JPS6048779B2 - モジユ−ル型デ−タ処理装置 - Google Patents
モジユ−ル型デ−タ処理装置Info
- Publication number
- JPS6048779B2 JPS6048779B2 JP56027111A JP2711181A JPS6048779B2 JP S6048779 B2 JPS6048779 B2 JP S6048779B2 JP 56027111 A JP56027111 A JP 56027111A JP 2711181 A JP2711181 A JP 2711181A JP S6048779 B2 JPS6048779 B2 JP S6048779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- signal
- interrupt
- cpu
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/3017—Runtime instruction translation, e.g. macros
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
- G06F12/0615—Address space extension
- G06F12/0623—Address space extension for memory modules
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
- G06F12/0615—Address space extension
- G06F12/063—Address space extension for I/O modules, e.g. memory mapped I/O
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/24—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
- G06F13/26—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt with priority control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
- G06F13/368—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
- G06F13/37—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a physical-position-dependent priority, e.g. daisy chain, round robin or token passing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4204—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
- G06F13/4208—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
- G06F13/4217—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/163—Interprocessor communication
- G06F15/17—Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45533—Hypervisors; Virtual machine monitors
- G06F9/45537—Provision of facilities of other operating environments, e.g. WINE
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
- G06F11/0754—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
- G06F11/0757—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、一般的にはデータ処理装置に関わり、更に具
体的には、マイクロプロセッサ式端末装置に関わる。
体的には、マイクロプロセッサ式端末装置に関わる。
電子式データ処理装置は、真空管を用いた取扱に難い大
型の装置から大規模集積回路(LSI)を用いるコンパ
クトで低コストのマイクロプロセッサ式装置へと発展し
て来た。
型の装置から大規模集積回路(LSI)を用いるコンパ
クトで低コストのマイクロプロセッサ式装置へと発展し
て来た。
近年、コンピュータ・システムのフレキシビリテイの拡
大と同時にコストの低減に対して多大の努力が払われて
いる。この目的は、単に、異種機能を果たす回路構成を
内蔵する回路盤(ボード)を新たに付加するだけでデー
タ処理装置の容量を拡大または変更できる方式、即ちモ
ジユラー方式を採用することに.より達成できることが
一般的に認められている。ィンテル社のMULTIBU
S(マルチパス)システムが、この例である。これは、
各機能モジュールが互いに連絡し合えるようになつてい
る単一のシステム・バスを含む。一般に、この装置は、
1枚ζの回路盤上の中央処理装置(CPU)と、ディス
プレイ装置、プリンタなどの各種の周辺装置に相互作用
する複数の異種従属モジュールとから成つている。この
モジュール方式に関わる問題の1つは、11枚の回路盤
上のCPUが、別の回路盤上にある従属モジュールの動
作状態を見失わないようにすることが極めて重要である
ということである。
大と同時にコストの低減に対して多大の努力が払われて
いる。この目的は、単に、異種機能を果たす回路構成を
内蔵する回路盤(ボード)を新たに付加するだけでデー
タ処理装置の容量を拡大または変更できる方式、即ちモ
ジユラー方式を採用することに.より達成できることが
一般的に認められている。ィンテル社のMULTIBU
S(マルチパス)システムが、この例である。これは、
各機能モジュールが互いに連絡し合えるようになつてい
る単一のシステム・バスを含む。一般に、この装置は、
1枚ζの回路盤上の中央処理装置(CPU)と、ディス
プレイ装置、プリンタなどの各種の周辺装置に相互作用
する複数の異種従属モジュールとから成つている。この
モジュール方式に関わる問題の1つは、11枚の回路盤
上のCPUが、別の回路盤上にある従属モジュールの動
作状態を見失わないようにすることが極めて重要である
ということである。
インテル社のMULTIBUSシステムでは、CPUが
従属モジュールにある演算を行わせたい場合、その従属
モジュールのアドレスをシステム・バス上に配置する。
従属モジュールは、その時点ではそれCPUの演算を実
施できないことをCPUに示すた;めに非常に短い時間
内でCPUに応答しなければならない。具体的には、従
属モジュールは、この「ノット・レディ(演算不能状態
)」を約50ナノ秒以内に指示しなければならない。こ
の厳しい時間条件を維持するためには、高価な素子を使
用しなoければならない。更に、これらの高速素子は相
当量の電力を消費するから、装置全体のコストも一層増
加する。これらの欠点に加えて、この方式には、いわゆ
る「オフ・ボード(0ffIIX)Ard)」の誤り状
態を確認することが困難であるという短所も5ある。こ
れは、所定時間内に従属モジュールから「ノット・レデ
ィ」信号が送られて来ない場合、CPUは、従属モジュ
ールにより当該演算が完了されたものと見做すからであ
る。
従属モジュールにある演算を行わせたい場合、その従属
モジュールのアドレスをシステム・バス上に配置する。
従属モジュールは、その時点ではそれCPUの演算を実
施できないことをCPUに示すた;めに非常に短い時間
内でCPUに応答しなければならない。具体的には、従
属モジュールは、この「ノット・レディ(演算不能状態
)」を約50ナノ秒以内に指示しなければならない。こ
の厳しい時間条件を維持するためには、高価な素子を使
用しなoければならない。更に、これらの高速素子は相
当量の電力を消費するから、装置全体のコストも一層増
加する。これらの欠点に加えて、この方式には、いわゆ
る「オフ・ボード(0ffIIX)Ard)」の誤り状
態を確認することが困難であるという短所も5ある。こ
れは、所定時間内に従属モジュールから「ノット・レデ
ィ」信号が送られて来ない場合、CPUは、従属モジュ
ールにより当該演算が完了されたものと見做すからであ
る。
つまり、従属モフジユールとシステム・バスの連結がう
まく機能しかなかつたり、あるいは従属モジュールが当
該装置に全く接続されていない場合でも、CPUは、当
該演算は完了したものと見做し、別の作業の実施に取掛
かつてしまう。これは勿論、装置の不適当な演算に繋が
る。〔発明の開示〕 本発明は、従来装置と比べてより高い機能的なフレキシ
ビリテイ、より低いコスト、及びより高い信頼性とを特
徴とする改良されたモジュール型データ処理装置を提供
するものである。
まく機能しかなかつたり、あるいは従属モジュールが当
該装置に全く接続されていない場合でも、CPUは、当
該演算は完了したものと見做し、別の作業の実施に取掛
かつてしまう。これは勿論、装置の不適当な演算に繋が
る。〔発明の開示〕 本発明は、従来装置と比べてより高い機能的なフレキシ
ビリテイ、より低いコスト、及びより高い信頼性とを特
徴とする改良されたモジュール型データ処理装置を提供
するものである。
本発明は、上記の基準を満足させるよう独得に設計され
た装置を提供する上て協働する多数の独得な特徴を備え
ている。本発明の特徴によれば、本発明装置は、少なく
とも1つのCPUと少なくとも1つの従属モジュールと
を含み、それらは、各々1本のシステム・バスを介して
相互に連絡を行なう。
た装置を提供する上て協働する多数の独得な特徴を備え
ている。本発明の特徴によれば、本発明装置は、少なく
とも1つのCPUと少なくとも1つの従属モジュールと
を含み、それらは、各々1本のシステム・バスを介して
相互に連絡を行なう。
CPUと従属モジュールの双方共、独得の構成のバス・
インターフェースという論理回路を備えている。CPU
のバス・インターフェースは、特定のコマンド動作を始
動させるためシステム・バスを介して従属モジュールに
アドレス、データ、及び制御信号を供給する。従属モジ
ュールのバス・インターフェースは、当該従属モジュー
ルが当該命令演算を完了するために必要とされる時間に
関連した所定遅延時間後、システム・バスを介して演算
承認信号をCPUに供給する。CPUは、従属モジュー
ルからの演算承認信号が所定時間内に受信されたかどう
かを検知するための待機及びバス時間切れ部材を含む。
従つて、CPUは、演算承認信号を所定時間内に受信し
ない限り、従属モジュールが指令演算を完了したという
仮定に基づいてその他の仕事を実施することはない。バ
ス時間切れ誤りが検知されたら、CPUのプログラム・
カウンタのその時点の内容をスタックに写すような割込
をCPUに生じさせるのが好ましい。このようにして、
本発明装置は、誤り状態の検知以前に実施する予定であ
つた演算を記録し、従つて、誤りを訂正または記入する
ためユーザーのプログラム化した割込みサービス・ルー
チンを広範囲に亘り利用することができる。従属モジュ
ールには、この間違いが装置誤動作の原因であることを
サービス技術者に表示するための視覚表示部材を設けて
ある。本発明の別の特徴によれば、CPUは、該CPU
内のマイクロプロセッサからの選択アドレス・ラインと
システム・バスの専用アドレス.ラインとの間に結合さ
れたメモリー・マップ部材を備ええている。
インターフェースという論理回路を備えている。CPU
のバス・インターフェースは、特定のコマンド動作を始
動させるためシステム・バスを介して従属モジュールに
アドレス、データ、及び制御信号を供給する。従属モジ
ュールのバス・インターフェースは、当該従属モジュー
ルが当該命令演算を完了するために必要とされる時間に
関連した所定遅延時間後、システム・バスを介して演算
承認信号をCPUに供給する。CPUは、従属モジュー
ルからの演算承認信号が所定時間内に受信されたかどう
かを検知するための待機及びバス時間切れ部材を含む。
従つて、CPUは、演算承認信号を所定時間内に受信し
ない限り、従属モジュールが指令演算を完了したという
仮定に基づいてその他の仕事を実施することはない。バ
ス時間切れ誤りが検知されたら、CPUのプログラム・
カウンタのその時点の内容をスタックに写すような割込
をCPUに生じさせるのが好ましい。このようにして、
本発明装置は、誤り状態の検知以前に実施する予定であ
つた演算を記録し、従つて、誤りを訂正または記入する
ためユーザーのプログラム化した割込みサービス・ルー
チンを広範囲に亘り利用することができる。従属モジュ
ールには、この間違いが装置誤動作の原因であることを
サービス技術者に表示するための視覚表示部材を設けて
ある。本発明の別の特徴によれば、CPUは、該CPU
内のマイクロプロセッサからの選択アドレス・ラインと
システム・バスの専用アドレス.ラインとの間に結合さ
れたメモリー・マップ部材を備ええている。
該メモリー・マップ部材は、マイクロプロセッサのアド
レス・ライン上の信号を復号し、システム・バスに接続
したより多数のアドレス・ライン上に関連信号を供給す
るようになつており、従つて、そうでなければCPUで
アクセス不可能なメモリー作用の数を拡張している。具
体的な実施例では、メモリー・マップ部材は、CPUに
よるアクセスを望まれるアドレスが同じ回路ボード上に
あるか別の回路ボード上にあるかを示すための専用「ボ
ード選択」ラインを有するプログラム可能読出専用メモ
リー(PROM)である。メ イモリー・アクセス時間
を短縮し且つ誤りを低減させるため、CPUは、該CP
Uのマイクロプロセッサからの同一ボード上(オンボー
ド)のデータ.ライン及びアドレスラインと直結する局
地的なランダム・アクセス・メモリー(RAM)とプロ
グ うラム可能読出専用メモリー(PROM)とを含む
。上記ボード選択ラインとメモリー・マップ部材からの
所定数の出力ラインとを、メモリー・フィールド選択回
路に接続する。ボード選択信号がオンボード・メモリー
の選択を示す時該フィールド選択回路は能動化され、こ
れと共に、メモリー・マップ部材からの所定出力ライン
が、特定のオンボード・メモリーを選択するためのコー
ドを供給する。メモリー・マップ部材からの出力ライン
のサブセットは、本装置を適切に調整するためRAMま
たはPROMのどちらにアクセスすべきかの表示を与え
るメモリー・タイピング信号として機能する。この望ま
しい実施例において、このメモリー・タイピング・ライ
ンは、オンボードのRAMまたはPROMのどちらがア
クセスされるかに基づく所定遅延時間の間のCPUのそ
れ以上の動作を遅延させるための制御部材と接続する。
該制御部材は、RAMまたはPROMのメモリー.タイ
ピング信号及びメモリー・マップ部材からのボード選択
信号を含む複数の入力を備えたプログラム可能論理アレ
イ(PLA)であるのが望ましい。これらの入力のいず
れかが形成された場合、該PLAは、特定カウント信号
を待機及びバス時間切れ部材の論理回路に供給する。も
しもオンボードのRAMまたはPROMが選択されると
、カウント値は、CPUが特定メモリーにアクセスする
のに必要な時間に対応する。もしもボード選択ラインが
オフボード動作を示すならば、カウント値は、バ・ス時
間切れ遅延を規定する。システム・バスの使用を必要と
するオフボードの動作の場合、CPUバス・インターフ
ェース論理回路は、システム制御装置であるPLAの出
力ラインが連続的にシステム・バスに制御信号を供給す
るように該PLAフを別のモードに切り換える。つまり
、システム制御装置PLAの出力ラインは、2つの機能
を果たすことになる。即ち、第1は、特定カウント信号
を待機及びバス時間切れ部材の論理回路にロードするこ
とであり、第2は、特定カウントのロードq完了後制御
信号をシステム・バスに供給することである。本発明の
別の特徴は、本発明が連続優先雛菊花輪状(デイジーチ
ェーン状)のバス・マスター仲裁機構を含むことである
。
レス・ライン上の信号を復号し、システム・バスに接続
したより多数のアドレス・ライン上に関連信号を供給す
るようになつており、従つて、そうでなければCPUで
アクセス不可能なメモリー作用の数を拡張している。具
体的な実施例では、メモリー・マップ部材は、CPUに
よるアクセスを望まれるアドレスが同じ回路ボード上に
あるか別の回路ボード上にあるかを示すための専用「ボ
ード選択」ラインを有するプログラム可能読出専用メモ
リー(PROM)である。メ イモリー・アクセス時間
を短縮し且つ誤りを低減させるため、CPUは、該CP
Uのマイクロプロセッサからの同一ボード上(オンボー
ド)のデータ.ライン及びアドレスラインと直結する局
地的なランダム・アクセス・メモリー(RAM)とプロ
グ うラム可能読出専用メモリー(PROM)とを含む
。上記ボード選択ラインとメモリー・マップ部材からの
所定数の出力ラインとを、メモリー・フィールド選択回
路に接続する。ボード選択信号がオンボード・メモリー
の選択を示す時該フィールド選択回路は能動化され、こ
れと共に、メモリー・マップ部材からの所定出力ライン
が、特定のオンボード・メモリーを選択するためのコー
ドを供給する。メモリー・マップ部材からの出力ライン
のサブセットは、本装置を適切に調整するためRAMま
たはPROMのどちらにアクセスすべきかの表示を与え
るメモリー・タイピング信号として機能する。この望ま
しい実施例において、このメモリー・タイピング・ライ
ンは、オンボードのRAMまたはPROMのどちらがア
クセスされるかに基づく所定遅延時間の間のCPUのそ
れ以上の動作を遅延させるための制御部材と接続する。
該制御部材は、RAMまたはPROMのメモリー.タイ
ピング信号及びメモリー・マップ部材からのボード選択
信号を含む複数の入力を備えたプログラム可能論理アレ
イ(PLA)であるのが望ましい。これらの入力のいず
れかが形成された場合、該PLAは、特定カウント信号
を待機及びバス時間切れ部材の論理回路に供給する。も
しもオンボードのRAMまたはPROMが選択されると
、カウント値は、CPUが特定メモリーにアクセスする
のに必要な時間に対応する。もしもボード選択ラインが
オフボード動作を示すならば、カウント値は、バ・ス時
間切れ遅延を規定する。システム・バスの使用を必要と
するオフボードの動作の場合、CPUバス・インターフ
ェース論理回路は、システム制御装置であるPLAの出
力ラインが連続的にシステム・バスに制御信号を供給す
るように該PLAフを別のモードに切り換える。つまり
、システム制御装置PLAの出力ラインは、2つの機能
を果たすことになる。即ち、第1は、特定カウント信号
を待機及びバス時間切れ部材の論理回路にロードするこ
とであり、第2は、特定カウントのロードq完了後制御
信号をシステム・バスに供給することである。本発明の
別の特徴は、本発明が連続優先雛菊花輪状(デイジーチ
ェーン状)のバス・マスター仲裁機構を含むことである
。
バス制御能力を有するフ各モジュールは、「バス・マス
ター」と呼ばれる。各バス・マスターは、他のバス・マ
スターと雛菊花輪状に連続的に接続されたバス優先ライ
ンを備えている。上位優先装置がその時点でそのバス優
先ラインの利用を主張していなければ、モジユールは、
バス上に「多忙(Busy)」信号を発することにより
該バスを制御することができる。コマンド演算完了後、
モジュールは、その多忙(Busy)ラインを取消すこ
とにより該バス上の制御を放棄する。但し、該多忙ライ
ンは、その時点 門のバス.サイクルのバス優先ライン
、アドレス、データ、制御、及び演算承認の各信号に関
して取消されるべき最後のラインである。もしもバス・
サイクル中に従属装置がコマンドに応答して演算承認信
号を主張し且つコマンド取消し後もこれを取消さないな
らば、バスの「ハング(Hang)」状態が生ずる。バ
スのハング状態は、演算承認信号が取消されず而も現時
バス・マスターによつて多忙(Busy)信号の取消さ
れること許容しないという事実によつて、バス時間切れ
状態に重なる。前記バス優先仲裁機構に加えて、本発明
は更に、選択モジュールにより使用されるベクトル化割
込優先仲裁機構を備えている。このベクトル化割込能力
を備えたモジュールは、優先順序で各従属モジュールに
雛菊花輪状に直列接続された割込優先ラインを具備する
。各モジュールは、特定のモジュールがCPUの割込を
要求したということの指示を非同期式に記憶するための
第1記憶装置を具備する。第2記憶装置は、CPUの機
械サイクルクロック信号の受信時、割込要求信号を優先
−ゲート部材に転送する。この時、該優先ゲート部材は
、その状態を変る。優先ゲート部材の出力部は、次続の
モジュールの割込優先ラインの入力部と接続している。
その結果、全ての下位優先装置は、割込要求を発し得な
い。第2記憶装置の出力;部もまた、CPUからシステ
ム・バスを介して次に供給される割込承認信号の受信の
際、マルチビット.ベクトルをCPUへのシステム・バ
ス上に置く能動化ゲート部材と接続する。従つて、第2
記憶装置がセット状態にあるモジュールのみが、3該マ
ルチビット.ベクトルをCPUへのシステム・バス上に
置き、そうすることによつて、一旦第2記憶装置がセッ
トされると、上位優先モジュールが順序付けられた装置
動作を妨げることのないようにする。続いて、CPUは
、割込中のモジ4.ユールからのベクトルに関連した命
令を実行するだろう。本発明の望ましい実施例では、C
PUが果たす個別の特定の仕事を複数個有する分配処理
方式を採用している。
ター」と呼ばれる。各バス・マスターは、他のバス・マ
スターと雛菊花輪状に連続的に接続されたバス優先ライ
ンを備えている。上位優先装置がその時点でそのバス優
先ラインの利用を主張していなければ、モジユールは、
バス上に「多忙(Busy)」信号を発することにより
該バスを制御することができる。コマンド演算完了後、
モジュールは、その多忙(Busy)ラインを取消すこ
とにより該バス上の制御を放棄する。但し、該多忙ライ
ンは、その時点 門のバス.サイクルのバス優先ライン
、アドレス、データ、制御、及び演算承認の各信号に関
して取消されるべき最後のラインである。もしもバス・
サイクル中に従属装置がコマンドに応答して演算承認信
号を主張し且つコマンド取消し後もこれを取消さないな
らば、バスの「ハング(Hang)」状態が生ずる。バ
スのハング状態は、演算承認信号が取消されず而も現時
バス・マスターによつて多忙(Busy)信号の取消さ
れること許容しないという事実によつて、バス時間切れ
状態に重なる。前記バス優先仲裁機構に加えて、本発明
は更に、選択モジュールにより使用されるベクトル化割
込優先仲裁機構を備えている。このベクトル化割込能力
を備えたモジュールは、優先順序で各従属モジュールに
雛菊花輪状に直列接続された割込優先ラインを具備する
。各モジュールは、特定のモジュールがCPUの割込を
要求したということの指示を非同期式に記憶するための
第1記憶装置を具備する。第2記憶装置は、CPUの機
械サイクルクロック信号の受信時、割込要求信号を優先
−ゲート部材に転送する。この時、該優先ゲート部材は
、その状態を変る。優先ゲート部材の出力部は、次続の
モジュールの割込優先ラインの入力部と接続している。
その結果、全ての下位優先装置は、割込要求を発し得な
い。第2記憶装置の出力;部もまた、CPUからシステ
ム・バスを介して次に供給される割込承認信号の受信の
際、マルチビット.ベクトルをCPUへのシステム・バ
ス上に置く能動化ゲート部材と接続する。従つて、第2
記憶装置がセット状態にあるモジュールのみが、3該マ
ルチビット.ベクトルをCPUへのシステム・バス上に
置き、そうすることによつて、一旦第2記憶装置がセッ
