JPS5999521A - インタフエ−ス回路 - Google Patents

インタフエ−ス回路

Info

Publication number
JPS5999521A
JPS5999521A JP57207688A JP20768882A JPS5999521A JP S5999521 A JPS5999521 A JP S5999521A JP 57207688 A JP57207688 A JP 57207688A JP 20768882 A JP20768882 A JP 20768882A JP S5999521 A JPS5999521 A JP S5999521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
input
signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57207688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611781B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishii
石井 孝寿
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57207688A priority Critical patent/JPS5999521A/ja
Publication of JPS5999521A publication Critical patent/JPS5999521A/ja
Publication of JPS611781B2 publication Critical patent/JPS611781B2/ja
Priority to US07/047,565 priority patent/US4849931A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4812Task transfer initiation or dispatching by interrupt, e.g. masked
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0615Address space extension
    • G06F12/063Address space extension for I/O modules, e.g. memory mapped I/O
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0684Configuration or reconfiguration with feedback, e.g. presence or absence of unit detected by addressing, overflow detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は入出力回路とシステムバスとの間に設けらnる
インタフェース回路に係り、特に共通の入出カポ−ドア
ドレスに重複して接舷の入出力回路を割付けることを可
能にしたインタフェース回路に関する。
〔発明の技術的背景と問題点〕
マイクロコンピュータを用いて構成したシステムには、
内部構成外の拡張ユニットを接続するための拡張インタ
フェースが設けられる。拡張ユニットには種々の1/(
J(911えばプロセス入出力装置、増設用外部記憶装
置)が配置される。
一般にマイクロコンピュータがこれら増設置10オプシ
ョンを制御する場合、マイクロコンピュータ側から特定
■10の特定回路(例えばデータレジスタ、ステータス
レジスタ)を指定でき4ければならない。この手法とし
て、各’/(J fc主記憶空間に割りつける方式と各
I10ボートに割り付ける方式とが存在する。前者は、
マイクロコンピュータのアドレスバスに特定I10を接
続し、マイクロコンピュータが特定のアドレス情報、及
び、メモリ書込み/続出し信号(MEM R/W)を1
10側に出力する。I10側では前記アドレス情報をデ
コードし、この出力であるデコード信月とM EAIR
/W信号とを内部の特定回路に出力する。この結抹、マ
イクロコンピュータと、I10側内部回路との情報伝礫
が可能となる。この方式の欠点は、Iloの数だけ主記
憶空間が占有されてしまうことにある。マイクロコンピ
ュータの能力が増大し、アドレス空間F間は広くなって
はいるが、同時にオペレーティングシステム(OS)、
言語プロセッザ等システムの制御に必要なプロ、ダラム
も拡大の傾向にあり、主記憶空間にユーザが使用可能な
エリアを広く残しておくには、Ilo  のアドレス空
間への割付けは大きな損失となる。
との問題全力1(決したものが、Iloを■10ボート
に割付ける方式である。この方式において、アドレスバ
スの1部(例えばアドレスバスが16ビツト幅を持って
いれば、下位8ビット分が使用される)にIloが接続
され、マイクロコンビコータ側から、I10ポートアド
レスとI10信号(Ilo  lN10UT)とを出力
する。I10側では、I10ボートアドレスをデコード
し、この出力であるデコード信号とIlo  lN10
UT  信号とを内部の特定回路に出力する。この結果
、マイクロコンピュータとl109411内部回路との
情報伝達が可能となる。この方式によれば、Iloの割
付けられる空間は主記憶とは別空間となる。
さて、マイクロコンピュータを用いて構成し、7たシス
テムは、その処耶能力の増加とともに適用範囲が広がり
、接続されるIloの種類は増加の一途をたどっCいる
。これにともなって、システムを供給する側は、必要最
少限のIloを内部構成として装備し、種々の用途ごと
に必要となるIloを拡張インタフェースを介して接続
する増設オプションの形式でユーザに供給する。
先に述べたように、マイクロコンピュータがこれらオプ
ション(一般にボードの形で供給される)を制御するた
めには、オプションボードに対し個有のI10ボートア
ドレスを割付ける必要がある。
しかし、入出カポ−ドアドレスの最大数はマイクロプロ
セッサにより限りがあり、割付けるべき入出カポ−ドア
ドレスがなくなるか、あるいは、異なる種類のI10オ
