JPS5856010A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS5856010A
JPS5856010A JP56154699A JP15469981A JPS5856010A JP S5856010 A JPS5856010 A JP S5856010A JP 56154699 A JP56154699 A JP 56154699A JP 15469981 A JP15469981 A JP 15469981A JP S5856010 A JPS5856010 A JP S5856010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
counter
timer
selector
timing pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56154699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149707B2 (ja
Inventor
Takashi Sakai
坂井 高志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56154699A priority Critical patent/JPS5856010A/ja
Publication of JPS5856010A publication Critical patent/JPS5856010A/ja
Publication of JPS6149707B2 publication Critical patent/JPS6149707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4812Task transfer initiation or dispatching by interrupt, e.g. masked
    • G06F9/4825Interrupt from clock, e.g. time of day

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、成るユニットが他装置に要求を発信してから
時間監視を開始し、一定の監視時間経過してもエンドの
応答が戻って来ないときには、タイム・オーバの信号を
上げるようになった情報処理装置において、監視時間を
要求の種類に応じて可変にできるようにしたものである
@ 一般に情報処理装置は、複数のユニットから構成されて
おり、その中の成るユニットが他のユニ2トに対して処
理要求を出し、その結果を受取って再び処理を行うよう
に構成されている。この場合、要求から応答が返ってく
るまでの時間監視を行っており、理論的に定まる時間を
著しくオーバしても応答が返って来なければ相手側のユ
ニットに異常が発生したと判断し、タイムオーバ・マシ
ンチェック割込みを上げている。さて、監視時間(タイ
ムオーバ・マンンチェック割込みを上げる時刻を決定す
るための時間)の設定であるが、従来は種々の処理要求
からその応答が最大となる動作によって定あられていた
。処理要求はその処理時間が極めて短かいものから極め
て長いものまであり、最大のものに合わせて監視時間を
設定すると、短い要求に対しては必ずしも最適な監視時
間とならない。そのため、タイムオーバが検出された時
は要求元ユニットの動作がかなり進んでいる場合があり
、このような場合には障害の追求が困難になる。また、
動作のヒストリを記憶するヒストリRAMを備えている
場合忙は、十分な容量もっていないと、障害追求の基礎
となる必要情報がヒストリII’(AM に入り切れな
くなる。
本発明は、上記の欠点を除去するものであって、成るユ
ニットが他装置に対して要求を発信し九時、時間監視を
行い、時間計数値が所定の監視時間に達してもエンド応
答が返って来ない場合には、タイムオーバ・マシンチェ
ック割込みを上げるようになった情報処理装置において
、監視時間を可変にできるようにすることを目的として
いる。そしてそのため、本発明の情報処理装置は、タイ
マ・カウンタとタイムオーバ検出部を有する複数のユニ
ットを備え、各ユニットのタイマ・カウレタは当該ユニ
ットが他装置に対して要求を発信した時にスタートし、
当該他装置から応答が返って来た時にストップするよう
圧制御され、“洛ユニットのタイムオーバ検出部は対応
するタイマ・カウンタの値が所定値になった時にタイム
オーバ信号を出力するように構成されている情報処理装
置において、互に周期の異なるタイミング・パルス列を
生成する複数の発振器と、上記複数のタイミング・パル
ス列の中の1個を選択するセレクタと該セレクタに対し
て匍制御信号を供給するセレクタ制御手段とを設け、上
記セレクタの出力するタイミング・パルス列を上記タイ
マ・カウンタに供給できるようにしたことを特徴とする
ものである。以下、本発明を図面を参照しつつ説明する
第1図は本発明の1実施例の概要を示す図、第2図は本
発明の要部の1実施例のブロック図である。
第1図において、1は主記憶ユニット、2は記憶制御ユ
ニット、3は命令処理ユニット、4はラッチ、5はセレ
クタ、0801と0802は発振器をそれぞれ示してい
るO各ユニットは他ユニットに要求を発信した時に時間
計数を開始し、時間計数値が覧、夜時間設定値に達して
も応答が返って来ない場合にはタイムオーバ・マシンチ
ェックの割込みを上げる。以下の説明では、命令処理ユ
ニット3を例として説明するが、他のユニットも同様な
構成を有している。セレクタ5の入力側には、発振器0
801と0802とが接続されている。発振器0801
は16μs毎にタイミング・パルスを生成するものであ
り、発振器0802は4μS毎にタイミング・パルスを
生成するものである。ラッチ4の出力はセレクタ5の制
御信号となる。ラッテ4の値はマイクロプログラムなど
罠よって要求の種類に応じた値とすることが出来るOま
た、この値は手動で設定することも出来る。ラッチ4が
論理「0」の状態のときには、セレクタ5は発振器08
01のタイミング・パルス1を出力し、ラッテ4が論理
「1」のときKは、セレクタ5は発振器0802のタイ
ミング・パルス列を出力する。セレクタ5から出力され
るタイミング・パルス列は命令処理ユニット3内のタイ
