄叉GEL 4う!’ 41i Ali 9
が非めっき部ε3となり、このループ状非めっき部8a
の外側及び内側がそれぞれ電気めっき部7a。
71)となった、透し彫り的な表;l<部(文字、図柄
又は模様)がプラスデック累月1に形成されるものであ
る。
なお、マスキング層及び化学めっき膜の除去に溶解液を
用いる場合、これら溶解液は′電気めっき膜を溶解しな
いものを選定することがりfましい。
上述した化学めっき膜の除去処理後4;L 、必要によ
り前記ループ状非めっき部外側の電気めっき部7aの適
宜箇所に再度接点を取り、この?b気めっき部7a上に
更に他の電気めっき膜を形成することができる。この場
合、ループ状非めっき部r 1111まれだ内側の部分
はこのループ状非めっき部に遮断されて電気が流れず、
このためこの内側の部分にはそれ以−り電気めっき膜が
形成されない。従って、この方法によるときは、ループ
状非めっき部内外で互に異なる色彩の電気めっき膜を形
成でき、興趣のある電気めっき外観を与えることができ
る。
なお、プラスチックとして透明なものを用いる場合、化
学めつき膜上の一部に閉塞したループを含む文字、図柄
又は(り様を形成する非電導性マスキング層を形成する
際に、このマスキング層に対応づる被めっき物の裏面に
も同じ文字、図柄又は模様の非電導性マスキング層を形
成りるか、或いは被めっき物裏面のマスキング層対応部
分を含むめっき接表面側の非電導性ンスキ゛ング層及び
化学めっき膜を除去するときに、同時に裏面側の非電導
性マスキングソウ及び化学めっき膜を除去覆ることがで
き、これにより透明なプラスチックを用いた場合に非常
に鮮明な浮き彫り的むループ状表示部が形成できる。
以上説明したように、本発明によれば非めっき部閉塞し
たループ状とし、このループ状非めっき部に囲まれた部
分及びその外側をそれぞれ電気めっき部と覆る閉塞ルー
プ状の文字、図柄、模様を透し彫り的(f状態で簡単か
つ確実、自在な電気めっき外観とすることができるもの
である。
次に、実施例を示して本発明を具体的に説明づるが、本
発明は下記の実施例に限定されるしのではない。
[実施例] ABS樹脂成形品を下記上ツブーング液crOs 40
09 /ノ H2So 4 200 ’II / Jに65℃で10
分同浸漬してエツチング処LII+を1jない、次いで
水洗、中和、水洗をtlなった1殺、下記[ンシタイジ
ンク液 SnC第2 10 (J / j )ICJr))+2 に室温で1分間浸漬し、水洗後、下記アクチベイデイン
グ液 PdCjz 、2g/ 、fl ICJ PH2 に室温で1分間浸漬し、次いで化学ニッケルめっきを施
し、約0.2μmの化学めつきIIIJを形成した。
次に、ハイソートジVパン社製のP R3003メツキ
レシストを使用し、第4図に示し!ごように四角枠状の
図柄からなる非電導性マス:1′:ング層を形成した後
、光沢硫酸銅め゛つき、光沢ニッケルめっき、クロムめ
っきを順次施しIこ。この場合、1褒点は第5図に示し
たように被めつき1勿σ)裏但11に取った。
電気めっき後、苛性ソーダ15%溶112を)fJ u
’lてマスキング層を溶解除去し、次いでマス−1ニン
グ層の除去によって顕われだ化学ニッケルめ−)き膜を
10%硝酸を用いて溶解除去した。これによって第9図
に示したように四角枠状の図柄を非めっき部とする透し
彫り状表示部を右Jる電気めっき膜が形成された。この
場合、ループ状非めっき部に取り囲まれた電気めっき外
152は良好なしのぐあ−2だ。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスチック成形品に閉塞しIこループ状の文
字からなる非めっき部を形Jli!lる状態を示1斜視
図、第2図はプラスチック成形品を電気めっきする場合
のラックの支持態様と接点箇所を示1側面断面図、第3
図乃至第9図1.1本発明方法の〜実施態様を説明する
もので、第3図μプラスチック成形品に化学めつき膜を
形成した状態の…i而面、第4図は[1塞したループを
含む文字から4Tる非′に1導性マスキング層を形成し
た状態の平(01図、第5図はラックによるシラスナッ
ク成形品の支持態様及び接点箇所を示す断面図、第6図
は電気めつき膜形成後の状態を示す断面図、第7図はマ
スキング層除去後の状態を示す断面図、第ε3図は化学
めっき膜除去後の状態を示づ断面図、第9図は同平面図
である。 1・・・プラスチック成形品、2・・・化学めっき膜。 3・・・マスキング層、 7・・・電気めっき膜、8・
・・非めっき部。 出願人 塚田理研工業 株式会ネ1 代理人 弁即士 小 島 隆 司 第5rjA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プラスチック表面を相化し、この粗化表面に触媒金
    属核を41着し、次いで化学めっきを施した後、この化
    学めっき膜上の一部に閉塞したループを含む所望の文字
    、図柄又は模様を形成する非電導性マスキング層を形成
    し、次に電気めっきを行なって前記マスキング層以外の
    化学めっき股上に電気めっき膜を形成した後、前記マス
    キング層を除去し、最後にこのマスキング層の除去によ
    って現われた部分の化学めっぎ膜を除去して、前記閉塞
    したループを含む文字、図柄又は模様部分を非めっき部
    とし、このループ状非めっき部に囲まれた部分を含むそ
    の他の部分を電気めっき部として形成することを特徴と
    するプラスブック上への部分電気めっき方法。