プシ9ンに重復し/こボートアドレスを割描てなければ
ならない。異なる種類のI10オプションが重複した入
出カポ−ドアドレスを持つことは、ユーザ側で同時にこ
れらI10オプションを使用できないことを意味する。
また、I10オプションの接続のためには、I10オプ
ションからマイクロプロセッサへの割込要求線が必要と
なる。また、割込要求が発生したとき、制御プログラム
がどの種類のIloから要求が発生したのかを判断する
ためにIDステータスが必要となる。従って、110の
増設のだめには、割込み要求紳、IDステータスも任意
に追加可能であることが望ましい。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点を解決すること、即ち、ものであ
る。また、本発明は、増設置10に上位互換性、下位互
換性を保つだめに、異なるプロセッサ間でも共通な仕様
を持ちうるバス上で110の増設を行うことを目的とす
る。これは、マイクロコンピュータによりjllj #
l]されるシステム(特にパーソナルコンピュータにお
いて顕著であるが)はファミリー化(異なるシステム間
でもソフトウェア、I/(J機器を共通に使用できる)
される傾向にあり、増設置10の共通利用性が重要な課
題だからである。
〔発明の概要〕
本発明のインタフェース回路は、共通の入出カポ−ドア
ドレスに重複して複数の入出力回路を割付けることを可
能とする。この重複した入出力ボート各々をページと定
義するが、実際のデータ入出力において、重複したペー
ジの1つが選択されなければならない。この選択制御の
ために、特定のボートアドレスが制御ボートとして使用
される。
インタフェース回路は、この特定ボートアドレスをデコ
ードする第1のデコード回路を具備する。
更に、データバスの特定ビットから送られたデータの設
定回路を具1ホ1シ、この設定回路には、前記第1のデ
コード回路からのデコード信号に基づき前記データが設
定さfLる。前記複数の入出力回路各々には、前記共通
の入出カポ−ドアドレスをデコードする第2のデコード
回路が具備される。前記設定回路の出力は対応する第2
のデコード回路を活l〈t:化するように作用する。こ
の結果、特定のページがボートアドレス指定可能に選択
されることになる。更に、前記複数の入出力回路から割
込要求が発せられたとき、どのページから割込要求が発
生されたかシステム側で認識されなければなのデコード
信号に基づき、データバスの特定ビットにデータを出力
する手段を具備する。システム側では、データの発せら
れたビット位IFtを調べることにより、割込要求の発
せられたページを認識することができる。
用されるインタフェース回路の概略図である。1はシス
テムバスでh L  Ilo ホー )アドレスバスバ
ス口、データバス12、割込信号線13を含んでいる。
図示されていない力&バス】にはマイクロコンピュータ
から出力されている制御信号14 (Ilo lN10
U’i” (i分線& ト) モ含マレル。
2及至4け、それぞれインタフェースボードであ器の制
御を行う入出力回路である。この回路21は、I10機
器の種類により様々な形態が考えら路内部の個々のI1
0ボートを指定するための共の特徴として、これら回路
に割付けられたI10ボート(これを共通ボートと呼ぶ
)はボード2及至4を通して重複している。この点は後
述する第2図により明らかとなる。22は後述するPG
SLボート、S T I Dポート、及び、RDIDボ
ートをデコードするために使用される拡張制御ボートデ
コーダである。23はPGSL信号線である。この信号
線23を介して送出されるデコード信号(P()SL)
の1つを選択するために使用されるc 24はS−T 
I D信号線である。この信号線24を介して送出され
るデコード信号(STID)は、回路21からマイクロ
コンピュータ(図示せず)が共通ボートの各ページに回
路21等が接続されているか否かを確認する際に使用さ
れる。25はRD I I)信号線である。
この信号線25を介して送出さねるデコード信号(R1
,)II))Id、、マイクロコンピュータに対して割
込信号が発せられたとき、マイクロコンビ1.−夕が、
割込要求を発した共通ボートのページを識別するために
使用される。26は、データバス12の第1ビツトの信
号線と接続されるデータ信号線である。このデータ信号
線26に、データバス12上を流れるデータの第1ビツ
トの情報ヲ1)刑フリップフロップ(DF’F) 27
.28に伝達し、NANDゲート29の出力信号をデー
タバス12の第1ビット信対線に送出する。データバス
12のうちどのビットの信号線上接続するかけ、このボ
ード2が共通ボートのどのページに割付けられるかによ
り決められる。DFF27には、I’ G S L信号
の入力時にデータ浦対線26上のデータがセットされる
D F F 28には、S l’ I J)信号の入力
時にデータ信号−るとき活性化(イネーブル) アドレスが送られCきたとき、デコード信号を出力する
。30は割込要求フリブブフロノブ(INTFF)であ
り、本実施例ではR8型7リノプフロソプが使用される
。このINT  FF30はボード2に接続された11
0機器がマイクロコンピュータに対しデータの伝達を要
求する際、図示されない回路21の制御によりセットさ
れる。IN’l’ FF30のQ4子出力+:i:NA
NI)ゲート31を介し、フィクロコンピュータに対す
る割込信号(INT)とじて割込信号線13に送出さn
る。また、INTFF3UのQ端子出力は、DFF28
がセット状、t&、i (即ちQ出力が論理“1″であ
る)にあり、デコーダ22よりRDID信号が出力され
ているとき、NANDゲート32 、NANDゲート2
9、及び、データ信3線26を介して、データバス12
の第1ビツトに出力される。33は回路21とデータバ
ス12とのデータ信号伝送路である。
第2図は、実施例としあげたマイクロコンピュータ応用
システムI10ポートマツプである。実施例において、
各I10ポートは8ビツトの110ポートアドレスで指
定される。第2図に示すボートマツプでは、横軸にI1
0ボートアドレスの上位4ビツトを、縦軸にI10ボー
トアドレスの下位4ビツトを16進数で示しである。こ
の図に示すように、本実施例ではボートアドレス001
((Hは16進数を示す)及至3FHが本体内部のI1