トされると、上位優先モジュールが順序付けられた装置
動作を妨げることのないようにする。続いて、CPUは
、割込中のモジ4.ユールからのベクトルに関連した命
令を実行するだろう。本発明の望ましい実施例では、C
PUが果たす個別の特定の仕事を複数個有する分配処理
方式を採用している。
本発明の特徴の1つは、プロセッサ間通信を制御するた
めのユニークな通信方式を用いていることである。各プ
ロセッサは、応答ボード及び割込レジスタと呼ばれる2
つの専用I/−0レジスタを具備する。呼出CPUは、
その独得な応答ボート・アドレスを目標CPUの応答ボ
ートに書込む。目標CPUは、プロセッサ間コマンドを
実行できるならば該アドレスをその応答ボートにロック
するし、それによつて異なるCPUがクその応答ボート
に書込むことを妨げる。その時、呼出CPUは、該呼出
CPUのアドレスが目標CPUの応答ボートに書込むこ
とを許されたかどうかを決定するため、目標CPUの応
答ボート内のコードを読取る。もしそうであれば、呼出
CPUは、;マルチビット・ベクトルを目標CPUの割
込レジスタにロードする。その結果、目標CPUが割込
まれることになる。割込サイクル中、目標CPUは、そ
の割込レジスタの内容を読出し、割込レジスタに記憶さ
れているベクトルの関数であるアト・レスに位置付けら
れたプログラム命令を実行する。一旦、目標CPUが指
令された演算を完了すると、その応答ボートは、他のC
PUからコードを受け取り得るようにそのロックを解か
れる。本発明装置は、複数の記憶装置を有する1つのメ
モリーを内蔵する従属モジュールを含むのが好ましい。
記憶位置の予め決められた領域は、総てのCPUにより
共通にアクセスでき、それによつて、目標CPUは呼出
CPUからの割込要求に応答してデータをそこに配置す
ることができ、而も、該呼出CPUは、その後別の用途
のためにそれを読出すことができる。本発明の更に別の
特徴によれば、CPUの内の1つは、端末がデータ・エ
ントリーや語処理のような用途にインテリジェント・オ
フライン方式で使われ得るように、ホスト・システムを
エミユレートするために使われる、エミユレータ・プロ
セッサを構成する8ビット・マイクロプロセッサ上に例
えば16ビット・コンピュータ・システムのような別の
タイプのシステムに対して書込まれたコードの迅速な実
行を助長するため、エミユレータ.プロセッサ内にエン
ハンスメント部材を設ける。
めのユニークな通信方式を用いていることである。各プ
ロセッサは、応答ボード及び割込レジスタと呼ばれる2
つの専用I/−0レジスタを具備する。呼出CPUは、
その独得な応答ボート・アドレスを目標CPUの応答ボ
ートに書込む。目標CPUは、プロセッサ間コマンドを
実行できるならば該アドレスをその応答ボートにロック
するし、それによつて異なるCPUがクその応答ボート
に書込むことを妨げる。その時、呼出CPUは、該呼出
CPUのアドレスが目標CPUの応答ボートに書込むこ
とを許されたかどうかを決定するため、目標CPUの応
答ボート内のコードを読取る。もしそうであれば、呼出
CPUは、;マルチビット・ベクトルを目標CPUの割
込レジスタにロードする。その結果、目標CPUが割込
まれることになる。割込サイクル中、目標CPUは、そ
の割込レジスタの内容を読出し、割込レジスタに記憶さ
れているベクトルの関数であるアト・レスに位置付けら
れたプログラム命令を実行する。一旦、目標CPUが指
令された演算を完了すると、その応答ボートは、他のC
PUからコードを受け取り得るようにそのロックを解か
れる。本発明装置は、複数の記憶装置を有する1つのメ
モリーを内蔵する従属モジュールを含むのが好ましい。
記憶位置の予め決められた領域は、総てのCPUにより
共通にアクセスでき、それによつて、目標CPUは呼出
CPUからの割込要求に応答してデータをそこに配置す
ることができ、而も、該呼出CPUは、その後別の用途
のためにそれを読出すことができる。本発明の更に別の
特徴によれば、CPUの内の1つは、端末がデータ・エ
ントリーや語処理のような用途にインテリジェント・オ
フライン方式で使われ得るように、ホスト・システムを
エミユレートするために使われる、エミユレータ・プロ
セッサを構成する8ビット・マイクロプロセッサ上に例
えば16ビット・コンピュータ・システムのような別の
タイプのシステムに対して書込まれたコードの迅速な実
行を助長するため、エミユレータ.プロセッサ内にエン
ハンスメント部材を設ける。
エンハンスメント部材は、16ビット命令コードのうち
の最初の8ビットを記憶するための第1ラッチ回路と、
後の8ビットを記憶するための第2ラッチ回路とを具備
するのが好ましい。両ラッチ回路の出力部に接続したプ
ログラム可能論理アレイは、8ビット・ポインタへの入
力信号を8ビット・エミユレータ・プロセッサで実行で
きるコードに変換する。従つて、16ビット命令を復号
す5るために必要なソフトウェアを大幅に削減すること
ができる。本発明の以上の並びにその他の利点は、以下
の記載及び図面を参照すれば明白となるであろう。
の最初の8ビットを記憶するための第1ラッチ回路と、
後の8ビットを記憶するための第2ラッチ回路とを具備
するのが好ましい。両ラッチ回路の出力部に接続したプ
ログラム可能論理アレイは、8ビット・ポインタへの入
力信号を8ビット・エミユレータ・プロセッサで実行で
きるコードに変換する。従つて、16ビット命令を復号
す5るために必要なソフトウェアを大幅に削減すること
ができる。本発明の以上の並びにその他の利点は、以下
の記載及び図面を参照すれば明白となるであろう。
尚、特許請求の範囲において部材IOWC)部材11I
0RC及ひ部材IPIEはそれぞれ、信号IOWC)信
号IORC及び信号IPIEの接続する回路とラインを
示す。〔本発明の最適実施形態〕 I 装置の概要1 第1図に示したモジュール型の端末装置10は、種々の
端末構成や動作モードがハードウェア.モジュールと端
末にあるプログラム・パッケージとの標準セットから容
易に与えられるような、マイクロ プロセッサに基礎を
置き高い2モジユラー性を有するバス指向の端末装置で
ある。
0RC及ひ部材IPIEはそれぞれ、信号IOWC)信
号IORC及び信号IPIEの接続する回路とラインを
示す。〔本発明の最適実施形態〕 I 装置の概要1 第1図に示したモジュール型の端末装置10は、種々の
端末構成や動作モードがハードウェア.モジュールと端
末にあるプログラム・パッケージとの標準セットから容
易に与えられるような、マイクロ プロセッサに基礎を
置き高い2モジユラー性を有するバス指向の端末装置で
ある。
本端末装置10は、該端末装置と上位装置(又はホスト
装置)とをどのように構成するかに従いオンラインかオ
フラインのいずれも、同2様にインテリジェント方式ま
たは非インテリジェント方式でも、また、バッチ方式で
も相互作用方式でも、上位装置の一部またはは遠隔部と
しても、あるいは外部上位装置と共にでも使用すること
が可能である。
装置)とをどのように構成するかに従いオンラインかオ
フラインのいずれも、同2様にインテリジェント方式ま
たは非インテリジェント方式でも、また、バッチ方式で
も相互作用方式でも、上位装置の一部またはは遠隔部と
しても、あるいは外部上位装置と共にでも使用すること
が可能である。
ハードウェア・モジュールは、CRT(冷陰極管)表示
装置12と、キーボード14と、関連のI/Oインター
フェースとから成る最小装置構成を支持するように設計
してある。
装置12と、キーボード14と、関連のI/Oインター
フェースとから成る最小装置構成を支持するように設計
してある。
この最小構成に付け加えて、プリンタ16やデイスケ.
ツト即ちフロッピー・メモリー18の駆動装置のような
その他の周辺装置をも容易に支持できるようになつてい
る。端末装置10の単一のシステム.バス20の一般的
構造は、ハードウェア及びソフトウェアのモジュールの
付加か削除のいずれか一方または双方によつて容易に装
置構成を変更できるようにする。
ツト即ちフロッピー・メモリー18の駆動装置のような
その他の周辺装置をも容易に支持できるようになつてい
る。端末装置10の単一のシステム.バス20の一般的
構造は、ハードウェア及びソフトウェアのモジュールの
付加か削除のいずれか一方または双方によつて容易に装
置構成を変更できるようにする。
システム・バス20の構造は、現存するモジュールやシ
ステム・バス20の構造自体に何ら変更を加えることな
く端末装置に付加的なモジュールを追加できるようにし
てある。システム・バス20は、モジュール全てに対す
るストローブ信号の導出される単一のバス・クロックを
搬送する。第1図に図示のモジュールの各々は、システ
ム・バス20に容易に接続できるように、別々の回路盤
上に収容される。望ましい実施例において、関連マイク
ロコード付の端末処理装置(TCPU)22は、端末装
置10の実行制御要素である。これは、システム・バス
20上の周辺従属装置の総てを、もし存在すれば、エミ
ユレータ処理装置(ECPU)24をも同様に制御する
ように応答する。関連マイクロコード付のECPU24
は、TCPU22の従属装置である。
ステム・バス20の構造自体に何ら変更を加えることな
く端末装置に付加的なモジュールを追加できるようにし
てある。システム・バス20は、モジュール全てに対す
るストローブ信号の導出される単一のバス・クロックを
搬送する。第1図に図示のモジュールの各々は、システ
ム・バス20に容易に接続できるように、別々の回路盤
上に収容される。望ましい実施例において、関連マイク
ロコード付の端末処理装置(TCPU)22は、端末装
置10の実行制御要素である。これは、システム・バス
20上の周辺従属装置の総てを、もし存在すれば、エミ
ユレータ処理装置(ECPU)24をも同様に制御する
ように応答する。関連マイクロコード付のECPU24
は、TCPU22の従属装置である。
ECPU24の主機能は、データ入力や語処理などのよ
うな用途に対してインテリジェント.オフライン方式で
端末装置10を使用てきるように、上位装置をエミユレ
ート (Emulate)することである。処理装置間
の連絡は、プログラム化I/0の転送装置並びにデータ
転送のため、共通にアクセス可能な展開メモリー26の
窓を介して行なわれる。双方向割込機構は、各処理装置
が状態における重大な変化に対し他の処理装置に警告を
発することを許容する。プログラム化I/0転送装置は
、制御情報及び処理装置間の状態情報を転送するために
使われる。処理装置間割込機構は、処理装置間の要求、
承認、及びメッセージを告知するために使われる。 本
端末装置10は、局在するまたは遠隔地のホスト・コン
ピュータ装置との連絡を行なうことができる。局地中央
群インターフェース28は、非同期プロトコル(PrO
tOcOl)を用いた連続マルチドロップ.バスを介し
て、NOVAデータ端末マルチプレクサ30などのよう
な上位装置との通信を可能にする。遠隔通信インターフ
ェース32は、端末装置10がモデム34か自動交換即
ち専用電話回線のいずれか一方または双方を介して遠隔
上位装置と接続することができるようにする。表示制御
装置36は、TCPU22とビデオ表示装置12間のイ
ンターフェースである。
うな用途に対してインテリジェント.オフライン方式で
端末装置10を使用てきるように、上位装置をエミユレ
ート (Emulate)することである。処理装置間
の連絡は、プログラム化I/0の転送装置並びにデータ
転送のため、共通にアクセス可能な展開メモリー26の
窓を介して行なわれる。双方向割込機構は、各処理装置
が状態における重大な変化に対し他の処理装置に警告を
発することを許容する。プログラム化I/0転送装置は
、制御情報及び処理装置間の状態情報を転送するために
使われる。処理装置間割込機構は、処理装置間の要求、
承認、及びメッセージを告知するために使われる。 本
端末装置10は、局在するまたは遠隔地のホスト・コン
ピュータ装置との連絡を行なうことができる。局地中央
群インターフェース28は、非同期プロトコル(PrO
tOcOl)を用いた連続マルチドロップ.バスを介し
て、NOVAデータ端末マルチプレクサ30などのよう
な上位装置との通信を可能にする。遠隔通信インターフ
ェース32は、端末装置10がモデム34か自動交換即
ち専用電話回線のいずれか一方または双方を介して遠隔
上位装置と接続することができるようにする。表示制御
装置36は、TCPU22とビデオ表示装置12間のイ
ンターフェースである。
命令、状態メッセージ、及び表示データは、メモリマッ
プI/0命令を介して伝達される。表示制御装置36は
、逆ビデオ、2レベル・ビデオ、プリンキングなどのよ
うなキャラクタの属性を保持する。表示制御装置36内
の内部リフレッシュ論理回路は、自己支持形であり、シ
ステム・バス20を使用しない。デイスケツト制御装置
38は、システム・バス20のインターフェースであり
、データ転送が直接記憶アクセス(DMA)転送装置を
介して実行される間に、コマンド及び状態の変更のため
プログラム化I/0を介してTCPU22と.連絡する
。
プI/0命令を介して伝達される。表示制御装置36は
、逆ビデオ、2レベル・ビデオ、プリンキングなどのよ
うなキャラクタの属性を保持する。表示制御装置36内
の内部リフレッシュ論理回路は、自己支持形であり、シ
ステム・バス20を使用しない。デイスケツト制御装置
38は、システム・バス20のインターフェースであり
、データ転送が直接記憶アクセス(DMA)転送装置を
介して実行される間に、コマンド及び状態の変更のため
プログラム化I/0を介してTCPU22と.連絡する
。
デイスケツト制御装置38は、フロッピーメモリー18
の駆動部までを支持し、且つ、多種多様の周知データ様
式を支持できるよ ]うに設計されている。第1図の実
施例では、TCPU22、ECPU2l4、及びデイス
ケツト制御装置38がそれぞれ、システム・バス20を
制御する能力を備えており、従つて「バス・マスター」
と呼ばれる。
の駆動部までを支持し、且つ、多種多様の周知データ様
式を支持できるよ ]うに設計されている。第1図の実
施例では、TCPU22、ECPU2l4、及びデイス
ケツト制御装置38がそれぞれ、システム・バス20を
制御する能力を備えており、従つて「バス・マスター」
と呼ばれる。
システム・バス20の制御は、一般に、直接メモリー・
アクセス動作のために使用され2る。特定のどのバス.
マスターがシステム.バスを制御できるか否かは、主に
、各バス・マスターと雛菊花輪状に接続されたバス優先
ライン’の状態によつて決定される。この実施例では、
TCPU22が最優先で、ECPU24が次で、デ2.
イスケツト制御装置が一番最後である。従つて、一般に
、上位優先装置がバス要求を主張している場合、下位優
先装置は、その時点のサイクルの最後においてバスの制
御を放棄しなければならない。3C 各モジュールの論理回路であるバス・インターフェース
40,42,44,46,48は、その連係モジュール
に特別に適合させた場合、共通に多くの特性を有してい
る。
アクセス動作のために使用され2る。特定のどのバス.
マスターがシステム.バスを制御できるか否かは、主に
、各バス・マスターと雛菊花輪状に接続されたバス優先
ライン’の状態によつて決定される。この実施例では、
TCPU22が最優先で、ECPU24が次で、デ2.
イスケツト制御装置が一番最後である。従つて、一般に
、上位優先装置がバス要求を主張している場合、下位優
先装置は、その時点のサイクルの最後においてバスの制
御を放棄しなければならない。3C 各モジュールの論理回路であるバス・インターフェース
40,42,44,46,48は、その連係モジュール
に特別に適合させた場合、共通に多くの特性を有してい
る。
最も重要な特性は、特定従属モジュールが命令された演
算を3b完了するために必要な時間に関連する所定遅延
時間の後、システム・バス20を介して演算承認信号を
発することである。TCPU22のバス・インターフェ
ース40は、更に、所定時間内に演算承認信号を受けと
つたかどうかを決定40するための待期状態及びバス時
間切れ(TimeOut)論理回路を含む。デイスケツ
ト制御装置38、局地中央群インターフェース28、及
び遠隔通信インターフェース32はそれぞれ、割込ベク
トル・インターフェース54,56及び58によつて示
されるベクトル化割込能力を備えている。
算を3b完了するために必要な時間に関連する所定遅延
時間の後、システム・バス20を介して演算承認信号を
発することである。TCPU22のバス・インターフェ
ース40は、更に、所定時間内に演算承認信号を受けと
つたかどうかを決定40するための待期状態及びバス時
間切れ(TimeOut)論理回路を含む。デイスケツ
ト制御装置38、局地中央群インターフェース28、及
び遠隔通信インターフェース32はそれぞれ、割込ベク
トル・インターフェース54,56及び58によつて示
されるベクトル化割込能力を備えている。
バス優先仲裁機構に類似して、割込優先仲裁機構は、ハ
イアラ−キーを規定するため連続に接続された雛菊花輪
状割込優先ラインを利用する。一旦、優先順位が確立さ
れると、従属モジュールは、TCPU22によつて実行
される命令の位置付けに使用されるシステム・バス20
上にマルチビット・ベクトルを配置する。端末装置10
の演算の具体的内容については、以下の各章で説明する
ことにする。
イアラ−キーを規定するため連続に接続された雛菊花輪
状割込優先ラインを利用する。一旦、優先順位が確立さ
れると、従属モジュールは、TCPU22によつて実行
される命令の位置付けに使用されるシステム・バス20
上にマルチビット・ベクトルを配置する。端末装置10
の演算の具体的内容については、以下の各章で説明する
ことにする。
11システム.バス及び信号の定義
システム.バス20は、個別モジュールの各々が互いに
連絡できるようにするインターフェースである。
連絡できるようにするインターフェースである。
システム・バス20は、80本の回線(ライン)を有し
、そのうち20本がアドレス・ライン、16本がデータ
・ライン、18本が制御ライン、3本が割込ライン、残
りが電力ライン又は予備ラインである。システム・バス
20中のライン毎の詳細な割当は次の表Iに示すとおり
である。信号の記号の後に括弧でくくつた文字(H)及
び(L)は、高又は低の論理的に真な条件を示す。
、そのうち20本がアドレス・ライン、16本がデータ
・ライン、18本が制御ライン、3本が割込ライン、残
りが電力ライン又は予備ラインである。システム・バス
20中のライン毎の詳細な割当は次の表Iに示すとおり
である。信号の記号の後に括弧でくくつた文字(H)及
び(L)は、高又は低の論理的に真な条件を示す。
システム・バス20で使用される信号の−定義は次の通
りである。アドレス.バス(BAO−BAl9) 20ビット、トリ.ステート高真アドレス.バス。
りである。アドレス.バス(BAO−BAl9) 20ビット、トリ.ステート高真アドレス.バス。
このアドレス.バスは、メモリーのIMバイトまでをア
ドレスでき、低位8ビツートは最高256個までのI/
0ボートをアドレスするために使われる。
ドレスでき、低位8ビツートは最高256個までのI/
0ボートをアドレスするために使われる。
高位4ビットは、オフボード専用であり、バス・ラム(
Ram)のページ変えに用いるデータ・バス(BDO−
BDl5) 16ビット、トリ・ステート高真双方向データ・バス。
Ram)のページ変えに用いるデータ・バス(BDO−
BDl5) 16ビット、トリ・ステート高真双方向データ・バス。
CPU)メモリー、及びI/0装置の間における全ての
データ転送は、データ・バスを介して行われる。
データ転送は、データ・バスを介して行われる。
なお、8ビット・システムでは、DO乃至D7しか使用
しない。
しない。
MRDC(L)
メモリー読取命令信号であり、トリ・ステート制御ライ
ン上に発生する。
ン上に発生する。
この信号に発生は、メモリー読取操作が進行中であるこ
とを示す。アドレス・バスが目標の記憶位置を指定し、
該記憶位置の内容がデータ・バスに複写される。データ
が要求を発する装置による読取に対し安定であれば、メ
モリーは0PACK信号を発する。
とを示す。アドレス・バスが目標の記憶位置を指定し、
該記憶位置の内容がデータ・バスに複写される。データ
が要求を発する装置による読取に対し安定であれば、メ
モリーは0PACK信号を発する。
MWTC(L)
メモリー書込命令信号であり、トリ・ステート制御ライ
ン上に発生する。
ン上に発生する。
この信号の発生は、メモリー書込操作が進行中であるこ
とを示す。アドレス・バスが目標の記憶位置を指定する
。該書込操作の完了した時、メモリーは0PACK信号
を発する。IORC(L) I/0読取命令信号であり、トリ・ステート制御ライン
上に発生する。
とを示す。アドレス・バスが目標の記憶位置を指定する
。該書込操作の完了した時、メモリーは0PACK信号
を発する。IORC(L) I/0読取命令信号であり、トリ・ステート制御ライン
上に発生する。
この信号の発生は、I/0読取操作が進行中であること
を示す。アドレス・バスの低位バイトが目標のI/0ボ
ートを指定し、該ボートの内容がデータ・バスに複写さ
れる。
を示す。アドレス・バスの低位バイトが目標のI/0ボ
ートを指定し、該ボートの内容がデータ・バスに複写さ
れる。
データが要求を発する装置による読取に対して安定であ
れば、I/Oボートは0PACK信号を発する。IOW
C(L) I/0書込命令信号であり、トリ・ステート制御ライン
上に発生する。
れば、I/Oボートは0PACK信号を発する。IOW
C(L) I/0書込命令信号であり、トリ・ステート制御ライン
上に発生する。
この信号の発生は、I/0書込操作が進行中であること
を示す。アドレス.バスの低位バイトが目標のI/Oボ
ートを指定し、データ.バスが該I/0ボートに書込む
べきデータを指定する。
を示す。アドレス.バスの低位バイトが目標のI/Oボ
ートを指定し、データ.バスが該I/0ボートに書込む
べきデータを指定する。
書込操作が完了すると、該I/0ボートは0PACK信
号を発する。m゛−WD(L) バイトー語信号であり、トリ・ステート制御ライン上に
発生する。
号を発する。m゛−WD(L) バイトー語信号であり、トリ・ステート制御ライン上に
発生する。
この制御ラインの作動は、その時点のバス・マスターに
よるのだが、語操作(16ビット・データ)が現在進行
中であることを意味する。その時点のバス・マスターに
より該制御ラインの作動が否定された場合は、バイト操
作(8ビット)が現在進行中であることを意味する。該
制御ラインは、本質的には、アドレスを変更するもので
あり、従つてアドレス・バスに対するタイミング要求に
従うのがよい。総ての場合において、アドレス・バスは
、アクセスすべき記憶M位置のバイト・アドレスを指定
する。最下位のアドレス・ビット (AO)はバイト様
式においてアクセスすべき高位または低位のバイト・ア
ドレスを指定する。語アドレスは、偶数、即ちAO=0
であり、当該語の高位バイ1卜に対応する。AOBT−
WD動作 00偶数8ビット.バイト(D7一 DO)(高バイト)にアクセスす る。
よるのだが、語操作(16ビット・データ)が現在進行
中であることを意味する。その時点のバス・マスターに
より該制御ラインの作動が否定された場合は、バイト操
作(8ビット)が現在進行中であることを意味する。該
制御ラインは、本質的には、アドレスを変更するもので
あり、従つてアドレス・バスに対するタイミング要求に
従うのがよい。総ての場合において、アドレス・バスは
、アクセスすべき記憶M位置のバイト・アドレスを指定
する。最下位のアドレス・ビット (AO)はバイト様
式においてアクセスすべき高位または低位のバイト・ア
ドレスを指定する。語アドレスは、偶数、即ちAO=0
であり、当該語の高位バイ1卜に対応する。AOBT−
WD動作 00偶数8ビット.バイト(D7一 DO)(高バイト)にアクセスす る。
1
10奇数8ビット・バイト(D7−
DO)(低バイト)にアクセスす
る。
×16ビット・ワード(Dl5−DO)
にアクセスする。
2.
