JPS60501217A - ラクチド―カプロラクトン重合体及びその製造方法 - Google Patents

ラクチド―カプロラクトン重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60501217A
JPS60501217A JP59502057A JP50205784A JPS60501217A JP S60501217 A JPS60501217 A JP S60501217A JP 59502057 A JP59502057 A JP 59502057A JP 50205784 A JP50205784 A JP 50205784A JP S60501217 A JPS60501217 A JP S60501217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactide
copolymer
weight
acid
epsilon caprolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59502057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762066B2 (ja
Inventor
リン,ステイーブ
Original Assignee
ヘクセル コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘクセル コ−ポレ−シヨン filed Critical ヘクセル コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS60501217A publication Critical patent/JPS60501217A/ja
Publication of JPH0762066B2 publication Critical patent/JPH0762066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/443Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with carbon fillers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ラクチド−カプロラクトン重合体、本重合体の生成法、本重合体の複合物、並ひ に本複合物を用いて得られる人工的補てつ物 技術分野 本発明はラクチド−カブロラクトン重合体、本重合体の生成法、本重合体と炭素 繊維との複合物、並びに本複合物全使って得られる人工的袖てつ物に関する。
背景技術 傷ついた靭帯や肺の治療は、相変わらず深刻な臨床問題である。これらの構造物 の損傷に対する修復が不十分であると、補みや機能の損傷を生じ、才だ場合によ っては引き続いて変性関節炎音生じる結果となる。
外傷や病気で重度に損傷を受けている場合VCは、#:、A4F組織の修復は不 可能なことがしばしばある。多くの研死者達が、この様な損傷組織の代りに代替 構造物全使用する事を示唆している。しかしながら現時点では、長期移植用の十 分に艮好な結果の得られる人工袖てつ物は開発されていない。
ジャーナルオンボーンアンドジョイントサ−ジエリー(J、Bone and  Joint Surgery+)、、59−B:53−57 。
「炭素繊維による腿及び靭帯形成の誘起」並びにTrans3rd Ann、  Mtg、 、Soc、for Biomat、 、l 26 。
1977に掲載ノウオルター等(Wolter et al、 )著1熱分解炭 素を被N L、た炭素繊維を用いての膝関節中靭帯の置換」に従って、靭帯や鍵 が糸状炭素移植片によって代替されつる事が最近証明された。新しい繊維組織が 生長して次第に整列するとこれが炭素片の支持体に増って替わると共に炭素片支 持体は割れを生じて機械的に退化する。
’i”rans、 rth Ann、 Mtg、、 Soc、 for B+o mat、 、 t 23 。
1978に掲載のアレキサツタ−等著1廊及びり帯代替用の炭素重合体複合物」 には、移植の困難さ、生体内での早期破損及び炭素繊維の外科手術部位からの移 動を避ける為にこわれやすい炭素繊紺會物理的に保訓する事の必要性が示されて いる。
Arch、 Surg、、 93.839−843.1966 K掲載のタル力 −二等著(1ぐLllKarni et al、 )著「ポリ乳酸のタ1科移植 片ヘノ第1」用」並びVC(Jral Surg、 、 3 ] : l 34 −139.197]に掲載のカットライト等(Cutright clat)著 「生分解可能なポリ乳酸構造物に対する組軟反応」でに、ポリ乳酸重合体の生体 との共存口」舵性、生分解可能性及び本重合体を用いて外科用機器を製造する事 が容易である事が明示されている。
米国特許4127゜902及び3.971.670には、生体との共存が可能な 薄膜、この薄膜に一定方向の洲み目全持たない生体との共存が可能な布?接合し て得られる構造物、及び生きている組織の内部生長を助長する生体との共存が可 能な多孔性材料などの生体内移植用構造物全靭帯や腟の代替物として利用する旨 が記載されている。これらの構造物は損傷した靭帯やl1ik’e修復する為の 傷当て(patch ) として利用され、新しい靭帯組織や朧組織の生長を促 進する様に考案されている。
また−力でにこの傷当て(patch )に、移植を受ける動物体中に永久的に 移植される様に意図されたものである。
米国特許3.276.448に、損傷組織修復用構造物として使用される非被吸 収性でしかも繊維を含んでいる布全コラーゲンで被覆する考えを一開示していゐ 。このコラーゲンというのに、修01部位に於る〃[組織の生長を刺激する働き をするといわれている物質である。
米11特、i’ 3.992.725には、炭素繊維が生体との共存可能性を消 しておジその為に新]−い組織の生長を助長する特性を持っているので、これを 生体内移植用側斜として利用する事が提起されている。本発明は、比較的永久的 な移植用材料を提供する為にこの戻索繊維’rM合材ポリ四フッ化エチレンと組 み合わせる事を、提案している。
米国特許3.463.158は、組織の修復あるいは置換用の移植片としてポリ グリコール酸と非被吸収性繊維材料との複合体を使用する旨を、開示し、ている 。本複合体に5新組織の生長が非仮吸収注繊維トオ科?と9巻く様に考案されて いるものである。
米国特許3.893.196には、黒鉛繊維を医学的に不活性なプラスチックの 被覆物中に包埋して成る、人工的補てつ物件成用材料が記述されている。
米国特許3,272.204に、非被吸収性防科のひもで補強した被吸収性コラ ーゲン含有人工的袖てっ物移植片を開示している。
米国特許4045,418及び4,057,537 VCは、ラクチドの力が多 量に含まれているラクチド−カブロラクトン重合体が記述されている。これらの ポリマーは生分解可能であるという事が知られている。更に詳細に述ベルト、米 国時r−f4,057,537fl、1ノーH−ラクチドとイプンロンカプロラ クトンとの共重合体全開ボしており、J、−(−J−ラクチドと共重合体を形成 する除に加熱されるイプンロンカグロラクトンとの駒感度は全混合物に対して約 50W1%から約90w[%の範囲であり好甘しくに約75wt%から約911 wt%1での範囲である(欄3,11〜48竹目〕とし、ている。本ギ[消−の 実施例1は、粘着性で引張強さが小さい串′j&:特徴とするL−(−J−ラク チドとイグシロンヵゾロラクトノとの50:50の割合の共重合体の調製状全開 示している。
米国特許3.268.487は、ラクチドの重合法を開示している。
米国特許3,531,561i、高分子ポリラクチド車合体全押出し成型して得 られる外科用縫合糸を開示して5 いる。本重合体中にはたとえば5〜15重it%の少量のコモノマーが含まれて いてもよい。
米国特許3.636.956は、ポリラクチド重合体を押出し成型して得られる 被吸収性外科用縫合糸を開示しており、本重合体は最高限[35モルチまでのグ リコライドを含有していてもよいとしている。
米国特許3.839.297 a、押出し成型に1って被吸収性外科用縫合糸を 作成する事ができる、ラクチドとグリコラクチドとの高分子量共重合体を開示し ている。
米国特許4,300.565は、グリコライド単量体をグリコライド以外の環式 エステル単量体好ましくはラクチドと共重合させて得られる被吸収性合成共重合 体を使って作成される、無菌性外科用品全開示している。
前述の参照例から明らかな様に、多くの液吸収性重合体が知られており、糸状炭 素を移植片用材料として用いる事は新奇なことではない。事実、新しい繊if4 +、組織の成長が炭素繊維によって促進され、その結果この新組織が次第に整列 して炭素質支持体に取って替わると共に炭素質支持体は割れを生じて機械的に退 化するという事が明らかにされているのである。−力、糸状炭素はポリマーでで きた基体上で通常生成され、しかもポリマーでできたのり剤が添加される事がし ばしばある0これらのポリマーは、基体用材料として普通よく用いられているポ リアクリロニトリルがそうである様に、多くの場合、組織に対して不利な反応を 及は丁か又は発癌物質である。この場合、のり剤をメチルエチルケトンを使って 除去すると痕跡量のポリマー物質が除去されないで残るがもしれない事が示唆さ れている。4000Fまで加熱してのり剤と基体からの混入残物を完全に取り除 くと、強い材料が得られるが、残念なことにこれはもろくてしかも剪断力と曲げ 変形に弱い0 更に、保護処理をしていない炭素は移植中に破砕して移植部位から移動すること が知られている。場合に工っては、非保護炭素は皮膚に湾曲跡全形成する事があ る。
炭素繊維を単に他の物質で機械的に補強するだけでは、この移動性という問題は 十分に解決されない。
最近、[生体内被吸収性複合体組織支持体]という名称の米国特許4,329. 743中に、生体内被吸収性重合体と複数種の炭素繊維中の一種以上のm買との 複合体から成り、人間又は動物の体の一部を修復したり置換したりするのに用い る外科用成形品を作成するのに用いられる生体との共存が可能な組成物が開示さ れている。適当な生体内被吸収性重合体としては、ポリグリコール酸、ポリ乳酸 及びコラーゲンがある。炭素繊維基質を生体内被吸収性重合体で包み込むことに 工って、新組織の生長を妨げないで移植後の糸状炭素の移動を防ぐことができ、 その結果炭素繊維基質の特性が助長されるのである。この重合体は組織が生長し てぃる間炭素繊維の機械的補強材として働き、この重合体の退化に伴って新組織 の生長がこれに置き換わる結果。
