JPS60244062A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPS60244062A
JPS60244062A JP59099536A JP9953684A JPS60244062A JP S60244062 A JPS60244062 A JP S60244062A JP 59099536 A JP59099536 A JP 59099536A JP 9953684 A JP9953684 A JP 9953684A JP S60244062 A JPS60244062 A JP S60244062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
conductor
optical sensor
photoconductive body
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59099536A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takahashi
淳一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59099536A priority Critical patent/JPS60244062A/ja
Publication of JPS60244062A publication Critical patent/JPS60244062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肢庸全1 本発明は、光情報の等倍読取りをなす光導電形の光セン
サに関する。
鼠米肢−権 一般に、ファクシミリなどにあっては、製造が容易で製
品の小滴りが高いとの理由がら、入射光に応じた抵抗値
の変化を電気信号としてとり出す光導電形の光センサ素
子をドラ1一単位でアレイ状に一次元配列させ、原稿面
を順次ライン状に照明して得られる光情報を光センサ素
子アレイによって逐次読み取らせるようにしているが、
各光センサ素子における感度のバラツキが大きな問題と
なっている。
第6図は光センサ素子アレイによって1ライン分の光情
報を読み取らせるための基本的な回路構成を示すもので
、スイッチ素子St、S2.S3゜・・・を順次スイッ
チングさせることにより各光センサ素子の出力電圧Vo
utが印加電圧Eを各センサ抵抗Rs 1.Rs2.R
s3.−とリード抵抗Rdとにより抵抗分割した値とな
って順次得られるようになっている。しかしこのような
構成では、各光センサ素子に感度のバラツキがあると、
その影響が出力電圧Voutにそのまま現れてしまうこ
とになる。
通常、光センサにあってはその光導電体としてa−8i
 : H膜により形成されるが、その場合印加電圧Eど
して5v、照射光としてI OOL x、50W/(i
の条件下で光導電体(センサ抵抗)に流れる電;4ε値
としてはl00nA程度のオーダが限界である。したが
って、第6図の回路構成ではスイッチ素子S+、S2.
s:s、・・・における各スイッチングノイズの成分が
信号成分よりも大きくなってしまう。そのため各スイッ
チ素子Sl、S2、s3. ・・の前段で信号電流を増
幅する手段をとることが考えられるが、バイポーラ型の
1−ランジスタを入力段に用いた増幅手段をとるとその
入力抵抗が小さいので適用できず、その場合には第7図
に示すような高抵抗のFET入力段をもった演算増幅器
np+、oP2.OP3.・・を用いて電流電圧変換さ
せなければならないものになっている(FETは電圧制
御形なので演算増幅器を用いないと信号電流を増幅させ
ろことができない)。
しかし演算増幅器は回路構成が複雑で焦積度が低く、ま
た帰還抵抗を必要とするなどの理由から各ドラ1−ごと
にそれを設けるのは実用的でない。実際には、第8図に
示すように、】ライン分の光センサ素子を複数ブロック
に分割するとともに1ブロック分の演算増幅器OP 1
 、 r)P 2+ ・、OPnを設けて各ブロックの
光センサ素子を71へりクス接続し、スイッチ素子S 
]’ 、S2’ 、”’Sn’のスイッチングによりブ
ロック順次にダイナミック駆動させるようにしているが
、各光センサ素子における光導電体の光応答速度が遅い
ために出力電圧Voutの立」ニリ特性が悪く(普通2
0μs以上を要す)1通常要求される11ット当りI 
It Sの選択時間をとうてい達することができず、読
取速度の遅いものになっている。
このように従来の光センサを用いたものでは、演算増幅
器を用いて電流電圧変換させるのでは実装密度、読取速
度の点などで満足することができないため、いきおい光
導電体に流れる信号電流をそのままとり出すのでは前述
のようにドツトごとにおける各光センサ素子の感度のバ
ラツキがそのまま出力に現れてしまうことになる。
また一般に、ファクシミリなどにあっては、予め白基準
面を照明したときの各光センサ素子にお3− ける出力信号のバラツキを4ピッ1−のデジタル情報と
して記憶させておき、実際に原稿の画情報の読取りを行
なわせるときに既に記憶させているバラツキ情報と各光
センサ素子の出力信号とを乗算させてその出力信号のバ
ラツキを補正させるいわゆるシェーディング補正をなす
ようにしている。
その際、4ビットのバラツキ情報を使用する場合。
量子化誤差を考慮して各光センサ素子の出力信号のバラ
ツキを補正することのできる範囲を100〜50%とし
ている。各光センサ素子の出力信号のバラツキの原因と
