JPS62110000A - プラスチツクの表面処理方法 - Google Patents

プラスチツクの表面処理方法

Info

Publication number
JPS62110000A
JPS62110000A JP24949585A JP24949585A JPS62110000A JP S62110000 A JPS62110000 A JP S62110000A JP 24949585 A JP24949585 A JP 24949585A JP 24949585 A JP24949585 A JP 24949585A JP S62110000 A JPS62110000 A JP S62110000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plating
plastic
masking
plastics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24949585A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Kobayashi
良司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKADA RIKEN KOGYO KK
Original Assignee
TSUKADA RIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKADA RIKEN KOGYO KK filed Critical TSUKADA RIKEN KOGYO KK
Priority to JP24949585A priority Critical patent/JPS62110000A/ja
Publication of JPS62110000A publication Critical patent/JPS62110000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はプラスチックに装飾性に優れた表面処理膜を形
成することができるプラスチックの表面処理方法に関し
、更に詳述すればプラスチックの表面の一部に電着塗装
膜を形成すると共に、残りの部分をこれ・と異色に形成
づることができ、これにより高い装飾効果を持つプラス
チック成型品を得ることができるプラスチックの表面処
理方法に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題1従来より
、A B S #I脂等のプラスチック表面に金属めっ
き膜を形成すること、また金属めっき膜上に電着塗装膜
を形成することは知られているが、このようにして形成
された表面処理方法は単色であリ、装飾効果に乏しい。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、プラスチック
表面に装飾性に優れた表面処理躾を簡単かつ確実に形成
することができるプラスチックの表面処理方法を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は上記目的を達成するため、プラスチック表面を
触媒活性化した後、無電解めっきを施し、次いでこの無
電解めっき膜上に直接又は電気めっき膜を形成した後、
電着塗装膜を形成するプラスチックの表面処理方法にお
いて、前記??2着塗装工程前のいずれかの工程中にお
いてプラスチック又はその上に形成されためっき膜の所
用部分に非導電性マスキング膜を形成した後、無電解め
っき及び/又は電気めっきを施し、次いで前記マスキン
グ膜を除去し、更にその下側にめっき膜が形成されてい
る場合はこれを除去して素地のプラスチック面を露呈さ
せるか、又はめっき膜の所用部分にマスキング膜を形成
した後、このマスキング膜形成部以外の部分のめつき膜
を除去して素地のプラスチック面を露呈させ、次いでマ
スキング膜を除去し、更に必要によりその上にめつき膜
を形成し、しかるのち、電着塗装を施し、前記プラスチ
ック露呈部以外の導電部分に電着塗装膜を形成して、前
記プラスチック露呈部と電着塗装膜とを互に異色に形成
したものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のプラスチックの表面処理方法において、表面処
理が施こされるプラスチックの種類は必ずしも制限され
ないが、ABSPB脂、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート等が好ましく使用される。
この場合、これらプラスチックは透明、半透明、不透明
のいずれの状態に形成されていてもよく、また適宜な色
彩に゛着色されていてもよく、プラスチック成型品の使
用目的等に応じ、装飾効果を考慮して選択使用する。
本発明においては、このプラスチックに対し、その表面
を触媒活性化した後、無電解めっきを施し、次いでこの
無電解めつき膜上に直接又は電気めっき膜を形成した後
、電着塗装を行なうものであるが、まずプラスチックに
対する無電解めっき膜の形成は、そのプラスチックの種
類に応じた常法に従って行なうことができる。具体的に
は、プラスチックの種類により必要な場合には溶剤エツ
チングを行なった侵、CrO2H2SO4エツチングを
行ない、次いで30Cjz液浸漬−pdCj2液浸瀾、
PdCf2 ・SnC第2混合液浸漬−酸又はアルカリ
液浸漬、P’dCj2潰漬−還元剤浸漬などの方法でプ
ラスチック表面にパラジウム等の触媒金属を付着させ、
このように触媒活性化された表面に無電解銅めっき、無
電解ニッケルめっき等の無電解めっきを施す方法が好適
に採用し1nる。なお、本発明において、無電解めっき
膜の厚さは特に制限されないが、O13〜0.8μmの
範囲とすることが好ましい。
また、この無電解めつき膜上に電気めっき膜を形成する
場合、電気めっき膜の種類には限定がないが、銅めっき
、ニッケルめっき、銅合金めっき、ニッケル合金めっき
、クロムめっきなどが挙げられ、これらの単層又はこれ
らを組合せた多層めつき膜として形成することができる
而して、本発明は上記いずれかの工程、例えばプラスチ
ックに対するエツチング工程前、無電解めっき膜を形成
した後電気めっきを行なう前、多層めっきを形成する場
合において適宜なめつき膜を形成した侵、最終電気めっ
き膜を形成した後などに、プラスチック又はその上に形
