JPH02166291A - 鍍金図柄の形成方法 - Google Patents

鍍金図柄の形成方法

Info

Publication number
JPH02166291A
JPH02166291A JP32088488A JP32088488A JPH02166291A JP H02166291 A JPH02166291 A JP H02166291A JP 32088488 A JP32088488 A JP 32088488A JP 32088488 A JP32088488 A JP 32088488A JP H02166291 A JPH02166291 A JP H02166291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plated
plating
pattern
layer
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32088488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tanaka
寿 田中
Shigeki Yamada
茂樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T K KK
Original Assignee
N T K KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T K KK filed Critical N T K KK
Priority to JP32088488A priority Critical patent/JPH02166291A/ja
Publication of JPH02166291A publication Critical patent/JPH02166291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、鍍金図柄の形成方法に関するものである。
さらに詳しくは、耐食性、耐久性に優れ、かつ立体感も
良好な装飾図柄を金属製品、樹脂製品等の素地表面部に
形成することのできる新しい厚膜鍍金図柄の形成方法に
関するものである。
(従来の技術とその課題) 従来より、金属製品、樹脂製品などの製品の素地表面に
金、銀等の貴金属またはニッケル等の耐食性金属および
その金属化合物を用いて鍍金を施し、耐食性、装飾性な
どを向上させることか行われてきている。このような鍍
金処理した製品は、耐食性、装飾性などの諸性能に優・
れているばかりでなく、美観上の付加価値の高いものと
して重用されているものでもある。
しかしながら、従来の鍍金処理は、製品の素地の全表面
に鍍金するのが一般的であり、その使用頻度に応じて、
またその表面の衝撃によって鍍金した貴金属、金属、金
属化合物等の皮膜が剥離し、これらの皮膜の剥離した部
分の製品の素地に変色あるいはさび等が発生するのが避
けられなかった。
また、従来の鍍金処理においては、製品の素地全面を貴
金属、金属、金属化合物等により被覆し、これらの皮膜
の光沢によって装飾性を現出させるたけであり、製品の
立体感は、その製品の形状によって限定されており、鍍
金による立体感のある厚膜の図柄模様を形成することは
これまでに行われてきていない。
この発明は、以上のに通りの事情に鑑みてなされたもの
であり、従来の鍍金処理における剥離の問題を解消し、
かつ耐食性、耐久性に優れ、立体感も増すことのできる
装飾図柄を鍍金により金属製品、樹脂製品などの製品の
素地表面部に形成することのできる新しい鍍金図柄の形
成方法を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の課題を解決するために、鍍金図柄レ
ジストパターンを配置して耐酸・耐アルカリ性のレジス
トインクにより製品の素地表面にスクリーン印刷し、鍍
金部以外の素地表面をマスキングした後、脱脂処理およ
び多層鍍金し、次いでマスキングおよびレジストインク
を剥離させ、鍍金図柄内に色入れをすることを順次鍍金
する凸型の鍍金図柄の形成方法を提供する。
また、この発明においては、上記方法において、マスキ
ングした後、鍍金部の製品の素地露出部を電解研磨およ
び/またはエツチング液により凹面形状に加工し、脱脂
後、多層鍍金する凹型の鍍金図柄の形成方法をも提供す
るものである。
(作 用) この発明の鍍金図柄の形成方法においては、製品の素地
表面に数mm程度までの肉盛り状の凸型の鍍金層を形成
することができ、これによって、製品の形状が平坦状で
あっても立体感のある厚膜図柄を形成することができる
。また、鍍金部を鍍金処理前に凹面形状に電解研磨およ
び/またはエツチング液により表面加工することによっ
て、鍍金図柄を製品の素地内部にも形成することができ
、剥離の心配のない鍍金図柄を形成することもできる。
(実施例) 以下図面に沿って実施例を示し、この発明の鍍金図柄の
形成方法についてさらに詳しく説明する。
第1図は、この発明の一例を工程順に示した断面図であ
る。
この例は、凸型の鍍金図柄の形成法を例示しなものであ
る。
aニレジスト印刷部(A)を有するレジストパターン(
2)を作成し、素地(1)上に配置する。
b=耐酸・耐アルカリ性のレジストインクをパターン(
2)上からスクリーン印刷し、素地(1)上にレジスト
インク層(3)を形成する。
C:鍍金部(4)以外の素地(1)周辺をマスキング(
5)する。
d:鍍金部(4)を脱脂した後、ウッドニッケル層(6
)を鍍金し、さらに光沢ニッケル層(7)を鍍金して厚
みをつけ、その上に金層(8)を鍍金する。
この鍍金によって、その厚さが数mm程度までの厚膜鍍
金を形成することもできる。
鍍金の最終段階の全鍍金は必すしも必要ではなく、製品
の使用用途等に応じて黒色クロム、黒ニッケルまたはパ
ールブライト等の皮膜層を鍍金することもできる。
e:種々の鍍金終了後、レジストインク層(3)および
マスキング(5)を剥離する。以上の工程によって、肉
盛状の凸形状の鍍金図柄(9)が製品の素地(1)に形
成される。さらに、この後、鍍金図柄(9)内に色入れ
して、装飾図柄を素地(1)表面に形成する。
このように従来法には全く見られなかった鍍金による図
柄を製品の素地表面に形成することかでき、しかも立体
感のある図柄を形成することもでき、製品の形状に制約
されることのない装飾図柄を形成することか可能となる
このようにして製造したステンレス(SUS)製素地の
食器、食器具等は、これまでにない美観性、装飾性を有
していた。
第2図は、この発明の別の例を工程順に示した断面図で
ある。この例は、凹型の鍍金図柄の形成法を例示したも
のである。
なお、工程(a)〜(C)は、上述の第1図に例示した
ものと同様の工程を示している。
d′ :#金部(4)の製品の素地露出部を電解研磨お
よび/まなはエツチング液により凹面形状に加工する。
e′ :凹面形状の鍍金部(4)を脱脂させた後、ウッ
ドニッケル層(6)、光沢ニッケル層(7)、金層(8
)の順に鍍金して、素地(1)表面と鍍金部(4)を同
じ高さにする。鍍金の最終段階に行う全鍍金は、第1図
に示した例と同様に、金に限定されることはなく、製品
の使用用途に応じて黒クロム、黒ニッケルまたはパール
プライト等の皮膜層の鍍金を行うことも可能である。
f′ 二以上のようにして、形成させた鍍金図柄(9)
内に色入れを施し、装飾図柄を形成させる。
このように、鍍金図柄を製品の素地内部に形成すること
ができるため、使用頻度、衝撃等による鍍金部の剥離を
防止することができる。
もちろん、この発明は以上の例により限定されるもので
はない。鍍金皮膜の種類等の細部については様々な態様
が可能であることはいうまでもない (発明の効果) 以上詳しく述べたように、この発明の鍍金図柄の形成方
法によって、従来の鍍金加工とは全く異なる装飾性を有
する図柄を形成することかできる。
製品の形状に制約されない肉盛状の凸状の厚膜図柄を製
品の素地表面に形成することができる。
また、この発明においては、製品の素地表面を凹面加工
した後、鍍金図柄を形成することができるな・め、使用
頻度、衝撃等による剥離の心配のない鍍金図柄を形成す
ることができ、製品の耐久性と耐食性を向上させること
も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の鍍金図柄の形成方法の一実施例を
工程順に示した断面図である。 第2図は、この発明の鍍金図柄の形成方法の別の実施例
を工程順に示した断面図である。 1・・・製 品 素 地  2・・・レジストパターン
3・・・レジストインク層  4・・・鍍   金  
 部5・・・マ ス キ ン り  6・・・ウッドニ
ッケル層7・・・光沢ニッケル層  8・・・金  層
9・・・鍍  金  図  柄 第  1 図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鍍金図柄レジストパターンを配置して耐酸・耐ア
    ルカリ性のレジストインクにより製品の素地表面にスク
    リーン印刷し、鍍金部以外の素地表面をマスキングした
    後に、脱脂処理および多層鍍金し、次いでマスキングお
    よびレジストインクを剥離させ、鍍金図柄内に色入れを
    することを特徴とする凸型の鍍金図柄の形成方法。
  2. (2)ウッドニッケル、光沢ニッケルおよび金を順次鍍
    金する請求項(1)記載の図柄の形成方法。
  3. (3)請求項(1)または(2)記載の方法によつて図
    柄形成したステンレス素地食器、食器具または装飾品。
  4. (4)請求項(1)記載の鍍金図柄の形成方法において
    、マスキングした後、鍍金部の製品素地露出部を電解研
    磨および/またはエッチング液により凹面形状に加工し
    、脱脂後、多層鍍金することを特徴とする凹型の鍍金図
    柄の形成方法。
  5. (5)ウッドニッケル、光沢ニッケルおよび金を順次鍍
    金する請求項(4)記載の図柄の形成方法。
  6. (6)請求項(4)または(5)に記載の方法によって
    図柄形成したステンレス素地食器、食器具または装飾品
  7. (7)黒色クロム鍍金、黒ニッケル鍍金またはパールブ
    ライト鍍金処理する請求項(1)または(4)記載の鍍
    金図柄の形成方法。
JP32088488A 1988-12-20 1988-12-20 鍍金図柄の形成方法 Pending JPH02166291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32088488A JPH02166291A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 鍍金図柄の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32088488A JPH02166291A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 鍍金図柄の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166291A true JPH02166291A (ja) 1990-06-26

