JPS63144071A - 金属素材の装飾方法 - Google Patents

金属素材の装飾方法

Info

Publication number
JPS63144071A
JPS63144071A JP29009386A JP29009386A JPS63144071A JP S63144071 A JPS63144071 A JP S63144071A JP 29009386 A JP29009386 A JP 29009386A JP 29009386 A JP29009386 A JP 29009386A JP S63144071 A JPS63144071 A JP S63144071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
ground
printing ink
metal material
blank material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29009386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023717B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hirai
平井 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUKOUSHIYA KK
Shokosha KK
Original Assignee
SHIYOUKOUSHIYA KK
Shokosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUKOUSHIYA KK, Shokosha KK filed Critical SHIYOUKOUSHIYA KK
Priority to JP29009386A priority Critical patent/JPS63144071A/ja
Publication of JPS63144071A publication Critical patent/JPS63144071A/ja
Publication of JPH023717B2 publication Critical patent/JPH023717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/28Printing on other surfaces than ordinary paper on metals

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ネームプレート、バッジ又は操作パネルなど
の製作に利用する金属素材の装飾方法に関する。
(従来の技術) 従来、ステンレスなどの金属素材を用いて、ネームプレ
ートや操作パネルなどを製作する場合には、前記金属素
材の表面を前処理した後、この金属素材の表面に、印刷
インクを用いて文字や模様などを印刷するようにしてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、以上のごとく、前記金属素材の表面に、前記
印刷インクを用いて文字や模様などを形成して、前記ネ
ームプレートや操作パネルなどを製作する場合、前記金
属素材、特に前述したステンレスなどの表面は平滑度に
優れていて、前記模様などに対する担持能力が悪く、シ
かも該模様などが前記金属素材の表面に盛上がり状に表
出されることから、物体との接触時などに、前記模様な
どが脱落し易いのである。その上、前記金属素材を操作
パネルとして使用するような場合で、該パネルに設ける
操作ボタンなどを操作するとき、前記模様などが外部に
表出されるために、前記金属素材を手で触れたようなと
き、違和感を感じるのであり、しかも前記金属素材の生
地面が表面に表出されることから、前記ネームプレート
などの外観が悪いなどの問題もあった。
そこで本発明者は、以上のごとき各種問題を解決するた
めに、以前に特願昭80−222330号として提案し
た技術内容の一部を利用することを考えたのであり、そ
の要旨は、アルミニウムをアルマイト処理して染色処理
を施した後、電着塗装処理して焼付処理を行うようにし
たものであって、斯くのごとき技術を利用するときには
、表面に強固で光沢のある美しい電着塗装処理面をもつ
外観良好なネームプレートなどが得られるのである。
しかも前記電着塗装処理を施すとき、前記金属素材の表
面に非導電性の物質を設けておけば、該物質との対向部
位には電着塗装処理が施されないことを知ったのである
本発明は以上のごとき観点に基づいて成されたものであ
って、前記金属素材に印刷処理を行うとき、非導電性の
印刷インクを用いて、該印刷インクで文字や模様などを
形成し、この後前記電着塗装処理を行うことにより、前
記模様などを除く外表面に電着塗装処理面を盛上げ状に
形成し、つまり該電着塗装処理面内に前記模様などが埋
没されるごとく設け、この模様などが物体との接触によ
り脱落したりすることなく、また外表面の全体をフラッ
トとなして、手で触れたようなときに、違和感を感じた
りすることのない外観良好な金属素材の装飾方法を得る
に至ったのである。
(問題点を解決するための手段) 本発明にかかる金属素材の装飾方法は、図面の実施例で
示したごとく、金属素材に下地処理を施して、この下地
処理面に、非導電性の印刷インクを用いて印刷処理を行
った後、前記下地処理面を電着塗装処理して、焼付処理
を行うようにしたことを特徴とする。
(作用及び効果) しかして以上のごとき金属素材の装飾方法では、前記下
地処理面の前記印刷インクを除く外表面に、電着塗装処
理面が盛上げ状に形成され、っまり該電着塗装処理面内
に前記印刷インクが埋没状に形成されるのであり、従っ
てこの印刷インク、換言すれば該印刷インクで形成され
る模様などが物体との接触により脱落したりすることは
なく、この模様などは長期にわたって保存されることに
なり、しかも前記金属素材の外表面全体が前記電着塗装
処理面でフラットとされ、手で触れたようなときに、違
和感を感じたりすることがなく、また外観が良好となる
のである。
(実施例) 以下本発明にかかる金属素材の装飾方法を図面の実施例
によって説明する。
先ず、図面に示したごとく、金属素材を前処理して、下
地処理を行うのである。
前記金属素材としては、ステンレス、鉄、銅、ニッケル
、亜鉛、アルミニウム、及びプラスチックの外表面にニ
ッケルや銅メッキなどを施した複合材料などが使用され
る。
また前記金属素材の前処理としては、脱脂処理、機械及
び化学的な研磨処理、機械及び化学的な梨地処理、ヘア
ライン加工処理及びサンドブラスト処理などの一般的な
加工処理が行われる。
しかして前記金属素材の下地処理は、後述する印刷イン
クや電着塗装処理面の前記金属素材に対する密着性を島
めることを目的して行うのであり、主としてクロメート
剤を用いた電解、非電解クロメート処理などが採用され
る。
前記電解、非電解クロメート処理を行う場合で、前記金
属素材がニッケルメッキを施したプラスチックやステン
レスなどの場合には、前記クロメート剤として、例えば