総てのバイト.アクセス動作は、データをデータ・ライ
ンD7−DO上に配置する。
ンD7−DO上に配置する。
総ての語アクセスは、奇数バイトをD7−DO上に、偶
数バイトをDl5−D8上に配置する。この制御ライン
は、メモリー.アクセスの2;みに関係するものであつ
て、I/0アクセスには全く影響を与えない。0PAC
K(L) 演算承認信号であり、オープン・コレクタ制御ライン上
に発生する。
数バイトをDl5−D8上に配置する。この制御ライン
は、メモリー.アクセスの2;みに関係するものであつ
て、I/0アクセスには全く影響を与えない。0PAC
K(L) 演算承認信号であり、オープン・コレクタ制御ライン上
に発生する。
アドレスされたメ3Cモリー又はI/0ボートによるこ
の信号の発生は、関連の読取または書込操作が完了した
ことを意味する。BPRIN.BPRO バス優先I/0信号であり、能動プルアツ3bプ、雛菊
花輪状のバス要求優先回路網上に発生する。
の信号の発生は、関連の読取または書込操作が完了した
ことを意味する。BPRIN.BPRO バス優先I/0信号であり、能動プルアツ3bプ、雛菊
花輪状のバス要求優先回路網上に発生する。
最上位優先装置は、そのBPRINラインを低位に引き
下げ、そのBPROラインを次位優先装置のBPRIN
ラインに雛菊花輪状に接続する。BPRINラインが低
ければ、ま40た低い時に限り、どの装置もバスに要求
を発することができる。DMAサイクルの間、上位優先
装置がバスを要求するならば、現に使用している処理装
置は、該バスを放棄しなければならないということから
、そのBPRINラインを監視し続けなければならない
。上位優先装置は、そのBUSYラインに出力してその
能力を知らせる信号BUSYの否定によつてその選択を
認識する。BUSY(L)バスが現在多忙であることを
示すためその時点で制御中のバス・マスターにより駆動
されるバス多忙信号であり、オープン・コレクタ上に発
生する。
下げ、そのBPROラインを次位優先装置のBPRIN
ラインに雛菊花輪状に接続する。BPRINラインが低
ければ、ま40た低い時に限り、どの装置もバスに要求
を発することができる。DMAサイクルの間、上位優先
装置がバスを要求するならば、現に使用している処理装
置は、該バスを放棄しなければならないということから
、そのBPRINラインを監視し続けなければならない
。上位優先装置は、そのBUSYラインに出力してその
能力を知らせる信号BUSYの否定によつてその選択を
認識する。BUSY(L)バスが現在多忙であることを
示すためその時点で制御中のバス・マスターにより駆動
されるバス多忙信号であり、オープン・コレクタ上に発
生する。
BUSY信号は、その他の総てのバス.マスター.モジ
ュールが当該バスを制御するのを防止する。BUSY信
号は、BUSCLK信号と同期している。M[(L) 機械サイクル・ワン信号であり、TCPUからのトリ・
ステート制御ライン出力に発生する。
ュールが当該バスを制御するのを防止する。BUSY信
号は、BUSCLK信号と同期している。M[(L) 機械サイクル・ワン信号であり、TCPUからのトリ・
ステート制御ライン出力に発生する。
この信号の発生は、命令実行の0Pコード命令取出しサ
イクルを示す。信号は、2バイトの0Pコードに対し2
度発生される。一般にINTAと一緒のMlの発生は、
割込承認サイクルを示し、割込する装置は、データ・バ
ス上に割込ベクトルを置く。IPRIN,IPRO 割込優先I/0信号であり、能動プルアップ、雛菊花輪
状割込優先回線網上に発生する。
イクルを示す。信号は、2バイトの0Pコードに対し2
度発生される。一般にINTAと一緒のMlの発生は、
割込承認サイクルを示し、割込する装置は、データ・バ
ス上に割込ベクトルを置く。IPRIN,IPRO 割込優先I/0信号であり、能動プルアップ、雛菊花輪
状割込優先回線網上に発生する。
最上位優先装置は、そのIPRINを低位に引き下げ、
またそのIPROラインを次位優先装置のIPRINラ
インに接続する。割込状態は、雛菊花輪状の連係の確立
時間を得るためMIの発生中固定される。割込する装置
は、割込フラグを消去するI/0命令を確認するまで、
その優先順位を維持する。INTA(L) 割込承認信号であり、TCPUのトリ・ステート制御ラ
イン出力に発生する。
またそのIPROラインを次位優先装置のIPRINラ
インに接続する。割込状態は、雛菊花輪状の連係の確立
時間を得るためMIの発生中固定される。割込する装置
は、割込フラグを消去するI/0命令を確認するまで、
その優先順位を維持する。INTA(L) 割込承認信号であり、TCPUのトリ・ステート制御ラ
イン出力に発生する。
この信号は、現に割込している装置が、IPRIN,I
PROの雛菊花輪状の連係を介して優先権を与えられて
いる場合に限り、割込ベクトルをデータ・バスに送るよ
う該装置によつて使われる。
PROの雛菊花輪状の連係を介して優先権を与えられて
いる場合に限り、割込ベクトルをデータ・バスに送るよ
う該装置によつて使われる。
割込優先は、雛菊花輪状の連係を伝播、確立させるため
、INTAの発生に先立つMlの立上がり縁部によつて
固定される。NMI(L) マスク不能割込信号であり、オープン・コレクタ制御ラ
イン上に発生し、CPU入力及びエッジに感応する。
、INTAの発生に先立つMlの立上がり縁部によつて
固定される。NMI(L) マスク不能割込信号であり、オープン・コレクタ制御ラ
イン上に発生し、CPU入力及びエッジに感応する。
装置中の最上位優先割込である。NMIは、装置006
6ヘツクス(Hex)への再始動によつて承認される。
優先下のNMIを打消すことができるのは、5BUSR
Qだけである。INT−V(L) ベクトル化割込要求信号であり、オープ ン・コレクタ制御ライン上に発生し、CPU入力及びレ
ベルに惑応する。
6ヘツクス(Hex)への再始動によつて承認される。
優先下のNMIを打消すことができるのは、5BUSR
Qだけである。INT−V(L) ベクトル化割込要求信号であり、オープ ン・コレクタ制御ライン上に発生し、CPU入力及びレ
ベルに惑応する。
割込承認サイク10ル中割込ベクトルを供給できる割込
装置により発せられる。INT−P(L) ボール(POll)割込要求信号であり、オープン・コ
レクタ制御ライン上に発生し、15CPUの入力及びレ
ベルに感応する。
装置により発せられる。INT−P(L) ボール(POll)割込要求信号であり、オープン・コ
レクタ制御ライン上に発生し、15CPUの入力及びレ
ベルに感応する。
割込ベクトルを供給できない割込装置により発せられる
。割込承認サイクルはバス上に発せられず、CPUファ
ームウェアは、どの装置が割込んだかを決定するため全
ての種装置にポー20リングしなければならない。BC
LK バス・クロック信号、即ちTCPUにより発せられ、バ
ス制御信号を同期化するため他のバス.マスター、モジ
ュールによつて利用さ25れるトリ・ステート・クロッ
ク信号である。
。割込承認サイクルはバス上に発せられず、CPUファ
ームウェアは、どの装置が割込んだかを決定するため全
ての種装置にポー20リングしなければならない。BC
LK バス・クロック信号、即ちTCPUにより発せられ、バ
ス制御信号を同期化するため他のバス.マスター、モジ
ュールによつて利用さ25れるトリ・ステート・クロッ
ク信号である。
POWERON(L)SAS装置から制御ライン上に発
生するパワー・オン信号。
生するパワー・オン信号。
電源への、装置パワー・アップコマンド信号。30
バッテリー
バッテリー・ラインは、非遮断電力を必要とする装置に
よる利用のための+12ボルト非制御ラインである。
よる利用のための+12ボルト非制御ラインである。
バッテリー充電装置は、電力制御モジュールの一体化部
分である。3bAC0K(H) AC電力良好信号であり、電力供給制御論理回路によつ
て発せられ、緊急電力故障即ちパワー.フェイル・イン
ターラプトの情報を必要とするモジュールによつて監視
される。
分である。3bAC0K(H) AC電力良好信号であり、電力供給制御論理回路によつ
て発せられ、緊急電力故障即ちパワー.フェイル・イン
ターラプトの情報を必要とするモジュールによつて監視
される。
4(DCOK
DC電力良好信号であり、電力供給制御論理回路によつ
て発せられ、バッテリー電力によつてサポートされる装
置の分離を必要とするモジュールや、パワー・アップ時
に初期設定を必要とする全ての装置によつて監視される
。
て発せられ、バッテリー電力によつてサポートされる装
置の分離を必要とするモジュールや、パワー・アップ時
に初期設定を必要とする全ての装置によつて監視される
。
.1NECLOCKT
CPUから発せられたクロック。
即ち、監視タイマー、ポーリング・タイム.クロック、
待機時間チェック、時刻クロックなどのようなリアル・
タイム低周波数の必要条件を満たすΠL互換性の出力で
ある。
待機時間チェック、時刻クロックなどのようなリアル・
タイム低周波数の必要条件を満たすΠL互換性の出力で
ある。
JOWEROFF(L)
装置のパワー・オフ命令信号であり、
TCPU若しくはその他のモジュールから発せられ、電
力供給制御論理回路によつて監視される。
力供給制御論理回路によつて監視される。
この信号の発生は、電力の供給を停止させる。CPUの
詳細、バス仲裁論理回路、及び演算承認信号発生回路概
説 第2図は、TCPU22のブロック図である。
詳細、バス仲裁論理回路、及び演算承認信号発生回路概
説 第2図は、TCPU22のブロック図である。
ECPU24は、後述の第6章で説明する点を除いてT
CPU22と殆んど同じである。機能上の主構成要素は
、8本のデータ・ライン、16本のアドレス・ライン、
複数の制御ライン、及び種々のクロック並びに割込モジ
ュールを有する8ビットのマイクロプロセッサ60であ
る。
CPU22と殆んど同じである。機能上の主構成要素は
、8本のデータ・ライン、16本のアドレス・ライン、
複数の制御ライン、及び種々のクロック並びに割込モジ
ュールを有する8ビットのマイクロプロセッサ60であ
る。
望ましい実施例において、マイクロプロセッサ60は、
モステツク(MOstak)またはザイログ(ZllO
g)により製造され、一般に販売されているZ−80A
マイクロプロセッサである。
モステツク(MOstak)またはザイログ(ZllO
g)により製造され、一般に販売されているZ−80A
マイクロプロセッサである。
従つて、マイクロプロセッサ60の内部動作は、当業者
にとつて極めて周知のものてあるから、本明細書中では
詳述しない。双方向8ビット・データ・バス62は、バ
ッファー回路64を介してシステム・バス20と接続し
ている。
にとつて極めて周知のものてあるから、本明細書中では
詳述しない。双方向8ビット・データ・バス62は、バ
ッファー回路64を介してシステム・バス20と接続し
ている。
なお、第2図において、斜線(/)に隣接する数字は、
個別ビット・ラインの数を表わしている。データ・バス
62はまた、電気的に切換可能なオンボードのランダム
・アクセス.メモリー(RAM)66とプログラム可能
読取専用メモリー(PROM)とに接続している。
個別ビット・ラインの数を表わしている。データ・バス
62はまた、電気的に切換可能なオンボードのランダム
・アクセス.メモリー(RAM)66とプログラム可能
読取専用メモリー(PROM)とに接続している。
特定の実施例では、CPUモジュールは、9114RA
M(7)2Kバイトまで且つIKバイトのPROMを8
個まで受容することが可能であるが、一度に使用できる
のは、10の使用可能なセグメントのうち8つだけであ
る。図示の実施例では、7個の1KバイトPROM68
と1個の1KバイトRAM66とが使用されている。
5端末装置10の動作は、マイクロプロ
セッサ60が、オンボード論理回路からでもバスに連な
るモジュールからでも、メモリーからの命令並びに割込
信号への応答を実行する際に、主にマイクロプロセッサ
60によつて初10期設定される。
M(7)2Kバイトまで且つIKバイトのPROMを8
個まで受容することが可能であるが、一度に使用できる
のは、10の使用可能なセグメントのうち8つだけであ
る。図示の実施例では、7個の1KバイトPROM68
と1個の1KバイトRAM66とが使用されている。
5端末装置10の動作は、マイクロプロ
セッサ60が、オンボード論理回路からでもバスに連な
るモジュールからでも、メモリーからの命令並びに割込
信号への応答を実行する際に、主にマイクロプロセッサ
60によつて初10期設定される。
プログラム可能な論理アレー(FPLA)70は、シス
テム全体の制御装置として働き、駆動装置72を介して
マイクロプロセッサ60の制御出力と同様に、システム
全体の全有意状態信号を受信する。次に、15FPLA
70は、CPUモジュールの動作を順序付けるための信
号を出力する。最高1メガ・バイトのメモリーについて
のアドレスを行なえるよう、システム・バス20は、既
述のように、20本のアドレス◆ライ20ンを有する。
テム全体の制御装置として働き、駆動装置72を介して
マイクロプロセッサ60の制御出力と同様に、システム
全体の全有意状態信号を受信する。次に、15FPLA
70は、CPUモジュールの動作を順序付けるための信
号を出力する。最高1メガ・バイトのメモリーについて
のアドレスを行なえるよう、システム・バス20は、既
述のように、20本のアドレス◆ライ20ンを有する。
本発明では、マイクロプロセッサ60の64Kのアドレ
ス限界(その16ビット●アドレス◆ラインによる。)
をシステム◆バス20の1メガバイト能力に変換するメ
モリー管理方式を採用した。
ス限界(その16ビット●アドレス◆ラインによる。)
をシステム◆バス20の1メガバイト能力に変換するメ
モリー管理方式を採用した。
メモリー・マ25ノブ用のPROM74を使つて、マイ
クロプロセッサ60の高位アドレス●ラインをシステム
・バス20のアドレス・ラインの高位7アドレス●ビッ
トに翻訳する。更に、メモリー◆マップ用のPROM7
4は、マイクロプロ3θセッサ60によつて要求された
アドレスがCPUと同じボード上にあるか否か、即ち、
PROM68またはRAM66が選択されたか否か、ま
たは当該アドレスがオフボードでありシステム・バス2
0に連なるものか否かを35決定する1ビットを含む専
用ボード選択ラインを具備する。
クロプロセッサ60の高位アドレス●ラインをシステム
・バス20のアドレス・ラインの高位7アドレス●ビッ
トに翻訳する。更に、メモリー◆マップ用のPROM7
4は、マイクロプロ3θセッサ60によつて要求された
アドレスがCPUと同じボード上にあるか否か、即ち、
PROM68またはRAM66が選択されたか否か、ま
たは当該アドレスがオフボードでありシステム・バス2
0に連なるものか否かを35決定する1ビットを含む専
用ボード選択ラインを具備する。
このラインに0FFB0ARDという記号を付すことに
する。オフボード・メモリー要求を検知した場合、マイ
クロプロセッサ60は、バス・インターフェース764
0内のCPUアクセス論理にシステム●バス20のアク
セスを得させるため、システム制御としてのFPLA7
Oによつて待機状態に置かれる。マイクロプロセッサ6
0の低位アドレス・ラインZA7−0は、駆動装置78
を介してシステム・バス20と結合し、他方、マイクロ
プロセッサ60のアドレス●ラインZAll−8及びメ
モリー・マップ用の PROM74の出力MAl8−12から成る最終展開高
位アドレス・ビットは、駆動装置80を介してシステム
・バス20と結合する。
する。オフボード・メモリー要求を検知した場合、マイ
クロプロセッサ60は、バス・インターフェース764
0内のCPUアクセス論理にシステム●バス20のアク
セスを得させるため、システム制御としてのFPLA7
Oによつて待機状態に置かれる。マイクロプロセッサ6
0の低位アドレス・ラインZA7−0は、駆動装置78
を介してシステム・バス20と結合し、他方、マイクロ
プロセッサ60のアドレス●ラインZAll−8及びメ
モリー・マップ用の PROM74の出力MAl8−12から成る最終展開高
位アドレス・ビットは、駆動装置80を介してシステム
・バス20と結合する。
オンボードI/0ボート(以後、内部1/0素子と呼ぶ
)を支持するため、CPUモジュールは、I/0マップ
用のPROM82及び1/O読取・書込用のデコーダ8
4を用いる。
)を支持するため、CPUモジュールは、I/0マップ
用のPROM82及び1/O読取・書込用のデコーダ8
4を用いる。
I/0マップ用のPROM82は、入力としてマイクロ
プロセッサ60から低位のアドレス・ラインを受容し、
1)内部1/0ボート、2)オフボードI/0ボート、
3)内部ボートの群番号、4)内部ボートのボート番号
を指定するため、FPLA7O(EXTLl/O経由)
とデコーダ84に出力を供給する。システム制御装置と
してのFPLA7Oは、バス・インターフェース76が
活動しているかどうかを決定する内部/オフボード情報
を受ける。群番号及びボート番号の出力信号は、デコー
ダ84によつて受信され、該デコーダ84は、内部ハー
ドウェアI/0素子のレジスタのためのレジスタ・スト
ローブ信号を発する。I/0マップ用にPROM82を
使用することにより、いずれのアドレスも、PROMの
再プログラムはさておき、実際のハードウェアの変更を
必要とせずにCPUモジュール上のハードウェア●レジ
スタに割当てられる。CPU回路ボードに取付けられた
ハードウェアI/0レジスタは、コマンド.レジスタ8
6、制御レジスタ88、誤りレジスタ90、割込ベクト
ル・レジスタ92、並列のキーボード・インターフェー
ス●ボート94、並列のプリンタ・ボート96、及び状
態レジスタ98を含む。
プロセッサ60から低位のアドレス・ラインを受容し、
1)内部1/0ボート、2)オフボードI/0ボート、
3)内部ボートの群番号、4)内部ボートのボート番号
を指定するため、FPLA7O(EXTLl/O経由)
とデコーダ84に出力を供給する。システム制御装置と
してのFPLA7Oは、バス・インターフェース76が
活動しているかどうかを決定する内部/オフボード情報
を受ける。群番号及びボート番号の出力信号は、デコー
ダ84によつて受信され、該デコーダ84は、内部ハー
ドウェアI/0素子のレジスタのためのレジスタ・スト
ローブ信号を発する。I/0マップ用にPROM82を
使用することにより、いずれのアドレスも、PROMの
再プログラムはさておき、実際のハードウェアの変更を
必要とせずにCPUモジュール上のハードウェア●レジ
スタに割当てられる。CPU回路ボードに取付けられた
ハードウェアI/0レジスタは、コマンド.レジスタ8
6、制御レジスタ88、誤りレジスタ90、割込ベクト
ル・レジスタ92、並列のキーボード・インターフェー
ス●ボート94、並列のプリンタ・ボート96、及び状
態レジスタ98を含む。
これらレジスタのそれぞれは、内部双方向のデータ・バ
ス100及びバッファー回路102を介してマイクロプ
ロセッサのデータ・バス62と繋がる。メモリー・マッ
プ用のPROM74もまた、オンボードメモリーのフィ
ールド●デコーダ104と結合する選択ラインに繋がる
。
ス100及びバッファー回路102を介してマイクロプ
ロセッサのデータ・バス62と繋がる。メモリー・マッ
プ用のPROM74もまた、オンボードメモリーのフィ
ールド●デコーダ104と結合する選択ラインに繋がる
。
フィ−ルド・デコーダ104への制御入力信号がオンボ
ード・メモリーの動作を指示する(例えば、0FFB0
ARDが偽りである)場合、メモリー・マップ用のPR
OM74の3本の入力ラインの信号が復号され、その結
果、適当5なRAM66またはPROM68が起動状態
となる。オンボード動作において、PROM74からの
他の2本のラインは、メモリー・タイピング・ブロック
106に接続され、該メモリー・タイピング・ブロック
106は、10RAM66か又はPROM68が選択さ
たか否か示す信号を発する。当業者にとつて周知のよう
に、共用のRAM及びPROMに対するアクセス時間は
、異なるCPU遅延時間を必要とする故に多少異なる。
メモリー・タイピン15グ・ブロック106からのRA
M及びPROM選択出力信号は、システム制御である。
FPLA7Oの入力信号として利用される。
ード・メモリーの動作を指示する(例えば、0FFB0
ARDが偽りである)場合、メモリー・マップ用のPR
OM74の3本の入力ラインの信号が復号され、その結
果、適当5なRAM66またはPROM68が起動状態
となる。オンボード動作において、PROM74からの
他の2本のラインは、メモリー・タイピング・ブロック
106に接続され、該メモリー・タイピング・ブロック
106は、10RAM66か又はPROM68が選択さ
たか否か示す信号を発する。当業者にとつて周知のよう
に、共用のRAM及びPROMに対するアクセス時間は
、異なるCPU遅延時間を必要とする故に多少異なる。
メモリー・タイピン15グ・ブロック106からのRA
M及びPROM選択出力信号は、システム制御である。
FPLA7Oの入力信号として利用される。
FPLA7Oからの4本の出力ライン108は、2重の
目的を果たす。FPLA7Oの入力20WAITING
が誤りであることにより形成される命令の初期において
、出力ライン108は、RAM66及ひPROM68に
対しアクセス時間遅延を、あるいは代わりに、オフボー
ド動作の時間にバス時間切れ遅延を齋す。
目的を果たす。FPLA7Oの入力20WAITING
が誤りであることにより形成される命令の初期において
、出力ライン108は、RAM66及ひPROM68に
対しアクセス時間遅延を、あるいは代わりに、オフボー
ド動作の時間にバス時間切れ遅延を齋す。
ア2!クセスすべきメモリーのタイプに従い、FPLA
7Oの出力ライン108は、予め定められたカウント信
号を待機状態・バス時間切れの論理装置110にロード
する。
7Oの出力ライン108は、予め定められたカウント信
号を待機状態・バス時間切れの論理装置110にロード
する。
これにより、マイクロプロセッサ60は、FPLA7O
3lの入力に連なる信号CNTDNによつて示されるよ
うにロードされたカウント時間が経過するまて待機状態
に置かれる。メモリーマップ用のPROM74からFP
LA7Oへの信号OFFBOARDによつて示され3.