成されためつき膜の所用部分に非導電性マスキング膜を
形成する。
この場合、形成するマスキング膜は、その後これを除去
するものであるから、適宜な溶剤に可溶なもの或いはピ
ールオフ可能なものを使用する。
本発明においては、このようにしてマスキング膜を形成
した後、無電解めっき及び/又は電気めっきを施す。こ
れにより、このマスキング膜形成部以外の部分がめつき
される。次いで、このめっき躾を溶解させず、しかしマ
スキング膜を溶解させる溶剤を用いるか又はマスキング
膜を引き剥すなどの方法でマスキング膜のみを除去する
。更に、このマスキング膜の下側にめっき膜が形成され
ている場合は、化学的又は電気化学的溶解法等の適宜な
手段でこのめっき膜を除去し、マスキング膜下のプラス
チック素地を露呈する。
或いは、めっき膜上の所用部分にマスキング膜形成後、
マスキング膜形成部以外の部分のめつき膜を同様に除去
してその下のプラスチック素地を露呈し、次いでマスキ
ング膜を除去する。
本発明のプラスチックの表面処理方法は、このようにプ
ラスチック表面の一部が露呈し、残部にめっき膜が形成
された状態で電着塗装を行なう。
これにより、プラスチック素地露呈部以外の導電部くめ
つき膜形成部)に電着塗装膜が形成され、プラスチック
素地H呈部はWi着塗装拗が形成されずに残る。
この場合、電着塗装は陽極’F4M塗装でも陰極電着塗
装でもよい。また、電着塗装液及び塗装条件は公知のも
の、公知の条件が用いられる。例えば、電着塗装液とし
てはアクリル樹脂系、ポリエステル系、エポキシ樹脂系
等のものを使用し得、目的に応じて透明、半透明、不透
明のもの、適宜な色彩にMaされたものを選択して用い
ることができる。また、電着塗装膜の厚さは3〜15μ
m、特に5〜10μmとすることが好適である。なお、
電着塗装膜は、常法に従って電着塗装膜を焼付け、硬化
する。
このようにして表面処理されたプラスチック成型品は、
部分的に電着塗装膜が形成され、かつ他の部分はこの電
着塗装膜と異色かつ異質なプラスチック素地であるので
、非常に装飾効果が高いものである。また、表面がいず
れも有機質にて形成されているため、耐食性が良好なも
のである。
発明の効果 本発明のプラスチックの表面処理方法によれば、以1−
説明したように、装飾効果の優れた表面処理膜を簡単か
つ確実に形成することができるものである。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本
発明は下記の実施例に制限されない。
〔実施例〕
常法に従がい、ABS樹脂をCr 03−H2SO−混
液でエツチングし、キャタライザー。
アクセレーターを用いて表面を触媒活性化した後、無電
解銅めっきを施し、約0.5μmのめつき膜を得た。
次に、乾燥侵、無電解銅めっき暎の所定部分にシルク印
刷法を採用し、ハイソールジャパン社製のPR−300
3インキを用いて約10μmのマスキング悦を形成した
つ 次いで無電解銅めつき喚をHzSOa100t!、’ 
、、i’で活性化した後、tii!!M銅ストライクめ
っきを施しく0.3μm)、更に光沢硫酸銅めつきく3
μm)、光沢ニッケルめっき(5μm)を施した。
電気めっき終了後、10%水酸化ナトリウム水溶液を用
いて前記マスキング膜を溶解除去し、次いでアンモニア
水300CC,/l過5M酸アンモニウム707 / 
、1の溶液を用いてマスキング膜下側の無電解銅めつき
膜を溶jyi!除去し、そのABS樹脂素地を露呈させ
た。
しかる後、下肥条件による陽14i電着塗装を行ない、
黒色の電着塗装膜を約110l1形成した。
電着塗装液   清水商事社製エレコー1−AP−2(
アクリル樹脂系) 塗装条件    温 度    25℃電  圧   
    30V 時  間       2分 乾ffi焼付は処理 噴水商事社製ハードナーで25℃、60秒間浸漬処理し
た後、乾燥(80’C,10分)し、次いで焼付け(8
5℃、60分)した。
以上の方法で表面処理されたABS樹脂は、一部が白色
のABS樹脂素地を露呈し、他の部分に黒色の電着塗装
膜が形成され、良好な外観を有していた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プラスチック表面を触媒活性化した後、無電解めっ
    きを施し、次いでこの無電解めっき膜上に直接又は電気
    めっき膜を形成した後、電着塗装膜を形成するプラスチ
    ックの表面処理方法において、前記電着塗装工程前のい
    ずれかの工程中においてプラスチック又はその上に形成
    されためっき膜の所用部分に非導電性マスキング膜を形
    成した後、無電解めっき及び/又は電気めっきを施し、
    次いで前記マスキング膜を除去し、更にその下側にめっ
    き膜が形成されている場合はこれを除去して素地のプラ
    スチック面を露呈させるか、又はめっき膜の所用部分に
    マスキング膜を形成した後、このマスキング膜形成部以
    外の部分のめっき膜を除去して素地のプラスチック面を
    露呈させ、次いでマスキング膜を除去し、更に必要によ
    りその上にめっき膜を形成し、しかるのち、電着塗装を
    施し、前記プラスチック露呈部以外の導電部分に電着塗
    装膜を形成して、前記プラスチック露呈部と電着塗装膜
    とを互に異色に形成したことを特徴とするプラスチック
    の表面処理方法。
JP24949585A 1985-11-06 1985-11-06 プラスチツクの表面処理方法 Pending JPS62110000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24949585A JPS62110000A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 プラスチツクの表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24949585A JPS62110000A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 プラスチツクの表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62110000A true JPS62110000A (ja) 1987-05-21