奥野製薬工業■製のクロメート剤ECBが使用され、こ
のとき前記金属素材の表面にはクロメート被膜が形成さ
れるのであり、また前記金属素材が鉄などの場合には、
前記クロメート剤として、例えば日本パー力ライジング
11製のパーフライト525Tや、同ボンデライト30
04及び3100が使用され、このどき前記金属素材の
表面には燐酸鉄又は燐酸亜鉛系被膜が形成されるのであ
り、更に前記金属素材が亜鉛などの場合には、前記クロ
メート剤として、例えば同社製のボンデライト3301
が使用され、このとき前記金属素材の表面には燐酸亜鉛
系被膜が形成されるのである。
前記下地処理として、電解クロメート処理を行う場合に
は、例えば浴温15〜30℃、pH2゜3〜3.5、電
解時間40〜2.5分、電流密度0.3〜1.5A/d
/1陽極鉄−錫合金を用いて行われる。
また前記下地処理は、必ずしも電解クロメート処理を行
うことなく、非電解クロメート処理を採用することもで
き、つまり前記金属素材の表面に通電することなく、前
述したクロメート剤に前記金属素材をディピングし、又
は該金属素材に前記クロメート剤をスプレ一手段などで
吹付けて行うこともできる。
尚、前記下地処理としては、化学的な被膜形成手段によ
る化成被膜処理、又はアルマイト処理などを採用するこ
とも可能である。
次に前記下地処理を行った後、周知の乾燥処理を行い、
この後前記下地処理面に印刷インクを用いて印刷処理を
行う。
前記印刷処理は、非導電性のベヒクル中に、染料や顔料
を混入して、非導電性に優れた印刷インクを調製し、該
印刷インクを用いて、スクリーン印刷処理手段などによ
り、文字や模様などを前記下地処理面に形成する。
前記印刷インクの調製時に、前記ベヒクル中に染料を混
入する場合、即ち染料タイプとする場合には、前記印刷
インク、つまり該印刷インクで形成される前記模様など
が透明性に優れたものとなるため、該模様などを通して
前記下地処理面を外部に表出させることが可能となり、
前記模様などにメタリック感を与えることができる。
また前記印刷インクとしては、発泡タイプのものを使用
することもでき、この発泡タイプの印刷インクを使用す
る場合、前記模様などの前記下地処理面に対する担持能
力が強固となり、しかも前記模様などが艶消し状となり
、後述する光沢のある電着塗装処理面との比較により外
観に優れたものとなるのである。
更に、前記下地処理面に、以上のごとき印刷処理を行っ
た後、この印刷処理面を周知の焼付処理手段により乾燥
硬化させ、この後前記下地処理面を電着塗装処理するの
である。
前記電着塗装処理は、アニオンタイプ又はカチオンタイ
プの樹脂を用い、該樹脂を液槽内に装填して15〜30
℃に保温し、この液槽内に電極と対向させて前記金属素
材を吊持し、これら金属素材と電極との間に80〜20
0Vの電圧をかけ、30秒〜3分間通電して電着塗装処
理を行うのである。
前記電着塗装処理を行う場合、前記下地処理面には、非
導電性の印刷インクを用いて前記模様などが形成されて
いるため、この模様などとの対向部位には、電着塗装処
理面が形成されず、前記模様などを除く前記金属素材の
全体に、光沢のある美しい電着塗装処理面が盛上がり状
に形成され、つまり前記模様などが前記電着塗装処理面
内に埋没状に形成される。
また前記電着塗装処理を行う場合には、樹脂中に染料を
混入した着色電着塗装処理手段、又は樹脂中に染料を混
入することなく、クリヤー樹脂を用いた電着塗装処理手
段が採用可能であり、前記着色電着塗装処理手段を採用
する場合には、前記電着塗装処理面が着色されて外観が
良好となるのであり、また前記クリヤー樹脂を用いた電
着塗装処理手段を採用する場合には、該電着塗装処理面
を通して前記金属素材の下地処理面が外部に表出され、
全体の外観がメタリック感に富むものとなる。
しかして前記電着塗装処理を施した後には、焼付処理を
行うのであるが、この焼付処理は、炉中において100
〜250℃の温度条件下において行うのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明にかかる金属素材の装飾方法を示すフロー
シート図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属素材に下地処理を施して、この下地処理面に、非導
    電性の印刷インクを用いて印刷処理を行った後、前記下
    地処理面を電着塗装処理して、焼付処理を行うようにし
    たことを特徴とする金属素材の装飾方法。
JP29009386A 1986-12-05 1986-12-05 金属素材の装飾方法 Granted JPS63144071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29009386A JPS63144071A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 金属素材の装飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29009386A JPS63144071A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 金属素材の装飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144071A true JPS63144071A (ja) 1988-06-16
JPH023717B2 JPH023717B2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=17751705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29009386A Granted JPS63144071A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 金属素材の装飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133375B2 (en) * 2008-06-02 2012-03-13 Ho E Screw & Hardware Co., Ltd. Method of surface printing and plating
TWI401341B (zh) * 2008-01-16 2013-07-11 Ho E Screw & Hardware Co Ltd Surface printing electroplating method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI401341B (zh) * 2008-01-16 2013-07-11 Ho E Screw & Hardware Co Ltd Surface printing electroplating method
US8133375B2 (en) * 2008-06-02 2012-03-13 Ho E Screw & Hardware Co., Ltd. Method of surface printing and plating