本複合体から新組織への負荷の移動がより長期間に亘って行われることになる。
しかしながら、上記特許中に開示されているポリ乳酸重合体は非常に堅く、例え ばポリエチレングリコールで可塑化した場合にさえも、得られる被覆炭素繊維束 は非常に堅く炭素繊維は曲けると折れる。加えるに、可塑化剤は重合体と繊維と の間の接着性を減少させる傾向がある。従って、重合体の生体内被吸収性、複合 体の可撓性及び重合体が炭素繊維基質に損傷を与えないて炭素繊維に良く接着す るという長所を兼ね筒えた重合体並ひにその複合体が依然として要望されている のである。
発明の開示 従って、本発明の一つの目的に、炭素繊維基質上に塗布されると炭素繊維が壊れ ない様に保護する強くてたわみ易い膜を形成する、生体内被吸収性重合体を提供 する事である。
本発明の更に別の目的は、炭素繊維上に塗布すると強靭でたわみ易い膜を形成す る、生体内被吸収性重合体の生成性全提供する事である。
本発明の更に別の目的は、生体内被吸収性重合体と複数本の炭素繊維で構成され る一つ以上の基質との複合体から成り、人間又は動物の体の一部を修復したり置 換したりするのに用いる外科用成形品を構成するのに適する、生体との共存が可 能な組成物を提供する事である。
本発明の更に別の目的は、人間又は動物の体の一部を修復又は置換する為に体内 に取り込まれるのVc遇(。
ており、上記の複合体組成物で構成されている、生体との共存が可能な外科用成 形品を提供する事である。
本発明の更に別の目的としては、複数本の炭素繊維でなる一つ以上の基質全用意 してこれを生体との共存が可能な重合体で被覆した後適当な形と大きさの外科用 成形品に整形する事から成る、生体との共存がr3J能な外科用成形品の製造法 が含まれる。
本発明の更に別の目的としては、人間又は動物の体の一部中に上述の外科用成形 品金取り込ませることによってその部分を修復又は置換する外科的方法をも含む 。
簡潔に言えば、これらの目的及び以下の記述で更に容易に明らかになるであろう 他の目的は、イブゾロンカブロラクトンがラクチドエフもより多量に存在する単 量体の混合物から得られるラクチドとイブゾロンカブロラクトンとの重合体を提 供する事によって達成することができる。
図面簡単な説明 下記の詳細にわたる説明全は随している図との関連を考えながら参照することに 工って本発明全より深く理解すれば、容易に得られるであろう。
図は檀々の方法を用いて修復した靭帯の引張強さを手術後の経過時間に対して表 したグラフである。
本発明の実施に最良の様式 本発明の重合体はラクチドとイブシロ/カプロラクトンとの共重合体である。ラ クチドとイブ/ロンカプロラクトンの比率は、反応して共重合体を形成するとこ ろのラクチドとイブシロ/カプロラクトンとの混合物中にイブシロ/カプロラク トンの力が多量に存在する限り、かなり広い範囲で変えうる。好ましくは、反応 して共重合体を形成するところのラクチドとイプシロンカプロ2クトンとの混合 物中のイブシロ/カプロラクトンの濃度が、混合物の総重量の約60重*係から 約95重量%の範囲にあるのが艮い。反応して共重合体を形成するところのラク チドとイブ70ツカプロラクトンとの混合物中のラクチドの濃#は、混合物の総 重量の約40〜50重量%の範囲である。最も好まシイツバ、約75京ltチの イプシロンカプロラクトンと約25重′Jjk%のラクチドとの混合物を用いれ ば、強靭で、優れた伸張性と高張力を有し、平均分子量約200、11 (10 〜soo、ooo の所望の共重合体が得られる。
本発明のラクチドは一般式(1)で表わされる。
本発明に使用するラクチドは、例えばL−(−J−ラクチドの様に光学的に活性 であってもよいし1例えば1)。
L−ラクチドの様に光学的に不活性であってもよい。
1、−(−)−ラクチドにL−(+J−乳酸の環状二量体であり、市販されてい る。L−(’−J−ラクチドは分子量144の白色粉末である。所望ならば、市 販の1・−(−J−ラクチドは無水メチルイソブチルケトン、エチル酢酸又はア セトン中から再結晶させることによってa4I!!することができる。1.−( づ−ラクチドの雪の様に白い結晶は95〜98Uで溶解する。υ、L−ラクチド は1)、L−乳酸の環状二量体で市販されている。D、L−ラクチドはI)、+ )−ラクチドとり、L−ラクチドと1)、1.−ラクチドの混合物から成ること がしばしばある。従って、D、L−ラクチドという言葉を以下において使う場合 には、IJ、L−ラクチド並ひにこれとり、D−ラクチド及び/またはり、]。
−ラクチドとの混合物を含むものである。D、L−ラクチドは分子量144の白 色粉末である。L−(−J−ラクチドの場合と同じ工うに、市販のり、L−ラク チドは従来の方法で、即ち無水メチルイソブチルケトン、エチル酢酸またはアセ トン中からの再結晶によって、精製することができる。こうして得ることができ る雪の様に白い結晶は約115〜129Cで溶解する。
本発明のイプシロンカプロラクトンは一般式(Illで表わされる。
本発明に使用するイブ/ロンカプロラクトンは市販されている。市販のイプシロ ンカプロラクトンu A、’El蒸留、即ち56−57 C10,4torr、 で沸騰する部分を捕集することによって、精製することができる。イブ/ロンカ プロラクトンは水の様に白く、ガスクロマトグラフィー分析で単一のピークを示 す。
本発明vc従ってう/”チドーイグノロンカゾロラクトン共車合体全生成する際 、反応全大気圧で孜相甲で(心融物としてかあるいに不1lli注液状希釈沖j 甲で]、しかも例えば窒素等の不活性ガスで寂おわれた触媒の存在下で行うのが 好捷しい。これらの共重合体は、密閉した真空排気した容器中でも捷た生成用能 である。もし重合を空気の存在下で行うと、変色が生じると共に重合体の特性が 低下する結果となる。この生成法はラクチドの融点ニジ高ければどんな温度でで も行いつるが、ラクチドの融点LジlO[高い温度で行うのが好ましい。しかし ながら、200Cより高い温度では共重合体の特性低下の傾向が生じるので望ま しくない。
もし反応物全不活性液体中に分散するが溶解するならばラクチドの融点以下の温 度も第1」用できるが、より低温で反応を行う事は反応を長引かせLv望捷しく ない重合体を生じる結果となる可能性がある。反応の温度をラクチドの融点から 2ooC1での範囲で十げていくと、重合速度が次第に速くなる。好捷しくに、 ラクチドとイブ/ロンカプロラクトンとの混合物全豹14(」〜150Cの温度 で反応させるのがよい。
本発明で使用される触1N:はカルボン酸の金属エフデルである。このカルボン 酸は爪部18個の炭素原子を含むのが好寸しい、その様な酸の実例とじてに、キ 酸、酢酸、フロピオン酸、酪酸、冑卑酸、カフロン隙、カプリル ラウリンば、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸及び安息香酸がある。
好丑しいエステルはt1高18個の炭素原子を含むカルボン酸のススエステル及 び亜鉛エステルである。オクタン酸第−スズ及びオクタン酸亜鉛を用いて良好な 結果が得られている。
触媒の濃度は、ラクチドとイブ/ロンカプロラクトンとの総重量に対して約0. 0]〜1o重量%の範囲にあるのが好ましい。約0.02〜約0.IJ3束知チ の範囲の触媒濃度分用いて良好な結果が倚られている。、とんな場合でも、触媒 の正確な量は、使用される触媒並びl3 に時間、温度及び圧力を含めた作用要素に大きく左右される。
はとんどの例に於て、反応時間は例えば温度、圧力、触媒、触媒量及び液状媒体 が用いられているがどうが等のその他の反応要素によって支配され°る。L−t t的に、反応時間は、使用される条件の個々の組合わせによるに於て大量の重合 反応を完了するのに最低48時間がかる。
重合は常にそれ以上反応が検出されなくなるまで行われる。それに例え打熱重量 測定分析(’l’GAJを用いて、反応時間に対するモノマー反応物の変換率を 親祭することVc工って容易に測定できる。
一般的に、粘性水素ケ含む不純物の無いとCろで本重合を行うのが好まシ、く、 それにこうした不純物が触媒全不活性化すると共に/がまたは反応誘導時間を長 くするからである。重合金かなりの無水業件下で行うこともまた好ましい。
本発明の共重合体は天童重合、懸濁重合まfcは浴液重合によって生成できる。
本重合は、例えば以下に示す様な不活性な通常は液状である有機媒体の存在下で 行うことができる:ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族 炭化水素;アニソール、エチレングリコールのジメチルニスチル、エチレングリ 14 持表昭GO−501217(6)コールのジエチルエステル等の酸素化有 機化合物;及びヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、アルキルシクロへキサン 類、デカヒドロナフタレン等の開鎖状、環状及びアルキル置換環状の飽和炭化水 素を含めた通常ハ液状の飽和炭化水素。
重合法としては、例えばバッチ法、半継続法捷たは継続法といったどんな都合の 工い方法で□行うこともできる。反応容器としては、従来重合体の生成に使われ ているどんな装置でも使用することができる。また七ツマー反応物に、従来の重 合技術に従って、どんな順序で混合してもよい。
一般的に、重合物塊中には常に多少の未反応上ツマー成分が存在するが、これは 従来の方法例えば重合物塊を減圧下で加熱してがら/するがまたは未反応上ツマ −に選択的な溶媒で抽出してがら/するがまたは重合体溶液を非溶録中で沈澱さ せることによって取り除くことができる。後記の工法を用いると、重合物塊から 大部分の触媒もまた除去することができる。最終的に得られるi*#された重合 物塊中の残存鉛(スズ中に存在する不純物)の典型的な量は1099m以下であ り、この量でに不都合な生□物学的反応全生じる事はない。
重合物塊を加熱する方法でに未反応モノマーもまた取り除くことができるが、触 媒は依然として重合物塊中に残ることになる。この場合Il′cに、オクタン酸 亜鉛が毒性が無くしかもエフ生体との共存可能性が太きいの5 でこれを使うことが好ましい。