0ポートとして、ボートアドレス4011及至7F11
が自 ユーザ用I10ポート(例えば、ユーザがチら設計した
装置程を割付ける)としてリザーブされている。、また
、ボートアドレス801−]及至FFHがメーカ用拡嶽
ホードとして割当てられている。このメーカ用拡張ボー
トの内、大枠で囲んだ部分、即ちボートアドレスCOI
■及至CFH4並びに、ボートアドレスI)OH及至D
FHの各々が本発明に係る部分(共通ボート、 MtJ
LTI USEIlo PORT#i、R2)である。
第2図に示すように、共通ボート#1、R2には複数の
ページを設定することかめには、ベージ惠択手段が必要
となる。ページ選択のために使用さiする拡張制御ボー
トが前述のPG8L、 S’l’ID、 RIND ホ
ー ) テfbル。PGSLボートは、共通ボートR1
用としてDI)Hに、共通ボートR2用としr CDH
に割付けられる。同じく5TII)ボート、RDIDボ
ートは各々共通ボートR1用としてDI用、DEHに、
共通ボートR2用とし−(cwH,CFHに割付けられ
る。
以下、第1図に示すボード2及至4が共通ボート1)0
14及至DF■lK重復して割イτ」られているものと
仮定し、実施例の動作を説明する。
(イ)マイクロコンピュータ側からの共通ボートにどの
ような構成でボードが実装されているか認識する必要が
ある。この処理は、マイクロコンピュータ側に具備され
た初期化ルーチンにおいて実行される。第1図のS T
 1’ D (g号は、ボートアドレスDEHがマイク
ロコンピュータよシ出力されたとき、デコーダ22から
出力されるものとする。また、マイクロコンピュータが
I10ボートアドレスDBHに出力命令(OUT  D
EH,XXH・・XXHはデータを示す)を実行すると
きのデータを第3図(、)の如く定義する。即ち、第1
図に示すボード2が第Oベージに割付けられるとすれば
、データ信号線26は、データバス12の第0ピツト信
号線と接続されることになる。また、データバス12は
−”アクティブであり、通常はすべて論理°゛1°′に
設定されている。更に、1ゼI) l Dイr:号は、
ボー1、アドレスDFHかマイクロコンピュータより出
力さ扛たとき、デコーダ22から出力されるものと仮定
する。この仮2yは、以下の説明においても同様とする
さて、初期化ルーチンにおいて、例えば共通ボートの第
0ベージI10ボードが実装されているか否かを検査す
る場仕を考える。まず、マイクロコンピュータは、ボー
トアドレスDin(にデータFBI−1(即ち、データ
バス12の第0ピツ)・にのみ0′′、が立つデータ)
を出力する命令(OUT  oDEl(,0FEH)を
実行する。この結果、110ボートアドレスノ(ス11
にはI)EHが、データバス12にはFEHが送出され
る。デコーダ22は、ポートアドレス1)EHをデコー
ドし、8JfID信号を出力する。この5TID信号は
DFF28のクロック端子に人力するが、このとき、D
FFZ8の1)入力端子には論理°′0°′のデータ(
データバス12の第Oピットは0”K設定されている)
が入力されているため、DFF28のQ出力は論理′°
0°′に設定される。従って、NANDゲート32の出
力は論理゛1”になる。
続いて、マイクロコンピュータはポートアドレスDFH
からデータを入力する命令(INODFFI)を実行す
る。この結果、I/(Jボートアドレスバス11にはL
)’FHが送出される。
デコーダ22は、ボートアドレスDFHiデコードし、
RDID信号を出力する。RDID信号の送出により、
NANDケート29が開にされ、先に設定されたゲート
32の出力(論理パ1″)が反転され(論理(1011
として)データバス12の第0ピツトに出力される。こ
のとき、他のボード3及至4に具備されたDFF28は
、先の出力命令(OtJT 01)EkζOF樹I)に
よって論理“°0゛′に設定されないから、他のページ
にボードが割付けられていても、データバス12の他の
ページに対応するピントは変化しない。即ち、入力命令
(IN 0IJF)4)によって、マイクロコンピュー
タに入力するデータは最下位ビットのみに”0°′が立
ったデ゛−夕である。第3図(b)に示すように、RD
 I 11ポートにおけるデータは、5TII)ボート
のデータ(第3図(a))と各ビット対応して定義され
ており、マイクロコンピュータは、指定したページに対
応したビット位iff”0”′が立つことを検出して、
そのページにボードが割付けられていること全認識する
。先の説明では、第Oスロットの検定を行ない、第0ペ
ージの対応ビット(第0ビツト)にIto”が立ったの
で、マイクロコンピュータは第0ページにボード2が割
付けられていることを認識する。
(このページにボード2が割付けられていなければ、第
Oビットは変化しない。)最後に、マイクロコンピュー
タは、ポートアドレスDBHIt’CデータFFHを出
71する命令(OUToDEH,oFFH)を実行し、
DFF28を論理′“1°°(定常状態)に戻し、一連
の処理を終了する。
へ1− ン゛ この説明では、1つのス←のみの検定 としたが、すべてのボードに具備されたDFF28を論
理″0“′に設定して、R1)Il)ボートからデータ
を読むようにすれば、マイクロコンピュータは1度にポ
ートアドレス1)Xllに重膜割付されたボードの実装
構成を認識することができる。
システムの初期化の他に、マイクロコンピュータ側で、
増設置10の構成を知る必要が生じたときも、同様の手
順で増設置10の存在を調査することができる。
仲)割込要求の処理 次に、第1図に示す回路21から割込要求が発生される
場仕の動作を説明する。
まず、回路21はINT I”F’30をセットする(
従って、INT FF30のQ出力が論理”i”とガる
)ことにより、マイクロコンピュータ側に割込要求を発
する。INT FF30のQ出力はゲート31により反
転され(論理″“0″)、信号線13に送出される。マ
イクロコンビ′ユマイクロコンピュータは、ボートアド
レスD FHからデータを入力する命令(IN 0DF
H)を実行する。この結果1/Uポートアドレスダ22
からRI) I D信号が出力される。このとき、DF
F28のQ出力は定常状態として論理゛′1″、INT
 FF30のQ出力は割込設定として論理″0”にセッ