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023717B2 (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI253315B (en) Forming pattern on the anodized surface of an object and a portable electronic device cover with the pattern
JPS60432B2 (ja) 部分着色金属化粧板
KR20070009884A (ko) 알루미늄 표면의 다중칼라 형성방법
CN107022757A (zh) 一种彩色不锈钢制品的制作工艺
JPS63144071A (ja) 金属素材の装飾方法
JP3411226B2 (ja) 装飾体及び装飾体の製造方法
JPS63144072A (ja) 装飾板の製造方法
JPS609599B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造法
JPS63144074A (ja) 装飾板の製造方法
JPS6217197A (ja) 有孔不導体粗表面へのメツキ装飾方法
JPS6137998A (ja) 時計文字板の製造方法
JP2000212792A (ja) 部分めっきプラスチック成形体の製造方法
JPS63144073A (ja) 装飾板の製造方法
JPS63143289A (ja) 装飾板の製造方法
JPS6233797A (ja) スプーン又はフォークの黒色電着塗装処理方法
JPS61147898A (ja) 建築用アルミニウム材の製造方法
JPH09125261A (ja) 装飾体の製造方法
JPH02166291A (ja) 鍍金図柄の形成方法
JPS5915000A (ja) アルミニウム基材の装飾法
JPH03261556A (ja) 表面に凹凸形状模様を有する化粧材料の製造方法
JP2577866B2 (ja) 局所メッキ標体の製法及び局所メッキ標体
DE2912694A1 (de) Verfahren zum herstellen von reproduzierbaren gegenstaenden
JPS59197588A (ja) 2ト−ンめつき被膜
JPS6152391A (ja) 装飾品
Hupe Black Chromium Oxide as Etchresist