るオフボード・メモリー動作の場合、FPLA7Oは、
バス●インターフェース76にバス要求信号RQBUS
を発する。
3lの入力に連なる信号CNTDNによつて示されるよ
うにロードされたカウント時間が経過するまて待機状態
に置かれる。メモリーマップ用のPROM74からFP
LA7Oへの信号OFFBOARDによつて示され3.
るオフボード・メモリー動作の場合、FPLA7Oは、
バス●インターフェース76にバス要求信号RQBUS
を発する。
CPUがシステム・バス20の制御を得るに適切である
か否かはバス状態受信装置112への入力信号で4識別
されるが、適当であると判断された場合は直ちに、バス
・インターフェース76は、バスが制御下にあることを
示すため、バス制御の駆動装置114にBUSY信号を
出力させる。バス・インターフェース76によるBUS
Y信号は、FPLA7Oへの入力 FPLAMODに再結合され、FPLA7Oは、出力ラ
イン108が今やバッファー回路116を通つてシステ
ム●バス20にコマンド信号を供給するように、その動
作モードを変える。
か否かはバス状態受信装置112への入力信号で4識別
されるが、適当であると判断された場合は直ちに、バス
・インターフェース76は、バスが制御下にあることを
示すため、バス制御の駆動装置114にBUSY信号を
出力させる。バス・インターフェース76によるBUS
Y信号は、FPLA7Oへの入力 FPLAMODに再結合され、FPLA7Oは、出力ラ
イン108が今やバッファー回路116を通つてシステ
ム●バス20にコマンド信号を供給するように、その動
作モードを変える。
オフボード従属モジュールは、当該モジュールが特定コ
マンドの演算を完了するのに必要な時間に関連した所定
時間遅延後、演算承認信号0PACKを出力する。バス
・インターフェース76は、演算承認信号がシステム・
バス20を介して受信されない限り、バス終了信号即ち
BUSDONE信号を出力しない。従つて、FPLA7
Oが、バス●インターフェース76からのバス終了信号
BUSDONEを受信しないうちに、バス時間切れの論
理回路110からのカウント完了信号CNTDNを検知
した場合には、誤り状態が検知されたことになる。
マンドの演算を完了するのに必要な時間に関連した所定
時間遅延後、演算承認信号0PACKを出力する。バス
・インターフェース76は、演算承認信号がシステム・
バス20を介して受信されない限り、バス終了信号即ち
BUSDONE信号を出力しない。従つて、FPLA7
Oが、バス●インターフェース76からのバス終了信号
BUSDONEを受信しないうちに、バス時間切れの論
理回路110からのカウント完了信号CNTDNを検知
した場合には、誤り状態が検知されたことになる。
割込制御論理装置118は、検知された入力状態に基づ
いて標準割込信号1NTまたはマスク不能割込信号NM
Iを出力する。
いて標準割込信号1NTまたはマスク不能割込信号NM
Iを出力する。
内部割込論理装置120は、割込の基点を決定する。ク
ロックと初期設定の駆動装置124は、マイクロプロセ
ッサ60に対し所要クロック・リセット信号を出力する
。
ロックと初期設定の駆動装置124は、マイクロプロセ
ッサ60に対し所要クロック・リセット信号を出力する
。
プロセッサ間の通信論理装置126は、
TCPU22と、ECPU24の相互連絡方法を制御す
る。
る。
なお、この通信論理装置126の詳細については、第5
章でより詳細に説明することにす発明の詳細な説明 第3図以下の詳細図についても、同一構成部分の参照に
際しては、できる限り、第2図のブロック図で使用した
のと同じ参照符号を使用することにする。
章でより詳細に説明することにす発明の詳細な説明 第3図以下の詳細図についても、同一構成部分の参照に
際しては、できる限り、第2図のブロック図で使用した
のと同じ参照符号を使用することにする。
図中、略号の上にある横線(例えば、0FFB0ARD
)は、ゼロ論理レベルが真の状態であることを示すもの
とする。第3図について説明すると、PROM68は、
7つの異なるセグメント68−0乃至68−6から成り
、各セグメントは、1K×8メモリーから成つている。
)は、ゼロ論理レベルが真の状態であることを示すもの
とする。第3図について説明すると、PROM68は、
7つの異なるセグメント68−0乃至68−6から成り
、各セグメントは、1K×8メモリーから成つている。
PROMのセグメントは、2708EPR0Mのような
消去可能、プログラム可能読出専用メモリーであるのが
好ましい。RAM66は、IK×8のスタツチツク・メ
モリー66−0を構成する2つの9114から成つてい
る。高位アドレス・ラインハ10一臥15 は、メモリー・マップ用のPROM74の入力部と接続
している(第3C図)。
消去可能、プログラム可能読出専用メモリーであるのが
好ましい。RAM66は、IK×8のスタツチツク・メ
モリー66−0を構成する2つの9114から成つてい
る。高位アドレス・ラインハ10一臥15 は、メモリー・マップ用のPROM74の入力部と接続
している(第3C図)。
このPROMl4は、テキサス番インスツルメント製の
74S471のような256×8ビット読出専用メモリ
ーである。
74S471のような256×8ビット読出専用メモリ
ーである。
この外に設けたPWRUP及びECPUと称する2本の
状態ラインは、TCPUパワーアップ・モード、TCP
Uシステムeモード、ECPUパワーアップ・モード、
及びECPUシステム・モードという異なるモードのた
めに異なるマッピングを実行できるようにする。マイク
ロプロセッサ60の16本のアドレス・ラインのうち6
本に接続していることにより、メモリー・マップ用のP
ROM74は、マイクロプロセッサ60の64Kアドレ
ス領域の各1Kセグメントに対し独得な組合せの出力信
号を発することができる。
状態ラインは、TCPUパワーアップ・モード、TCP
Uシステムeモード、ECPUパワーアップ・モード、
及びECPUシステム・モードという異なるモードのた
めに異なるマッピングを実行できるようにする。マイク
ロプロセッサ60の16本のアドレス・ラインのうち6
本に接続していることにより、メモリー・マップ用のP
ROM74は、マイクロプロセッサ60の64Kアドレ
ス領域の各1Kセグメントに対し独得な組合せの出力信
号を発することができる。
このIKセグメント方式は、PROM74及び関連フィ
ールド・デコーダ104(第10図参照)に、サイズが
IKまたはそれ以上の8つの異なるメ,モリー魯セグメ
ントの各々に対して異なるPROM(68−0乃至68
−6)またはRAM66−0を選択させるために用いら
れる。
ールド・デコーダ104(第10図参照)に、サイズが
IKまたはそれ以上の8つの異なるメ,モリー魯セグメ
ントの各々に対して異なるPROM(68−0乃至68
−6)またはRAM66−0を選択させるために用いら
れる。
従つて、フィールド、デコーダ104を構成する簡単な
ワン・オブ・エイト・デコーダを使うことによつて、オ
ンボード・メモリーは、8つの異なる装置に限定される
。但し、これらの装置は、下記のいずれかの組合せであ
るのがよい。
ワン・オブ・エイト・デコーダを使うことによつて、オ
ンボード・メモリーは、8つの異なる装置に限定される
。但し、これらの装置は、下記のいずれかの組合せであ
るのがよい。
即ち部品番号2708×IK×8EPR0M,2716
2KX8EPR0M,または91141K×8スタティ
ックRAMである。オンボードまたはオフボードのどの
メモリー・セグメントにアクセスすべきか否かは、PR
OM74からの単一ビット、即ち0FFB0ARD出力
信号により判別される。
2KX8EPR0M,または91141K×8スタティ
ックRAMである。オンボードまたはオフボードのどの
メモリー・セグメントにアクセスすべきか否かは、PR
OM74からの単一ビット、即ち0FFB0ARD出力
信号により判別される。
本実施例では、論理的低レベルが真値を示す。0FFB
0ARD(L)ラインが偽であれば、即ち論理1であれ
ば、フィールド・デコーダ104が能動化され、オンボ
ードの選択されたメモリー・セグメントは、フィールド
・デコーダ104の選択入力を供給するPROM出力ラ
インMAl6,MAl7、及びMAl8によつて決定さ
れる。
0ARD(L)ラインが偽であれば、即ち論理1であれ
ば、フィールド・デコーダ104が能動化され、オンボ
ードの選択されたメモリー・セグメントは、フィールド
・デコーダ104の選択入力を供給するPROM出力ラ
インMAl6,MAl7、及びMAl8によつて決定さ
れる。
オンボード動作に対するPROM74の出力バイトは、
下記の表Hに定義されている。従つて、フィールド・デ
コーダ104は、ワン争オブ・エイト・ビット―デコー
ダであるが、これで、メモリー・マッピング出力ライン
MAl6乃至MAl8によつて供給されるコードに基づ
いて7個のオンボードPROMセグメント(68−0乃
至68−6)の1つかRAMセグメント66−0を選択
的に能動状態にする。
下記の表Hに定義されている。従つて、フィールド・デ
コーダ104は、ワン争オブ・エイト・ビット―デコー
ダであるが、これで、メモリー・マッピング出力ライン
MAl6乃至MAl8によつて供給されるコードに基づ
いて7個のオンボードPROMセグメント(68−0乃
至68−6)の1つかRAMセグメント66−0を選択
的に能動状態にする。
マップ用のPROM74の出力ラインMAl4及びMA
l5は、FPLA7Oに信号を供給し、その結果FPL
A7Oは、RAMまたはPROM演算の完了に要するア
クセス時間に依存して、待機状態及びバス時間切れの論
理装置110に出力ライン108を介して適正カウント
信号をロードすることができる。
l5は、FPLA7Oに信号を供給し、その結果FPL
A7Oは、RAMまたはPROM演算の完了に要するア
クセス時間に依存して、待機状態及びバス時間切れの論
理装置110に出力ライン108を介して適正カウント
信号をロードすることができる。
PROM74の0FFB0ARDラインが真、即ち論理
値0である時間、オフボード・メモリーの位置は、マイ
クロプロセッサ60のアドレス●ラインハ0乃至ZAl
lとメモリ5一・マップ用のPROM74の出力ライン
MAl2乃至MAl8とにより指定される。
値0である時間、オフボード・メモリーの位置は、マイ
クロプロセッサ60のアドレス●ラインハ0乃至ZAl
lとメモリ5一・マップ用のPROM74の出力ライン
MAl2乃至MAl8とにより指定される。
この状態において、PROM74の出力バイトは下記の
表■により定義される。 表 ■
ICオフボードMAl8MAl7MAl6O
MAl5MAl4MAl3MAl2オフボード オフボ
ードに関しては、マイクロプロセッサ60が12ビット
のアドレスを、メモリー●Eマップ用のPROM74が
7ビットを供給することに注意されたい。
表■により定義される。 表 ■
ICオフボードMAl8MAl7MAl6O
MAl5MAl4MAl3MAl2オフボード オフボ
ードに関しては、マイクロプロセッサ60が12ビット
のアドレスを、メモリー●Eマップ用のPROM74が
7ビットを供給することに注意されたい。
この合計19ビットのアドレスは、512Kバイトまで
のメモリーの選択を許容する。この実施例では、20本
あるシステム◆バス20のアドレス・ラインを必ず2(
しも全部使用するわけではない。なぜなら、CPUモジ
ュールがアドレス◆ラインAl9を制御せず常に論理値
1に保持するからである。もしもCPUがこのアドレス
・ラインを使用するとしたら、最高1メガバイトまでの
2メモリーをアドレスすることができるだろう。
のメモリーの選択を許容する。この実施例では、20本
あるシステム◆バス20のアドレス・ラインを必ず2(
しも全部使用するわけではない。なぜなら、CPUモジ
ュールがアドレス◆ラインAl9を制御せず常に論理値
1に保持するからである。もしもCPUがこのアドレス
・ラインを使用するとしたら、最高1メガバイトまでの
2メモリーをアドレスすることができるだろう。
もちろん、マイクロプロセッサ60の限定された16本
のアドレス・ラインは、65536個の別個アドレスの
1つしか指定できないから、該マイクロプロセッサ60
は、512Kア3ドレスを一度に使用し得ない。しかし
乍ら、TCPU22やECPU24のような多重CPU
モジュールは、システム・バス20に連なる総ての異種
メモリー◆セグメントにアクセスすることができる。更
に、これらの多重CPU玉モジュールは、本発明の特徴
の1つに基づくプロセッサ間通信回線網の場合と同様、
これらのセグメントの幾つかに共通にアクセスすること
もできる。なお、当業者にとつて明白な事実であるが、
メモリー・マップ用のプロ・グラム可能読出専用PRO
M74の代わりにランダム・アクセス・メモリーを使用
するならば、マイクロプロセッサ60は、そのアドレス
・ラインが16本に限定されているにも拘わらず、確実
に1メガバイトのメモリーにアクセスすることができる
。システム・バス20の源に対するマイクロプロセッサ
60からのアクセスは、第4図に詳示してあるバス・イ
ンターフェース76によつて制御される。
のアドレス・ラインは、65536個の別個アドレスの
1つしか指定できないから、該マイクロプロセッサ60
は、512Kア3ドレスを一度に使用し得ない。しかし
乍ら、TCPU22やECPU24のような多重CPU
モジュールは、システム・バス20に連なる総ての異種
メモリー◆セグメントにアクセスすることができる。更
に、これらの多重CPU玉モジュールは、本発明の特徴
の1つに基づくプロセッサ間通信回線網の場合と同様、
これらのセグメントの幾つかに共通にアクセスすること
もできる。なお、当業者にとつて明白な事実であるが、
メモリー・マップ用のプロ・グラム可能読出専用PRO
M74の代わりにランダム・アクセス・メモリーを使用
するならば、マイクロプロセッサ60は、そのアドレス
・ラインが16本に限定されているにも拘わらず、確実
に1メガバイトのメモリーにアクセスすることができる
。システム・バス20の源に対するマイクロプロセッサ
60からのアクセスは、第4図に詳示してあるバス・イ
ンターフェース76によつて制御される。
バスの制御を得るための信号RQBUSは、マイクロプ
ロセッサ60からの現下のアドレス◆ラインがオフボー
ド・メモリーまたはI/0位置を指示した場合に、シス
テム制御装置としてのFPLA7Oから供給される。
ロセッサ60からの現下のアドレス◆ラインがオフボー
ド・メモリーまたはI/0位置を指示した場合に、シス
テム制御装置としてのFPLA7Oから供給される。
既述のように、この条件は、論理的に真である0FFB
0ARD信号によりメモリー・マップ用のPROM74
で検知される。RQBUSの発生後、バス●インターフ
ェース76は、以下の工程を通つて順序付けを行なう。
0ARD信号によりメモリー・マップ用のPROM74
で検知される。RQBUSの発生後、バス●インターフ
ェース76は、以下の工程を通つて順序付けを行なう。
FPLA7Oからライン128上に供給されたRQBU
S信号は、ゲート130を介してJKフリップ・フロッ
プ132送られる。JKフリップ・フロップ132は、
バス・クロック信号BCLKからクロック同期信号を受
取ると状態を反転する。JKフリップ・フロップ132
の高いQ出力は、ゲート134を介してバス優先出力ラ
インBPROを高レベルとし、低位優先装置に対するバ
ス・アクセスを拒絶させる。JKフリップ・フロップ1
32のO出力は、ゲー口36に接続し、システム●バス
20にバス要求信号BUSRQを供給する。
S信号は、ゲート130を介してJKフリップ・フロッ
プ132送られる。JKフリップ・フロップ132は、
バス・クロック信号BCLKからクロック同期信号を受
取ると状態を反転する。JKフリップ・フロップ132
の高いQ出力は、ゲート134を介してバス優先出力ラ
インBPROを高レベルとし、低位優先装置に対するバ
ス・アクセスを拒絶させる。JKフリップ・フロップ1
32のO出力は、ゲー口36に接続し、システム●バス
20にバス要求信号BUSRQを供給する。
システム・バス20が活動していない時、ライン138
上のBUSY信号の状態は偽となる。仮にバス・インタ
ーフェース76が従属モジュール内に配置されていると
したら、直前までシステム・バス20を使用していたモ
ジュールが終了するや否や、該バス・インターフェース
76は、該モジュールのバス優先ライン入力BPRIN
を真値を示す低レベルに行かせるように、そのバス優先
ラインBPROを取り消す。しかし、TCPU22は最
上位優先装置であるから、そのバス優先入力ラインは常
に論理値0レベルに固定されている。BPRINが真状
態でのバス優先信号は、ゲート140に送られ、その後
ゲート142でBUSY信号によりゲートされる。次続
のバス・クロック信号時にBUSYFFのフリツプ・フ
ロップ144は、その状態を変えてそのQ出力を高レベ
ルとし、このQ出力は、ゲート146で反転されてシス
テム・バス20に真の信号即ち論理的低値のBUSY信
号を伊給する。この過程の概略タイミング図を第7図に
示した。TCPU22がシステム会バス20へのアクセ
スを行なつていない間、FPLA7O(第3図)は、入
力ラインFPLAMODによつて決定される1つのモー
ド状態にある。
上のBUSY信号の状態は偽となる。仮にバス・インタ
ーフェース76が従属モジュール内に配置されていると
したら、直前までシステム・バス20を使用していたモ
ジュールが終了するや否や、該バス・インターフェース
76は、該モジュールのバス優先ライン入力BPRIN
を真値を示す低レベルに行かせるように、そのバス優先
ラインBPROを取り消す。しかし、TCPU22は最
上位優先装置であるから、そのバス優先入力ラインは常
に論理値0レベルに固定されている。BPRINが真状
態でのバス優先信号は、ゲート140に送られ、その後
ゲート142でBUSY信号によりゲートされる。次続
のバス・クロック信号時にBUSYFFのフリツプ・フ
ロップ144は、その状態を変えてそのQ出力を高レベ
ルとし、このQ出力は、ゲート146で反転されてシス
テム・バス20に真の信号即ち論理的低値のBUSY信
号を伊給する。この過程の概略タイミング図を第7図に
示した。TCPU22がシステム会バス20へのアクセ
スを行なつていない間、FPLA7O(第3図)は、入
力ラインFPLAMODによつて決定される1つのモー
ド状態にある。
このモードでは、出力ラインMRD,MWT,IRD,
及びIWTは、第5図に詳細に示されている待機状態バ
ス時間切れ論理装置110に特定のカウント信号を供給
する。FPLAIOは、入力信号として次の表Nに示す
信号を受けとる。
及びIWTは、第5図に詳細に示されている待機状態バ
ス時間切れ論理装置110に特定のカウント信号を供給
する。FPLAIOは、入力信号として次の表Nに示す
信号を受けとる。
上記入力から、FPLA7Oは、システム・バス20の
アクセス順序付けと、オンボード・アクセス時間若しく
はオフボード・バヌ時間遅延のカウントアウトとを制御
するたVに必要な出力信号を発する。
アクセス順序付けと、オンボード・アクセス時間若しく
はオフボード・バヌ時間遅延のカウントアウトとを制御
するたVに必要な出力信号を発する。
FPLAIOの圧力信号は、次の表Vに記載の通りであ
る。マイクロプロセッサ60のシーケンスの 間、FPLA7Oは、出力MRD,MWT,IRD及び
IV/Tから2つの異なる機能を供給するために多重化
される。
る。マイクロプロセッサ60のシーケンスの 間、FPLA7Oは、出力MRD,MWT,IRD及び
IV/Tから2つの異なる機能を供給するために多重化
される。
入力WAITINGか偽であることにより形成される命
令の初期相では、これらの出力が、局在するRAM66
またはPROM68に対するアクセス時間遅延、または
オフボード・アクセスのためのバス時間遅延を与える。
令の初期相では、これらの出力が、局在するRAM66
またはPROM68に対するアクセス時間遅延、または
オフボード・アクセスのためのバス時間遅延を与える。
なお、入力信号の或る組合せによつて決定されるのだが
、それが発せられる場合、該アクセスは内部1/0サイ
クル5であり、遅延は必要とされない。EXTLl/0
,EXTINT,0FFB0RDがいずれも発せられな
い場合、FPLA7Oは、そのRAM及びRPOMの入
力に問合せて、これらのメモリーのうち1つがアクセス
を受けてい10るかどうかを確認する。
、それが発せられる場合、該アクセスは内部1/0サイ
クル5であり、遅延は必要とされない。EXTLl/0
,EXTINT,0FFB0RDがいずれも発せられな
い場合、FPLA7Oは、そのRAM及びRPOMの入
力に問合せて、これらのメモリーのうち1つがアクセス
を受けてい10るかどうかを確認する。
RAMかPROMのいずれかが、アクセスされているな
らば、問合せ中の当該FPLA出力は、アクセスされて
いる特定メモリーのアクセス時間に適したカウント値を
与える。このカウント値は、カウン15夕150にロー
ドされる(第5図参照のこと)。
らば、問合せ中の当該FPLA出力は、アクセスされて
いる特定メモリーのアクセス時間に適したカウント値を
与える。このカウント値は、カウン15夕150にロー
ドされる(第5図参照のこと)。
カウンタ150へのロード後、FPLA7Oは、カウン
タ150が内部に保持する特定カウント値からカウント
・ダウンし始めるようにフリップ・フロップ152の状
態を変20えさせるラインZWAIT上の真信号によつ
て示される待機状態にマイクロプロセッサ60を置く。
一担カウンタ150がタイム・アウトすると、該カウン
タ150は、FPLA7Oの入力に信号CNTDNを供
給する。その時、25FPLA70は、マイクロプロセ
ッサ60を待機状態でなくすることによつてこれに応答
する。FPLA7Oに印加される0FFB0ARD入力
信号の状態により決定されるオフボード動30作の場合
、汎用の出力ライン108は、カウンタ150にバス時
間切れ遅延を与える。
タ150が内部に保持する特定カウント値からカウント
・ダウンし始めるようにフリップ・フロップ152の状
態を変20えさせるラインZWAIT上の真信号によつ
て示される待機状態にマイクロプロセッサ60を置く。
一担カウンタ150がタイム・アウトすると、該カウン
タ150は、FPLA7Oの入力に信号CNTDNを供
給する。その時、25FPLA70は、マイクロプロセ
ッサ60を待機状態でなくすることによつてこれに応答
する。FPLA7Oに印加される0FFB0ARD入力
信号の状態により決定されるオフボード動30作の場合
、汎用の出力ライン108は、カウンタ150にバス時
間切れ遅延を与える。
本実施例では、バス時間切れ遅延は、約8マイクロ秒で
あるが、これは、従属モジュールの1つが特定のどんな
演算でも完了し得る最大35可能時間に選定されている
。また、第4図について説明すると、バス●インターフ
ェース76がシステム・バス20上にBUSY信号を発
する部位まで進行している場合、フリップ・フロップ1
44のQ出力は、ゲート154θ6の状態を変えさせる
。ゲート156の出力は、FPLA7OをラインFPL
AMODで指示される第2モードへと切換えさせる。フ
リップ・フロップ144のQ出力はまた、フリップ・フ
ロップ158及び同160の状態をも制御する。
あるが、これは、従属モジュールの1つが特定のどんな
演算でも完了し得る最大35可能時間に選定されている
。また、第4図について説明すると、バス●インターフ
ェース76がシステム・バス20上にBUSY信号を発
する部位まで進行している場合、フリップ・フロップ1
44のQ出力は、ゲート154θ6の状態を変えさせる
。ゲート156の出力は、FPLA7OをラインFPL
AMODで指示される第2モードへと切換えさせる。フ
リップ・フロップ144のQ出力はまた、フリップ・フ
ロップ158及び同160の状態をも制御する。
出力信号LATEBUSY及びBUSCDENは、ゲー
ト156の出力信号DBENと同様に、アドレス駆動装
置78,80、データ駆動装置たるバッファ回路64、
コマンド駆動装置であるバッファー回路116をして、
バス書込サイクルに対して第8図にバス読取サイクルに
対して第9図に示したタイム●シーケンスでシステム●
バス20上にそれぞれアドレス信号、データ信号、及び
コマンド信号を置かせるために協働する。
ト156の出力信号DBENと同様に、アドレス駆動装
置78,80、データ駆動装置たるバッファ回路64、
コマンド駆動装置であるバッファー回路116をして、
バス書込サイクルに対して第8図にバス読取サイクルに
対して第9図に示したタイム●シーケンスでシステム●
バス20上にそれぞれアドレス信号、データ信号、及び
コマンド信号を置かせるために協働する。
しかし、これに先立つて、バス●インターフェース出力
ラインBUSRQは、K入力がフリップ・フロップ14
4のQ出力と接続しているフリップ・フロップ132の
状態の変化によつて低くなる。さて、第5図について説
明すると、バスがアクセスされた場合、カウンタ150
は、ゲート162を介して能動化され、従前モードにお
いてFPLA7Oによりロードされたバス時間切れ遅延
カウント値からのカウントダウンを開始する。
ラインBUSRQは、K入力がフリップ・フロップ14
4のQ出力と接続しているフリップ・フロップ132の