トされているため、 RDID信号がゲート29に入力
すると、論理IIo”の出力がデータ信号線26を介し
、データバス12の第θビットに出力される。他のボー
ド3及至4からのデータ出力はすべて論理1′1”なの
で、マイクロコンピュータは第0ビツトのみ論理110
″が立ったデータをデータバス12から読込むことに々
る。第3図tb)に示したように、RDIDボートの定
義によれば、第0ビツトに論理(Io”が立ったことは
、共通ボートの第Oベージから割込がかかったことを意
味する。従って、先のデータ読込みKよきる。
(ハ)マイクロコンピュータとI10機器間の入出力処
理 次に、電源投入時のシステムの初期化、マイクロコンピ
ュータ側からのI10機器の起動時、或いは、前述した
割込処理の結果、共通ボートに接続された特定のI10
回路(例えば回路21)とマイクロコンピュータ側との
データ入力又は出力が行われる際の動作を説明する。
まず、マイクロコンピュータは、PGSLボー4DDH
に特定のスロットを指定するデータ出力命令を実行する
。PGSLボー) DI)H上のデータは第3図(C)
の如く定義されている。
従って、ボード2を指定するためには、データ信号線2
6がデータビットOと接続されているから、データの最
下位のみに論理″0°′を立てたデータ(即ちFIR)
をボートアドレスI) l)Hに出力する( 0[J’
l”  o DI)l−1、QFgllの実行)。この
結果、I10ポートアドレスバス】lにボートアドレス
DDHが送出され、このアドレスがデコーダ22により
デコードされて、PGSL信号が出力される。PG8L
信号はDFF27のクロック端子(CK)に入力するが
、このときDFF27のD入力端子にはデータバス12
00ビツト目より論理゛0”のデータが入力しているか
ら、DFF27のQ出力端子は論理′°0″に設定され
る。I)FF27のQ出力端子が論理パ0″変化するこ
とにより、デコーダ211が活性化される。この後、マ
イクロコンピュータがポートアドレスDOH及至DCH
を指定した入出力命令を実行する際、共通ボートに重複
割付されたI10回路のうち、デコーダ211が活性化
している回路21のみがデコードされる。従って、マイ
クロコンピュータは目的の回路21とデータ信号線33
を介して、データの交換が可能となる。
以上、説明した動作(イ)、(ロ)、()→により、同
−i10ボート領域に複数の110ボードを割付けても
、マイクロコンビ、−夕は単一のボードを指定して、こ
のボードとデータ入出力を行うことができる。また、と
の突施例では、各ページに対応するピットかRI) L
 I)、S’l’ID、PC)SLの各ボートを通じて
共通に定義されている。回路的には、])FF27、及
び、1)F F 28の各I)端子入力、並びに、NA
NJ)ゲート29の出力がデータバス12の同一ピット
(データビットし)に接続さ扛ている。これは、各ペー
ジに対するマイクロコンピュータ側からの処理に都合の
よい41つ造である。しかし、これらピットの定義は、
各ボート異なるようにしても発明の目的は達しうる。
また、この実施例では、ページ方間の拡張はデータバス
の幅で制約されるが、RD I I)、S T I I
)、PGSLの各ボートをI)X H領域に複数設けた
り、CXH領域上に設けたりすることにより任意数に拡
張可能となる。
〔他の実施例〕
前述の実施例では拡張制御I10ボート(STID、R
DII)、PGSLボート)のために、共通ボートあた
り3ボート専有した。しかし、5TIDボートのデータ
は1ビツトあれば要求を満足すること、RDIDボート
はデータ入力のみに使用され、かつ、PGSLボートは
データ出力のみに使用されることを考はすれば、1ポー
ト(これを拡張ボートと呼ぶ)で拡張制御を行うことも
可能である。第4図は拡張ボート上データの定薪を示し
たものである。
この拡張ボートはI10ボートアドレスDFHに割付け
られるものとする。この定義にもとづく、拡張インタフ
ェース回路を第5図に示す。尚、第1図と共通の部分は
同一の番号を付し、説明を省略する。この実施例の場合
、デコーダ22は、ボートアドレスDFHをデコードし
てIEX’[’信号を出力する機能をもつ6 EXTi
号はNANDゲート34及び35に入力する。36はI
lo (!号(OUT)線、37はIlo IN信号(
IN)線である。マイクロコンピュータが110ボート
へのデータ出力命令(0[J’L’)を実行すると、4
8号i%!36に論理ttoHの信号(OUT(rfM
)が出力される。マイクロコンピュータがi10ボート
からのデータ入力命令(IN)を実行すると、信号線3
7−に面理゛()”の信号(IN信号)が出力される。
OUT信号は、NOTゲート38により反転されてNA
NDゲート34に入力する。IN信号i NOTゲート
39により反転されてNANI)ゲート35に入力する
。従って、NANDゲート34からは、マイクロコンピ
ュータがI10ボートアドレスDFI−Iを指定したデ
ータ出力命令(OU’l’  0DFH,XXII)を
実行しだとき出力が出さit、NANDゲート3+から
は、マイクロコンピュータがI 10ボートアドレスD
PI−1を指定したデータ入力命令(IN oJ)Fl
l)を実行したとき出力が出される。NANI)ゲート
3・1の出力はDFF27、及びDFF28のクログク
端子(CK)K入力する。また、 NANI)ゲート3
5の出力はNOTゲート40により反転されてNAND
ゲート29に入力する。データ信号線41はデータバス
12の第7ビツトと接続されており、DFF28のD入
力端子に第7ビツトのデータを送る。他ボード3及至4
についても、このデータ信号線41はデータバスJ2の
第7ビツトに接続される。
以下、この実施例の動作を説明する。
(イ) マイクロコンピュータ側からの共通ボート割付
構成の把握 この場合、マイクロコンピュータはアドレスボー) 1
)Filに最上位ビット(ビット7)にのみ0′が立つ
データ(即ち8FH)の出力命令(OUT oDF口、
F3FH)を実行する。
この結果、NANJ)ゲート34から信号が出される。
このとき、DFF28のD入力端子には信号線41を介
し論理″0”のデータが入力しているので、Q出力は論
理°゛0″に設定される。I) F F 28の設定は