Family

ID=18126339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32088488A Pending JPH02166291A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 鍍金図柄の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463295A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Komatsu Ltd ロッドの加工方法
JP2002356793A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電鋳メタルとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463295A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Komatsu Ltd ロッドの加工方法
JP2002356793A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電鋳メタルとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60432B2 (ja) 部分着色金属化粧板
JPS5844077B2 (ja) 非金属表面の表面に装飾的擦痕模様を形成する方法
JPH02166291A (ja) 鍍金図柄の形成方法
CN101633281A (zh) 陶瓷装饰件及其加工方法
JPH01306592A (ja) 装飾板とその製造方法
JP2000141995A (ja) 漆加工品の製造方法および漆加工を施した装身具
JPS59200796A (ja) 腕時計用文字板
KR960041402A (ko) 금속제품의 장식용발색 제조방법
KR20010097235A (ko) 마스킹을 이용한 금속 도금 문양과 코팅의 접목 도금 방법
JPH06270597A (ja) 装飾体の製造方法
JPH05156425A (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP3331619B2 (ja) 装飾部材及びその製造方法
JPH0688252A (ja) 金属装飾体及びその製造方法
JPH0266192A (ja) 装飾体の製造方法
JP2832344B2 (ja) メッキ体の製造方法
JPH03223456A (ja) 装飾部材及びその製造方法
JPS6152391A (ja) 装飾品
RU2194427C2 (ru) Способ изготовления ювелирных или декоративных изделий
JPH0426755A (ja) イオンプレーティングを用いた眼鏡構成材の装飾模様形成方法
JPS6222798B2 (ja)
JPH0427302B2 (ja)
KR940004663Y1 (ko) 귀금속 장식품
JPS63249086A (ja) 腕時計等装飾品の表面処理方法
JPS63290293A (ja) アクセサリまたは表象物等のプレ−ト及びその製造方法
JPH0762257B2 (ja) 多色被覆表面物品及びその製造方法