Family

ID=17193816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24949585A Pending JPS62110000A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 プラスチツクの表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62110000A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595678B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法
US3854890A (en) Plastic article having a surface consisting of metal plated and colored non-plated portions
JPS62110000A (ja) プラスチツクの表面処理方法
JP2001073154A (ja) 部分めっきプラスチック成形体の製造方法
US4929315A (en) Method for electroplating a conducting surface
JP2000212760A (ja) 部分めっきプラスチック成形体の製造方法
JPS62109999A (ja) プラスチツクの表面処理方法
US3745096A (en) Nonstick treatment of mold cavities
JPS609599B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造法
JP2000212792A (ja) 部分めっきプラスチック成形体の製造方法
JPS61288094A (ja) 透光性プラスチツクのメツキ方法
JPS6050196A (ja) プラスチック上への部分電気めっき方法
JPH04276096A (ja) 文字,模様の形成方法
JPS58193390A (ja) プラスチツクの部分メツキ法
JPS58194922A (ja) プラスチツクの部分メツキ方法
JPS63103076A (ja) 金属皮膜形成法
JPS5834193A (ja) 時計用表示板
JPH0244917B2 (ja)
JP3084791B2 (ja) 装飾体の製造方法
JP2001073158A (ja) 部分めっきプラスチック成形体の製造方法
JPS6350481A (ja) 金属皮膜形成法
JPS61201794A (ja) 部分めつき方法
JPH09125261A (ja) 装飾体の製造方法
JPS63144071A (ja) 金属素材の装飾方法
JPS63144074A (ja) 装飾板の製造方法