しては、光センサ素子自体の感度のバラツキによるもの
と、原稿面を照明する光源および原稿面からの光情報を
各光センサ素子に結像させるレンズなどからなる光学系
のバラツキによるものとがある。したがって、光学系の
バラツキを考えて、各光センサ素子の白基準面に対する
出力信号のバラツキを100〜80%(±lO%)の範
囲内に抑えるように光センサ素子アレイを作る必要があ
る。もしその範囲におさまらない場合には、バラツキ情
報を6ビツ1−18ピッ1−4− とそのビット数を増大させなければならず、シェーディ
ング補正回路の構成が複雑化されてしまうことになる。
しかして、各光センサ素子自体のバラツキを100〜8
0%の範囲内におさめることは重要な課題となっている
が、実際には100〜50%(±25%)程度しか達成
されておI)ず、従来の光センサ素子自体のバラツキを
抑えることは困短なものとなっている。
1酊 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、光センサ
素子アレイを構成する際、各光センサ素子自体のバラツ
キを有効に抑制することができるようにした光センサを
提供するものである。
鼾 以下、本発明の一実施例について詳述する。
一般に、光センサ素子自体のバラツキの主な原因として
は、同一基板上に集積技術により一次元状に形成される
各光センサ素子の製造プロセスからくる光導電体におけ
ろ比抵抗の不均一性である。
しかしこのような光センサ素子自体のバラツキは、li
t各られた微少部分(100〜200 /Z ITI’
程度)内であればバラツギを支配する要因となる光導電
体の条イ′1がほぼ同しとなってバラツキをほとんど生
ずることがない。
本発明はこのような点に着目し、光センサ素子の同一チ
ツブ−1−に入射光を受光する第1の光導電体と入射光
を受光しないようにじゃ光層が設けられた第2の)16
導電体とをそれぞれ形成し、両者間を導体により電気的
に接続させて直列的に電圧を印加し、たときの各)■6
6導電の接続点におl′jる電位を41部にとり出して
光センサ素子の出力信号とすることによl)、ドラ1−
ごとの各光センサ素子における光導電体の不均一性は大
きいが、1つの光セン廿素子における第1および第2の
各光導電体にあってはそれが微小部分内に形成されるた
めに両者間に才言する不均一性がほとんどなく、そのた
め両者の抵抗比が名ドツトについてほぼ等しくなり(各
ソロセンサ素子における第1.第2の光導電体は同しよ
うにバラツキを生ずる)、それによりドツト間にネ;け
る各光センサ素子の出力電圧のバラツキを有効に軽減さ
せることができるようにしたものである。
第1図は本発明による光センサの一構成例を示すもので
、沖積技術により、ガラスなどからなる基板1」二にア
ース電位に保持されるシールド層2を、さらにその」二
から絶縁性を有するアルカリイオンブロッキング層3を
それぞれ形成し、そのアルカリイオンブロッキング層3
上の一部に絶縁層4を介して第1の光導電体5を形成し
、またアルカリイオンブロッキング層3」−の残りの一
部に導体6を、さらにその上から絶縁層7をそれぞ才し
介して第2の光導電体8を形成し、それら第1および第
2の各光導電体5,8を導体9により接続させるととも
に、絶縁層4上に第1の光導電体5の一端と接続して電
圧Eが印加される導体10を、また絶縁層7上に第2の
光導電体8の一端と接続してアース電位に保持される導
体11をそれぞt+。
形成し、さらにその上から透光性および絶縁性をもった
透明な保護層I2を形成するとともに、その保護層12
上に第2の光導電体8に光が入射す7− るのをti11止するじゃ光層13を形成することによ
って構成されている。なお、導体9と導体10との間に
は第1の光導電体5の面上において所定の間[dが空け
られており、その間隔dを通して光情報Pが第1の光導
電体5面に照射されるようになっている。また、導体6
と第1.第2の各光導電体5,8間に設けられた導体9
とを電気的に接続するようにしている。
このように構成された光センサにあっては、しゃ光層1
3により第2の光導電体8に光情報Pが照射されない構
造となっているためにそれが常にダーク状態となって一
定の抵抗値Rdをもつようになる。すなわち、第2の光
導電体8は単なる抵抗体として作用することになる。ま
た各導体9゜10.11を通して第1.第2の各光導電
体5゜8に直列に電圧Eが印加されることになり、それ
ら各光導電体5,8によって抵抗分割された接続点の電
位が導体6を通して外部に出力電圧■0として取り出さ
れることになる6さらに、外部に出力電圧Voをとり出
すための導体6はともにアー8− スミ位に保持さizたシールド層2および導体11によ
って電気的1;シや蔽され、誘導ノイズが導体6に混入
するのを有効に防止している。
しかしてこのような光センサでは、光情報Pの入射に応
じて抵抗値が変化する第1の光導電体5と抵抗値が一定
の第2の光導電体8とにより抵抗分割された電圧信号V
oとしてセンサ出力をとり出すことができるため、その
出力電圧Voを高入力抵抗をもったMOS型のFETに
よる増幅1(Kを用いて直接電圧増幅を行なわせること
ができろようになる。第2図に、本発明による光センサ
の等価回路および増幅器AMPの回路構成例を示してい
る。図中、Rsは第1の光導電体5の抵抗値を、Sはピ
ッ1−選択用のスイッチ素子をそれぞれ示している。
いま第2図の回路構成において、光情報Pが入射するホ
ト状態時における光センサの出力電圧VOをVop、同
じく第1の光導電体5の抵抗値RsをRspとし、また
光情報Pが入射しないダーク状態時における光センサの