、ボード2及至4を通じて同時に行われる。DFF27
のCK端子にもNANDゲート34からの信号が入力す
るが、データビット7を除くすべてのビット(データビ
ットl)は論理パ1″であるので、DFF27の出力端
子は変化しない。
次に、マイクロコンピュータはアドレスポートDFHか
らのデータ入力命令(IN 0I)FH)を実行する。
この結果、NAI’L1)ゲート35から信号が出力さ
れる。この信号はN01゛ゲート40により反転されて
Nfi、NDゲゲー29に入力し、NANDゲート29
を開にする。第1の実施例と同様に、DFF28が論理
゛′0” に設定さ扛ると、NANDゲート32の出力
は論理II 1. I+となる。従って、N A N 
I)ゲート29が開かれると、論理°′0′″の信号デ
ータノ(ス12の第0ビツトに送出される。以上の動作
は、ボード2及至ボード4を通じて同時に実行されるた
め、データノ(ス上には、使714されているページに
対応したビット位置に°′0″が立ったデータが出現す
る。そして、このデータがマイクロコンピュータに読込
まれる。
マイクロコンピュータ側では、−取込んだデータ中′”
0″が立つビット位置を調べることにより、共通ボート
(DXH)中使用されているページを認識する。最後に
、マイクロコンピュータは、ポートアドレスD F H
にデータFF■−■を出力する命令(OUT  01)
FH,0FFI−1)を実行し、l)I”F28を論理
パ1″ (定誉状態)に戻す。
(ロ)割込要求の処理 マイクロコンピュータはボートアドレスD F J(か
らデータ入力命令(IN  oDFH)全実行する。先
の(イ)で説明したと同様にNANDゲ−1−29が開
にされる。このとき、INT FF30がセットされて
いれば、N)、NDゲゲー29の出力は論理パ0” と
なる。マイクロコンピュータは、取込んだデータ中゛0
″が立つビットを調べれば、どのページから割込要求が
かかったかを識別することができる。
()→ マイクロコンピュータとI10機器間の入出力
処理 マイクロコンピュータはボートアドレスD I” Hに
入出力を実行したいページ対応ビットに1011を立て
たデータを出力する。ただし、この実施例の場合、第7
ビツトは5hiTiD用ビツトとして使用されるため、
It 11Hにしておかなければならない。この結果N
ANDゲート34から信号が出力され、選択されたペー
ジのDFF27が論理ItO”に設定される。
以後は、第1の実施例の説明と同様である。
この実施例では、1ビツトをSET  II) ビット
として使用するため、共通ポートを7ページまでしか拡
張できないが、制御用ポートが1ボートですむという利
点がある。
′dr、1、第2の実施例におけるページと各ピット位
置との関係について、ボードの実装位置により決定する
、即ちデータ信号線26がデータバス12に接続される
ビット位置を決定してもよい。更に、実装位置によらず
回路21としてボード2に接続される110機器の種類
で決定してもよい。例えば、5FI)D用のボードであ
ればデータ信号m26はビット0に接続され、R823
2C用インタフエースポードであればデータ信号線26
はピント1に接続されるというようにボード2を設計す
る。この方法をとれば、Ilo 1111から割込がか
かったとき、共通制御用I10ポートから貌込んだデー
タのピット位置により機器の種9Aを特定でき、その後
のソフトウェア処理が楽になる。
〔発明の効果〕
本発明によノ1げ、拡張バスに冗長な信号線を付加する
ことなく、既存の信号線の使用−〇、110ボートの有
効ツ72を拡張することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例に係るインタフェース回路の回路
図、第2図は第1の実施例に係るマイクロコンピュータ
応用システムのI10ボートマツプである。第3図は、
第1の実施例に係る拡張制御1/(、)ポート上データ
の定義を示す図である。 第4図は第2の実施例に係る拡張制御I10ポート上デ
ータの定義を示すL図である。第5図は第2の実施例に
係るインタフェース回路の回路図である。 l・・・システムバス、2・・°インタフェースポード
、21・・・入出力回路、211・・・共通ポートデコ
ーダ、22・・・拡張制御ポートデコーダ 23・・・PGSL信号線、24・・・S ’1’ I
 I)信号線、25・・・RDiD(8号線、26.4
1・・・データ信号線、30・・・割込要求フリップフ
ロップ (7317)代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第
3図 第4図 EXTFort(DPI−1) 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通の人出カポ−ドアドレスに重複して割付けら
    れる複数の入出力回路と、割込要求6、入出カポ−ドア
    ドレスバス、制御バス、並びに、データバスとで構成さ
    れるシステムバスとの間にそれぞれ設けらnたイ/り7
    工−ス回路であり、前記入出力回路より発せられた割込
    要求信号を前記割込要求線に送出する手段と、前記入出
    カポ−ドアドレスバスに送出される特定のポートアドレ
    スをデコードする第1のデコード回畝前記データバスの
    特定ビットのデータが入力され、前記第1のデコード回
    路からのデコーとづき活性化され、前記共通の入出カポ
    −ドアドレスをデコードし前記複数の入出力回路のうる
    手段とを具備することを特徴としたインタフェース回路
  2. (2)前記データバスの任意ビットのデータが入力され
    、前記第1のデコー・ド回路からのデコード信号に基づ
    き、前記任意ビットのデータが設定される回路と、前記
    第1のデコード回路からのデコード信号に基づき、この
    回路に設定されたデータを前記データバスの特定ビット
    に出力する手段とを具備することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のインタフェース回路。
