JPS6048324A - 布地付成形体の製造方法 - Google Patents

布地付成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS6048324A
JPS6048324A JP58155064A JP15506483A JPS6048324A JP S6048324 A JPS6048324 A JP S6048324A JP 58155064 A JP58155064 A JP 58155064A JP 15506483 A JP15506483 A JP 15506483A JP S6048324 A JPS6048324 A JP S6048324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
thin wall
resin plate
mold
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58155064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327171B2 (ja
Inventor
Kiyoto Dezuki
清人 出月
Kenichi Ito
賢一 伊藤
Masao Igarashi
五十嵐 征夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Corp
Original Assignee
Meiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Corp filed Critical Meiwa Corp
Priority to JP58155064A priority Critical patent/JPS6048324A/ja
Publication of JPS6048324A publication Critical patent/JPS6048324A/ja
Publication of JPS6327171B2 publication Critical patent/JPS6327171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は布地付成形体の製造方法に係わり、特に、熱可
塑性樹脂板又は熱可塑性積層樹脂板の成形体の外面部分
に布地勿被着嘔せる布地付成形体の製造方法に関する。 車輛用内装品、化粧用建築部材、家庭用電気製品の外装
部分に布地ヶ貼付して、部分的に相′質・色柄?異なら
せて外観r豪華にしIJ製品か見受けらγする。そして
布地の端末の処理方法につ(・て工夫かなさrl、でい
るか、いず11も煩雑な工程によるものか若しくは見劣
りのするものてあつ1ご〇例えば車輛のドアトリムにお
いて、アームレストの上方又は下方にオーナメントと呼
は眉、る装飾用の布地か、その他の部分の表皮杓と相質
又は色柄2異ならせて取付けられている。第1図及び第
2図に示しl、−例においては、塩化ビニル樹脂塗料?
塗布しにハードボードr基板1とし、ウエルダー溶着可
能なウレタンフオームをクッション相2とし、軟質塩化
ビニルシート?衣皮材3とし1:積層板4の所望位置に
、装飾用カーペットよりなる布地5の端末ヶ塩化ビニル
樹脂製のモール6で隠蔽し、かつ基板1とモール6間ケ
高周波ウェルター−て溶着一体化したものである。この
とき布地5の端部rクッション性のある積層板4の表皮
相3面上でモール6の溶着面の幅の範囲内に固定するこ
とか困難で、布地5の端末がモール6の外側にはみ出し
1:リモール6との間に隙間r生じ表皮材3がのぞくよ
うな不良品がしばしは発生しγ1.TQ第3図の例も第
1図の例と同様の用途に利用さイ′1ているものて、鉄
板よりなる芯相7にウレタンフオームよりなるクッショ
ン層8を介して布地5で巻込み布地5の端部r芯わ7の
裏面に接着し、芯相7に取付けら7′1ているクリップ
9πより、あらかじめ形成千わ、ている積層板4の所望
位置匠布地5才含む装飾用構成品10”f固定しIJも
のである。 この場合芯イ27は布地5r展張づせるl、−めf不可
欠であり、このIJめ製品の重量が増し部品点数が多く
なり、かつ布地50巻込みも手間取る作業であつyx 
。 本発明の布地付成形体の製造方法は、上記のような欠点
ケ解消しIJものであって、真空成形型の所望位置に薄
壁を設け、その薄壁で区分a rl 7.7所定領域の
真空成形型面に布地の表側r敷設するとともに、薄壁の
内面に沿って該布地の端部r立上からせ薄壁に固定し1
ごのち、該布地の上から全真空成形面にわたって熱可塑
性樹脂板又は熱可塑性積層樹脂板ケ真空成形して、−1
ニア′Vら樹脂板成形体の外面部分π布地?被着芒せる
ことr特徴とするものである。以下図面によって詳細?
説明する。 第4図は車輛のドアの単室側に装備する、外面部分に布
地葡被着芒ぜ1ごドアトリムを本発明によって成形する
際に使用する真空成形型の一例で、その切断部端面図r
示す。図において真空成形型11には成形するドアトリ
ムの単室側の外面形状に対応する真空成形型面12か形
成−3nでおり、七の真空成形型面12r(は多数の排
気孔13が開使]さ眉ており排気キャビティ14、排気
バイブ15r通って図示していない真空ポンプに繋がっ
ている。オ1:真空成形型面12には、ドアトリムの布
地ケ被N−Gせる所望部分の外縁形状に対応する位1i
tr(薄壁16が巡らづrlている。 薄壁16は帯金、鋸刃などの適宜な帯状材料ケ真空成形
型面12の所望位置匠真窒成形型面12より、例えば3
〜20 mm突出芒せて真空成形型11に埋込み固着て
眉でいる。薄壁16の厚訟は通常f1 、2 rnm 
乃至3.0咽程度でるることか好ましく、この厚F’に
定める際に考慮すべき点については後述する。 上述しIJ真窒成形型11ケ用いて布地付成形体
【ツI
4造するには、先ず第5図π示すようV(薄壁16で1
ス分−3.11.7.’所定領域17の真空成形型面に
沿って布地210表面才敷設し、該布地r薄壁16の外
()Illて裁断する。勿論、領域17の外形形状r(
合せて布地21葡予め裁断しておいてもよく、特に領域
17の真空成形型面が平坦な場合r(は、比較的簡単に
布地217所定の形状f(予め裁断しておくことかでき
る。 尚、図示しIJ実施例では、薄壁16に無端状V(延ば
し、その内側の領域17π布地を敷設しfJか、必要に
応じて、その外側の所定領域匠布地?敷設することもで
きるし、有端の薄壁によって真空成形型面ケ区分し、か
く区分は芒r+ 7.7所定の領域匠布地?敷設するこ
ともできる。 布地21の表側ケ上述の如く敷設する際、薄壁16の内
面に沿って布地の端部お立上からせ、薄壁16に固定す
る。 布地21は、織布、不織布、編布、カーペットなどであ
り、常態時、加熱時又は加湿時に加圧により賦形できる
杓料が特に打型しい。−!fJ布地21としては上記記
載の繊維製品以外の42料であっても、通気性のある材
料又は通気性r施すことの可能な材料で8石は本発明は
実施可能である。 布地21ケ領域17の真空成形型面に敷設する前又は後
に、次の工程での樹脂板22(第5図ンの真空成形時の
通気性?阻害しない程度に全面若しくは部分的匠布地2
1の裏面、即ち真空成形面[接する面と反対の面に、ポ
リエステル系、ポリウレタン系などの接着剤?塗布する
か、又はEVA系、ナイロン系などのスリット入り若1
.<は不織布状の接着シート’l貼着する。 次いて、タランプ22aKよって保持感層6、且つ、真
空成形型IIの上方に配置孕石R樹脂板22と、型11
とに相対的に上下方向に接近芒せ、第5図π釧線で示す
如く、部分的に布地21紮敷設しIJ型11上に樹脂板
22ケ配置する。樹脂板22、!−1,Tl;を単/i
lノP VC,P E、 P P、 A B S、EV
Aなとの熱可塑性樹脂板や、七わらの熱可塑性樹脂板r
基材とし、クッション材としてPVC,PE。 PP、ポリウレタンなどの高発泡体、及び表皮材としU
PVC,EVA、熱可塑性エラストマーなどのフィルム
若しくは加熱時伸びのある布地からなる3層又はそrr
ら3者から選は眉1ご2層の熱可塑性積層樹脂板か使用
−ynる。 臭突成形2jll l上に樹脂板22i配置しγζ後、
そイア自体公知のように、真空ポンプπよる吸引作用に
よって排気バイブ15、排気キャピテイ14、及び排気
孔13に通して吸気し、樹脂板22’7真空成形型面て
成形すると共に、布地21と樹脂板22とケ接着する。 まに樹脂板22は周知の如くその成形前に加熱孕n、る
か、このとき例えは両面ヒーターにより樹脂板の上下か
ら加熱することが好ましく、特に下面ヒーターは、布地
21に塗布又は貼着しfご接着剤又は接着シートの熱活
性化に役立つ。 真空成形孕TE’f:樹脂板22の成形体は冷却後真空
成形型IJより取り出さ眉、第6図に示す如く外面部分
に布地21?被着し1.−樹脂板成形”体が得ら眉る。 この成形体の外周必要個所’z ト!I ミンクして製
品、この例においては車輛用のドアトリムが完成する。 ところで第4図及び第5図に示し1、−薄壁16によっ
て成形後の製品の外見上、第6図に示すよう匠布地部分
31と樹脂板部分32との境界の凹部33か形成芒イー
1.るので、薄壁16の厚芒によって凹部33の間隔が
定捷る。従ってこのj卓芒は、薄壁16が真空成形時に
変形しない限り薄いほど好1しく、通常は既述のように
0.2乃至3゜Omm T:ある。また薄壁16の真空
成形型面からの突出高づは、前記境界の凹部33の深孕
となるから、成形後πこの凹部が布地21の端末な隠蔽
できるよう薄壁1にの厚芒、布地21のパイルの長等、
樹脂板22の真空成形性jjどr考慮して定めらrする
。 11J上記実施例では接着剤又は接着シートによって布
地21と樹脂板22孕接着させ1ごが、布地2】と熱可
塑性樹脂板若しくは熱可塑性積層樹脂板の表皮材とか相
溶性のあるとき、又は布地21かカーペントでありその
基布の織目が粗いときは、布地21と熱可塑性樹脂板若
しくは熱可塑性積層樹脂板は熱により溶;!L7.−り
若しくけ絡み付くので接着剤や接着シート?不要とする
場合もある。 更に、樹脂板22の成形に先立ち布地21 j、(真空
成形型IJの所定領域17に敷設する際、真空ポンプ匠
より排気孔13r通して領域17ケ排気芒せなから布地
21?領域17の中央から薄壁16に向ってしわか発生
しないように伸展するとよい。 この目的のIJめf(第7図の如く薄壁16で区分さ、
Tl IJ領域17の真空成形型面の排気孔?別系統の
抽気バイブ18匠連通芒せて、上記の領域17以外の排
気パイプ15とは別個π排気できるよう匠しておくと、
必要なときに領域17のみ?排気することか可能となる
ので有効である。ま1.−布地21が敷設せんとする領
域17内の真空成形型面に馴染み難い場合は、別に作製
し1ζ領域17の真空成形型面に対応する雌雄のプレス
型間で、布地21に常態下、加熱下又は加湿下で予備成
形しておき、予備成形後の布地21に型11の領域17
に敷設することも有効でるる。更匠この予備成形と同時
に領域17のほぼ外形形状r(布地21の周′辺r裁断
しておくと便利である。 まIJ布地の敷設時にその端部を薄壁16r(固定し1
ζが、こ11は、次の工程r(おいて樹脂板22 k−
布地21の上に真空成形して被着させる際、布地21が
薄壁16の内側匠ず石動き布地部分31匠しわケ発生芒
せ1ごり、布地21が薄壁16の外側に大きくはみ出し
てその端末か成形品界面に現出するの?防止する1ζめ
である。 しfζかって布地21か滑り難く腰の弱Q・場合は薄壁
16の頂部に特別な考慮ケ払う必要のなQ・場合もある
が、薄壁16の頂部に布地21の端部?固定する針状若
しくは鋸刃状の突起35や(第8図(a))、薄壁16
の領域17内gA11面匠フッタ・パイル方式の面ファ
スナーのフック部36(第8図(bl )などの係止部
?備えkす、又は第B図FC)の如くン乃壁16の頂部
r ’j f、−いだ布地21の端部rその上から断面
U字形の嵌込み式の係止具37 ケ使用して薄壁16の
全周若しくは部分的に布地21のfat Q ’<固定
すると有利である。 更匠第9図に示す如く真空成形型11の薄壁16て区分
’g HE、 1ご領域部分17i75F脱自在な入子
型41とし、第10図の如くその入子型41と対応する
プレス型42とr上層ぞ7V複数個用意することにより
、前述の布地21の予備成形、布地21の端部の薄壁1
6の頂部への固定及び布地21の周辺の裁断ケ、真空成
形型11か次の工程でるる樹脂板22の真壁成形r実施
中に、別の設備で同時に実施することかできるので真壁
成形型J1の占拠時間?短縮することかできる。そして
、入子型41とプレス型42との間に予備成形した布地
21ffi挿入し′f:まま真空成形型l]の所定位置
に移動設置し、入子型41用の排気バイブ18’z排気
することにより布地’l l le入子型41の真空成
形型面に吸N芒せながらプレス型42才除去し、次いで
次の工程の樹脂板22の真空成形r実施ずわ、ば、布地
21は予備成形がら樹脂板22との被着までの間[%ど
り変形することがないので、布地21か腰の強い場合特
に有効である。 以上述べ1.−如く本発明方法にょ浩、ば、樹脂板成形
体の外面部分子(布地7M着づせるKろ1ζ、す、布地
の端末紮樹脂板部分と布地部分の境界の四部の内部匠隠
蔽するものでめるが、前述の従来法の如くモールや芯相
r使用する必要かなく工程か簡素化でき、かつ加工時間
紮短縄てきる他、従来品より見映えか良く豪華な外観の
布地付成形体ケ製造することかてきる。 なお実施例においては車輛用ドアトリムの製造ケ例VC
シて説明したか、本発明は七イ1以外の広い分野での布
地付成形体の製造に応用することは可能でらる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法により製造ζ眉た車輛のドアトリムの斜
視図、第2図は第1図の断面部分図、第3図C才別の従
来法により製造ざイV 1.−ドアトリムの断面部分図
、第4図は本発明に係る真空成形型の切断部端面図、第
5図は同真空成形型により成形体r製造する方法ヶ示し
IJ切断部端面図、第6図は完成し7.7成形体の断面
図、第7図は真空成形型の他の例r示す切断部端面図、
第8図←l 、 (b) 、 (clは布地の端部r固
定する係止部又は係止具の係止状態r示す断面図、第9
図は真空成形型の更に他の例ケ示す切断部端面図、第1
0図は布地定挿入しIJ入子型とプレス型の切断部端面
図でるる。 11・・・具仝成形型 12・・・真空成形型面]6・
・・薄壁 17・・・領域 21・・・布地 22・・・樹脂板 37・・・係止具 41・・・入子型 第5図 第6図 32 31 32 第7図 1 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空成形型の所望位置に薄壁を設け、その薄壁で
    区分−g 、n、 7.:’所定領域の真空成形型面に
    布地の表側?敷設するとと′I!1lVc、薄壁の内面
    に沿って該布地の端部r立上からぜ薄壁に固定し1ごの
    ち、該布地の上から全真空成形型面にわたって熱可塑性
    樹脂板又は熱可塑性積層樹脂板rX窒成形して、七ηら
    樹脂板成形体の外面部分匠布地2被着嘔せること?特徴
    とする布地付成形体の製造方法。
  2. (2) 薄壁の頂部に布地の端部r固定するため係止部
    が備えられているか又は係止具?使用する特許請求の範
    囲第1項記載の布地付成形体の製造方法。
  3. (3)真空成形型の薄壁で゛区分?r11.″所定領域
    の部分ケ着脱自在な入子型とし1ζ特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の布地付成形体の製造方法。
JP58155064A 1983-08-26 1983-08-26 布地付成形体の製造方法 Granted JPS6048324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155064A JPS6048324A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 布地付成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155064A JPS6048324A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 布地付成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048324A true JPS6048324A (ja) 1985-03-16
JPS6327171B2 JPS6327171B2 (ja) 1988-06-02

Family

ID=15597876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58155064A Granted JPS6048324A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 布地付成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048324A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61297120A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Inoue Mtp Co Ltd 内装材の製造方法
JPS62101420A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Toyota Motor Corp インサート成形における端末処理方法
US4740417A (en) * 1986-07-22 1988-04-26 Cone Mills Corporation Thermoplastic vacuum molding method and article produced thereby
JPS63158220A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Fuji Heavy Ind Ltd 内装パネルの製造方法
JPS63233818A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Arakawa Shatai Kogyo Kk 加飾用部品の取付け方法
JPH01244937A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk 自動車内装材の製造法
EP0372355A2 (en) * 1988-12-05 1990-06-13 Commer S.P.A. Process for the production of dressed panels and the panels thus produced
US5397409A (en) * 1993-04-26 1995-03-14 Atoma International, Inc. Method for molding a vehicle door panel
US5571355A (en) * 1993-04-26 1996-11-05 Atoma International Inc. Method of making a door panel with integrated bolster
US6475423B1 (en) * 1999-12-10 2002-11-05 Slipmate Company Hybrid injection molding process for enhancing exterior appearance of molded articles by molding fabric thereto

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61297120A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Inoue Mtp Co Ltd 内装材の製造方法
JPS62101420A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Toyota Motor Corp インサート成形における端末処理方法
US4740417A (en) * 1986-07-22 1988-04-26 Cone Mills Corporation Thermoplastic vacuum molding method and article produced thereby
JPS63158220A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Fuji Heavy Ind Ltd 内装パネルの製造方法
JPS63233818A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Arakawa Shatai Kogyo Kk 加飾用部品の取付け方法
JPH01244937A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk 自動車内装材の製造法
EP0372355A2 (en) * 1988-12-05 1990-06-13 Commer S.P.A. Process for the production of dressed panels and the panels thus produced
US5397409A (en) * 1993-04-26 1995-03-14 Atoma International, Inc. Method for molding a vehicle door panel
US5571355A (en) * 1993-04-26 1996-11-05 Atoma International Inc. Method of making a door panel with integrated bolster
US6475423B1 (en) * 1999-12-10 2002-11-05 Slipmate Company Hybrid injection molding process for enhancing exterior appearance of molded articles by molding fabric thereto

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327171B2 (ja) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3932252A (en) Process for the manufacture of composite foam and fabric articles
CA2159364C (en) Method of making a door panel with integrated bolster
US3446685A (en) Trim panel and method of making same
JPH04128018A (ja) インサート付成形プラスチックパネル形成方法
JPS6365492B2 (ja)
JPS6048324A (ja) 布地付成形体の製造方法
JPS5829633A (ja) 複合成形体の製造方法
US5490890A (en) Method for making embossed laminated foam articles
WO2013111680A1 (ja) 表皮付き樹脂成形品の製造方法
JPH0374891B2 (ja)
CA2074425C (en) Multi-layered sheet
JPH0552252B2 (ja)
JP2564597B2 (ja) 加飾用部品の取付け構造
EP1160076A2 (en) Modular coating element for coating floors, walls and the like
JP4339967B2 (ja) 座席用表皮材に線状の縫目模様を形成する方法
JP2631447B2 (ja) 加飾材付き積層成形体の製造方法
JPS6051433B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPH04163139A (ja) 凹凸模様付表皮材の製造方法
JPH03114742A (ja) 車輌用内装材とその製造方法
JPS6251748B2 (ja)
JPH0380096B2 (ja)
JPH0618722B2 (ja) 積層内装材の製造方法
JPH0140671Y2 (ja)
JPS61169223A (ja) 内装材の製造方法
JP2796037B2 (ja) 積層カーペットマットの製造方法