出力電圧VoをVod、同じく第1の光導電体5の抵抗
値RsをRsdとすると、V op 、 V adはそ
れぞれ次式によって与えられることになる。
Rd vop”” ” Rd 十Rsp Rd = E (A=Rsp/Rsd)−(1)Rd + A
−Rsd Rd Vod = E□ ・・・(2) Rd+Rsd またRsdとRdとの抵抗比は前述したように各ドツト
についてほぼ等しくなるため、Rsd / Rd=B 
(T’lは定数)どおくと、Vop、 Vodは次式の
ように書き換えられる。
Vop=□ ・・・(3) 1+A−B Vod=□ ・・・(4) 1+B したがって、(3)、(4)式の関係から、ホl−状態
時における光センサの出力電圧Vopが第1の光導電体
5におけるAの値すなわち抵抗比R,sp/Rsdのみ
に依存し、ダーク状態時における光センサの出力電圧V
odがほぼ一定となるため、各lヘット間における光セ
ンサの出力電圧■0のバラツキが有効に抑制されること
がわかる。
また、第1の光導電体5における抵抗比Rsp/Rsd
にあっても、第2の光導電体8との抵抗分割をとること
により各ドツト間におけるバラツキを小さくすることが
できるようになる。すなオ〕ち、具体的な数値をあげて
それを示すと、例えば2つのドツトa、bにおいて、そ
れぞれR,sd= 5000MΩ、Rd=500MΩ(
T3=IO:定数)のほぼ一定の条件下で、ドツトaに
おける’Rspが50?I4Ω、ドツト1)におけるR
spが100λ4Ωとバラツキを生じた場合、ドツトa
におけるAの値が1/100.ドツトbにおけるAの値
が1750となる。この場合、ドツトaとドラl−hと
では電流値にして100〜50%のバラツキがあるが、
E=5Vとしたとき、各ドツトa、bのホト状態時にお
ける光センサの出力電圧Vop、a、 VOp、bは(
3)、(4)式の関係からVop、a=4.55V。
Vop、b = 4 、17 Vとしてそれぞれ与えら
れる。
11− したがって、ドツトa、h間におけるホl−状態時にお
ける出力電圧の比が4.17/4.55=0゜5]2と
なり、各出力電圧のバラツキが100〜92%の非常に
狭い範囲内にとどまることになる。
このように本発明による光センサにあっては、各ドラ1
へ間での第1の光導電体5におけろ抵抗値Rspとダー
ク状態時における抵抗値R,dとの比である感度のバラ
ツキに対して、自らそれを補償することができるように
なる。例えば第1の光導電体5の感度が100〜50%
の範囲でバラツキを生じても、第2の光導電体8との相
互作用によりそのバラツギが100〜80%の仕様範囲
内に自己抑制される。したがって、光センサ素子をドツ
ト単位でアレイ状に一次元配列させてIライ2分の光情
報の読み取りを行なわせ、各光センサ素子の出力電圧を
それぞれ増幅器により増幅した電圧(1号をトン1−選
釈用のアナログマルチプレクサを介して順次シェーディ
ング補正回路に与える場合、そのシェープインク回路の
負担を有効に軽減させることができるようになる。
12− 第3t8!lに、本発明による光センサ素子アレイによ
って1ライン分の光情報を読み取らせるための回路構成
を示している。この場合、各ドツトごとに設けられる各
増幅器AMPI、AMP2.AMP:3.・・・として
は、その構成が簡単なために高い集積度をもってIC化
することが容易に可能なものとなる。また特に増幅器の
直線性が要求される場合には、第4図に示すように、各
増幅器AMP1’ 、AMP2’ 、AMP3’ 、・
・・とじてボルテージフォロアの演算増幅器を使用すれ
ばよい。この場合、各ドツトごとにその演算増幅器を設
けるようにしても帰還抵抗を必要としないので実装密度
を高くすることができるようになる。さらに各光センサ
素子におけるセンサ抵抗の値が低く、電流値が大きくて
その出力電圧を増幅する必要がない場合には、第5図に
示すように、各センサ素子の出力電圧をそのままvou
tとして直接マルチプレクサに与えるようにすることが
可能となる。
茨困 以上、本発明による光センサにあっては、同一チップ」
二に入射光を受光する第1の光導電体と入射光を受光し
ないようにしや光層が設けら引また第2の光導電体とを
それぞれ形成し、両者間を導体により電気的に接続させ
て直列的に電圧詮印加したときの各光導電体の接続点に
おける電位を出力電圧として外部にとり出すようにした
もので、光センサ素子アレイを構成する際、各光センサ
素子の感度のバラツキが自己抑制されてほぼ均一な出力
電圧を得ろことができるとともに−その光センサの出力
電圧を簡単な増幅手段により増幅させることができるよ
うになり、駆動回路の筒素化および高密度による実装化
を容易に図ることができるという優れた利点を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光センサの一実施例を示す断面図
、第2図は同実施例による光センサの等価回路およびそ
の駆動回路の一例を示す電気的結線図、第3図ないし第
5図は本発明による光センサ素子アレイおよびその駆動
回路の一例をそれぞれ示す電気的結線図、第6図ないし
第8図は従来の光センサ素子アレイおよびその駆動回路
の一例をそれぞれ示す電気的結線図である。 ■・・・共板 2・・シールド層 3・・アルカリイオ
ンブロッキング層 4,7・・・絶縁層 5・・第1の
光導電体 6.9,10.11・・導体 8・・・第2
の光導電体 12・・・保護層 13・・・しや光層出
願人代理人 鳥井 清 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一・チップ」二に入射光を受光する第1の光導電体と