状態の変化によつて低くなる。さて、第5図について説
明すると、バスがアクセスされた場合、カウンタ150
は、ゲート162を介して能動化され、従前モードにお
いてFPLA7Oによりロードされたバス時間切れ遅延
カウント値からのカウントダウンを開始する。
ゲート162は、ANDゲート163若しくはANDゲ
ート165が能動化された時は何時でも0Rゲート16
2が能動化されるというAND/0R反転ゲートである
。オンボード◆メモリー・アクセスの間、オンボード演
算中にシステム●バス20へのアクセスが行なわれない
ことによりRQBUS入力(インバータ167で反転さ
れている)が真となることがないため、.ANDゲート
163は、フリップ・フロップ152の、O出力信号(
WAITING)が高レベルである限り4メガヘルツの
クロック速度で能動化される。フリップ・フロップ15
2のO出力は、以上ZIOLQ及びラインZMREQ上
の低レベル信号によつて示されるようにマイクロプロセ
ッサ60が遊休状態にある時、常時低レベルである。従
つて、カウンタ150は、該カウンタ150のロード入
力LNに結合されたフリップ●フロップ152の低いO
出力にり、ライン108上のカウント信号をロードされ
る。マイクロプロセッサ60がI/0またはメモリー動
作を開始すると、ZIORQまたはZMREQは、高い
レベルとなつてフリップ●フロップ152をセットする
。その後間もなくして、FPLA7Oは、低時間状態の
AIAIT信号を発する。
ート165が能動化された時は何時でも0Rゲート16
2が能動化されるというAND/0R反転ゲートである
。オンボード◆メモリー・アクセスの間、オンボード演
算中にシステム●バス20へのアクセスが行なわれない
ことによりRQBUS入力(インバータ167で反転さ
れている)が真となることがないため、.ANDゲート
163は、フリップ・フロップ152の、O出力信号(
WAITING)が高レベルである限り4メガヘルツの
クロック速度で能動化される。フリップ・フロップ15
2のO出力は、以上ZIOLQ及びラインZMREQ上
の低レベル信号によつて示されるようにマイクロプロセ
ッサ60が遊休状態にある時、常時低レベルである。従
つて、カウンタ150は、該カウンタ150のロード入
力LNに結合されたフリップ●フロップ152の低いO
出力にり、ライン108上のカウント信号をロードされ
る。マイクロプロセッサ60がI/0またはメモリー動
作を開始すると、ZIORQまたはZMREQは、高い
レベルとなつてフリップ●フロップ152をセットする
。その後間もなくして、FPLA7Oは、低時間状態の
AIAIT信号を発する。
フリップ・フロップ152の出力は、次続の心4クロッ
ク信号を受取るとすぐにその状態を変える。その時、フ
リップ・フロップ152のO出力は、高レベルとなり、
これによつてライン108上の最終カウンタ150にロ
ックする。WAITINGライン上の高レベルは、次続
仙4ク罎ンク信号受信によりゲート163を起動し、よ
つてゲート162も起動する。
ク信号を受取るとすぐにその状態を変える。その時、フ
リップ・フロップ152のO出力は、高レベルとなり、
これによつてライン108上の最終カウンタ150にロ
ックする。WAITINGライン上の高レベルは、次続
仙4ク罎ンク信号受信によりゲート163を起動し、よ
つてゲート162も起動する。
ゲート162は、カウンタ150のカウント・プロセス
を開始するように制御するカウタ150のクロック入力
と接続している。本実施例では、カウンタ150は、製
品番号74LS191の,製品である。カウンタ150
がゼロまでカウントダウンした場合、カウンタ150は
FPLA7Oにカウント終了信号CNTT)Nを供給す
る。
を開始するように制御するカウタ150のクロック入力
と接続している。本実施例では、カウンタ150は、製
品番号74LS191の,製品である。カウンタ150
がゼロまでカウントダウンした場合、カウンタ150は
FPLA7Oにカウント終了信号CNTT)Nを供給す
る。
オフボード動作の場合には、カウンタ1520がバス時
間切れ遅延をロードされる点と、カウントを能動化する
ゲート162が、バス◆アドレス能動化信号LATEB
USYと2メガヘルツ・クロック信号のAND演算並び
にWAITING信号により能動化される点とを2−除
き、同じ基本シーケンスが待機状態及びバス時間切れ論
理装置110で発生する。
間切れ遅延をロードされる点と、カウントを能動化する
ゲート162が、バス◆アドレス能動化信号LATEB
USYと2メガヘルツ・クロック信号のAND演算並び
にWAITING信号により能動化される点とを2−除
き、同じ基本シーケンスが待機状態及びバス時間切れ論
理装置110で発生する。
このようにして、システム・バス20が一旦アクセスさ
れ、従前ロードされたバス時間切れ遅延だけ経過すると
、カウンタ150はその力3Cウント●プロセスを開始
する。通常の動作条件下では、アドレスされた従属モジ
ュールがシステム◆バス20上に演算承認信号0PAC
Kを発する。
れ、従前ロードされたバス時間切れ遅延だけ経過すると
、カウンタ150はその力3Cウント●プロセスを開始
する。通常の動作条件下では、アドレスされた従属モジ
ュールがシステム◆バス20上に演算承認信号0PAC
Kを発する。
第6図は、従属モジュールで使用できる演算承認信号発
生回35路171の1実施例を示している。演算承認信
号発生回路171は、システム・バス20のアドレス・
バスに接続したデコーダ164を含む。アドレスを復号
するとデコーダ164は、ANDゲート166に選択信
号40(SELECT)を発する。
生回35路171の1実施例を示している。演算承認信
号発生回路171は、システム・バス20のアドレス・
バスに接続したデコーダ164を含む。アドレスを復号
するとデコーダ164は、ANDゲート166に選択信
号40(SELECT)を発する。
全体を参照符号168で示したシステム●バス20上の
複数のバス・コマンドのいずれかを受信次第、ゲート1
70は、ゲート166の別の入力に信号を供給する。従
属モジュールが特定コマンドによる演算を完了するのに
要する時間に関連した所定時間経過後、コマンド遅延回
路172は出力信号ハDDLYを出力する。コマンド遅
延回路172の細部は、各従属モジュール毎で異なるが
、その実施形態は当業者にとつて明白なものである。コ
マンド遅延回路172による時間を経過すると、該コマ
ンド遅延回路172は、出力がANDゲート166に繋
がるフリップ・フロップ174をセットする。ANDゲ
ート166は、フリップ・フロップ176に出力信号を
与える。次に、フリップ・フロップ176の出力は、次
のバス・クロック信号BCLKの際に高レベルとなり、
ここでの例ではTCPU22のような源の装置にシステ
ム・バス20を介して演算承認信号0PACKを送り返
す。LEDl78は、保守の操作員がシステム・エラー
の原因箇所を確認する際助けとなるように0PCK信号
の状態を指示する。メモリー読取動作またはI/0読取
動作中に従属モジュールからのデータをシステム・バス
上に置くために、ゲート180及び同182のような部
材を設けてある。再び第4図に戻ると、システム・バス
を介して従属モジュールから送られた演算承認信号は、
バス・インターフェース76のフリップ・フロップ18
4セットする。
複数のバス・コマンドのいずれかを受信次第、ゲート1
70は、ゲート166の別の入力に信号を供給する。従
属モジュールが特定コマンドによる演算を完了するのに
要する時間に関連した所定時間経過後、コマンド遅延回
路172は出力信号ハDDLYを出力する。コマンド遅
延回路172の細部は、各従属モジュール毎で異なるが
、その実施形態は当業者にとつて明白なものである。コ
マンド遅延回路172による時間を経過すると、該コマ
ンド遅延回路172は、出力がANDゲート166に繋
がるフリップ・フロップ174をセットする。ANDゲ
ート166は、フリップ・フロップ176に出力信号を
与える。次に、フリップ・フロップ176の出力は、次
のバス・クロック信号BCLKの際に高レベルとなり、
ここでの例ではTCPU22のような源の装置にシステ
ム・バス20を介して演算承認信号0PACKを送り返
す。LEDl78は、保守の操作員がシステム・エラー
の原因箇所を確認する際助けとなるように0PCK信号
の状態を指示する。メモリー読取動作またはI/0読取
動作中に従属モジュールからのデータをシステム・バス
上に置くために、ゲート180及び同182のような部
材を設けてある。再び第4図に戻ると、システム・バス
を介して従属モジュールから送られた演算承認信号は、
バス・インターフェース76のフリップ・フロップ18
4セットする。
フリップ・フロップ184のO出力信号とフリップ・フ
ロップ186のQ出力信号とは、ゲート188にBUS
DONE信号を出力させ、このBUSDONE信号は、
システム制御装置であるFPLA7Oに送り返される。
ロップ186のQ出力信号とは、ゲート188にBUS
DONE信号を出力させ、このBUSDONE信号は、
システム制御装置であるFPLA7Oに送り返される。
再び第5図を参照するが、総てが通常の動作通りに進行
する楊合、該BUSDONE信号は、カウンタ150の
時間切れにより待機状態及びバス時間切れ論理装置11
0から供給されるカウント終了信号CNTDNの前にF
PLA7Oによつて受信されるだろう。もしそうならば
、FPLA7Oは、バス要求信号RQBUSを取り消し
それはフリップフロップ132の状態を変えそのバス優
先ラインBPROの主張を取り消させる。取り消された
RQBUS信号は、フリップ●フロップ186をセット
する。このようにして、フリップ●フロップ186のO
出力は、コマンド駆動装置能動化信号BUSCDEN及
びデータ・バス能動化信号DBENを取消させる。次に
、もはやゲート166(第6図)がコマンドを受信して
いないので、従属モジュールは、その0PACK信号を
取消す。この5停止しているゲート166は、フリップ
●フロップ176をクリアし、もつてその0PACK出
力信号を取消させる。
する楊合、該BUSDONE信号は、カウンタ150の
時間切れにより待機状態及びバス時間切れ論理装置11
0から供給されるカウント終了信号CNTDNの前にF
PLA7Oによつて受信されるだろう。もしそうならば
、FPLA7Oは、バス要求信号RQBUSを取り消し
それはフリップフロップ132の状態を変えそのバス優
先ラインBPROの主張を取り消させる。取り消された
RQBUS信号は、フリップ●フロップ186をセット
する。このようにして、フリップ●フロップ186のO
出力は、コマンド駆動装置能動化信号BUSCDEN及
びデータ・バス能動化信号DBENを取消させる。次に
、もはやゲート166(第6図)がコマンドを受信して
いないので、従属モジュールは、その0PACK信号を
取消す。この5停止しているゲート166は、フリップ
●フロップ176をクリアし、もつてその0PACK出
力信号を取消させる。
演算承認信号が取消されると、バス・インターフェース
76のフリップ●フロップ18104(第4図)は、ゲ
ート189が能動化されるように状態を変える。
76のフリップ●フロップ18104(第4図)は、ゲ
ート189が能動化されるように状態を変える。
その結果、フリップ◆フロップ144は、アドレス駆動
装置能動化信号LATEBUSYをフリップ●フロップ
158を介して取消させている状態を変え15る。
装置能動化信号LATEBUSYをフリップ●フロップ
158を介して取消させている状態を変え15る。
システム・バス20を渡つての制御の放棄は、フリップ
●フロップ158のQ出力部と接続しているゲート19
2を介してBUSY信号を取消すことによつて為される
。なお、BUSY信号の取消しは、バス優先ライン信号
2CBPR01アドレス能動化信号LATEBUSYl
データ能動化信号DBENl制御装置能動化信号BUS
CDENl及び演算承認信号0PACKに関し取消され
らるべき最終バス・ラインであることに注意されたい。
もしも、従属装置が2jコマンドに応答してその演算承
認信号を出力し、コマンドの取消後に該演算承認信号を
取消さないならば、バス・サイクル中にバスの「ハング
(Hang)ョ状態が発生するだろう。この場合、当該
従属モジュールの演算承認を3(示すLEDl78(第
6図)及ひCPU(7)BUSY信号を示すLEDl7
9(第4図)は、発光し続け、し(ス・ハングョ状態が
存在することと、その特定従属モジュールとプロセッサ
とに問題が生じていることとを操作員に知ら3せる。一
旦FPLA7Oがバス要求ラインRQBUSを取消すと
、マイクロプロセッサ60はもはやバス●アクセス動作
に関与しないということを理解することが重要である。
●フロップ158のQ出力部と接続しているゲート19
2を介してBUSY信号を取消すことによつて為される
。なお、BUSY信号の取消しは、バス優先ライン信号
2CBPR01アドレス能動化信号LATEBUSYl
データ能動化信号DBENl制御装置能動化信号BUS
CDENl及び演算承認信号0PACKに関し取消され
らるべき最終バス・ラインであることに注意されたい。
もしも、従属装置が2jコマンドに応答してその演算承
認信号を出力し、コマンドの取消後に該演算承認信号を
取消さないならば、バス・サイクル中にバスの「ハング
(Hang)ョ状態が発生するだろう。この場合、当該
従属モジュールの演算承認を3(示すLEDl78(第
6図)及ひCPU(7)BUSY信号を示すLEDl7
9(第4図)は、発光し続け、し(ス・ハングョ状態が
存在することと、その特定従属モジュールとプロセッサ
とに問題が生じていることとを操作員に知ら3せる。一
旦FPLA7Oがバス要求ラインRQBUSを取消すと
、マイクロプロセッサ60はもはやバス●アクセス動作
に関与しないということを理解することが重要である。
マイクロプ4口セッサ60は早期にシステム・バス20
と遮断されるから、バス・インターフェース76のバス
●アクセス●サイクルの終了に先立つて別のサイクルを
要求することが可能となる。このようにして、フリップ
●フロップ186は、新動作開始に先立つて旧動作を終
了させるためアドレスの相を区別する1新サイクル/旧
サイクルョ固定装置として機能する。
と遮断されるから、バス・インターフェース76のバス
●アクセス●サイクルの終了に先立つて別のサイクルを
要求することが可能となる。このようにして、フリップ
●フロップ186は、新動作開始に先立つて旧動作を終
了させるためアドレスの相を区別する1新サイクル/旧
サイクルョ固定装置として機能する。
しかし、マイクロプロセッサ60及びシステム制御装置
たるFPLA7Oの観点から、バス・アクセスの動作は
、バス要求信号RQBUSに応答するBUSDONE信
号の帰還によつて限定される。
たるFPLA7Oの観点から、バス・アクセスの動作は
、バス要求信号RQBUSに応答するBUSDONE信
号の帰還によつて限定される。
バス●インターフェース76からのBUSDONE信号
に先立ち待機状態及びバス時間切れ論理装置110から
カウント終了信号CNTDNが発生した場合、FPLA
7Oは、その出力ラインの1つにSETABORT信号
を出力する。
に先立ち待機状態及びバス時間切れ論理装置110から
カウント終了信号CNTDNが発生した場合、FPLA
7Oは、その出力ラインの1つにSETABORT信号
を出力する。
第12図に示すように、このSETABORT信号は、
フリップ●フロップ200を切換える。
フリップ●フロップ200を切換える。
従つて、フリップ・フロップ200の間出力は、バス時
間切れ状態ビット信号BUSTOを誤りレジスタ90に
印加する。第12C図の下部に示すように、このバス時
間切れ状態ビット信号BUSTOは、マスク不能割込信
号NMIをマイクロプロセッサ60に送る。マスク不能
割込信号NMIに応答して、マイクロプロセッサ60は
、すぐに、誤りレジスタ90を読取る割込みサービス・
ルーチンに入る。バス時間切れ信号NMIまたはいずれ
かのNMIが検知されると、マイクロプロセッサ60は
、TCPU22のプログラム・カウンタの現存内容をス
タック、例えばRAM66のスタックに格納する。この
ようにして、本発明装置では、誤り状態の検知以前に実
施される筈であつた演算を記録し、従つて、誤りを訂正
または記入するために多種多様のユーザー・プログラム
化割込サービスを実施できるようにする。ベクトル化割
込論理回路 従属モジュールのあるもの、具体的には、デイスケツト
制御装置38、局地中央群インターフェース28、及び
遠隔通信インターフェース32は、ベクトル化割込機能
を備えている。
間切れ状態ビット信号BUSTOを誤りレジスタ90に
印加する。第12C図の下部に示すように、このバス時
間切れ状態ビット信号BUSTOは、マスク不能割込信
号NMIをマイクロプロセッサ60に送る。マスク不能
割込信号NMIに応答して、マイクロプロセッサ60は
、すぐに、誤りレジスタ90を読取る割込みサービス・
ルーチンに入る。バス時間切れ信号NMIまたはいずれ
かのNMIが検知されると、マイクロプロセッサ60は
、TCPU22のプログラム・カウンタの現存内容をス
タック、例えばRAM66のスタックに格納する。この
ようにして、本発明装置では、誤り状態の検知以前に実
施される筈であつた演算を記録し、従つて、誤りを訂正
または記入するために多種多様のユーザー・プログラム
化割込サービスを実施できるようにする。ベクトル化割
込論理回路 従属モジュールのあるもの、具体的には、デイスケツト
制御装置38、局地中央群インターフェース28、及び
遠隔通信インターフェース32は、ベクトル化割込機能
を備えている。
第13図は、これらのモジュールに装備されたベクトル
化割込論理回路の1実施例を示している。また、第14
図は、本発明の教示に従つて実施されたバス割込承認サ
イクルのタイミング図である。まず。
化割込論理回路の1実施例を示している。また、第14
図は、本発明の教示に従つて実施されたバス割込承認サ
イクルのタイミング図である。まず。
第13図について説明すると、ベクトル化割込論理回路
210は、ベクトル化割込機能を有する他のモジュール
と雛菊花輪状に結合された割込優先ライン212を含む
。従つ、入力1PRINは先行のモジュールの出力と結
合し、出力1PR0は優先順位の低い次続のモジュール
の入力と接続している。割込優先ライン212が論理値
ゼロ.レベルであれば他の従属モジュールはその時点で
ベクトル割込過程中にないということと、INIAコマ
ンドの検知に際しベクトル化割込サイクルを実施するこ
とが特定従属モジュールにとつて好機であるということ
を意味する点で論理値のゼロ・レベルが真状態であるこ
とに注意すべきである。 Jバス割込サ
イクルは、ベクトル化割込を要求する信号RQVIを発
する従属モジュールによつて開始される。このRQVI
信号は、非同期割込状態記憶装置として機能するフリッ
プ・フロップ214のD入力に印加される。フリップ●
フ2口ノブ214のC入力に現われる適当なりロック信
号によりクロックされた後、高いQ出力は、ベクトル化
割込要求信号1NT−■を発するインバータ216を介
してシステム・バス20に接続される。第3図に戻つて
説明すると、こ2.のベクトル化割込要求信号1NT−
Vは、システム・バス20を経てライン218で受信さ
れ、マイクロプロセッサ60の割込信号1NTを生じさ
せる。該ベクトル化割込要求信号1NT−Vは、3CF
PLA70に接続しているフリップ・フロップ228を
セットする。
210は、ベクトル化割込機能を有する他のモジュール
と雛菊花輪状に結合された割込優先ライン212を含む
。従つ、入力1PRINは先行のモジュールの出力と結
合し、出力1PR0は優先順位の低い次続のモジュール
の入力と接続している。割込優先ライン212が論理値
ゼロ.レベルであれば他の従属モジュールはその時点で
ベクトル割込過程中にないということと、INIAコマ
ンドの検知に際しベクトル化割込サイクルを実施するこ
とが特定従属モジュールにとつて好機であるということ
を意味する点で論理値のゼロ・レベルが真状態であるこ
とに注意すべきである。 Jバス割込サ
イクルは、ベクトル化割込を要求する信号RQVIを発
する従属モジュールによつて開始される。このRQVI
信号は、非同期割込状態記憶装置として機能するフリッ
プ・フロップ214のD入力に印加される。フリップ●
フ2口ノブ214のC入力に現われる適当なりロック信
号によりクロックされた後、高いQ出力は、ベクトル化
割込要求信号1NT−■を発するインバータ216を介
してシステム・バス20に接続される。第3図に戻つて
説明すると、こ2.のベクトル化割込要求信号1NT−
Vは、システム・バス20を経てライン218で受信さ
れ、マイクロプロセッサ60の割込信号1NTを生じさ
せる。該ベクトル化割込要求信号1NT−Vは、3CF
PLA70に接続しているフリップ・フロップ228を
セットする。
フリップ・フロップ228のO出力は、システム・バス
20上に割込承認信号1NTAを発する駆動装置230
を介してシステム・バス20を経てベクトル化割込論理
35回路210に戻る。該割込承認信号1NTAは、機
械クロック信号MIの発生後所定時間経過するとTCP
U22から出力される。再び第13図について説明する
と、インバータ222による反転後の機械クロック信号
MI4Oの立上がりエッヂは、割込のフリップ・フロッ
プ224をクロックする働きをする。
20上に割込承認信号1NTAを発する駆動装置230
を介してシステム・バス20を経てベクトル化割込論理
35回路210に戻る。該割込承認信号1NTAは、機
械クロック信号MIの発生後所定時間経過するとTCP
U22から出力される。再び第13図について説明する
と、インバータ222による反転後の機械クロック信号
MI4Oの立上がりエッヂは、割込のフリップ・フロッ
プ224をクロックする働きをする。
フリップ・フロップ224のD入力は、割込要求信号の
初期発生時の先行セッティングにより高レベルにあるフ
リップ●フロップ214のQ出力と接続しているため、
優先フリップ・フロップ224のQ出力は、今や高レベ
ルとなる。ラインIRFF上の高レベルは、優先ゲート
226を能動化し、論理値1即ちラインIPROを高出
力に形成させる。従つて、該要求信号を発する従属モジ
ュールが最上位優先装置である場合、当該花輪を形成す
る他の総てのモジュールではその割込優先ライン212
が論理値1レベルとなり、これによつてより上位の優先
装置が割込要求を主張していることを示す。機械クロッ
ク信号MIでフリップ・フロップ224をクロックする
ことにより、当該雛菊花輪状の優先回路は安定化される
。ゲート232は、一緒にAND演算される複数の入力
を有する。
初期発生時の先行セッティングにより高レベルにあるフ
リップ●フロップ214のQ出力と接続しているため、
優先フリップ・フロップ224のQ出力は、今や高レベ
ルとなる。ラインIRFF上の高レベルは、優先ゲート
226を能動化し、論理値1即ちラインIPROを高出
力に形成させる。従つて、該要求信号を発する従属モジ
ュールが最上位優先装置である場合、当該花輪を形成す
る他の総てのモジュールではその割込優先ライン212
が論理値1レベルとなり、これによつてより上位の優先
装置が割込要求を主張していることを示す。機械クロッ
ク信号MIでフリップ・フロップ224をクロックする
ことにより、当該雛菊花輪状の優先回路は安定化される
。ゲート232は、一緒にAND演算される複数の入力
を有する。
第1の入力は優先フリップ・フロップ224からの信号
1RFFであり、第2の入力は割込優先ライン212上
の信号レベルの反転信号であるMYPRIORITY信
号であり、第3の入力は信号MIの反転信号であり、第
4の入力はインバータ234で反転された割込承認信号
1NTAである。,ANDゲート232の出力は、0R
ゲート236を介してバッファー回路238の能動化入
力部(EN)と結合される。能動化状態時にバッファー
回路238は、ラッチ回路240の内容をシステム・バ
ス上に送る。ラッチ回路240は、装置全体の始動時に
予めロードされたマルチビット・データ語を保持する。
ラッチ回路240のデータ・ベクトルは、TCPU22
によつて読取られ且つ割込モジュールからのベクトルと
関連した命令を該TCPU22に実行させるような情報
を貯蔵しているのが望ましい。換言すれば、ベクトル化
割込サイクル中にシステム・バス20に置かれたベクト
ルは、TCPU22を該ベクトルに関連する所定のメモ
リー位置までジャンプさせ、そこで、該TCPU22が
割込装置にサービスするための命令から始まる割込サー
ビス・ルーチンを進行するようにする。本発明のベクト
ル化割込優先構成は、ANDゲート232の全人力が以
下の条件を満たす時に限りバッファー回路238を能動
化する点に注意されたい。
1RFFであり、第2の入力は割込優先ライン212上
の信号レベルの反転信号であるMYPRIORITY信
号であり、第3の入力は信号MIの反転信号であり、第
4の入力はインバータ234で反転された割込承認信号
1NTAである。,ANDゲート232の出力は、0R
ゲート236を介してバッファー回路238の能動化入
力部(EN)と結合される。能動化状態時にバッファー
回路238は、ラッチ回路240の内容をシステム・バ
ス上に送る。ラッチ回路240は、装置全体の始動時に
予めロードされたマルチビット・データ語を保持する。
