JPS6048908B2 - 密着形イメ−ジセンサ - Google Patents

密着形イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS6048908B2
JPS6048908B2 JP56145470A JP14547081A JPS6048908B2 JP S6048908 B2 JPS6048908 B2 JP S6048908B2 JP 56145470 A JP56145470 A JP 56145470A JP 14547081 A JP14547081 A JP 14547081A JP S6048908 B2 JPS6048908 B2 JP S6048908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
image sensor
scanning direction
photoconductive
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56145470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848454A (ja
Inventor
万寿治 佐藤
文明 山田
敏明 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56145470A priority Critical patent/JPS6048908B2/ja
Publication of JPS5848454A publication Critical patent/JPS5848454A/ja
Publication of JPS6048908B2 publication Critical patent/JPS6048908B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次) 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概 要〕 複数のビットエリアを主走査方向に配列した密着形イメ
ージセンサであつて、隣接する2つのビットエリア(ド
ット)を1構成単位として形成し、これら2つのビット
エリアの中央に共通に共通側電極(グループ電極)を設
け、両端に個別的電極(セレクタ電極を設け、これら電
極間の光導電膜を接続して形成したものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明はファクシミリ送信装置、複写装置等の原稿読取
装置用の密着形イメージセンサに関する。
〔従来の技術〕
最近、ファクシミリ送信装置、複写装置等における原稿
読取は、けい光灯等の光源で原稿を照射し、この反射光
を、多数のレンズが直線方向(以下、主走査方向とし、
この方向に垂直な方向を副走査方向とする)に配列され
た導光部を介して、前記各レンズにほぼ密着して設けら
れた光電変換素子を有する受光部に導くことによつて行
われる。
これにより、原稿の1ピッチが1対1すなわち縮小され
ることなく光電的に読込まれることになる。このような
光電変換素子を主走査方向に配列した受光部は密着形あ
るいは大形イメージセンサと呼ばれている。従来の密着
形イメージセンサによれば、主走査方向に配置された各
ビットエリアにおいて、副走査方向の両端に第1の電極
(共通側電極)と第2の電極(個別的電極)を設け、こ
の2つの電極間に光導電膜を設けてある。
たとえばば第1図に力・すように、A,〜氏は主走査方
向xに配列されたビットエリアであつて、通常、その主
走査方向xの長さLxは副走査方向の長さLYより小さ
い。たとえば、A4判(216Twt幅)で1726ビ
ットの場合には、Lx=125μM,L.,=130μ
mである。1−1〜1−4,2−1,2−4はNiCr
−Auのような金属電極であつて、電極1−1〜1〜4
は共通側電極、他方、電極2−1〜2−4は個別的電極
と呼ばれる。
3−1〜3−4は光導電膜であつて、その幅Wはビット
エリアの主走査方向Xの長さLxよりアイソーシヨンギ
ヤツプ長Lgだけ小さい。
すなわち、W=Lx−Lg であり、たとえば、アイソーシヨンギヤツプ長Lgを最
小線幅の25μmとすれば、W=125−25=100
μmである。
他方、光導電膜の長さLをビットエリアの副走査方向Y
の長さLYの112とすれば、L =LY/2 =65
μmであり、この場合、光電変換面積(1ビット当り)
は100μm×65μmてあり、各光導電膜の抵抗値に
比例する値L/Wは0.65と大きくなる。このように
、光導電膜の幅Wはビットエリアの主走査方向長さLx
よりアイソレーシヨンギヤツプ長Lg分だけ小さくなり
、光導電膜の抵抗値は比較的大きくなる。〔発明が解決
しようとする問題〕以上のことく、第1図においては、
一般的には各ビットエリアにあつては、主走査方向(横
方向)の長さが副走査方向(縦方向))の長さより小さ
いという事実があり、しかも各ビットエリア3間にはア
イソーシヨンギヤツプを設けなければならないので、光
導電膜の幅はビットエリアの主走査方向の長さよりもさ
らに小さくなり、従つて、光導電膜の抵抗値が比較的大
きくなり、その結果、イメージセンサの周波数特性(高
速化)が低3・下し、また、耐雑音性(S/N比)が低
くなるという問題点があつた。
さらに、各ビットエリア毎に2つの引出し電極を必要と
するのて高密度化に不利であるという問題点もあつた。
〔問題点を解決するための手段〕4ι 本発明の目的は、イメージセンサの周波数特性および耐
雑音性を向上せしめると共に、引出し電極数を低減して
高密度化を可能にすることであり、その手段は、複数の
ビットエリアを主走査方向に配列した密着形イメージセ
ンサにおいて、隣接する2つのビットエリアの中央に共
通に共通側電極を設け、これらビットエリアの両端に個
別的電極を設け、これら電極間に光導電膜を接続して夕