JP15694183A 1983-08-26 1983-08-26 プラスチック上への部分電気めっき方法 Granted JPS6050196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15694183A JPS6050196A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 プラスチック上への部分電気めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15694183A JPS6050196A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 プラスチック上への部分電気めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050196A true JPS6050196A (ja) 1985-03-19
JPH0313317B2 JPH0313317B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=15638690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15694183A Granted JPS6050196A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 プラスチック上への部分電気めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050196A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288094A (ja) * 1985-06-13 1986-12-18 Sony Corp 透光性プラスチツクのメツキ方法
JPS62185896A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Mitsubishi Motors Corp 部分めつき方法
JPS62185895A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Mitsubishi Motors Corp 部分めつき方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494636A (ja) * 1972-05-06 1974-01-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494636A (ja) * 1972-05-06 1974-01-16

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288094A (ja) * 1985-06-13 1986-12-18 Sony Corp 透光性プラスチツクのメツキ方法
JPS62185896A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Mitsubishi Motors Corp 部分めつき方法
JPS62185895A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Mitsubishi Motors Corp 部分めつき方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313317B2 (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195836B1 (en) Method of making orifice plates and product so obtained
DE2529571A1 (de) Verfahren zur stromlosen metallbeschichtung
US4869760A (en) Method for production of metallic sticker
JP2578167B2 (ja) 装飾板とその製造方法
JPS6050196A (ja) プラスチック上への部分電気めっき方法
JPH0565687A (ja) プラスチツク成形体の部分めつき方法
JPH07243086A (ja) 装飾板及びその製造方法
JP2001073154A (ja) 部分めっきプラスチック成形体の製造方法
JP2000212760A (ja) 部分めっきプラスチック成形体の製造方法
US4445979A (en) Method of forming composite surface on a dielectric substrate
JPH0588320B2 (ja)
JPH0540182A (ja) 装飾部材の製造方法
JPS61288094A (ja) 透光性プラスチツクのメツキ方法
JP2000239891A (ja) 塗装面の製造方法
JPS609599B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造法
JPS61201794A (ja) 部分めつき方法
JPS6350481A (ja) 金属皮膜形成法
JPS62110000A (ja) プラスチツクの表面処理方法
JPS61201793A (ja) 部分めつき方法
JP2000212792A (ja) 部分めっきプラスチック成形体の製造方法
JPS60116790A (ja) 金属薄膜図柄の形成方法
JP3174817B2 (ja) 無電解ニッケルメッキ系型の製造方法
JP3084791B2 (ja) 装飾体の製造方法
JPS63891B2 (ja)
JPS5865730A (ja) プラスチツク部品の部分めつき方法