ラッチ回路240のデータ・ベクトルは、TCPU22
によつて読取られ且つ割込モジュールからのベクトルと
関連した命令を該TCPU22に実行させるような情報
を貯蔵しているのが望ましい。換言すれば、ベクトル化
割込サイクル中にシステム・バス20に置かれたベクト
ルは、TCPU22を該ベクトルに関連する所定のメモ
リー位置までジャンプさせ、そこで、該TCPU22が
割込装置にサービスするための命令から始まる割込サー
ビス・ルーチンを進行するようにする。本発明のベクト
ル化割込優先構成は、ANDゲート232の全人力が以
下の条件を満たす時に限りバッファー回路238を能動
化する点に注意されたい。
即ち1)割込フリップ・フロップ224が既にセットさ
れていること、2)バス優先ライン212の状態が、土
位優先装置による割込要求のないことを示していること
、3)バス割込承認信号1NTAが既に受信されている
こと、及び4)バス機械クロック信号MIが既に受信さ
れていること、である。始めの3つの条件は重要なもの
であるが、最後の条件はシステムの動作上の確実性を増
すのに役立つだけである。従つて、一旦割込承認信号1
NTAがシステム・バス20を介して従属モジュールに
よつて受信されると、予めセットされた割込フリップ・
フロップ224を有する従属モジュールだけがラッチ回
路240からの割込ベクトルをシステム・バス20上に
伝達することができ、従つてTCPU22のマイクロプ
ロセッサ60に割込むことができる。一旦特定従属モジ
ュールがベクトル化割込要求を始動し、且つそのサイク
ルがフリップ・フロップ224のセットされる状態にま
で進行してしまうと、たとえ上位優先装置であつても、
次に受信されるべき割込承認信号1NTAが発せられる
時間までは、上記条件の総てを満足させることはできな
い、ということに留意されたい。下記の表■は、フリッ
プ●フロップ224の状態に関連してベクトル割込優先
ライン212上の各種の状態を示す真理値表である。
れていること、2)バス優先ライン212の状態が、土
位優先装置による割込要求のないことを示していること
、3)バス割込承認信号1NTAが既に受信されている
こと、及び4)バス機械クロック信号MIが既に受信さ
れていること、である。始めの3つの条件は重要なもの
であるが、最後の条件はシステムの動作上の確実性を増
すのに役立つだけである。従つて、一旦割込承認信号1
NTAがシステム・バス20を介して従属モジュールに
よつて受信されると、予めセットされた割込フリップ・
フロップ224を有する従属モジュールだけがラッチ回
路240からの割込ベクトルをシステム・バス20上に
伝達することができ、従つてTCPU22のマイクロプ
ロセッサ60に割込むことができる。一旦特定従属モジ
ュールがベクトル化割込要求を始動し、且つそのサイク
ルがフリップ・フロップ224のセットされる状態にま
で進行してしまうと、たとえ上位優先装置であつても、
次に受信されるべき割込承認信号1NTAが発せられる
時間までは、上記条件の総てを満足させることはできな
い、ということに留意されたい。下記の表■は、フリッ
プ●フロップ224の状態に関連してベクトル割込優先
ライン212上の各種の状態を示す真理値表である。
ここで割込みを受けたマイクロプロセッサのTCPU2
2は、割込従属装置上のバス・インターフェースによつ
て発せられた演算承認信号0PACKを検知した後に、
データ・ベクトルを読取る。
2は、割込従属装置上のバス・インターフェースによつ
て発せられた演算承認信号0PACKを検知した後に、
データ・ベクトルを読取る。
このサイクルは、0PACK信号を取消す割込装置と、
そのMIライン及びINTAラインとを取消し、更に適
当な遅延の後前述の如く自らのバス・インターフェース
から発せられるBUSY信号を取消す制御プロセッサと
によつて完了される。該制御プロセッサは、その割込サ
ービス●ルーチンにおいて、従属モジュールのベクトル
化割込論理回路210を再初期設定する信号CLRIN
TFLGを供給するI/0書込サイクルを形成するのが
好ましい。第13図の実施例において、これは、クリア
割込標識信号CLRINTFLGをゲート248を介し
てフリップ●フロップ214及び同224のリセット入
力に印加することにより達成される。また、0Rゲート
236に印加される読取ベクトル信号RDVECTOR
によつてバッファー回路238を独立に能動状態にして
ラッチ回路240中のベクトルを読取れるような構成に
することもできる。
そのMIライン及びINTAラインとを取消し、更に適
当な遅延の後前述の如く自らのバス・インターフェース
から発せられるBUSY信号を取消す制御プロセッサと
によつて完了される。該制御プロセッサは、その割込サ
ービス●ルーチンにおいて、従属モジュールのベクトル
化割込論理回路210を再初期設定する信号CLRIN
TFLGを供給するI/0書込サイクルを形成するのが
好ましい。第13図の実施例において、これは、クリア
割込標識信号CLRINTFLGをゲート248を介し
てフリップ●フロップ214及び同224のリセット入
力に印加することにより達成される。また、0Rゲート
236に印加される読取ベクトル信号RDVECTOR
によつてバッファー回路238を独立に能動状態にして
ラッチ回路240中のベクトルを読取れるような構成に
することもできる。
rプロセッサ間通信
本発明の別の特徴に基づくプロセッサ間通信構成を具体
例に基づき詳細に説明する。
例に基づき詳細に説明する。
この例では、TCPU22がECPU24(第1図)と
の通信を試みるものと仮定する。第15図は、プロセッ
サ間通信で実施されるステップのシーケンスを示す流れ
図である。第1ステップは、呼出プロセッサ(ここでは
TCPU22)がそれ自体の応答ボート(RP)●アド
レスを目標プロセッサ(ここではECPU)の応答ボー
ト(RP)に書込むステップである。
の通信を試みるものと仮定する。第15図は、プロセッ
サ間通信で実施されるステップのシーケンスを示す流れ
図である。第1ステップは、呼出プロセッサ(ここでは
TCPU22)がそれ自体の応答ボート(RP)●アド
レスを目標プロセッサ(ここではECPU)の応答ボー
ト(RP)に書込むステップである。
各プロセッサは、第12図に示すように、各々応答ボー
ト300及び割込レジスタ302として機能する2つの
バス・アドレス可能1/0レジスタを含む。なお、第2
図乃至12図に示した構成概略の総ては、後述の第6図
と同様に、TCPU22及びECPU24に共通のもの
であることに留意されたい。応答ボート●アドレスを目
標プロセッサの応答ボート300に書込むため、呼出プ
ロセッサは、目標CPUの応答ボートのアドレスをバス
●アドレス●ラインBAO−BA7に書き、1/0書込
コマンド信号10WCを出力し、そして自らの応答ボー
ト・アドレスをバス・データ・ラインBDO−BD7に
置く。
ト300及び割込レジスタ302として機能する2つの
バス・アドレス可能1/0レジスタを含む。なお、第2
図乃至12図に示した構成概略の総ては、後述の第6図
と同様に、TCPU22及びECPU24に共通のもの
であることに留意されたい。応答ボート●アドレスを目
標プロセッサの応答ボート300に書込むため、呼出プ
ロセッサは、目標CPUの応答ボートのアドレスをバス
●アドレス●ラインBAO−BA7に書き、1/0書込
コマンド信号10WCを出力し、そして自らの応答ボー
ト・アドレスをバス・データ・ラインBDO−BD7に
置く。
第16図に関し説明すると、アドレス・ラインBAO−
BA7は、PROM(7)I/0アドレス・デコーダ3
04によつて復号される。I/0アドレス・デコーダ3
04からの出力ライン306は、選択回路308及び同
310の能動化入力と接続している。1/0アドレス・
デコーダ304の出力ライン312は、選択回路308
及び同310の各々の一方の選択入力と接続している。
BA7は、PROM(7)I/0アドレス・デコーダ3
04によつて復号される。I/0アドレス・デコーダ3
04からの出力ライン306は、選択回路308及び同
310の能動化入力と接続している。1/0アドレス・
デコーダ304の出力ライン312は、選択回路308
及び同310の各々の一方の選択入力と接続している。
選択回路308の他方の選択入力は、I/O読取コマン
ド信号10RCと結合し、一方、選択回路310の他の
選択入力は、I/0書込コマンド信号10WCと結合す
る。このようにして、選択回路310は、I/O書込コ
マンド信号10WCとバス・データ・ラインBAO−B
A7を介して目標プロセッサの応答ボート●アドレスを
受信したことを示す出力ライン312上の適当な信号と
を受信すると、書込応答ボート信号WRRPを出力する
。書込応答ボート信号WRRPは、第12図のフリップ
・フロップ316に印加される。
ド信号10RCと結合し、一方、選択回路310の他の
選択入力は、I/0書込コマンド信号10WCと結合す
る。このようにして、選択回路310は、I/O書込コ
マンド信号10WCとバス・データ・ラインBAO−B
A7を介して目標プロセッサの応答ボート●アドレスを
受信したことを示す出力ライン312上の適当な信号と
を受信すると、書込応答ボート信号WRRPを出力する
。書込応答ボート信号WRRPは、第12図のフリップ
・フロップ316に印加される。
フリップ●フロップ316は、他のプロセッサ間通信の
意図に従つてセットされていない限りその状態を変える
だろう。フリップ・フロップ316のn出力は、ライン
318を介して応答ボート300の能動化入力と接続す
る。このようにして、もしも応答ボート300がその中
に既にアドレスを保有しているならば、呼出プロセッサ
からの新アドレスは受容されない。さもない2と、呼出
プロセッサの応答ボートのアドレスが目標CPUの応答
ボート300に書込まれてしまうことになる。この実施
例では、応答ボート300は、製品番号74LS373
のラッチである。次のステップは、呼出プロセッサ(C
PU)2,の応答ボート・アドレスが目標CPUの応答
ボート300によつて受容されたかどうかを決定するた
め、呼出CPUが目標CPUの応答ボートの内容を読取
るステップである。これは、選択回路308(第16図
)に読取応答ボート信号3CRDRPを出力させるI/
0読取コマンド信号10RCをシステム●バス20上に
置くことによつて達成される。この読取応答ボート信号
RDRPは、応答ボート300(第12図)の出力能動
化入力と結合し、その結果、呼出プロセ35フサはバス
・データ・ラインBDO=BD7上に応答ボート300
の内容を読出すことができる。
意図に従つてセットされていない限りその状態を変える
だろう。フリップ・フロップ316のn出力は、ライン
318を介して応答ボート300の能動化入力と接続す
る。このようにして、もしも応答ボート300がその中
に既にアドレスを保有しているならば、呼出プロセッサ
からの新アドレスは受容されない。さもない2と、呼出
プロセッサの応答ボートのアドレスが目標CPUの応答
ボート300に書込まれてしまうことになる。この実施
例では、応答ボート300は、製品番号74LS373
のラッチである。次のステップは、呼出プロセッサ(C
PU)2,の応答ボート・アドレスが目標CPUの応答
ボート300によつて受容されたかどうかを決定するた
め、呼出CPUが目標CPUの応答ボートの内容を読取
るステップである。これは、選択回路308(第16図
)に読取応答ボート信号3CRDRPを出力させるI/
0読取コマンド信号10RCをシステム●バス20上に
置くことによつて達成される。この読取応答ボート信号
RDRPは、応答ボート300(第12図)の出力能動
化入力と結合し、その結果、呼出プロセ35フサはバス
・データ・ラインBDO=BD7上に応答ボート300
の内容を読出すことができる。
応答ボート300に入力する筈であつたアドレスを読取
れなかつた場合、呼出プロセッサは、再び目標プロセッ
サへの割込みを試みなければ40ならない。正しいアド
レスを読取つた場合、呼出プロセッサ(CPU)は、該
呼出CPUが目標プロセッサの割込レジスタ302に8
ビット●ベクトルを配置する次のサイクル部分に進む。
これは、目標CPUの割込レジスタ302のアドレスを
バス●アドレス●ラインBAO−BA7上に置き、I/
0書込コマンド信号10WCを供給し、そして割込ベク
トルをバス・データ・ラインBDO−BD7に置くこと
により達成される。第16図の選択回路310は該情報
を翻訳し、書込割込レジスタ信号WRIRを出力する。
この書込割込レジスタ信号WRIRは、該ベクトルが同
じくNO.7社S373のラッチである割込レジスタ(
第12B図)に保持されるよう、割込レジスタ302の
能動化入力に印加される。そのマルチビットのベクトル
は、割込のタイプを指定するための4ビットと、TCP
U22とECPU24の双方からアクセスできる共通の
展開メモリー26(第1図)のパケット(Packet
)を指定するための4ビットとを含む。第17図は、T
CPU22とECPU24の双方上でのメモリー・マッ
プ用のPROM74のメモリー・アドレスの配置を示し
ている。本図から、TCPU22かECPU24のいず
れかにおけるマイクロプロセッサが特定領域のアドレス
を発したならば、内蔵のメモリー・マップ用のPROM
74は、オフボードの展開メモリー26の選択記憶部を
アドレスするということが判る。書込割込レジスタ信号
WRIRもまた、マイクロプロセッサ割込信号1NTを
出力するインバータ322に出力1PINTが接続して
いるフリップ・フロップ320(第12C図)に入力さ
れる。
れなかつた場合、呼出プロセッサは、再び目標プロセッ
サへの割込みを試みなければ40ならない。正しいアド
レスを読取つた場合、呼出プロセッサ(CPU)は、該
呼出CPUが目標プロセッサの割込レジスタ302に8
ビット●ベクトルを配置する次のサイクル部分に進む。
これは、目標CPUの割込レジスタ302のアドレスを
バス●アドレス●ラインBAO−BA7上に置き、I/
0書込コマンド信号10WCを供給し、そして割込ベク
トルをバス・データ・ラインBDO−BD7に置くこと
により達成される。第16図の選択回路310は該情報
を翻訳し、書込割込レジスタ信号WRIRを出力する。
この書込割込レジスタ信号WRIRは、該ベクトルが同
じくNO.7社S373のラッチである割込レジスタ(
第12B図)に保持されるよう、割込レジスタ302の
能動化入力に印加される。そのマルチビットのベクトル
は、割込のタイプを指定するための4ビットと、TCP
U22とECPU24の双方からアクセスできる共通の
展開メモリー26(第1図)のパケット(Packet
)を指定するための4ビットとを含む。第17図は、T
CPU22とECPU24の双方上でのメモリー・マッ
プ用のPROM74のメモリー・アドレスの配置を示し
ている。本図から、TCPU22かECPU24のいず
れかにおけるマイクロプロセッサが特定領域のアドレス
を発したならば、内蔵のメモリー・マップ用のPROM
74は、オフボードの展開メモリー26の選択記憶部を
アドレスするということが判る。書込割込レジスタ信号
WRIRもまた、マイクロプロセッサ割込信号1NTを
出力するインバータ322に出力1PINTが接続して
いるフリップ・フロップ320(第12C図)に入力さ
れる。
その結果、マイクロプロセッサ60は、割込みを行ない
、既にプロセッサ間割込信号IPINTによつてロード
されている状態レジスタ98(第12B図)の状態を読
取る。
、既にプロセッサ間割込信号IPINTによつてロード
されている状態レジスタ98(第12B図)の状態を読
取る。
次に、目標CPUは、その割込レジスタ302の内容を
読取り、割込レジスタ302の内容に関連した割込サー
ビス・ルーチンを実行する。この割込サービス・ルーチ
ンの終了時、該ルーチンは、目標CPUをしてフリップ
・フロップ316のリセット入力とD入力とに繋がるプ
ロセッサ間割込能動化信号1PIEを出力させる。従つ
て、フリップ◆フロップ316のO出力は、低レベルと
なり、応答ボート302が新しいプロセッサ間割込サイ
クルを信号化した新データを受容できるように応答ボー
ト能動化ラインを解放する。本発明のこの特徴は、分布
処理方式を用いるマルチプロセッサ・システムにおいて
特に有用である。
読取り、割込レジスタ302の内容に関連した割込サー
ビス・ルーチンを実行する。この割込サービス・ルーチ
ンの終了時、該ルーチンは、目標CPUをしてフリップ
・フロップ316のリセット入力とD入力とに繋がるプ
ロセッサ間割込能動化信号1PIEを出力させる。従つ
て、フリップ◆フロップ316のO出力は、低レベルと
なり、応答ボート302が新しいプロセッサ間割込サイ
クルを信号化した新データを受容できるように応答ボー
ト能動化ラインを解放する。本発明のこの特徴は、分布
処理方式を用いるマルチプロセッサ・システムにおいて
特に有用である。
ここでの例は、唯2個のプロセッサによるプロセッサ間
通信を示すに止まるが、独立のプロセッサ●モジュール
を3個以上有するシ5ステムにも容易に適用できるもの
である。システム内のプロセッサの数とは無関係に、目
標プロセッサの応答ボート300から自からの応答ボー
ト・アドレスを読取つたプロセッサのみが、該目標プロ
セッサの割込レジスタ302にIC入力されるベクトル
を続いて出力する。換言すれば、一度目標CPUの応答
ボート300がクロックされると、その他のプロセッサ
間割込みは認められない。■ エミユレータ●エンハン
スメント 1!本発明の望ましい実施例では、
ECPU24が、周知のNOVAコンピュータ・システ
ムなどのような上位システムをエミユレートするエミユ
レータ・プロセッサとして使用されている。
通信を示すに止まるが、独立のプロセッサ●モジュール
を3個以上有するシ5ステムにも容易に適用できるもの
である。システム内のプロセッサの数とは無関係に、目
標プロセッサの応答ボート300から自からの応答ボー
ト・アドレスを読取つたプロセッサのみが、該目標プロ
セッサの割込レジスタ302にIC入力されるベクトル
を続いて出力する。換言すれば、一度目標CPUの応答
ボート300がクロックされると、その他のプロセッサ
間割込みは認められない。■ エミユレータ●エンハン
スメント 1!本発明の望ましい実施例では、
ECPU24が、周知のNOVAコンピュータ・システ
ムなどのような上位システムをエミユレートするエミユ
レータ・プロセッサとして使用されている。
NOVAシステムでは、16ビット命令コード様式2(
を用いているのに対し、ECPU24では8ビットのマ
イクロプロセッサ60を用いている。従つて局地中央群
インターフェース28のデータ端末マルチプレクサ30
を介して端末装置10に接続しているNOVAホスト・
コンピュータか2らの16ビット命令の制御下で該端末
装置10を動作させることもできる。その代わりに、デ
イスケツト制御装置38を介して端末装置10に接続し
ているフロッピー●メモリー18上の16ビットNOV
A命令コードによつて端末装置103を駆動してもよい
。このようにすると、NOVAコンピュータをプログラ
ムするために用いるソフトウェアと実質的に同じもので
端末装置10をプログラムすることができ、従つて、同
一ソフトウェアを両装置で共用できるから、コストの低
減を図ることができる。いずれの楊合でも、16ビット
NOVAコード命令は、デイスケツト制御装置38にロ
ードされ、RAMである展開メモリー26内の2つの連
続した8ビット・アドレス位置に置かれる。
を用いているのに対し、ECPU24では8ビットのマ
イクロプロセッサ60を用いている。従つて局地中央群
インターフェース28のデータ端末マルチプレクサ30
を介して端末装置10に接続しているNOVAホスト・
コンピュータか2らの16ビット命令の制御下で該端末
装置10を動作させることもできる。その代わりに、デ
イスケツト制御装置38を介して端末装置10に接続し
ているフロッピー●メモリー18上の16ビットNOV
A命令コードによつて端末装置103を駆動してもよい
。このようにすると、NOVAコンピュータをプログラ
ムするために用いるソフトウェアと実質的に同じもので
端末装置10をプログラムすることができ、従つて、同
一ソフトウェアを両装置で共用できるから、コストの低
減を図ることができる。いずれの楊合でも、16ビット
NOVAコード命令は、デイスケツト制御装置38にロ
ードされ、RAMである展開メモリー26内の2つの連
続した8ビット・アドレス位置に置かれる。
ECPU(7)概略構造は、概ね、TCPU22のそれ
と同じてあり、唯1の例外は、第2図及び12図に最も
明瞭に示してある割込ベクトル・レジスタ92の代わり
に第18図のエンハンスメント回路400を用いている
点である。エンハンスメント回路400は、入力部が8
ビット内部1/0データ・バス100と接続している2
つの8ビットデータ・ラッチ回路402及び同404を
有する。ラッチ回路402及び同404の出力部は、フ
ィールド・プログラム可能論理アレイ(FPLA)40
6と接続する。FPLA4O6の8本の出力ラインは、
I/Oデータ・バス100と再び結合している。動作に
おいて、ECPU24は、エミユレートされたNOVA
プログラム・カウンタの状態を決定する。
と同じてあり、唯1の例外は、第2図及び12図に最も
明瞭に示してある割込ベクトル・レジスタ92の代わり
に第18図のエンハンスメント回路400を用いている
点である。エンハンスメント回路400は、入力部が8
ビット内部1/0データ・バス100と接続している2
つの8ビットデータ・ラッチ回路402及び同404を
有する。ラッチ回路402及び同404の出力部は、フ
ィールド・プログラム可能論理アレイ(FPLA)40
6と接続する。FPLA4O6の8本の出力ラインは、
I/Oデータ・バス100と再び結合している。動作に
おいて、ECPU24は、エミユレートされたNOVA
プログラム・カウンタの状態を決定する。
その状態に基づき、マイクロプロセッサ60は、展開メ
モリー26内の2つの隣接する8ビット命令を何処に置
くかを決定する。第1の8ビット・アドレス位置はNは
、16ビット命令の内の8ビットをI/0データ・バス
上に置くこととI/0マッピングのデコーダ84(第1
1図)の発する書込マイクロ高信号WMDHとによつて
ラッチ回路402にロードされるI/0書込命令を連続
的に発するマイクロプロセッサ60のアキュムレータ(
図示せず)にロードされる。
モリー26内の2つの隣接する8ビット命令を何処に置
くかを決定する。第1の8ビット・アドレス位置はNは
、16ビット命令の内の8ビットをI/0データ・バス
上に置くこととI/0マッピングのデコーダ84(第1
1図)の発する書込マイクロ高信号WMDHとによつて
ラッチ回路402にロードされるI/0書込命令を連続
的に発するマイクロプロセッサ60のアキュムレータ(
図示せず)にロードされる。
次に、マイクロプロセッサ60は、アキュムレータにロ
ードされたアドレス位置N+Lにメモリー読取命令を与
える。その後、16ビット●コードの内の第2の8ビッ
ト部分をラッチ回路404にロードするため、1/O命
令MWDLが発生する。続いて、マイクロプロセッサ6
0は、デコーダ84を介して、フリップ・フロップ40
8をセットする書込マクロ命令WMDXを出力する。フ
リップ・フロップ408の寛出力は、ラッチ回路402
及び同404の出力が同時にFPLA4O6の入力に印
加されるようにラッチ回路402に及び同404の出力
能動化入力と接続する。ラッチ回路402及び同404
に保有される16ビット命令コードの関数として、FP
LA4O6が8ビット・ベクトルを出力する。このよう
にして該16ビット・コードは、FPLA4O6によつ
て、ECPU24における8ビット・マイクロプロセッ
サ60に適合できる8ビット様式に変換される。フリッ
プ・フロップ408がセットされると、マイクロプロセ
ッサ60をしてそのプログラム●カウンタの現時の内容
をスタック上に置かせる割込信号1NTが発生する。
ードされたアドレス位置N+Lにメモリー読取命令を与
える。その後、16ビット●コードの内の第2の8ビッ
ト部分をラッチ回路404にロードするため、1/O命
令MWDLが発生する。続いて、マイクロプロセッサ6
0は、デコーダ84を介して、フリップ・フロップ40
8をセットする書込マクロ命令WMDXを出力する。フ
リップ・フロップ408の寛出力は、ラッチ回路402
及び同404の出力が同時にFPLA4O6の入力に印
加されるようにラッチ回路402に及び同404の出力
能動化入力と接続する。ラッチ回路402及び同404
に保有される16ビット命令コードの関数として、FP
LA4O6が8ビット・ベクトルを出力する。このよう
にして該16ビット・コードは、FPLA4O6によつ
て、ECPU24における8ビット・マイクロプロセッ
サ60に適合できる8ビット様式に変換される。フリッ
プ・フロップ408がセットされると、マイクロプロセ
ッサ60をしてそのプログラム●カウンタの現時の内容
をスタック上に置かせる割込信号1NTが発生する。
マイクロプロセッサ60のIレジスタ(図示せず)の現
有内容は、I/0データ・バス100の8ビット●ベク
トルと連なり、従つて特定の16ビットNOVAコード
に関連する命令を実行するため、マイクロプロセッサ6
0を特定のアドレス位置(オフボード又はオンボード)
に向ける。ただし、この命令は、原初命令が16ビット