本発明のラクチドとイプシロンカプロラクトンとの共重合体は、従来の形成力法 で作られる薄層、繊維、鋳造物及び合板製品の製造に利用される。特に注目され るのに、本共重合体を生体内移植片用の炭素繊維との複合体品の形成に使用する 事である。炭素fR維基質に被覆するか含浸させると、良好な強度と高い伸びを 有し非常にたわみ易い本共重合体は、炭素繊維上に保護被覆物を形成するがこれ によってもまだ炭素繊維基質の丁ぐれfc町撓性に維持される。これによって、 炭素繊維を壊す恐れなく被覆物でおおゎnた基買全取9扱う事ができる。先行技 術による材料と這って、本共重合体と炭素繊維とから得られる複合体に堅くて曲 がりにくいこともなくまfcOI塑剤を必要ともしない。
最終的に得られる移植用成形品を損傷を受けた魔、靭帯またに他の繊維組織の修 復または置換用に使用するに際しては、新しい繊維組織の成長が過(7た方間に 同〈のを促進する為に、炭素M、紺の縦軸が大体同じ方向に即ち修4IまfCに 置換しょうとじている繊維組織の縦軸に平行になる様に配向させるのが好ましい 。
炭素繊維基質を本発明の共N8体で完全に包むと移植後の糸状炭素の移動を効果 的に防ける事が見い出されている。本共重合体に生体内被吸収性全弔しているの で、新組織の生長を妨げる事がなく炭素繊維基質の特徴を助長する。本共重合体 は、移植の過程中、炭素繊維を機械的に補強する役目をするのである。繊維組織 の修復の場合には、新繊維組織はそれ自体炭素繊維の縦軸に沿って生長し配向す る。生体に裏って吸収される生体内被吸収性重合体の割合が新組織の生長の割合 と大体一致する様に外科用成形品を考案するjJ[よって、エフ長期間に亘って 負荷を炭素繊維と重合体との複合体から新組織へと移す事が可能になる。組織生 長期間中のこの負荷の移動に、健康と新組織の安定性の為に不可欠であることが わかっている。本発明のラクチド−イプシロンカブロラクトン重合体は、加水分 解的脱エステル反応を受ける事によって生分解するので、生体内被吸収性である 。本発明の共重合体に熱i」塑性物質であり、二塩化メチレン、トルエン、1. 1. +−トリクロロエチレン、クロロホルム、ベンゼン、ジオキサン等の通常 の有磯溶謀甲に0」俗である。本発明のラクチド−イプシロンカブロラクトン共 重合体は、その分子量、組成、買置及び厚さの故に、生体内で機械的に完全な状 態を維持し得る。更に、生捧外でに、適切な条件下例えば低温の冷却状態即ちO C以下に保存することによって、本重合体を機械的に完全な状!、!塾に維持す る事が可能である。
本発明の組成物、成形品及び方法に於ては、その引張強さが約15から約2.7 50Paまでの範囲にあり、その引張係数が約ILIOから約50 U UPa までの範囲にありしかもその極限伸びが約04から約30チの範17 囲にあれば、容易に人取可能なの9付けされていない炭素繊維のいかなる物でも 1更用してよい。移植片用材料′f&−調製するには、約5から約15ミクロン までの範囲、好捷しくに約10ミクロン、の直後を有する炭素繊維が良い。およ そ−万本の炭素hamを含む連続した大束状または束状素材から移植用の組成物 及び成形品を作るのが、とりわけ好ましい。一般的に、大束状または束状炭素繊 維は適する形態VCギえられた後、乾燥するとこの基質が重合体で完全に包in る様に共重合体の溶液を吹きトtけるか塗布する力・あるいにこの容赦中に基質 をくぐらせる。
勿論不組成物を便って作らJ″l、る外4+14’4成形品の化4ツクの使用法 に依るが、本組成物は、旋−や中匁弗装置1ズに用いる場合は約30から約95 重−V%グ〕始゛まし、くけわ90重量%の炭素繊維を替イ1してもよいC本組 成物に1、共重合体で被覆さノ]、た炭素繊維基質と考える事もてきろし、ある いは炭素繊維で渦たされfこ共重合体と考えてもよいO 繊維組織の修復またばi置換にとって不可欠な事tユ、外科用成形品の移植に際 して′#組織の成長が好壕り、い配向を示す様に、炭素繊維の縦軸力同全太捧同 じ方向に向ける事である。実例ケあげると、炭素繊維から作られる網目状−また け不規則に配回した形状の組成物は、新キ1を織の生長は促進させるが、好寸し くない向きに並んだ新組織を生じさせ従って不安定であることがわかっている。
移植片用成形品は、標準的な既仰法に従って人及び動物の体内に挿入してよい。
、例えば、外科用成形品が置換用の鍵まfCは靭帯である場合には、これを標準 的手順に従って損傷した靭帝才たは屏に貼1寸ける。また例えば損傷した鍵を修 復する場合には、迩切な肯にあけたドリル穴を貫通して義侠用成形品全挿入しこ れ全修復しようとしている鱒の適切な部分にしっかりと固定する。
これまで本発明全一般的に説明してきたが、以トに掲げられている特殊な実施例 を参照する小によって史Vc深い理解を得る事ができる。これらの゛夷〃出例は 単に例示の目的で掲げられているので、別VC特記しない限り本発明全限定する ものではない4、 実施例1−1.−(−)−ラクチドとイプシロンカプロラクトンとの5=95の νzす合の共重合体のθ・14製法 98.3−993cで融Wj−rb楯製乾燥L−(−)−ンクf ドア、 5  ji’ ト92−947J / 2 mmHg T蒸留−f ル純粋なイプンロ ンカゾ「コラクトン142.577、(、磁石攪拌偉が入った三ツDガラスフラ スコ中に入れる。そしてこのフラスコ中のモノマー反応物に0.t)2767の 純粋なオクタン醒第−スズを加える。このフラスコとその内容物を加熱油浴中に 浸す。このフラスコの内容117i!Iを約5分間真空乾燥機で処理しなから敏 しく混合して揮発性9 物質を除去する。その後乾燥窒素全フラスコ中に導入して反応物?これでおおう 。反応物全2時間がけて140Cまでゆっくジと加熱した後、最低48時間14 0pに保つ。
フラスコを油浴から取り出して冷却させる。こうしてフラスコ中に得られる固型 の共重合体塊に二塩化メチレンを加える。この二塩化メチレン中の本合体溶液( 約15重量%の)全自動攪拌機を備えた大きな容器中に入れる。そして重合体溶 液を激しく攪拌した後、4xイソグロビルアルコールを加えて共重合体薄膜誠さ せる。未/X応のモノマー反応物と触媒の大半がこうして共重合体塊から除去さ れる。この共重合体塊は、低温に於てブレンター中で卸1かい粉末状vc tp J り刻むことができる。こうして得られる共東合体粉本會冷イソプロピルアル コールで抽出して触媒並ひに一牙だ残っている未反応の千ツマー反応物金史VC 叡9除く。溶媒全室温−C篩真仝Fで蒸発させた俊イ4+られる共重合体粉本は 白色で、弾力性があり強靭である。この生成物は、L−(−)−ラクチドの単一 重合体とイブ/ロンカプロラクトンのm−重合体との単なる物理的混合物とは明 らかに異なる特性を持っているので、共重合体に間違いない。熱分析Kjると、 L−(−)−ラクチドとイプシロンカプロラクトンとの共重合体とこれらの夫々 の単一重合体の混合物との間には、示差走査熱蓋計(1)SC)曲線に明らかな 違いが見られる。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定される本共重合 体の平均分子230.000である。L)SC分析によると本共重合体はわずか な結晶化度を有し、吸熱融点が54Cである。
熱自動分析で測定される本重合体のガラス転移温度(Tg)は約−60Cである 。
本共重合体の薄膜は共重合体溶液を平滑なガラス向上で鋳造する事によって形成 される。触媒を除去した後に得られる共重合体の薄膜は半透明で強靭で弾力性が ちV、良好な引張り強き特性と伸び特性ケイ]−シている。共重合体の物理的特 注全表I VC示す。
本重合体の加水分解的分解I]能14」」%1″4べる/うに、共重合体薄膜を 37Cに於て塩水(09重知チのNa(Σ1)中VC浸し、共重合体の分子量の 変化−(1−G J” Cを便って分析する。第一次分解速度’JFI数を、分 子h;のズ・i数ケ1積間に対し、てゾロットしたグラフから定めて、これも− また表1中に示している。
実施例II −L−(−、l−ラクチドとイブ/ロンカプロラクトンとの25対 75の割合の共重合体の調製法 983〜993Cで融解する精製乾燥1ノー(−)−ラクチド1227と92− 9492−94C72蒸留すれル糾!粋なイプシロンカプロラクトン3669を 、磁石攪拌俸が入った三ノロカラスフラスコ中に入れる。そ1.てこのフラスコ 中のモノマー反応物VcO,1387の純粋な21 オクタン酸第−スズ全顎える。このフラスコとその内容物を加熱油浴中に浸す。
このフラスコの内容物全約5分間真空乾燥機処理全施しながら激しく混合して揮 発性物質を除去する。その後乾燥窒素をフラスコ中に導入して反応物をこれでお おう。反応物を2時間がけて140Cまでゆっくりと加熱した後、94時間14 0Cに保つ。フラスコを油浴から取り出して冷却させる。
こうしてフラスコ中に得られる固型の共重合体塊に三鷹化メチレンを加える。こ の二塩化メチレン中の重合体溶液(約15重量%の)全自動攪拌機を備えた大き な容器中に入れる。そして重合体溶液ヲ減しく攪拌した後、4Xイングロビルア ルコールを加えて共重合体塊を沈澱させる。未反応の七ツマー反応物と触媒の大 半が共重合体塊から除去される。この共重合体塊に、低温に於てブレングー中で 細かい粉末状に切り刻むことができる。こうして得られる共重合体粉末を冷イン グロビルアルコールで抽出して触媒並ひに筐だ残っている未反応のモノマー反応 物を更に取り除く。溶媒を室温で高真空下で蒸発させfc後に得られる共重合体 粉末は白色であり、弾力性があると共に強靭である。この生成物は、L−(−) −ラクチドの単一重合体とイプシロンカプロラクトンの単一重合体との単なる物 理的混合物とは明らかに異なる特性を持っているので、共重合体に間違いない。
熱分析によると、本共重合体UL−(−ラーラクチドとイプシロンカプロラクト ンの夫々の単一重合体の混合物とは明らかに異なるDsC曲線を示す。GPCで 測定される本共重合体の重量平均分子172.000である。D S C,2用 いた熱分析並ひに示差熱分析(DTA)によると本共重合体のガラス転移温度に 一32Cであり融点に47cである。共重合体溶液を平滑なガラス面上で鋳造す る事によって本共重合体の薄膜が得られる。溶媒を除去した後に得られる共重合 体の薄膜は半透明で強靭で弾力性があり、良好な引張り強さ特性と伸び特性を有 している。本共重合体の物理的特性を表1に示す。
本共重合体の加水分解的分解可能性を調べる為に、共重合体薄膜137cに於て 塩水(0,9重量%のNaC:l )中に浸し、共重合体の分子量の変化をGP Cを使って分析した。第一次分解速度定数?、分子量の対数全時間に対してグロ ットしたグラフから定めて表1に示している。