JP57207688A 1982-11-29 1982-11-29 インタフエ−ス回路 Granted JPS5999521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207688A JPS5999521A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 インタフエ−ス回路
US07/047,565 US4849931A (en) 1982-11-29 1987-04-22 Data processing system having interfacing circuits assigned to a common I/O port address by utilizing a specific bit line of a common bus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207688A JPS5999521A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 インタフエ−ス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999521A true JPS5999521A (ja) 1984-06-08
JPS611781B2 JPS611781B2 (ja) 1986-01-20

Family

ID=16543927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207688A Granted JPS5999521A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 インタフエ−ス回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4849931A (ja)
JP (1) JPS5999521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799148A (en) * 1984-10-30 1989-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Interrupt control system having a processor for determining service priority among a plurality of modules according to an interrupt status table

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257353A (en) * 1986-07-18 1993-10-26 Intel Corporation I/O control system having a plurality of access enabling bits for controlling access to selective parts of an I/O device
US5274781A (en) * 1988-07-25 1993-12-28 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller module identification by interconnecting the input and output ports of a module in a predefined manner
JPH03142504A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Toshiba Corp プログラマブルコントローラ
US5481755A (en) * 1990-05-18 1996-01-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for addressing multiple adapter cards in one operation by distributing bits of registers across the adapter cards
US5481754A (en) * 1990-05-18 1996-01-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for bios interface to features in multiple adapter cards in one operation using registers with bits distributed across the adapter cards
JPH04199332A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Toshiba Corp 割込制御装置
US5274771A (en) * 1991-04-30 1993-12-28 Hewlett-Packard Company System for configuring an input/output board in a computer
US5367640A (en) * 1991-04-30 1994-11-22 Hewlett-Packard Company System for configuring an input/output board in a computer
US6563595B1 (en) * 1992-10-02 2003-05-13 Compaq Computer Corporation Method of communicating with a SCSI bus device that does not have an assigned SCSI address
DE4243347A1 (de) * 1992-12-21 1994-06-23 Siemens Ag Anordnung mit steckbaren Funktionseinheiten
US5522086A (en) * 1993-10-29 1996-05-28 Sierra Semiconductor Canada, Inc. Software configurable ISA bus card interface with security access read and write sequence to upper data bits at addresses used by a game device