    入射光を受光しないようにじゃ光層が設けられた第2の
    光導電体とをそれぞれ形成し、両者間を導体により電気
    的に接続させて直列的に電圧を印加したときの各光導電
    体の接続点における電位を出力電圧として外部にとり出
    すように構成された光センサ。
JP59099536A 1984-05-17 1984-05-17 光センサ Pending JPS60244062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099536A JPS60244062A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099536A JPS60244062A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244062A true JPS60244062A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14249923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099536A Pending JPS60244062A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647649A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nippon Telegraph & Telephone Image sensor
US5162644A (en) * 1988-03-14 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Contact type image sensor having photoelectric conversion elements to reduce signal variation caused by luminous intensity variation of light source

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647649A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nippon Telegraph & Telephone Image sensor
US5162644A (en) * 1988-03-14 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Contact type image sensor having photoelectric conversion elements to reduce signal variation caused by luminous intensity variation of light source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002808B1 (ko) 화상 판독 장치
EP1198125B1 (en) Low light level photoreceptor
US4775895A (en) Modular image sensor structure
US5027226A (en) Contact type image sensor
US5280511A (en) Output circuit for a CCD with cascode depletion MOSFET loads and a feedback capacitor
US4634886A (en) Photoelectric imager with a high S/N ratio
JPS58125952A (ja) 原稿読取装置
US4453187A (en) Image sensor
JPH0752910B2 (ja) 光電式画像センサの読出し回路
JPS60244062A (ja) 光センサ
US4321462A (en) Light measuring device
US5572255A (en) Image reading apparatus and method for driving appropriate photoelectric energy converting elements when first and second driving voltages are applied simultaneously
JPS6245061A (ja) 画像読取センサ基板
JPS61234650A (ja) 光電変換装置
JPH0328871B2 (ja)
US5299031A (en) Image sensor and optical reading unit using the same
JPS6148971A (ja) イメ−ジセンサチツプ
JPS59140766A (ja) 原稿読取装置
JPS5880865A (ja) 原稿読取装置
JPH0142186B2 (ja)
JPH0584971B2 (ja)
US4775894A (en) Modular sensor line
JP4173253B2 (ja) 原稿読取装置およびその動作方法
JPH022303B2 (ja)
KR940001970B1 (ko) 밀착형 이미지 센서