本電合体の安全性と生体との共存可能性は表2 VC示す試験結果によって証明 される。
実施例1t−L−(−)−ラクチドとイグンロンヵグロラクト/との30対70 の割合の共重合体の調製法 157のL−(−)−ラクチドと359−のイブシロツカプロラクトンと0.( 11057の純粋なオクタン酸第−スズ触媒とをガラスフラスコ中で乾燥窒素で おおってか3 から140〜142Cで45時間加熱する以外は、実施例…と同じ手順を繰り返 す。本共重合体は強靭で弾力性があり、良好な引張り強さ特性と伸び特性を有し さ体は低い結晶化度を有し吸熱融点が39cであると共に、−31Cのガラス転 移温度を有する。本共重合体の物理的特性を表1に示す。
、トンとの40対6oの割合の共重合体の調製法 20?のし−(−J−ラクチドと30fのイブシロ/カフo 51トンと0.0 1057の純粋なオクタン酸第−スズと全ガラスフラスコ中に入れて窒素でおお った後140〜142Cで45時間加熱する以外は、実施例11と同じ手順を繰 り返す。本共重合体に強靭で弾力性があり、良好な引張り強さ特性と伸び特性會 有してぃMロー180.000である。DSC分析によると本共重合体は低い結 晶化度を有し吸熱融点が420であると共に一16Cのガラス転移温度を有する 。本共重合体の物理的特性を表1に示す。
実施例V−非毒性のオクタン酸型鉛管共重合用の触媒として使用する方法 12、51のL−(−)−ラクチドと375g−のイブシロツカプロラクトンと 0.03667の純粋なオクタン酸亜鉛をガラスフラスコ中に入れて乾燥窒素で おおった後140〜145Cで68時間加熱する以外は、実施例■と同じ手順を 繰り返す。本共重合体は強靭で弾力性があり、1190PsI+7)高い引張V 強さと〉2ooo%の高い伸び率を有する。本共重合体のGPC分子Nu析によ ると本共重合体に低い結晶化度を有し吸熱融点が47Cであると共に一28cの ガラス転移温度を有ンとの25対75の割合の共重合体の調製法 2594)純粋’l L>、L −ラフf ト(128,5Cf融Wf)と75 fのイブシロツカプロラクトンと0.112219の純粋なオクタン酸第−スズ と全ガラスフラスコ中に入れて乾燥窒素でおおった後145土3cで78時間加 熱する以外に、実施例11と同じ手順全線V返す。本共重合体は強靭で弾力性が あり、良好な引張り強さ特性と伸び特性ヲ有している。本共重合体のGPC分子 量分析によると本共重合体はわずかの結晶化度7弔し吸熱融点が39Uであると 共に一30cのカラス転移温度を有する。物理的特性を表1に示している。
25 実施例11の方法で得られるL−(−7)−ラクチドとイプシロンカプロラクト ンとの共重合体を二塩化メチレン中にm解して10チ(w/v Jポリマー溶液 を調製する。
−万本の繊維金倉む一本の炭素繊維の太束全この共重合体溶液中に浸して、溶媒 を完全に蒸発させた後に5〜8重量%の共重合体で被覆される工うにする。L− (−)−ラクチド−イプシロンカプロラクトン共重合体は非常にたわみ易く高い 強度と優れた伸ひ′に有しているので、炭素繊維上に良好な被覆保護膜全形成し ながらしかも炭素繊維に優れた司撓性全与える。この共重合体で被覆された炭素 繊維はかなり容易にj程ジ扱うことができ一非常に多い回数曲げても被覆物が壊 れて炭素繊維が保詮されていない状聾になる事はない。
これに反して、同様の方法で作ったI−−<−7ノーポリラクチド(J、−(− )−P l、 A、 )で被覆された炭素繊維の大東は、非常に堅くて取り扱い が非常に困難なだけでなく炭素の大東を曲げる母に炭素繊維がすぐに壊れる。
こtl、はL−(−)−ポリラクチドは町撓性全持たす、本発明の共重合体の様 に著しく伸ひないからである。
Ji−(→−ポリラクチド全ポリエチレングリコール(PEG、lで可塑化して もその可読性がわずかに改善されるだけである。しかしながら、PEGに炭素繊 維とJ、 −(−)−P L Aとの間の界面強度全低下させることがあり、そ の結果わずかなせん断力上扉えると1ノー(−斤PLA被覆物が炭素繊維から離 れることになる〇実施例〜vi−L−(−、;−ラクチドとイプシロンカプロラ クトンとの共重合体で被覆された炭素繊維で形成した靭帯用移植片の評価 Re5earch ) 、 ] 60号、19131年10月、ベージ268− 278VC掲載のアラゴナ等(Aragona et al、 )著[−糸状炭 素と被吸収性重合体とから成る廊及び靭帯用移植片の柔組織への結合性」に記載 されているのと同一あり法で評価を行った。L−(−)−ラクチド−イブ/ロン カプロラクトン共重合体で被覆された炭素繊維から成る靭帯用移植片を、実施例 vIIの方法に従って作成した。重合体被俺物を除いては、これらの移植片は上 述の参考文献(アラゴナ等)で用いられているものと同一である。
本研究の目的は、これらの移植片の生体との共イリ]liに性並ひに柔組織への 結合性全決定することであった。
うさぎのアキレス鍵音1 on長に切り取った後、これに慄わって移植片を、残 部アギレス胤を背側に向って貫通させてから筋腿結合部位全近位方向に貫通させ て編む僚に挿入する。この研究には十匹の成熟した雄ニューシーラントうさぎを 使用して、これらの動物を1週間目、2週間目、4週間目、8週間目及び122 週間目二匹ずつ殺した。各組の二匹中の一匹は組織学的研究に用いた。各組の他 の一刀の刀は、上記のアラゴナ等(Aragona et al、 )の参考文 献に略述されている7 機械的試験研究用にオリ用した。屠殺時に、1o検体中の8検体は申し分なくが っしりして見えた。他の2検体は一週間目の検体と2週間目の検体であったが、 これらは恐らく不適切な殺菌法が原因で手術時に引き起こされたのであろう感染 の徴候を現わしていた。けれども成功した8移植片は、中枢側及び末梢側の柔組 織吻合部中に速やかに取り込まれていったらしかった。
結果にアラゴナ等(Aragona et al、 )によって述べられている のとほとんど同じであった。
アラゴナ等(aragona et a 1. )の癖考文献に述べられている 様に機械的試験を行った。試験の前に、組成物でできた朧が吻合部から引き抜か れていないが、fた切れていないかを注意深く調べた。本研究のtl/1期には 全うさぎが足金最大限に動かして活発に1史っていた。
試験から得られたiMの磯龍伶止を生じる力を、アラゴナ等(Aragona  et al、 )の結果に重ねて図中に小し7ている。これらの結果から解るよ うに、丹成長猶造!lylは速やかに強度を増した。citらのイJ)成長横這 wに時Vこ工っては4〜8週間で正常な鍵の単位強度に−まで近はきしかもその 強度を12週l1で保持した。結末はアラゴナ等(Aragona ct al 、 )にLって得ら′rLりものと全く同様である。
この移植片系の簡潔な評価から得られる結論は、本発明は臨床用移植片の取り扱 い特性をずっと向上きせると共に、移植片に対する生物学的組織反応又は移植片 が柔組織中に速やかに取り入れられるという特質に変化を生ぜずその結果柔組織 吻合を速やかに形成するという事である。
以下余白 9 1 Φ 1 生体との共存可能性の試験 試験方法 結 果 (1) 細胞毒性(重合体) 非毒性 口)細胞毒性(重合体抽出物) 非毒性C) 急性全身的毒性 合 格 (4)皮内毒性 合 格 (5) 移植試験(肉眼的反応) 取るに足らない程度(6) アメスの突然変 異誘発性 突然変異誘発性でない試験 (7) 微量金属 鉄 <1.0ppm 、< 1.0 pp″ スズ 3.oppm (1)細胞毒性(重合体) L−929マウスの繊維芽細胞の単層を生長させて集合体を形成しこれを、19 9培地に血清、抗体、中性赤及び寒天を添加したもので一面に薄くおおった。そ して固型化した上層の上に検査用試料(1−の大きさの不規則な重合体片)をの せた。24時間インキュベーションした後すぐに細胞の脱色が生じていないかど うか培養基を肉眼で観察して細胞溶解の領域を決定した。
細胞溶解を確める為にいずれの脱色部域も顕微鏡的に調査した。
結果 重合体 N − 負の対照 N − (U、8.P、の負の対照用重合体) 正の 対 照(ラテックス)T 6 N(非毒性)−検査用試料の近くで細胞形態に変化が見られない。
T(毒性あり)−検査用試料の真下の細胞及び恐らくは試料の延長領域の細胞の 死及び/または変性が見られる。溶解領域が観察された場合には、試料の端から 領域の端までの距離を測定してミリメータ(W)で ゛表示した。
(2)細胞毒性(重合体抽出物) L−929マウスの繊維芽細胞の単層を生長させて集合体を形成しこれを、19 9培地に血清、抗生物質、中性赤及び寒天を添加したもので一面に薄くおおった 。
そして固型化した上層の上に検査用試料(4/の重合体を20献の食塩水で70 CK於て24時間抽出して得られた抽出液の0,1dを濾過用多孔性物質の円板 に塗布したもの)をのせた。24時間インキュベーションした後すぐに細胞の脱 色が生じていないかどうか培養基を肉眼で観察して細胞溶解の領域を決定した。
細胞溶解を確める為にいずれの脱色部域も顕微鏡的に調33 重合体 N − 負の対照 N − (U、S、P、の負の対照用重合体) 正 の 対 照(ラテックス)T 6 N(非毒性)−検査用試料の近くで細胞形態に変化が見られない。
T(毒性多り)−検査用試料の真下の細胞及び恐らくは試料の延長領域の細胞の 死及び/または変性が見られる。溶解領域が観察された場合には、試料の端から 領域の端までの距離を測定してミリメータ(III)で表示した。
の) 急性全身的毒性 体重が17〜23/までの健康な若い白マウスを検査用動物に用いた。動物はス トックケージに収容して食物と水を欲しいだけ与えた。
各抽出液について、各5匹のマウスから成る2つのマウス群を使用した。抽出液 は410重合体を20mgの適当な抽出用溶媒で50UK於て72時間抽出する 事によって得た。検査用材料の抽出物を一群に注射する一方、他の一群にはブラ ンクを注射した。注射の直後、4時間後、24時間後、48時間後及び72時間 後に動物の観察を行りた。死亡率及び/捷たは反応と共に初期体重及び最終体重 を記録した。もし観察期間中にブランクで処理した動物よ勺も著しく大きい反応 を示す動物が検査用材料で処理した動物の中に出なけれdlその材料は検査の要 件にかなうものである。