言語であるにも拘わらず、8ビット.マイクロプロセッ
サ60に適合した8ビット言語を用いて実行される。割
込サービス・ルーチンの完了後、割込に先立つて中断し
た箇所からマイクロプロセッサ60の通常演算を再関す
るためのホップ命令が出される。このようにして、エン
ハンスメント回路400は、希望する場合に、これが無
ければ16ビットNOVA命令を復号するために必要と
なるソフトウェアの大幅な追加も伴わずに、端末装置1
0が16ビット命令て操作され得るようにする。
有内容は、I/0データ・バス100の8ビット●ベク
トルと連なり、従つて特定の16ビットNOVAコード
に関連する命令を実行するため、マイクロプロセッサ6
0を特定のアドレス位置(オフボード又はオンボード)
に向ける。ただし、この命令は、原初命令が16ビット
言語であるにも拘わらず、8ビット.マイクロプロセッ
サ60に適合した8ビット言語を用いて実行される。割
込サービス・ルーチンの完了後、割込に先立つて中断し
た箇所からマイクロプロセッサ60の通常演算を再関す
るためのホップ命令が出される。このようにして、エン
ハンスメント回路400は、希望する場合に、これが無
ければ16ビットNOVA命令を復号するために必要と
なるソフトウェアの大幅な追加も伴わずに、端末装置1
0が16ビット命令て操作され得るようにする。
この代わりに、本発明のこの特徴によれば、このような
能力を備えるに当り、簡単に利用できるラッチ回路40
2,404と、ラッチ回路402及び同404の出力を
復号して、8ビット・ベクトルを形成するFPLA4O
6を装備するだけでよい。FPLA4O6の記憶内容を
変えるだけで、端末装置10は、広範囲に亘る種々な1
6ビット・ソフトウェア・コードを利用することができ
る。
能力を備えるに当り、簡単に利用できるラッチ回路40
2,404と、ラッチ回路402及び同404の出力を
復号して、8ビット・ベクトルを形成するFPLA4O
6を装備するだけでよい。FPLA4O6の記憶内容を
変えるだけで、端末装置10は、広範囲に亘る種々な1
6ビット・ソフトウェア・コードを利用することができ
る。
第1図は、本発明の望ましい実施例のブロック.図てあ
る。 第2A及び2B図は、第1図の装置に使用されているC
PUボード上の回路構成素子のブロック図である。第3
A,3B及び3C図は、第2図のCPUボードで使用さ
れるマイクロプロセッサ及び関連回路の細部を示す構成
図である。3第4図は、バス●インターフェースの1実
施例の構成図である。 第5図は、待機状態・バス時間切れ論理装置の1実施例
の構成図である。第6図は、演算承認信号発生回路の1
実施例の構成図である。第7図は、汎用のバス・タイミ
ング◆シー4ケンスに対するタイミング図である。第8
図は、バス書込サイクルに対するタイミング図である。
第9図は、バス読取サイクルに対するタイミング図であ
る。第10図は、オンボード・メモリー・フィールド・
デコーダの1実施例の構成図である。第11図は、I/
0マップ装置及びボート・デコーダの1実施例の構成図
である。第12A,12B及び12C図は、CPUボー
ド上の内部1/0データ・レジスタの1実施例の構成図
である。第13図は、ベクトル化割込インターフェース
論理回路の1実施例の概略図である。第14図つは、ベ
クトル化割込サイクルのタイミング図である。第15図
は、プロセッサ間通信中に実施されるステップのシーケ
ンスを示すフロー●チャートである。第16図は、プロ
セッサ間アドレス・デコーダ及びストローブ発生装置の
1実施例の構成7図である。第17図は、端末プロセッ
サ及びエミユレータ●プロセッサに対するメモリー・ア
ドレス位置の配置を示す論理的及び物理的なメモリー・
マップを示す図である。第18図は、エミユレータ●プ
ロセッサに使用されるマクロ命令デコ−ダの1実施例の
構成図である。10・・・端末装置、12・・・CRT
表示装置、14・・・キーボード、16・・・プリンタ
、18・・・フロッピー●メモリー、20・・・システ
ム●バス、22・TCPUl24・・・ECPUl26
・・・展開メモリー、28・・・局地中央群インターフ
ェース、30・・・データ端末マルチプレクサ、32・
・・遠隔通信インターフェース、36・・・表示制御装
置、38・・・デイスケツト制御装置、40,42,4
4,46・・・バス・インターフェース、54,56,
58・・・割込ベクトル●インターフェース論理回路、
60・・・マイクロプロセッサ、62・・・データ・バ
ス、64,102,113,234・・・バッファー回
路、60・RAMl68,74,82・・・PROMl
7O,4O6・・・FPLAl76O?・バス●インタ
ーフェース、78,80・・・駆動装置、86・・・コ
マンド・レジスタ、88・・・制御レジスタ、90・・
・誤りレジスタ、92・・・割込ベクトル・レジスタ、
94・・・並列キーボード●インターフェース・ボート
、96・・・並列プリンタ・ボート、98・・・状態レ
ジスタ、110・・待機状態・バス時間切れ論理装置、
118・・・割込制御論理装置、171・・・演算承認
信号発生回路。
る。 第2A及び2B図は、第1図の装置に使用されているC
PUボード上の回路構成素子のブロック図である。第3
A,3B及び3C図は、第2図のCPUボードで使用さ
れるマイクロプロセッサ及び関連回路の細部を示す構成
図である。3第4図は、バス●インターフェースの1実
施例の構成図である。 第5図は、待機状態・バス時間切れ論理装置の1実施例
の構成図である。第6図は、演算承認信号発生回路の1
実施例の構成図である。第7図は、汎用のバス・タイミ
ング◆シー4ケンスに対するタイミング図である。第8
図は、バス書込サイクルに対するタイミング図である。
第9図は、バス読取サイクルに対するタイミング図であ
る。第10図は、オンボード・メモリー・フィールド・
デコーダの1実施例の構成図である。第11図は、I/
0マップ装置及びボート・デコーダの1実施例の構成図
である。第12A,12B及び12C図は、CPUボー
ド上の内部1/0データ・レジスタの1実施例の構成図
である。第13図は、ベクトル化割込インターフェース
論理回路の1実施例の概略図である。第14図つは、ベ
クトル化割込サイクルのタイミング図である。第15図
は、プロセッサ間通信中に実施されるステップのシーケ
ンスを示すフロー●チャートである。第16図は、プロ
セッサ間アドレス・デコーダ及びストローブ発生装置の
1実施例の構成7図である。第17図は、端末プロセッ
サ及びエミユレータ●プロセッサに対するメモリー・ア
ドレス位置の配置を示す論理的及び物理的なメモリー・
マップを示す図である。第18図は、エミユレータ●プ
ロセッサに使用されるマクロ命令デコ−ダの1実施例の
構成図である。10・・・端末装置、12・・・CRT
表示装置、14・・・キーボード、16・・・プリンタ
、18・・・フロッピー●メモリー、20・・・システ
ム●バス、22・TCPUl24・・・ECPUl26
・・・展開メモリー、28・・・局地中央群インターフ
ェース、30・・・データ端末マルチプレクサ、32・
・・遠隔通信インターフェース、36・・・表示制御装
置、38・・・デイスケツト制御装置、40,42,4
4,46・・・バス・インターフェース、54,56,
58・・・割込ベクトル●インターフェース論理回路、
60・・・マイクロプロセッサ、62・・・データ・バ
ス、64,102,113,234・・・バッファー回
路、60・RAMl68,74,82・・・PROMl
7O,4O6・・・FPLAl76O?・バス●インタ
ーフェース、78,80・・・駆動装置、86・・・コ
マンド・レジスタ、88・・・制御レジスタ、90・・
・誤りレジスタ、92・・・割込ベクトル・レジスタ、
94・・・並列キーボード●インターフェース・ボート
、96・・・並列プリンタ・ボート、98・・・状態レ
ジスタ、110・・待機状態・バス時間切れ論理装置、
118・・・割込制御論理装置、171・・・演算承認
信号発生回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数の分離した機能ハードウェア回路モジュールを
具備するモジュール型データ処理装置であつて、各回路
モジュールは、そのモジュールに適合するバス・インタ
ーフェースを介して共通のシステム・バス20に接続し
、これらモジュールの1つは中央処理装置22の主機能
を具備すると共に、他のモジュールは従属機能を具備し
、主モジュールのバス・インターフェース40は、シス
テム・バス20を介して従属モジュールにアドレス信号
、データ信号及びコマンド信号を供給するようにされ、
従属モジュールのバス・インターフェース44は、その
従属モジュールが特定のコマンド演算を完了するのに必
要な時間に関連した所定遅延時間を与える遅延時間発生
回路172を有する演算承認信号発生回路171を具備
し、当該演算承認信号発生回路は更に、システム・バス
20上のコマンド信号、その特定従属モジュールに対応
するアドレス及び当該遅延時間発生回路172の出力を
検知すると演算承認信号(OPACK)を出力する信号
発生回路176を起動する手段を有し、主モジュール2
2はマイクロプロセッサ60、システム制御装置70、
待機状態・バス時間切れ論理装置110、メモリ及びメ
モリ・マップ手段74を具備し、メモリ・マップ手段7
4は、マイクロプロセッサ60によつてアクセスの望ま
れているアドレスがCPUと同じモジュールか又は異な
るモジュールかを示す従属モジュール選択信号(OFF
BOARD)をシステム制御装置70に供給し、そのシ
ステム制御装置は、ONBOARD演算ではアクセスさ
れるオン・ボード・メモリに依存する適当なアクセス遅
延時間を待機状態・バス時間切れ論理装置110に与え
、OFFBOARD演算では、特別のバス時間切れ遅延
を待機状態・バス時間切れ論理装置110に供給し、両
演算においてマイクロプロセッサ60に待機コマンドを
供給し、そして、OFFBOARD演算によりマイクロ
プロセッサ60にマスク不能割込を生じさせるSETA
BORT信号を供給することを特徴とするモジュール型
データ処理装置。 2 前記遅延時間発生回路172が、システム・バス2
0上のコマンド信号の検知で始動され、コマンド信号の
受信から所定時間経過後出力を発生する特許請求の範囲
第1項に記載の装置。 3 所定時間後前記演算承認信号(OPACK)を取り
消す手段を前記演算承認信号発生回路176に接続して
ある特許請求の範囲第2項に記載の装置。 4 CPUバス・インターフェース40が、他のモジュ
ールがバスへのアクセスを得ることを妨げるバス多忙信
号発生回路146と、従属モジュール24、26、28
、32、36からの演算承認信号(OPACK)の取消
後にのみバス多忙信号を取り消し、もつて別のバス演算
を許容する手段とを具備する特許請求の範囲第3に記載
の装置。 5 前記CPU22が、当該CPU22によりアクセス
の望まれているアドレスがCPU22と同じモジュール
か又は異なるモジュール24、26、28、32、36
のいずれにあるかを示す従属モジュール選択信号(OF
FBOARD)を供給する手段を有する特許請求の範囲
第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/138,957 US4365294A (en) | 1980-04-10 | 1980-04-10 | Modular terminal system using a common bus |
US138957 | 1980-04-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56159725A JPS56159725A (en) | 1981-12-09 |
JPS6048779B2 true JPS6048779B2 (ja) | 1985-10-29 |
Family
ID=22484435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56027111A Expired JPS6048779B2 (ja) | 1980-04-10 | 1981-02-27 | モジユ−ル型デ−タ処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4365294A (ja) |
EP (2) | EP0157075B1 (ja) |
JP (1) | JPS6048779B2 (ja) |
CA (1) | CA1157162A (ja) |
DE (1) | DE3175054D1 (ja) |
Families Citing this family (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4639889A (en) * | 1980-02-19 | 1987-01-27 | Omron Tateisi Electronics Company | System for controlling communication between a main control assembly and programmable terminal units |
US4482953A (en) * | 1980-05-30 | 1984-11-13 | Fairchild Camera & Instrument Corporation | Computer with console addressable PLA storing control microcode and microinstructions for self-test of internal registers and ALU |
JPS5833770A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-02-28 | Sony Corp | デジタルデ−タのプログラム転送方法 |
JPS5856010A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-02 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置 |
IT1145730B (it) * | 1981-11-13 | 1986-11-05 | Olivetti & Co Spa | Sistema di elaborazione di dati con dispositivo di controllo delle interruzioni di programma |
US4488256A (en) * | 1981-11-23 | 1984-12-11 | Motorola, Inc. | Memory management unit having means for detecting and preventing mapping conflicts |
DE3146769A1 (de) * | 1981-11-25 | 1983-06-09 | Jurij Egorovič Moskva Čičerin | Rechensystem |
US4547849A (en) * | 1981-12-09 | 1985-10-15 | Glenn Louie | Interface between a microprocessor and a coprocessor |
US4473880A (en) * | 1982-01-26 | 1984-09-25 | Intel Corporation | Arbitration means for controlling access to a bus shared by a number of modules |
US4614841A (en) * | 1982-06-29 | 1986-09-30 | At&T Bell Laboratories | Geographically distributed multiprocessor time-shared communication processing system |
EP0104545A3 (en) * | 1982-09-27 | 1985-12-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Input and output port control unit |
JPS5961457A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-07 | Sakutaro Nonaka | ブラシなし三相同期発電機 |
JPS5999521A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-06-08 | Toshiba Corp | インタフエ−ス回路 |
DE3300699C2 (de) * | 1983-01-11 | 1985-12-19 | Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn | Schaltungsanordnung zum Adressieren der jeweils ein Adreßvolumen aufweisenden Speicher mehrerer datenverarbeitender Einrichtungen in einem Mehrprozessorsystem mit Systembus |
US4731738A (en) * | 1983-02-14 | 1988-03-15 | Honeywell Information Systems Inc. | Memory timing and control apparatus |
US4613936A (en) * | 1983-02-25 | 1986-09-23 | International Business Machines Corporation | Centralized generation of data transfer acknowledge pulses for microprocessors |
JPS59186062A (ja) * | 1983-04-07 | 1984-10-22 | Nec Corp | 分散形プロセツサシステム |
US4611279A (en) * | 1983-04-14 | 1986-09-09 | International Business Machines Corporation | DMA asynchronous mode clock stretch |
US4604689A (en) * | 1983-04-15 | 1986-08-05 | Convergent Technologies, Inc. | Bus repeater |
US4611297A (en) * | 1983-08-18 | 1986-09-09 | Pitney Bowes Inc. | Bus grant circuit |
US4591982A (en) * | 1983-08-29 | 1986-05-27 | International Business Machines Corporation | Storage selection override apparatus for a multimicroprocessor implemented data processing system |
JPS6097459A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-31 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | デ−タ処理システム同期方法 |
JPS60142647A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-27 | Hitachi Ltd | マルチドロツプ接続のデ−タ収集装置 |
US4862353A (en) * | 1984-03-05 | 1989-08-29 | Tektronix, Inc. | Modular input device system |
US4642759A (en) * | 1984-04-02 | 1987-02-10 | Targa Electronics Systems Inc. | Bubble memory disk emulation system |
US4710893A (en) * | 1984-06-22 | 1987-12-01 | Autek Systems Corporation | High speed instrument bus |
US4757443A (en) * | 1984-06-25 | 1988-07-12 | Data General Corp. | Data processing system with unified I/O control and adapted for display of graphics |
FR2568035B1 (fr) * | 1984-07-17 | 1989-06-02 | Sagem | Procede d'interconnexion de microprocesseurs |
FR2570524B1 (fr) * | 1984-09-19 | 1987-01-02 | Matra Communication | Terminal de tele-informatique a extensions externes |
JPS61156338A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-16 | Toshiba Corp | マルチプロセツサシステム |
US5067071A (en) * | 1985-02-27 | 1991-11-19 | Encore Computer Corporation | Multiprocessor computer system employing a plurality of tightly coupled processors with interrupt vector bus |
JPH067380B2 (ja) * | 1985-08-30 | 1994-01-26 | 株式会社日立製作所 | マルチプロセッサシステム |
US5088033A (en) * | 1986-04-28 | 1992-02-11 | Xerox Corporation | Data processing system emulation in a window with a coprocessor and I/O emulation |
AU597980B2 (en) * | 1986-05-30 | 1990-06-14 | Honeywell Bull Inc. | Apparatus and method for interprocessor communication |
CN1008018B (zh) * | 1986-09-27 | 1990-05-16 | 徐肇昌 | 一种具有合作能力的同构型多计算机系统及其合作方法 |
US4933836A (en) * | 1986-10-29 | 1990-06-12 | United Technologies Corporation | n-Dimensional modular multiprocessor lattice architecture |
AU601784B2 (en) * | 1986-12-18 | 1990-09-20 | Honeywell Bull Inc. | Data processing system having a bus command generated by one subsystem on behalf of another subsystem |
US5142683A (en) * | 1987-03-09 | 1992-08-25 | Unisys Corporation | Intercomputer communication control apparatus and method |
US4866664A (en) * | 1987-03-09 | 1989-09-12 | Unisys Corporation | Intercomputer communication control apparatus & method |
JPH01501660A (ja) * | 1987-06-18 | 1989-06-08 | ユニシス・コーポレーシヨン | コンピユータ間通信制御装置及びその方法 |
US4859995A (en) * | 1987-06-30 | 1989-08-22 | Xerox Corporation | Mouse pointer with switchable emulation mode |
CA1312958C (en) * | 1987-08-19 | 1993-01-19 | Montgomery C. Mcgraw | Data processing system for utilizing a memory-mapped coprocessor within a limited address space |