形成したことにある。
〔作 用〕
上述の手段によれば、複数のビットエリアを主走査方向
に配列しているので、光導電膜の幅をビットエリアの長
い副走査方向の長さに一致せしめクることにより光導電
膜の抵抗値は低減する。
また、2つのビットエリアを1構成単位とし、各単位毎
に1つの共通側電極および2つの個別的電極の合計3つ
の引出し電極のみを設ければよいので、引出し電極数は
減少する。一〔実施例〕 第2図は本発明の一実施例としての密着形イメージセン
サの平面図である。
第2図においては、たとえば、NiCr,Cr−SiO
,Cr−Si等の薄膜抵抗体または微細パターン形成が
容易な厚み100nm以下の薄膜金属層4 −1,4−
2および5−1〜5−4を各ビットエリアA,〜氏の主
走査方向の両端に配置し、これらの薄膜抵抗体または薄
膜金属層間に光導電膜3−1′3−4’を接続して形成
する。すなわち、光導電膜3−1’〜3−4’は第1図
の光導電膜3−1〜3−4と縦軸横の関係が逆になつて
いる。また、金属電極1−1’および薄膜抵抗体または
薄膜金属層4−1はビットエリアA,,A2に共通であ
り、金属電極1−2’および薄膜抵抗体または薄膜金属
層4−2はビットエリアA。,A。に共通である。すな
わち、アイソレーシヨンギヤツプは2つのビットエリア
毎にのみ設ければよい。また、薄膜抵抗体または薄膜金
属5−1〜5−4は各金属電極2−1’〜2−4’に接
続されている。第2図に示すように、光導電膜3−1′
〜3一4’の幅W’はビットエリアの副走査方向長さL
Yこ一致している。
すなわち、W−LY(=130μm) (あり、他方、光導電膜3−1’〜3−4’の長さ.’
は第1図の光導電膜3−1〜3−4の長さLとJじであ
るとすれば、L =L’ =65μmであり、こワ場合
、光電変換面積(1ビット当り)は130p.1×65
μmと大きくなり、また、各光導電膜3−’〜3−4’
の抵抗値に比例する値L′/W’も0.50と小さくな
る。
すなわち、光導電膜3−1’〜3−4’の幅Wが大きく
なつた分、その抵抗値は第1図の場合に比べて23%も
小さくなる。第2図においては、薄膜抵抗体または薄膜
金属層4 −1,4−2,5−1,・・・,5 −4の
最小幅W1を最小線幅の25μmとする。アイソレーシ
ヨンギヤツプ長Lgは45μmとなり、第1図のアイソ
ーシヨンギヤツプ長Lgに比べて大幅に大きくなり、こ
れは各ビット間の短絡防止に役立つものである。次に、
第2図のイメージセンサを製造する場合、最小線幅の2
5μmとした最小幅W,を有する薄膜抵抗体または薄膜
金属層4−1,4−2,5−1〜5−4の微細パターン
を形成する。
すなわち、この薄膜抵抗体または薄膜金属層パターンは
厚さ100ηm以下のNiCr,Cr−SiO,Cr−
Si,Al,Al−Cu等をリフトオフすることによつ
て形成される。このように厚さが小さいと、第2図のよ
うな抵抗体パターンは容易に形成することができる。な
お、この抵抗体または薄膜金属層パターンに接続される
引出線用金属電極1−1’,1一2’,2−1’〜2−
4’は厚さ3000八以上のNiCl−Au,Au,A
l,Al−Cu等によつて形成されており、その抵抗値
は薄膜抵抗体または薄膜金属片の抵抗値に比べて著しく
小さい。次に、上述の薄膜抵抗体パターンによる電位扛
下について考擦する。
たとえば、第2図のビットエリアA,においては、素子
入力抵抗Ri(Kαは、R,(Kα)=俳(¥+C:K
″:1) たた七、Kα=V2Rs/Rp Rd K2= − Rp 佐=JF W’ Rs=Rs− W, L’ Rp=RpT L’ Rd=RdW7 rs:薄膜抵抗体または薄膜金属層4一 5−1の抵抗(Ω/口) Rp:光導電膜3−1’の明抵抗(Ω/口)Rd:光導
電膜3−1’の暗抵抗(Ω/口)で表わせる。
第3図において、薄膜抵抗体または薄膜金属層4−1,
5−1の抵抗値Rsと光導電膜3−1’の明抵抗値Rp
との比Rs/Rpを横軸に、入力抵抗R,(Ka)の抵
抗増加率(Ri(Kα)−Rp)/Rpを縦軸に示す。
たとえば、Rs/Rp=10−2(1%)のときには、
Rpに比して入力抵抗R,(Kα)の増加は1.15%
、また、Rl./Rp=10−”(10%)のときには
、Rpに比して入力抵抗R,(Kα)の増加は11.7
%である。また、第4図において、R./Rpを横軸に
、実効明暗抵抗比(Rd/Rp)eおび明状態における
入力抵抗R,(Kα)の抵抗増加率(R。(Kα)−R
5p)/Rp(%)の縦軸に示す。第4図における直線
AはRs=0のときにRd/Rp=10と設定した場合
であり、直線BはRs=0のときにRd/Rp=15と
設定した場合であ。なお、第4図における抵抗増加率は
第3図の場合と同一の値である。第・θ4図に示すよう
に、入力抵抗R,(Kα)が増加して抵抗増加率が増加
すると、その分、実効明暗抵抗比(R。/Rp)eは減
少する。しかし、引出線用金属電極1−1’,2 −1
’による電位降下も考慮してRs/Rpを2×10−2
以下に設定べきれ25ば、実効明暗抵抗比の減少、およ
び明状態における抵抗増加率を無視できることが分る。
なお、薄膜抵抗体または薄膜金属層は上述の条件R./
Rp<2×10−゜を満足させることが可能である。ま
た、第2図においては、2つのビットエリア30毎に、
3つの引出し電極、すなわち薄膜抵抗体または薄膜金属
層4−1,5−1,5−2(もしくは4−2,5−3,
5−4)か設けられており、従つて、第1図の場合に比
較して引出し電極数は減少する。35〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、薄膜抵抗体または
薄膜金属層の微細パターンンの容易性を利用した光導電
膜の抵抗値を低減させることができ、これにより、イメ
ージセンサの周波数特性お40よび耐雑音性を向上させ
ることができ、また、引出し電極数も低減するのて高密