以下余白 (4)皮肉毒性 各抽出液について、2匹の健康で以前に使われていないニュージランドうさぎを 使用した。4Pの重合体を20dの適当な抽出用溶媒で5Orに於て72時間抽 出する事によりて抽出液を調製した。動物は個々別々に収容して食物と水を欲し いだけ与えた。注射を行う前に、各うさぎの背中と横腹の毛を刈り取りだ。
正確に0.2aZO量の検査用材料の抽出液を各動物の背中の右側に別々に設け た十ケ所の部位に床内注射すると共に、0.2dの抽出用溶媒(ブランク)f、 左側に別々に設けた五ケ所の部位に注射した。注射部位は紅斑や浮腫が生じてい ないかどうか注射の24.48及び72時間後に調査した。検査用材料の抽出物 に対する平均組織反応をブランクと比較した。もし有意な差が観察されなけれに 1検査の要件にかなうものである。
結果 24HR48HR72+IR 抽 出 液 うさぎ番号BRED Ef(、ED ERED塩塩化ナトラウェブ ランク oo oo o。
37 ・検査用 8107 00 21 11ポリエチレン・ブランク 00 21  1ドブランク 22.21 2 1 ・検査用 8109 12..0.1 01綿 実 油・ブランク 12 01  01(C8O) ・検査用 8110 01 01 0ドブランク 01 0 1 01 ER=紅斑 ED=浮腫 0=なし 0=なし 1=わずかに知覚できる 1−わずかに知覚できる2=輪郭がかなシはりき 2 −輪郭がかなりはっきりと現われる りと現われる 3−中程度 3=11Bの盛り上り 4=重 度 4 =>1118の盛り上りX検査−Xプランクー 合格 sc o、o−o、o= o、o x A8 0.0−0.0= 0.OX PEG 1.3−1.3= 0.0 XC800,7−0,7= 0.0 X (5)移植試験(肉眼的反応) 体重が2.5 klを上まわる二匹の健康な成熟したニューシーラント白うさぎ を試験用動物として使用した。
二匹のうさぎは別々に収容して食物と水を欲しいだけ与えた。移植を行う前に、 各動物の背中のを柱の両側を刈シ込んだ。毛が移植部位に入シ込むのを防ぐ為に 、刈シ込みの後と移植の前に抜けそうな毛を全部数シ除いた。約11111幅で 106長の水蒸気殺菌した試験用材料を4本、各うさぎの右側を椎労筋に導入し た。U、8.P。
の負の対照重合体を2本各うさぎの左側を椎労筋へ移植した。
移植5日後に動物を殺して、を柱の両側のを椎労筋を全部切り取った。筋の横断 面から移植片の位置決めを行った。各移植片の中心部を取シ囲む組織を肉眼的に 調査した。
結果 7932 1 ’I1.・ 1 7935 1 1 0 平均(X) 1.0 0.9 点数 3 1.0 to 2.0襲 4 >2.0簾 9 反応指数 X(試験用)−X(対照)=0.1 −0−0.5 取るに足らない 0.6−1.0 #1んのわずか 1.1−2.0 わずか 2.1−3.0 中程度 〉3.1 著しい 重合体の食塩水抽出液がサルモネラ・チフイムリム(8a1monera −T yphimur ium )菌のヒスチジン依存性突然変異株に突然変異的変化 を生じるかどうかを決定する為に、哺乳類のサルモネラ菌を使った突然変異原性 試験試験で発癌物質と突然変異誘導物質を検出する方法20−の食塩水中に41 の試料を加えた後121Cに於て1時間オートクレーブにかける事によりて得た 。
学のB、アメス博士によって開発された、サルモネラ・チフイムリムの特別に構 成されたヒスチジン突然変異体の4株、即ちTAQ 8、TAloo、TA15 35及びTA1537を使用した。
ている。このS−9ミックスは、活発な突然変異誘発形を現わす為には代謝的生 体内変化を必要とする突然変異誘発特性を検出する為に用いた。用いたS−9ミ ックスはアロクロール1254 (Aroclor 1254 )で誘起して得 られたもので4−)た(Litton Bioneties、 Inc、。
Kensington、 Md、、 LotすREL 091 ) 。
したコロニーの数を決定する為に、用いた溶出用溶媒を各菌株について試験した 。これらのデータが表わす基準的割合と各試験用試料板中に発生する復帰変異コ ロニー数とを比べて、試験用試料が有意な突然変異誘発特性を有しているかどう かを決定した。試験菌株の自然的復帰変異コロニーと比較して最低二倍数の復帰 変異コロニーが試験用試料によって誘発される場合にその試料の突然変異原性が 証明される。
正の対照−既知の突然変異誘導物質であるデキソン(Dexon)とメチレンジ アニリン(MDA)とを正の対照として用いて、各試験用株がヒスチジン突然変 異に感受性であること(自発的復帰変異率の最低2倍の変異を生じる)を証明し た。突然変異を誘発する為にdMDAは代謝的活性化を必要とするので、それを 8−9 ミックスを使用する例と使用しない例で(TA100株のみ)試験して 8−9ラット計装品の生物活性化特性を証明した。
41 を形成する事を特徴とする阻止テストにならって考案されたスポットプレート法 によって評価した。この分析法で試料濃度が毒性を示すかどうかが測定される。
毒性溶液によって細菌の生長が阻止される場合には、アメスのプレート取り込み 分析の妨けになる。被検試料の食塩水抽出液によっては伺らの有意な阻止も生じ な試験方式はプレート取シ込み分析からなり、この分析では試験プレートから復 帰変異コロニーの総数が直接得られる。最小量の栄養物を含んだ寒天培地上に、 被検菌株体と試験用溶液の両方を一緒に半固型層中に懸濁した本のをのせる。上 載せ層中に8−9活性化ミツクスが含まれる場合と含まれない場合の両方に備え て試験用プレートを調製する。30Cに於て48時間インキュベートした後、す ぐに各試験用プレート中のコロニーの数を復帰変異コロニーとして記録して各菌 株の自然的復帰変異率と比較する。
阻止帯(鵬) 溶出液 TA98 TAloo TA1535 TA1537食塩水(対照)  ooo。
食塩水抽出液 0 0 0 。
2 復帰変異コロニー数 (一対のプレートの平均) 溶出液 TA98 TAloo TA1535 TA1537食塩水(負の対照 ) 17.0 57.5 6.0 4.5食塩水抽出液 13,5 55.0  7.0 4.0食塩水W/8−9(負の対照117,5 60,5 12.0  7.0食塩水W/S−9抽出液 22,0 58.(18,56,5デキンン( 正の対照) 422.0 377.0 28.0 216.0デキソンW/8− 9 430.0 388.5 26.5 230.0MDA(正の対照) 73 .0 MDA W/S−9(正の対照) 223.0試験用材料の食塩水抽出液が存在 する場合には、試験用菌株の復帰変異率が二倍の増加を示す例はなかった0 重合体の4.097’を濃硫酸で湿らせて焦がしだ後550Cで灰化した。残留 物を2%硝酸で12.0 mlに希釈して、興味の的となる元素を原子吸光分析 で測定鉄 −元の試料中に1. o ppmより低濃度に存在鉛 −元の試料中 にLOppm より低濃度に存在スズ−元の試料中に3. s ppm存在今や 本発明について十分説明してきたので、本文献中に記載の発明の趣旨又は範囲か ら逸脱すること無く多いに変更及び修正をすることが可能である事紘、当業者に とっては明らかなことでちろう。
図面の簡単な説明 す、下余白 生躍歇−!:i如米東]ν宮Q椙夕(l:6−ム、入)国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 より多量のイプシロンカプロラクトンとよシ少量のラクチドとを含み、生 体内被吸収性を有する、ラクチドとイプシロンカプロラクトンとの共重合体。 2、 前′記うクチドが光学的に活性または光学的に不活性でめる、請求の範囲 第一項記載の生体内被吸収性共重合体。 3、光学的に活性なラクチドが約95〜98cの融点を有するL−(−)−ラク チドでるる、請求の範囲第2項記載の生体内被吸収性共重合体。 4、光学的に不活性なラクチドが約115〜129cの融点を有するり、L−ラ クチドである、請求の範囲第2項記載の生体内被吸収性共重合・体。 5、 共重合体が60〜95重量%のイブシロツカプロラクトンと5〜40重量 %のイプシロンカプロラクトンを含む、請求の範囲第1項記載の生体内被吸収性 共重合体。 a 共M合体が約75重量%のイプシロンカプロラクト/と約25重量%のラク チドを含む、請求の範囲第1項記載の生体内被吸収性共重合体。 7、 イブシロツカプロラクトンの方が多量に含まれているラクチドとイプシロ ンカプロラクトンとの混合物を前記ラクチドの融点以上でしかも200c以下の 温度で加熱する、イプシロンカプロラクトンの方が多量に含まれ生体内被吸収性 を有するラクチドとイプシロンカプロラクトンとの共重合体の生成方法。 8、混合物が60〜95重量%のイプシロンカプロラクトンと5〜40重量%の ラクチドとを特徴する請求の範囲第7項記載の方法。 9、混合物が75重量%のイプシロンカプロラクトンと25重量%のラクチドか ら成る請求の範囲第8項記載の方法。 10、加熱を前記ラクチドの融点より10C高い温度でしかも200C以下に於 て行う、請求の範囲第7項記載の方法。 11、 加熱を約140〜150Cの温度で行う、請求の範囲第10項記載の方 法。 12 加熱を触媒の存在下で行う、請求の範囲第7項記載の方法。 13、触媒がラクチドとイブシロツカプロラクトンとの混合物量に対して001 〜1.0重量%存在する、請求の範囲第12項に記載の方法。 14、触媒がラクチドとイブシロツカプロラクトンとの混合物量に対して002 〜0.03重量%存在する、請求の範囲第13項に記載の方法。 15、触媒がカルボン酸の金槁エステルである、請求の範囲第12項記載の方法 。 16 カルボン酸が最大数18の炭素原子を含んでいる、請求の範囲第15項記 載の方法。 17、カルボン酸がギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブチ46 ル酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン 酸、ミリスチン酸、ノくルミチン酸、ステーi 1Jン酸及び安息香酸から成る 群から選ばれる、請求の範囲第16項記載の方法。 18、触媒が最高数18の炭素原子を含むカルボン酸のスメエステルまたけ亜鉛 エステルである、請求の範囲第15項記載の方法。 19、触媒がオクタン酸第1スズでおる、請求の範囲第18項記載の方法。 20、触媒がオクタン酸亜鉛である、請求の範囲第18項記載の方法。 