マ・カウンタに供給され、タイマ・カウンタはタイミン
グ・パルスが入力される度にその内容を+・1する。
第2図は本発明″の要部の1実施例を示すものである。
第2図において、6はカウンタ制御部、7はタイマ・カ
ウンタ、8はタイムオーバ検出部をそれぞれ示している
。カウンタ制御部6、タイマ・カウンタ7およびタイム
オーバ検出部8は、命令処理ユニット3の中に設けられ
ている。カウンタ制御部6はセレクタ5の出力するタイ
ミング・パルス列を受取り、そして命令処理ユニット3
が他装置に要求を送った時K、タイミング・パルス列を
タイマ・カランタフに与え、タイマ・カウンタ7をスタ
ートさせる。また、カウンタ制御部6は、命令処理ユニ
ット3が応答を受取った時、タイマ・カウンタ7へのタ
イミング・)(ルス列の供給を停止し、タイマ・カウン
タ7をストップさせる。タイムオーバ検出部8は、タイ
マ・カウンタ7の値を検出し、その値が所定値となった
時にタイムオーバ信号を上げる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、タイ
マ・カウンタに供給されるタイミング・パルス列の周期
を可変とすることが出来るので、監視時間を要求の種類
に見合っ九値とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の概要を示す図、第2図は本
発明の要部の1実施例のブロック図である。 1・・・主記憶ユニット、2・・・配憶制御ユニット、
3・・・命令処理ユニット、4・・・ラッチ、5・・・
セレクタ、0801と0802川発振器、6・・・カウ
ンタ制御部、7・・・タイマ・カウンタ、8・・・タイ
ムオーバ検出部。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部 少l 図 − ヤ21¥1 ?イAオーバ″(へμs 4μS ■、事件′め表示  昭和56年特許願第154699
号2、発明の名称 情報処理装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所  神奈川県用崎市中原区上小「1中1015
番地氏 名 (522)富士通株式会社 代表者 山 本 卓 眞 4、代理人 住  所  東京都荒川区西11暮(■4丁ロ17番1
号佐原マンション3FB 氏 名 (8089)  弁理士 京 谷 四 部5、
補正によ5り増加する発明の数  なし補  正  の
  内  容 1、 明細書の特許請求の範囲を下記のように補正する
。 [タイマ・カウンタとタイムオーバ検出部ヲ有スる複数
のユニットを備え、各ユニットのタイマ・カウンタは当
該ユニットが他装置に対して要求を発信した時にスター
トし、当該他装置から応答が返って来た時にストラグす
るようにtlill #され、各ユニットのタイムオー
バ検出部は対応するタイマ・カウンタの値が所定値にな
っ°た時にタイムオーバ信号を出力するように構成され
ている情報処理装置において、互に周期の異なるタイミ
ング・パルス列を生成する複数の発振器と、上記複数の
タイミング・パルス列の中の1個を選択するセレクタと
、該セレクタに対して制御信号を供給するセレクタ制御
手段とを設け、上記セレクタの出力するタイミング・パ
ルス列を上記タイマ・カウンタに供給そきるようK t
、たことを%徴とする情報処理装置、」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タイマ・カウンタとタイムオーバ検出部を有する複数の
    ユニットを備え、各ユニットのタイマ・カウンタは当該
    ユニットが他装置に対して要求を発信した時にスタート
    し、当該他装置から応答が返って来た時にストップする
    よう忙制御され、各ユニットのタイムオーバ検出部に対
    応するタイマ・カウンタの値が所定値になった時忙タイ
    ムオーバ信号を出力するように構成されている情報処理
    装置において、互に周期の異なるタイミング・ノζルス
    列を生成する複数の発振器と、上記複数のタイミング・
    パルス列の中の1個を選択するセレクタと、核セレクタ
    に対しで制御信号を供給するセレクタ制御手段とを設け
    、上記セレクタの出力するタイミング・パルス列を上記
    タイマ・カウンタ罠供給できるようにしたことを特徴と
    する情報処理装置。
JP56154699A 1981-09-29 1981-09-29 情報処理装置 Granted JPS5856010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154699A JPS5856010A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154699A JPS5856010A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856010A true JPS5856010A (ja) 1983-04-02
JPS6149707B2 JPS6149707B2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=15590005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56154699A Granted JPS5856010A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856010A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191731A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 2系列コンピユ−タシステムの同期処理装置
JPS6263354A (ja) * 1985-09-03 1987-03-20 Fujitsu Ltd ハングアツプ検出方式
JPS6314815A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Nippon Steel Corp 最高硬さと降伏比の低いラインパイプ用鋼管の製造方法