度化に有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の密着形イメージセンサの平面図、第2図
は本発明の一実施例としての密着形イメージセンサの平
面図、第3図および第4図は本発明に係る密着形イメー
ジセンサの特性を示す図である。 1−1〜1−4,1−1’,1−2’,2−1〜2−4
,2−1’,2−2’:金属電極、3−1〜3−4,3
−1’〜3−4’:光導電膜、4−1,4−2:第1の
薄膜抵抗体または薄膜金属層、5−1〜5 −4:第2
の薄膜抵抗体または薄膜金属層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のビットエリアを主走査方向に配列した密着形
    イメージセンサにおいて、隣接する2つのビットエリア
    A_1、A_2の中央に共通に設けられた共通側電極と
    しての薄膜抵抗体または薄膜金属層4−1と、前記2つ
    のビットエリアA_1、A_2の前記共通側電極の反対
    側に設けられた個別的電極として薄膜抵抗体または薄膜
    金属層5−1、5−2と、前記共通側電極と前記各個別
    的電極との間に接続されて形成された光導電膜3−1′
    、3−2′と、を具備することを特徴とする密着形イメ
    ージセンサ。
JP56145470A 1981-09-17 1981-09-17 密着形イメ−ジセンサ Expired JPS6048908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145470A JPS6048908B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 密着形イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145470A JPS6048908B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 密着形イメ−ジセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848454A JPS5848454A (ja) 1983-03-22
JPS6048908B2 true JPS6048908B2 (ja) 1985-10-30

Family

ID=15385981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56145470A Expired JPS6048908B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 密着形イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987000006A1 (en) * 1985-07-09 1987-01-15 Agri-Shield, Inc. Plant microbiocidal compound and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987000006A1 (en) * 1985-07-09 1987-01-15 Agri-Shield, Inc. Plant microbiocidal compound and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848454A (ja) 1983-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654536A (en) Contact color image sensor
JPS6152061A (ja) 密着型カラ−イメ−ジセンサ
JPS63310166A (ja) 密着型光電変換装置
JPS6048908B2 (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPH0548057A (ja) 固体撮像装置
JPS6237812B2 (ja)
US5572255A (en) Image reading apparatus and method for driving appropriate photoelectric energy converting elements when first and second driving voltages are applied simultaneously
JPS6317554A (ja) 光導電装置
JPS60160660A (ja) 原稿読み取り素子およびこれを用いたカラ−原稿読み取り装置
JPS5943569A (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPS60113573A (ja) 密着型カラ−イメ−ジセンサ
JPS6327871B2 (ja)
JPS60119165A (ja) 一次元イメ−ジセンサの製造方法
JPS61214563A (ja) 密着形イメ−ジセンサ基板
JPH022165A (ja) イメージセンサ
JP2850729B2 (ja) Ccdセンサ
JPS59229861A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPH08264716A (ja) 半導体装置
JPH0888727A (ja) 画像読み取り装置
JPH024147B2 (ja)
JPS60244062A (ja) 光センサ
JPS63273350A (ja) 密着型イメージセンサの製造方法
JPS61126861A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JP2995943B2 (ja) 完全密着型イメージセンサ
JPH03195254A (ja) イメージセンサ