21、生体内吸収性を誓するラクチドとイプシロンカプロラクトンとの共重合体 (共重合体中にイプシロンカプロラクトンの方が多量に存在する)と複数本の炭 素繊維で構成される一つ以上の基質との複合体とから成り、大または動物の体の 一部を修復したジ置換したりするのに用いる外科用成形品を作成するのに適して いる、生体との共存が可能な組成物。 22、ラクチドとイプシロンカプロラクトンとの共重合体が60〜95重量−の イプシロンカプロラクトンと5〜40重量−のラクチドを含有する、請求の範囲 第21項記載の組成物。 塾、ラクチドとイプシロンカプロラクトンとの共重合体が約75重量%のイプシ ロンカプロラクトンと約25重量%のラクチドを特徴する請求の範囲第22項記 載の組成物。 U、最低1つの基質の各々中の炭素繊維の縦軸が大体同じ方向に配向している、 請求の範囲21項記載の組成物。 5、炭素繊維の各々が約5〜約15ミクロンの範囲の直径を有する、請求の範囲 第21項記載の組成物。 26、炭素繊維の各々が約10ミクロンの直径を有する、請求の範囲第25項記 載の組成物。 27、複合体が約30〜約95重量%の炭素繊維を特徴する請求の範囲第・21 項記載の組成物。 公、複合体が約90重量−の炭素繊維を特徴する請求の範囲第27項記載の組成 物。 酋 複合体が、前記の生体内被吸収性を有するラクチドとイプシロンカプロラク トンとの共重合体によって被覆された少くとも一つの炭素繊維基質から成る、請 求の範囲第21項記載の組成物。 30、複合体が前記の少くとも一つの炭素繊維基質で満たされた前記の生体内被 吸収性を有するラクチドとイプシロンカプロラクトンの共重合体からなる、請求 の範囲第21項記載の組成物。 31、基質が実質的に一平面層をなす炭素繊維から成る。請求の範囲第21項艷 載の組成物。 32、炭素繊維の縦軸方向が大体のところ互いに平行でめると共に修復または置 換しようとしている展または靭帯の縦軸にも平行である、生体内被吸収性を有す 槌 るラクチドとイプシロンカプロラクトンの共重合体(共重合体中イプシロンカプ ロラクトンの方が多量に存在する)によりて複数本の炭素繊維で構成される少く とも一つの基質を被覆して成る、mまたは靭帯の修復または置換用の生体との共 存が可能な外科用成形品。 33、ラクチドとイプシロンカプロラクトンとの重合体が60〜95重量−のイ ブシロンカプロラクトシト5〜40重量−のラクチドを特徴する請求の範囲第3 2項記載、の外科用成形品。 あ、ラクチドとイプシロンカプロラクトンとの重合体が約75重量−のイプシロ ンカプロラクトンと約25重量−のラクチドを特徴する請求の範囲第33項記載 の外科用成形品。 あ、炭素繊維の各々が約5〜約15ミクロンの範囲の直径を有する。請求の範囲 第32項記載の外科用成形品。 あ、炭素繊維の各々が約10ミクロンの直径を有する、請求の範囲第35項記載 の外科用成形品。 37、成形品が約30〜約95重量%の前記炭素II/Ik維を含む、請求の範 囲第32項記載の外科用成形品。 あ、成形品が約90重量−の炭素繊維を含む、請求の範囲第37項記載の外科用 成形品。 39、脚素繊維の縦軸が損傷した靭帯の繊維組織の縦軸方向に大体平行になる様 に前記の靭帯の損傷部分を請求の範囲第32項に記載の生体との共存が可能な外 科用成形品で一面におおった後、前記靭帯の損傷部位の反対側の部位で前記外科 成形品を前記靭帯またはこれに結合している組織にしっかシと固定することから なる、損傷した靭帯を修復する方法。 菊、炭素繊維の縦軸が損傷した朧の繊維組織の縦軸方向に大体平行になる様に前 記の脚の損傷部分を請求の範囲第32項の生体と共存が可能な外科用成形品で一 面におおった後、前記謎の損傷部位の反対側の部位で前記外科用成形品を前記腕 またはこれに結合している組織にしりかシと固定することからなる、損傷した鍵 を修復する方法。
JP59502057A 1983-05-05 1984-04-16 ラクチド―カプロラクトン重合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0762066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US491927 1983-05-05
US06/491,927 US4643734A (en) 1983-05-05 1983-05-05 Lactide/caprolactone polymer, method of making the same, composites thereof, and prostheses produced therefrom
PCT/US1984/000568 WO1984004311A1 (en) 1983-05-05 1984-04-16 Lactide/caprolactone polymer, method of making the same, composites thereof, and prostheses produced therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60501217A true JPS60501217A (ja) 1985-08-01
JPH0762066B2 JPH0762066B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=23954244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59502057A Expired - Fee Related JPH0762066B2 (ja) 1983-05-05 1984-04-16 ラクチド―カプロラクトン重合体及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4643734A (ja)
EP (1) EP0148852B1 (ja)
JP (1) JPH0762066B2 (ja)
AU (1) AU569296B2 (ja)
CA (1) CA1234247A (ja)
DE (1) DE3479585D1 (ja)
WO (1) WO1984004311A1 (ja)
ZA (1) ZA843266B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254128A (ja) * 1987-03-19 1988-10-20 ベーリンガー、インゲルハイム、カーゲー 吸収し得るポリエステルの精製方法
JP2006182999A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Gunze Ltd 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子及びその製法
WO2008001633A1 (en) 2006-06-28 2008-01-03 Gunze Limited Bio-degradable/absorbable polymer having reduced metal catalyst content, and process for production thereof
WO2009069558A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Gunze Limited 医療用インプラント用ラクチド/ε-カプロラクトン共重合体、医療用インプラント用ラクチド/ε-カプロラクトン共重合体の製造方法、医療用インプラント及び人工硬膜
JP2009131358A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Gunze Ltd 人工硬膜
JP2009132769A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Gunze Ltd 医療用インプラント用ラクチド/ε−カプロラクトン共重合体
JP2011038115A (ja) * 2010-11-10 2011-02-24 Gunze Ltd 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子及びその製法
JP2011206095A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Gunze Ltd 瘻孔治療用材料
JP5313142B2 (ja) * 2007-08-09 2013-10-09 グンゼ株式会社 生体器官用補綴材
WO2015060192A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 株式会社ダイセル ラクトン重合体の製造方法
KR20180011918A (ko) * 2016-07-25 2018-02-05 주식회사 삼양바이오팜 생분해성 고분자의 정제 방법

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713075A (en) * 1981-06-10 1987-12-15 Kurland Kenneth Z Method for the repair of connective tissue
US4595713A (en) * 1985-01-22 1986-06-17 Hexcel Corporation Medical putty for tissue augmentation
EP0226061B1 (en) * 1985-12-17 1994-02-16 United States Surgical Corporation High molecular weight bioresorbable polymers and implantation devices thereof
US5061281A (en) * 1985-12-17 1991-10-29 Allied-Signal Inc. Bioresorbable polymers and implantation devices thereof
US4759765A (en) * 1986-03-17 1988-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tissue augmentation device
FI81498C (fi) * 1987-01-13 1990-11-12 Biocon Oy Kirurgiska material och instrument.