JPH0844655A (ja) * 1994-06-20 1996-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マルチプル・バス情報処理システムのアドレス空間の拡張
US5619724A (en) * 1994-08-10 1997-04-08 Databook Incorporated System for assigning a unique identifier to components by storing a bit sequence from a selected bit line after detecting a predetermined sequence of data
US5926648A (en) * 1996-08-22 1999-07-20 Zilog, Inc. I/O port and RAM memory addressing technique
JP2005327062A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 入出力端子装置の制御方法及び入出力端子装置
CN113660481B (zh) * 2021-07-08 2023-09-01 深圳市锐明技术股份有限公司 一种端口检测方法、视频处理电路及视频监控设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815099A (en) * 1970-04-01 1974-06-04 Digital Equipment Corp Data processing system
US4004279A (en) * 1970-06-12 1977-01-18 Yokogawa Electric Works, Ltd. Method and apparatus for controlling data transfer between input and output devices and a direct digital controller
US3715725A (en) * 1971-01-11 1973-02-06 Dick Co Ab Address responsive controller for computer handling of peripheral equipment
US3719930A (en) * 1971-03-25 1973-03-06 Hitachi Ltd One-bit data transmission system
GB1397438A (en) * 1971-10-27 1975-06-11 Ibm Data processing system
US3833930A (en) * 1973-01-12 1974-09-03 Burroughs Corp Input/output system for a microprogram digital computer
FR2273317B1 (ja) * 1974-05-28 1976-10-15 Philips Electrologica
GB1505535A (en) * 1974-10-30 1978-03-30 Motorola Inc Microprocessor system
US4271466A (en) * 1975-02-20 1981-06-02 Panafacom Limited Direct memory access control system with byte/word control of data bus
US4048673A (en) * 1976-02-27 1977-09-13 Data General Corporation Cpu - i/o bus interface for a data processing system
US4038642A (en) * 1976-04-30 1977-07-26 International Business Machines Corporation Input/output interface logic for concurrent operations
US4246637A (en) * 1978-06-26 1981-01-20 International Business Machines Corporation Data processor input/output controller
US4484303A (en) * 1979-06-19 1984-11-20 Gould Inc. Programmable controller
US4271468A (en) * 1979-11-06 1981-06-02 International Business Machines Corp. Multiprocessor mechanism for handling channel interrupts
US4365294A (en) * 1980-04-10 1982-12-21 Nizdorf Computer Corporation Modular terminal system using a common bus
US4360870A (en) * 1980-07-30 1982-11-23 International Business Machines Corporation Programmable I/O device identification
US4435763A (en) * 1981-04-13 1984-03-06 Texas Instruments Incorporated Multiprogrammable input/output circuitry
US4484263A (en) * 1981-09-25 1984-11-20 Data General Corporation Communications controller
US4598360A (en) * 1982-04-27 1986-07-01 Burroughs Corporation Read control operations system for a multiple line adapter organization