JPH02141850A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Nec Corp タイムアウト検出方式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108845A (ja) * 1974-02-01 1975-08-27
JPS5115343A (ja) * 1974-07-29 1976-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS531429A (en) * 1976-06-25 1978-01-09 Toshiba Corp Timer monitoring system at intelligent terminal
JPS56159725A (en) * 1980-04-10 1981-12-09 Nixdorf Computer Ag Module type data processor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108845A (ja) * 1974-02-01 1975-08-27
JPS5115343A (ja) * 1974-07-29 1976-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS531429A (en) * 1976-06-25 1978-01-09 Toshiba Corp Timer monitoring system at intelligent terminal
JPS56159725A (en) * 1980-04-10 1981-12-09 Nixdorf Computer Ag Module type data processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191731A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 2系列コンピユ−タシステムの同期処理装置
JPS6263354A (ja) * 1985-09-03 1987-03-20 Fujitsu Ltd ハングアツプ検出方式
JPS6314815A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Nippon Steel Corp 最高硬さと降伏比の低いラインパイプ用鋼管の製造方法
JPH02141850A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Nec Corp タイムアウト検出方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149707B2 (ja) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schmidt et al. Errors in motor responding,“rapid” corrections, and false anticipations
JPS5856010A (ja) 情報処理装置
JPS59131255A (ja) クロツク選択制御回路
JPS6425249A (en) Data processor
JPH0254586B2 (ja)
JPS56129951A (en) Mis-processing preventing device for constant periodic processing data
CN109542725A (zh) 一种分布式系统的服务质量监控方法、装置及监控服务器
SU1206795A2 (ru) Устройство дл моделировани отказов в сложных системах
SU798843A1 (ru) Устройство дл контрол блокаСРАВНЕНи дВуХ чиСЕл
JPH0120651Y2 (ja)
Grinstein et al. Queues with random service output: the case of Poisson arrivals
JPS62233855A (ja) プログラム処理待ち時間の監視方式
JPS5882349A (ja) コンピユ−タシステムのハ−ド異常対策装置
SU1058097A1 (ru) Устройство дл управлени режимом обмена мажоритарно-резервированной системы
JPS59135557A (ja) 情報処理装置
SU1005113A1 (ru) Устройство дл контрол ресурса технической системы
DE1815827C3 (de) Schaltungsanordnung zur Überwachung der Schaltfunktionen von Impulswahl-Registern in Fernmelde-, insbesondere Fernsprechvermittlungsanlagen
DE734070C (de) Einrichtung zur Schwaechung oder vollstaendigen Unterdrueckung von Stoeranzeigen in Echolotanlagen
BELL et al. Conditions related to the assumption of independence(Probability model of statistical independence relationships among two events and environmental event, examining all combinations of definition statements for reliability analysis)
RU1798783C (ru) Устройство дл распределени заданий процессорам
JPS6075940A (ja) マルチコンピユ−タシステムの暴走検出方法
JPS58147230A (ja) パルス監視装置
JPS60199253A (ja) 競合調停方式
JPS6237859B2 (ja)
JPS588362A (ja) 周辺機器用テスト信号発生方法