US4772287A (en) * 1987-08-20 1988-09-20 Cedar Surgical, Inc. Prosthetic disc and method of implanting
US5092884A (en) * 1988-03-24 1992-03-03 American Cyanamid Company Surgical composite structure having absorbable and nonabsorbable components
US6323307B1 (en) 1988-08-08 2001-11-27 Cargill Dow Polymers, Llc Degradation control of environmentally degradable disposable materials
US5444113A (en) * 1988-08-08 1995-08-22 Ecopol, Llc End use applications of biodegradable polymers
US5502158A (en) * 1988-08-08 1996-03-26 Ecopol, Llc Degradable polymer composition
DE68922497T2 (de) * 1988-08-24 1995-09-14 Marvin J Slepian Endoluminale dichtung mit bisdegradierbaren polymeren.
US5634946A (en) * 1988-08-24 1997-06-03 Focal, Inc. Polymeric endoluminal paving process
GR1002095B (en) * 1990-02-06 1995-12-28 Ethicon Inc Segmented copolymers of e-caprolactone and glycolide
US5133739A (en) * 1990-02-06 1992-07-28 Ethicon, Inc. Segmented copolymers of ε-caprolactone and glycolide
US5342395A (en) * 1990-07-06 1994-08-30 American Cyanamid Co. Absorbable surgical repair devices
NL9001984A (nl) * 1990-09-10 1992-04-01 Stamicarbon Werkwijze voor het produceren van een voorwerp van een copolymeer van lactide en epsilon-caprolacton voor medische toepassingen.
EP0560934B2 (en) * 1990-12-06 1999-11-10 W.L. Gore & Associates, Inc. Implantable bioabsorbable article
US6228954B1 (en) 1991-02-12 2001-05-08 United States Surgical Corporation Blends of glycolide and/or lactide polymers and caprolactone and/or trimethylene carbonate polymers and absorabable surgical devices made therefrom
CA2060635A1 (en) * 1991-02-12 1992-08-13 Keith D'alessio Bioabsorbable medical implants
US5320624A (en) * 1991-02-12 1994-06-14 United States Surgical Corporation Blends of glycolide and/or lactide polymers and caprolactone and/or trimethylene carbonate polymers and absorbable surgical devices made therefrom
US5136017A (en) * 1991-02-22 1992-08-04 Polysar Financial Services S.A. Continuous lactide polymerization
US5132397A (en) * 1991-04-02 1992-07-21 Polysar Financial Services S.A. 4-valerolactone copolymers
DE4112489C2 (de) * 1991-04-17 1994-06-09 Christian Dr Med Juergens Verwendung von resorbierbaren, physiologisch unbedenklichen Copolymeren für die topische Behandlung menschlicher oder tierischer Haut
DE4229924C2 (de) * 1991-04-17 1995-12-07 Juergens Christian Dr Med Verwendung von resorbierbaren Lactidcopolymeren
US5142023A (en) * 1992-01-24 1992-08-25 Cargill, Incorporated Continuous process for manufacture of lactide polymers with controlled optical purity
US5247059A (en) * 1992-01-24 1993-09-21 Cargill, Incorporated Continuous process for the manufacture of a purified lactide from esters of lactic acid
US6326458B1 (en) 1992-01-24 2001-12-04 Cargill, Inc. Continuous process for the manufacture of lactide and lactide polymers
US5258488A (en) * 1992-01-24 1993-11-02 Cargill, Incorporated Continuous process for manufacture of lactide polymers with controlled optical purity
US6005067A (en) 1992-01-24 1999-12-21 Cargill Incorporated Continuous process for manufacture of lactide polymers with controlled optical purity
US5247058A (en) * 1992-01-24 1993-09-21 Cargill, Incorporated Continuous process for manufacture of lactide polymers with controlled optical purity
US5576418A (en) * 1992-06-29 1996-11-19 Jurgens; Christian Resorbable biocompatible copolymers and their use
DE69322155T2 (de) * 1992-10-02 1999-08-19 Cargill Inc Papier mit einer beschichtung aus schmelzstabilem polymer und dessen verfahren zur herstellung
US5338822A (en) * 1992-10-02 1994-08-16 Cargill, Incorporated Melt-stable lactide polymer composition and process for manufacture thereof
DK0615555T3 (da) * 1992-10-02 2001-07-09 Cargill Inc Tekstilmateriale af smeltestabil lactidpolymer og fremgangsmåde til fremstilling deraf
CA2123647C (en) * 1993-06-11 2007-04-17 Steven L. Bennett Bioabsorbable copolymer and coating composition containing same
US5925065A (en) * 1993-06-11 1999-07-20 United States Surgical Corporation Coated gut suture
US5578662A (en) 1994-07-22 1996-11-26 United States Surgical Corporation Bioabsorbable branched polymers containing units derived from dioxanone and medical/surgical devices manufactured therefrom
US6339130B1 (en) * 1994-07-22 2002-01-15 United States Surgical Corporation Bioabsorbable branched polymers containing units derived from dioxanone and medical/surgical devices manufactured therefrom
US6335383B1 (en) * 1994-10-18 2002-01-01 Ethicon, Inc. Microdispersions for coating surgical devices
US5607686A (en) * 1994-11-22 1997-03-04 United States Surgical Corporation Polymeric composition
CN1229083C (zh) * 1994-12-02 2005-11-30 奥默罗斯公司 腱和韧带的修复系统
US6106556A (en) * 1994-12-02 2000-08-22 Omeros Medical Systems, Inc. Tendon and ligament repair system
IT1278868B1 (it) * 1995-10-27 1997-11-28 Sanitaria Scaligera Spa Metodo per l'ottenimento di un materiale riassorbibile atto ad essere utilizzato come elemento di rivestimento per la prevenzione di
CA2195384C (en) * 1996-01-19 2007-06-05 Kung Liu Cheng Absorbable polymer blends and surgical articles fabricated therefrom
US5844067A (en) * 1996-04-18 1998-12-01 Erneta; Modesto Process for producing absorbable segmented copolymers with a substantially uniform sequence distribution
US5786022A (en) * 1996-10-31 1998-07-28 Ethicon, Inc. Coating mixture for surgical articles
IT1302061B1 (it) * 1998-02-24 2000-07-20 Sorin Biomedica Cardio Spa Protesi vascolare rivestita e procedimento per la sua produzione.
US5964764A (en) * 1998-03-24 1999-10-12 Hugh S. West, Jr. Apparatus and methods for mounting a ligament graft to a bone
US6177094B1 (en) 1998-04-30 2001-01-23 United States Surgical Corporation Bioabsorbable blends and coating composition containing same
EP0997487A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-03 SOLVAY (Société Anonyme) Copolymers of e-caprolactone and cyclic esters of alpha-hydroxyacids and polyurethanes derivable from these polymers
EP1466933A3 (en) * 1998-11-13 2005-02-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Aliphatic copolyester resin and method for preparing the same
US7371444B2 (en) 1998-11-13 2008-05-13 Daicel Chemical Industries, Inc. Aliphatic copolyester resin, a preparation method, an aliphatic polyester resin composition, uses thereof, a coating composition, a particle-state composition for agriculture and gardening coated by degradable layer
US6884427B1 (en) * 1999-02-08 2005-04-26 Aderans Research Institute, Inc. Filamentary means for introducing agents into tissue of a living host
JP2001309969A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Gunze Ltd 人工硬膜
BR0113107A (pt) * 2000-08-08 2004-01-06 Bioamide Inc Armações para cabelo com manipulação tecidual
US7192604B2 (en) 2000-12-22 2007-03-20 Ethicon, Inc. Implantable biodegradable devices for musculoskeletal repair or regeneration
US6645618B2 (en) 2001-06-15 2003-11-11 3M Innovative Properties Company Aliphatic polyester microfibers, microfibrillated articles and use thereof
GB0116341D0 (en) * 2001-07-04 2001-08-29 Smith & Nephew Biodegradable polymer systems
US6706854B2 (en) 2002-01-11 2004-03-16 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Process for preparing reabsorbable polyesters by mass polymerization
DE10200738A1 (de) * 2002-01-11 2003-08-07 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Herstellung von resorbierbaren Polyestern durch Massepolymerisation
US20040068284A1 (en) * 2002-01-29 2004-04-08 Barrows Thomas H. Method for stimulating hair growth and kit for carrying out said method
US6890649B2 (en) 2002-04-26 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Aliphatic polyester microfibers, microfibrillated articles and use thereof
US20040210310A1 (en) * 2002-12-10 2004-10-21 Trieu Hai H. Implant system and method for intervertebral disc augmentation
US7012106B2 (en) * 2003-03-28 2006-03-14 Ethicon, Inc. Reinforced implantable medical devices
US8016865B2 (en) * 2003-09-29 2011-09-13 Depuy Mitek, Inc. Method of performing anterior cruciate ligament reconstruction using biodegradable interference screw
GB0329654D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Smith & Nephew Tunable segmented polyacetal
US7597885B2 (en) * 2004-03-26 2009-10-06 Aderans Research Institute, Inc. Tissue engineered biomimetic hair follicle graft
EP1737391A2 (en) * 2004-04-13 2007-01-03 Cook Incorporated Implantable frame with variable compliance
CA2564605A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Manufacturing process, such as three-dimensional printing, including solvent vapor filming and the like
AR050212A1 (es) * 2004-08-13 2006-10-04 Aderans Res Inst Inc Organogenesis a partir de celulas disociadas
US20060276882A1 (en) * 2005-04-11 2006-12-07 Cook Incorporated Medical device including remodelable material attached to frame
GB2427195A (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Veterinary Innovations Ltd Biocompatible thermoplastics containing carbon fibre and devices for treating bone fractures