US4519034A (en) * 1982-06-30 1985-05-21 Elxsi I/O Bus clock
US4730251A (en) * 1985-10-28 1988-03-08 International Business Machines Corporation Automatic I/O address assignment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799148A (en) * 1984-10-30 1989-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Interrupt control system having a processor for determining service priority among a plurality of modules according to an interrupt status table

Also Published As

Publication number Publication date
US4849931A (en) 1989-07-18
JPS611781B2 (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5999521A (ja) インタフエ−ス回路
US5649159A (en) Data processor with a multi-level protection mechanism, multi-level protection circuit, and method therefor
US5187792A (en) Method and apparatus for selectively reclaiming a portion of RAM in a personal computer system
US4124891A (en) Memory access system
US4450519A (en) Psuedo-microprogramming in microprocessor in single-chip microprocessor with alternate IR loading from internal or external program memories
US4000487A (en) Steering code generating apparatus for use in an input/output processing system
US5522086A (en) Software configurable ISA bus card interface with security access read and write sequence to upper data bits at addresses used by a game device
US5511182A (en) Programmable pin configuration logic circuit for providing a chip select signal and related method
EP0099244A2 (en) Partitionable multiprocessing systems
US5502835A (en) Method for synchronously accessing memory
EP0117836A2 (en) Address-controlled automatic bus arbitration and address modification
US5138706A (en) Password protected enhancement configuration register for addressing an increased number of adapter circuit boards with target machine emulation capabilities
JPH06348642A (ja) マルチプル・バス・ネットワークの初期化方法及びその装置
GB1572426A (en) Microcomputer systems including a memory
EP0465079B1 (en) Method and device for assigning I/O address in data processing apparatus
US6079001A (en) Method for accessing memory using overlapping accesses and early synchronous data transfer control
JPH01502221A (ja) コンピュータ・アドレス変換装置を備えたコンピュータ・システム
US4087854A (en) Minicomputer system with an arithmetic control unit integrated on a one-chip semiconductor device
US4400772A (en) Method and apparatus for direct memory access in a data processing system
JPH0798692A (ja) マイクロコンピュータ
JP2591181B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH03660B2 (ja)
US5727005A (en) Integrated circuit microprocessor with programmable memory access interface types
EP0395377B1 (en) Status register for microprocessor
US5535349A (en) Data processing system and method for providing chip selects to peripheral devices