US5062044A (en) * | 1987-09-29 | 1991-10-29 | Western Digital Corporation | Temporary bus master for use in a digital system having asynchronously communicating sub-systems |
FR2622711A1 (fr) * | 1987-11-04 | 1989-05-05 | Trt Telecom Radio Electr | Dispositif destine a remplacer un circuit integre comportant sur la meme puce un processeur de signal et un ensemble de memoire contenant des informations figees |
US5640585A (en) * | 1988-02-09 | 1997-06-17 | Ast Research, Inc. | State machine bus controller |
JPH01237843A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-22 | Fujitsu Ltd | マイクロプロセッサ |
CA1339710C (en) * | 1988-04-11 | 1998-03-10 | Steven J. Gans | Network interface board having memory mapped mailbox registers includingalarm registers for storing prioritized alarm messages from programmablelogic controllers |
US5140680A (en) * | 1988-04-13 | 1992-08-18 | Rockwell International Corporation | Method and apparatus for self-timed digital data transfer and bus arbitration |
CA1321842C (en) * | 1988-05-11 | 1993-08-31 | Digital Equipment Corporation | Double unequal bus timeout |
US5261057A (en) * | 1988-06-30 | 1993-11-09 | Wang Laboratories, Inc. | I/O bus to system interface |
JP2941817B2 (ja) * | 1988-09-14 | 1999-08-30 | 株式会社日立製作所 | ベクトル処理装置 |
AU4527789A (en) * | 1988-11-02 | 1990-05-28 | Howard W. Selby Iii | Remote linkable computer bus |
US5109353A (en) * | 1988-12-02 | 1992-04-28 | Quickturn Systems, Incorporated | Apparatus for emulation of electronic hardware system |
US5329470A (en) * | 1988-12-02 | 1994-07-12 | Quickturn Systems, Inc. | Reconfigurable hardware emulation system |
US5369593A (en) * | 1989-05-31 | 1994-11-29 | Synopsys Inc. | System for and method of connecting a hardware modeling element to a hardware modeling system |
US5101479A (en) * | 1989-07-21 | 1992-03-31 | Clearpoint Research Corporation | Bus device for generating and responding to slave response codes |
US4972313A (en) * | 1989-08-07 | 1990-11-20 | Bull Hn Information Systems Inc. | Bus access control for a multi-host system using successively decremented arbitration delay periods to allocate bus access among the hosts |
JPH03122742A (ja) * | 1989-10-05 | 1991-05-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 割込み通知方式 |
US5201055A (en) * | 1989-11-03 | 1993-04-06 | Compaq Computer Corporation | Multiprocessing system includes interprocessor encoding and decoding logic used for communication between two cards through reduced addressing lines |
DE4018419A1 (de) * | 1990-06-06 | 1991-12-12 | Mannesmann Ag | Datenverarbeitendes geraet, insbesondere drucker |
FR2670919A1 (fr) * | 1990-12-27 | 1992-06-26 | Stanislav Bulai | Systeme multiprocesseur. |
US6446164B1 (en) * | 1991-06-27 | 2002-09-03 | Integrated Device Technology, Inc. | Test mode accessing of an internal cache memory |
US5296936A (en) * | 1991-07-22 | 1994-03-22 | International Business Machines Corporation | Communication apparatus and method for transferring image data from a source to one or more receivers |
US5293384A (en) * | 1991-10-04 | 1994-03-08 | Bull Hn Information Systems Inc. | Microprocessor bus interface protocol analyzer |
US5202999A (en) * | 1992-01-10 | 1993-04-13 | Digital Equipment Corporation | Access request prioritization and summary device |
FR2686175B1 (fr) * | 1992-01-14 | 1996-12-20 | Andre Thepaut | Systeme de traitement de donnees multiprocesseur. |
US5452419A (en) * | 1992-03-06 | 1995-09-19 | Pitney Bowes Inc. | Serial communication control system between nodes having predetermined intervals for synchronous communications and mediating asynchronous communications for unused time in the predetermined intervals |
US5664104A (en) * | 1992-12-18 | 1997-09-02 | Fujitsu Limited | Transfer processor including a plurality of failure display units wherein a transfer process is prohibited if failure is indicated in a failure display unit |
US5768598A (en) * | 1993-09-13 | 1998-06-16 | Intel Corporation | Method and apparatus for sharing hardward resources in a computer system |
US5590289A (en) * | 1993-11-12 | 1996-12-31 | Intel Corporation | Method and apparatus for initializing a computer system having central and distributed address decode memory bus resources |
US5668949A (en) * | 1993-11-12 | 1997-09-16 | Intel Corporation | System utilizing multiple address decode resources and decoder receiving address determines address corresponding to resource based on select and ready signals by that particular resource |
US5495589A (en) * | 1993-12-23 | 1996-02-27 | Unisys Corporation | Architecture for smart control of bi-directional transfer of data |
US5450578A (en) * | 1993-12-23 | 1995-09-12 | Unisys Corporation | Method and apparatus for automatically routing around faults within an interconnect system |
US5826043A (en) * | 1995-06-07 | 1998-10-20 | Ast Research, Inc. | Docking station with serially accessed memory that is powered by a portable computer for identifying the docking station |
US5799169A (en) * | 1995-10-02 | 1998-08-25 | Chromatic Research, Inc. | Emulated registers |
US5727217A (en) * | 1995-12-20 | 1998-03-10 | Intel Corporation | Circuit and method for emulating the functionality of an advanced programmable interrupt controller |
KR100430235B1 (ko) * | 1996-07-30 | 2004-07-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 시스템보드와서브보드간의데이터전송제어회로 |
DE19720400B4 (de) * | 1996-09-07 | 2009-09-17 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Datenbus für Fahrzeuge mit mehreren der Insassen-Sicherheit dienenden Einrichtungen |
US6298410B1 (en) * | 1997-12-31 | 2001-10-02 | Intel Corporation | Apparatus and method for initiating hardware priority management by software controlled register access |
US8984199B2 (en) * | 2003-07-31 | 2015-03-17 | Intel Corporation | Inter-processor interrupts |
US7246213B2 (en) * | 2004-07-28 | 2007-07-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Data address security device and method |
US20080086575A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-10 | Annie Foong | Network interface techniques |
CN102077181B (zh) * | 2008-04-28 | 2014-07-02 | 惠普开发有限公司 | 用于在多核处理器中和在某些共享存储器多处理器系统中产生并输送处理器间中断的方法和系统 |
US8645596B2 (en) * | 2008-12-30 | 2014-02-04 | Intel Corporation | Interrupt techniques |
US7996548B2 (en) | 2008-12-30 | 2011-08-09 | Intel Corporation | Message communication techniques |
US20140122756A1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-01 | Anayas360.Com, Llc | Address based serial communication interface for control and monitoring of system-on-chip implementations |
WO2014209315A1 (en) * | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Memory bus error signal |
WO2015065426A1 (en) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Memory access for busy memory |
US9672186B2 (en) * | 2014-06-20 | 2017-06-06 | Nxp Usa, Inc. | Electronic monitoring device having wake-up for daisy chain |
CN109992060B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-12-25 | 中国长城科技集团股份有限公司 | 层叠式多路服务器系统及服务器 |
CN108590869B (zh) * | 2018-05-14 | 2023-06-13 | 恒天九五重工有限公司 | 电喷发动机控制装置及方法 |
CN114036096B (zh) * | 2021-11-04 | 2024-05-03 | 珠海一微半导体股份有限公司 | 一种基于总线接口的读控制器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3700873A (en) * | 1970-04-06 | 1972-10-24 | Ibm | Structured computer notation and system architecture utilizing same |
GB1474385A (en) * | 1973-12-14 | 1977-05-25 | Int Computers Ltd | Multiprocessor data processing systems |
US4130865A (en) * | 1974-06-05 | 1978-12-19 | Bolt Beranek And Newman Inc. | Multiprocessor computer apparatus employing distributed communications paths and a passive task register |
FR2276636A1 (fr) * | 1974-06-28 | 1976-01-23 | Labo Cent Telecommunicat | Dispositif pour adresser la memoire d'un systeme de commande a programme enregistre |
DE2638306A1 (de) * | 1975-08-29 | 1977-03-03 | Hitachi Ltd | Anordnung zur informationsverarbeitung |
JPS52112246A (en) * | 1976-03-18 | 1977-09-20 | Panafacom Ltd | Data processor |
US4059851A (en) * | 1976-07-12 | 1977-11-22 | Ncr Corporation | Priority network for devices coupled by a common bus |
US4167781A (en) * | 1976-10-12 | 1979-09-11 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Microprocessor system having a single central processing unit shared by a plurality of subsystems each having a memory |
FR2371734A1 (fr) * | 1976-11-23 | 1978-06-16 | Matra | Systeme numerique de traitement de donnees, notamment pour vaisseau spatial |
US4127896A (en) * | 1977-08-10 | 1978-11-28 | Bunker Ramo Corporation | Bidirectional interface utilizing read-only memory, decoder and multiplexer |
US4161024A (en) * | 1977-12-22 | 1979-07-10 | Honeywell Information Systems Inc. | Private cache-to-CPU interface in a bus oriented data processing system |
-
1980
- 1980-04-10 US US06/138,957 patent/US4365294A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-11-24 CA CA000365372A patent/CA1157162A/en not_active Expired
-
1981
- 1981-02-04 DE DE8181100768T patent/DE3175054D1/de not_active Expired
- 1981-02-04 EP EP85100043A patent/EP0157075B1/en not_active Expired
- 1981-02-04 EP EP81100768A patent/EP0037875B1/en not_active Expired
- 1981-02-27 JP JP56027111A patent/JPS6048779B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4365294A (en) | 1982-12-21 |
EP0157075A1 (en) | 1985-10-09 |
EP0037875A1 (en) | 1981-10-21 |
EP0157075B1 (en) | 1988-05-18 |
EP0037875B1 (en) | 1986-08-06 |
DE3175054D1 (en) | 1986-09-11 |
CA1157162A (en) | 1983-11-15 |
JPS56159725A (en) | 1981-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6048779B2 (ja) | モジユ−ル型デ−タ処理装置 | |
US4067059A (en) | Shared direct memory access controller | |
EP0283115B1 (en) | Methods and apparatus for achieving an interface for a reduced instruction set computer system | |
US4453211A (en) | System bus for an emulated multichannel system | |
US4112490A (en) | Data transfer control apparatus and method | |
US5191657A (en) | Microcomputer architecture utilizing an asynchronous bus between microprocessor and industry standard synchronous bus | |
EP0063334B1 (en) | Data processing apparatus for a multiprocessor system | |
US4030075A (en) | Data processing system having distributed priority network | |
US3996564A (en) | Input/output port control | |
US4796176A (en) | Interrupt handling in a multiprocessor computing system | |
US4381542A (en) | System for interrupt arbitration | |
US4209839A (en) | Shared synchronous memory multiprocessing arrangement | |
JPH0666821B2 (ja) | デ−タ通信コントロ−ラ | |
US5420985A (en) | Bus arbiter system and method utilizing hardware and software which is capable of operation in distributed mode or central mode | |
JPS6112303B2 (ja) | ||
US6253304B1 (en) | Collation of interrupt control devices | |
JPH0782479B2 (ja) | エラ−検出、分離および回復装置 | |
JPH03154955A (ja) | 外部装置と並列フォーマットで通信するコンピュータシステム | |
US5241661A (en) | DMA access arbitration device in which CPU can arbitrate on behalf of attachment having no arbiter | |
CA1123112A (en) | System providing adaptive response in information requesting unit | |
JPS6237428B2 (ja) | ||
GB1595471A (en) | Computer system | |
US5241628A (en) | Method wherein source arbitrates for bus using arbitration number of destination | |
EP0283580B1 (en) | Computer system with direct memory access channel arbitration | |
JPH11316736A (ja) | プロセッサ及びこれを用いたデータ処理装置 |