WO2007062386A2 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Aderans Research Institute, Inc. Hair follicle graft from tissue engineered skin
TW200803877A (en) * 2005-11-22 2008-01-16 Aderans Res Inst Inc Hair grafts derived from plucked hair
JP5334360B2 (ja) * 2006-06-28 2013-11-06 グンゼ株式会社 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子の製法
US7385020B2 (en) 2006-10-13 2008-06-10 3M Innovative Properties Company 2-octyl (meth)acrylate adhesive composition
US9555167B2 (en) 2006-12-11 2017-01-31 3M Innovative Properties Company Biocompatible antimicrobial compositions
EP2142353A1 (en) 2007-04-18 2010-01-13 Smith & Nephew PLC Expansion moulding of shape memory polymers
JP5520814B2 (ja) 2007-04-19 2014-06-11 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド マルチモーダル形状記憶ポリマー
JP5680957B2 (ja) 2007-04-19 2015-03-04 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッドSmith & Nephew,Inc. グラフト固定
US7985537B2 (en) * 2007-06-12 2011-07-26 Aderans Research Institute, Inc. Methods for determining the hair follicle inductive properties of a composition
EP2235266A1 (en) * 2007-12-21 2010-10-06 3M Innovative Properties Company Retroreflective pavement markings
JP5670887B2 (ja) 2008-06-12 2015-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生体適合性親水性組成物
CA2727427A1 (en) 2008-06-12 2009-12-17 3M Innovative Properties Company Melt blown fine fibers and methods of manufacture
ES2554803T3 (es) 2008-08-29 2015-12-23 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Procedimiento de preparación de una mezcla de derivados de lactida
CN105442185B (zh) 2009-03-31 2018-01-16 3M创新有限公司 尺寸上稳定的非织造纤维幅材及其制造和使用方法
US20110319987A1 (en) * 2009-05-20 2011-12-29 Arsenal Medical Medical implant
US9309347B2 (en) 2009-05-20 2016-04-12 Biomedical, Inc. Bioresorbable thermoset polyester/urethane elastomers
US8888840B2 (en) * 2009-05-20 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug eluting medical implant
US9265633B2 (en) 2009-05-20 2016-02-23 480 Biomedical, Inc. Drug-eluting medical implants
CA3186201A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Lyra Therapeutics, Inc. Self-expandable medical device comprising polymeric strands and coatings thereon
US8992601B2 (en) 2009-05-20 2015-03-31 480 Biomedical, Inc. Medical implants
BR112012015043A2 (pt) 2009-12-17 2017-03-01 3M Innovative Properties Co manta fibrosa não tecida dimensionalmente estável, fibras finas produzidas por sopro em fusão (meltblown), e métodos de fabricação e uso das mesmas
CN102762370B (zh) 2009-12-17 2015-11-25 3M创新有限公司 尺寸稳定的非织造纤维幅材及其制造和使用方法
US8932704B2 (en) 2010-02-23 2015-01-13 3M Innovative Properties Company Dimensionally stable nonwoven fibrous webs and methods of making and using the same
CA2804601C (en) 2010-07-09 2020-05-19 Innocore Technologies B.V. Biodegradable phase separated segmented multi block co-polymers and release of biologically active polypeptides
TW201221714A (en) 2010-10-14 2012-06-01 3M Innovative Properties Co Dimensionally stable nonwoven fibrous webs and methods of making and using the same
US10940167B2 (en) 2012-02-10 2021-03-09 Cvdevices, Llc Methods and uses of biological tissues for various stent and other medical applications
BR112015008258A2 (pt) 2012-10-12 2017-07-04 3M Innovative Properties Co artigos multicamadas
AU2014214700B2 (en) 2013-02-11 2018-01-18 Cook Medical Technologies Llc Expandable support frame and medical device
WO2015047890A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 3M Innovative Properties Company Fibers and wipes with epoxidized fatty ester disposed thereon, and methods
BR112016006896A2 (pt) 2013-09-30 2017-08-01 3M Innovative Properties Co fibra, manta, lenços umedecidos e processo para melhorar a estabilidade hidrolítica das fibras compreendendo um poliéster alifático
WO2015047988A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 3M Innovative Properties Company Compositions, wipes, and methods
GB2568526A (en) * 2017-11-20 2019-05-22 Rebio Tech Oy Composition
CN112831032B (zh) * 2021-01-07 2022-03-25 江南大学 一种高熔体流动性聚乳酸复合材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284417A (en) * 1963-11-13 1966-11-08 Union Carbide Corp Process for the preparation of lactone polyesters
US4057537A (en) * 1975-01-28 1977-11-08 Gulf Oil Corporation Copolymers of L-(-)-lactide and epsilon caprolactone
US4045418A (en) * 1975-01-28 1977-08-30 Gulf Oil Corporation Copolymers of D,L-lactide and epsilon caprolactone
US4104281A (en) * 1976-12-08 1978-08-01 Gulf Research & Development Company Process for preparing novel isomeric dicarboxy, di (hydroxymethyl) diphenylmethane dilactones
US4243775A (en) * 1978-11-13 1981-01-06 American Cyanamid Company Synthetic polyester surgical articles
US4329743A (en) * 1979-04-27 1982-05-18 College Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Bio-absorbable composite tissue scaffold
US4379138A (en) * 1981-12-28 1983-04-05 Research Triangle Institute Biodegradable polymers of lactones
US4443430A (en) * 1982-11-16 1984-04-17 Ethicon, Inc. Synthetic absorbable hemostatic agent

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254128A (ja) * 1987-03-19 1988-10-20 ベーリンガー、インゲルハイム、カーゲー 吸収し得るポリエステルの精製方法
JP4659451B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-30 グンゼ株式会社 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子及びその製法
JP2006182999A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Gunze Ltd 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子及びその製法
WO2008001633A1 (en) 2006-06-28 2008-01-03 Gunze Limited Bio-degradable/absorbable polymer having reduced metal catalyst content, and process for production thereof
US8481673B2 (en) 2006-06-28 2013-07-09 Gunze Limited Bio-degradable/absorbable polymer having reduced metal catalyst content, and process for production thereof
JP5313142B2 (ja) * 2007-08-09 2013-10-09 グンゼ株式会社 生体器官用補綴材
WO2009069558A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Gunze Limited 医療用インプラント用ラクチド/ε-カプロラクトン共重合体、医療用インプラント用ラクチド/ε-カプロラクトン共重合体の製造方法、医療用インプラント及び人工硬膜
JP2009132769A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Gunze Ltd 医療用インプラント用ラクチド/ε−カプロラクトン共重合体
JP2009131358A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Gunze Ltd 人工硬膜
JP2011206095A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Gunze Ltd 瘻孔治療用材料
JP2011038115A (ja) * 2010-11-10 2011-02-24 Gunze Ltd 金属触媒の含有量が少ない生体内分解吸収性高分子及びその製法
WO2015060192A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 株式会社ダイセル ラクトン重合体の製造方法
JPWO2015060192A1 (ja) * 2013-10-23 2017-03-09 株式会社ダイセル ラクトン重合体の製造方法
KR20180011918A (ko) * 2016-07-25 2018-02-05 주식회사 삼양바이오팜 생분해성 고분자의 정제 방법
JP2019523324A (ja) * 2016-07-25 2019-08-22 サムヤン バイオファーマシューティカルズ コーポレイションSamyang Biopharmaceuticals Corporation 生分解性高分子の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2826484A (en) 1984-11-19
AU569296B2 (en) 1988-01-28
US4643734A (en) 1987-02-17
ZA843266B (en) 1984-11-28
WO1984004311A1 (en) 1984-11-08
DE3479585D1 (en) 1989-10-05
EP0148852A1 (en) 1985-07-24
CA1234247A (en) 1988-03-15
EP0148852B1 (en) 1989-08-30
EP0148852A4 (en) 1985-10-14
JPH0762066B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60501217A (ja) ラクチド―カプロラクトン重合体及びその製造方法
JP4554084B2 (ja) 組織操作のための生体吸収性、生体適合性ポリマー
DE69730889T2 (de) Resorbierbare Copolymere und Mischungen von 6,6-Dialkyl-1,4-dioxepan-2-on und seinem cyclischen Dimeren
De Groot et al. Meniscal tissue regeneration in porous 50/50 copoly (L-lactide/ε-caprolactone) implants
Kohn et al. Poly (iminocarbonates) as potential biomaterials
ES2295021T3 (es) Utilizacion y aplicaciones medicas de polimeros de poli(hidroxialcanoatos).
CA1340354C (en) Periodontium-regenerative materials
DE60210539T2 (de) Zusammensetzungen und medizinische Vorrichtungen, beinhaltend bioabsorbierbare polymerische Alkyd-Typ Wachse
JPH0767486B2 (ja) 組織増加のための医学用パテ
KR20070083994A (ko) 유착 방지 필름
JPH0363974B2 (ja)
DE69925775T2 (de) Thermisch verformbare biokompatible absorbierbare polymere Zwei-Phasen-Matrix für den Einsatz bei medizinischen Vorrichtungen
EP0349656A4 (en) BIODEGRADABLE AND RESORBABLE SURGICAL MATERIALS AND THEIR PREPARATION METHOD.
DE69631402T2 (de) Polymermischungen die Polyoxaestern und Lactonpolymeren enthalten
Kronenthal Intraocular degradation of nonabsorbable sutures
PL101805B1 (pl) A process of producing polymers from unsymmetrically substituted derivatives of 1,4-dioxane-2,5-diones
JP2008222768A (ja) 分岐型生分解性ポリエステル及びその製造方法
CN112933294A (zh) 一种可塑性骨水泥再生修复材料
US20230037708A1 (en) Porous collagen/polymer matrix biocomposite material and use thereof as an implant for repairing meniscal lesions of the knee and/or for preventing or treating osteoarthritis of the knee
EP1878451A1 (en) Bioabsorbable, biocompatible polymers for tissue engineering
KR100806696B1 (ko) 합성 고분자 및 천연고분자를 포함하는 세포 배양용 혼합지지체
Nurmanova IN-VIVO TESTING OF THE BIMODAL SCAFFOLDS IN A RABBIT MODEL
Russell An in vitro study of the elastic property loss of poly (L-lactic acid), PLLA, filaments undergoing hydrolysis in tissue engineering applications
AU2004242432A1 (en) Bioabsorbable, biocompatible polymers for tissue engineering
Sariri et al. Biodegradable Polyglycol Succinates Used as Disposables

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees