JPS6047396B2 - セルロ−ズ系繊維の染色方法 - Google Patents
セルロ−ズ系繊維の染色方法Info
- Publication number
- JPS6047396B2 JPS6047396B2 JP55028535A JP2853580A JPS6047396B2 JP S6047396 B2 JPS6047396 B2 JP S6047396B2 JP 55028535 A JP55028535 A JP 55028535A JP 2853580 A JP2853580 A JP 2853580A JP S6047396 B2 JPS6047396 B2 JP S6047396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- general formula
- group
- dyeing
- fastness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はセルローズ系繊維を橙色に染色する方法に関す
る。
る。
更に詳しくは本発明の遊離酸の形で下記一般式(I)X
、 、、Y、、 へー ゜”。
、 、、Y、、 へー ゜”。
1/−Nso。
CH。CH20S0。H(式中、R1はメチル基または
メトキシ基、R2は水素、メチル基またはエチル基、X
l,X2はそれぞれ水素、塩素、メチル基、メトキシ基
、カルボン酸基またはスルホン基を表わす)で示される
染料を用いることを特徴とするセルローズ系繊維の染色
法である。
メトキシ基、R2は水素、メチル基またはエチル基、X
l,X2はそれぞれ水素、塩素、メチル基、メトキシ基
、カルボン酸基またはスルホン基を表わす)で示される
染料を用いることを特徴とするセルローズ系繊維の染色
法である。
β−スルフアートエチルスルホニル基を有する染料がい
わゆるビニルスルホン型反応染料として繊維材料の染色
に適用されることは公知である。
わゆるビニルスルホン型反応染料として繊維材料の染色
に適用されることは公知である。
しかし、β−スルフアートエチルスルホニル基を有する
アゾ系の反応染料による染色物は、一般に塩基堅牢度が
低く、水道水に含まれる塩素による退色現象がしはしは
問題となつており、そのため塩基堅牢度のすぐれた反応
染料の出現が強く要望されていた。β−スルフアートエ
チルスルホニル基と異なるもう一つの代表的な反応基と
してモノクロルトリアジニル基を反応基とする染料も知
られているが、これらの反応染料は一般に染色温度に高
温を要し、また吸尽染色適性に欠けるため捺染用に使冫
用されるにすぎず、更に得られた染色物の酸安定性が低
いという欠点を有しているため、実用的には決して充分
とは言えなかつた。
アゾ系の反応染料による染色物は、一般に塩基堅牢度が
低く、水道水に含まれる塩素による退色現象がしはしは
問題となつており、そのため塩基堅牢度のすぐれた反応
染料の出現が強く要望されていた。β−スルフアートエ
チルスルホニル基と異なるもう一つの代表的な反応基と
してモノクロルトリアジニル基を反応基とする染料も知
られているが、これらの反応染料は一般に染色温度に高
温を要し、また吸尽染色適性に欠けるため捺染用に使冫
用されるにすぎず、更に得られた染色物の酸安定性が低
いという欠点を有しているため、実用的には決して充分
とは言えなかつた。
このようなことから本発明者らは、特に塩基堅牢度のす
ぐれた橙色のビニルスルホン反応染料を求めて鋭意検討
を乏行つた結果、前記一般式(1)で示される染料、す
なわち反応基としてβ−スルフアートエチルスルホニル
基とモノクロルトリアジニル基を有するモノアゾ染料が
すぐれた塩素堅牢度の橙色の染色物を与えることを見い
出した。また、本発明の染3料は前記のようなモノクロ
ルトリアジニルを有する反応染料の欠点も解消できるこ
とを見い出した。本発明においてセルローズ系繊維とし
ては、たとえば木綿、麻、ビスコース人絹、ビスコース
ス3、フ等の天然あるいは再生セルローズ繊維をあげる
ことができる。
ぐれた橙色のビニルスルホン反応染料を求めて鋭意検討
を乏行つた結果、前記一般式(1)で示される染料、す
なわち反応基としてβ−スルフアートエチルスルホニル
基とモノクロルトリアジニル基を有するモノアゾ染料が
すぐれた塩素堅牢度の橙色の染色物を与えることを見い
出した。また、本発明の染3料は前記のようなモノクロ
ルトリアジニルを有する反応染料の欠点も解消できるこ
とを見い出した。本発明においてセルローズ系繊維とし
ては、たとえば木綿、麻、ビスコース人絹、ビスコース
ス3、フ等の天然あるいは再生セルローズ繊維をあげる
ことができる。
本発明の染色は吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第三リン酸
−ダ、苛性ソーゾ等の酸結合剤の存在下に芒硝または食
塩を加えた染浴で比較的低い温度4Cで行われる。
−ダ、苛性ソーゾ等の酸結合剤の存在下に芒硝または食
塩を加えた染浴で比較的低い温度4Cで行われる。
また、捺染法による染色もできる。本発明の染料は、た
とえば次のようにして製造することができる。一般式(
■)(式中、R1は前記の意味を有する)で示されるア
ニリンジスルホンを通常の方法でジアゾ化し、一般式(
■)(式中、R2は前記の意味を有する)で示されるJ
酸と中性ないしアルカリ性でカップリングさせて、一般
式(■)(式中、Rl,R2は前記の意味を有する)で
示されるモノアゾ化合物を得、これを塩化シアヌルと一
次的に縮合させてジクロルトリアジニル化合物を得る。
とえば次のようにして製造することができる。一般式(
■)(式中、R1は前記の意味を有する)で示されるア
ニリンジスルホンを通常の方法でジアゾ化し、一般式(
■)(式中、R2は前記の意味を有する)で示されるJ
酸と中性ないしアルカリ性でカップリングさせて、一般
式(■)(式中、Rl,R2は前記の意味を有する)で
示されるモノアゾ化合物を得、これを塩化シアヌルと一
次的に縮合させてジクロルトリアジニル化合物を得る。
ついで一般式(■)
(式中、Xl,X2は前記の意味を有する)で示される
アニリン化合物二次的に縮合させて一般式(1)の染料
を得ることができる。
アニリン化合物二次的に縮合させて一般式(1)の染料
を得ることができる。
あるいは塩化シアヌルに一次的に一般式(V)Dアニリ
ン化合物を縮合させ、ついで二次的に一没式(■)のモ
ノアゾ化合物を縮合させることにしつても一般式(1)
の染料を得ることができる。
ン化合物を縮合させ、ついで二次的に一没式(■)のモ
ノアゾ化合物を縮合させることにしつても一般式(1)
の染料を得ることができる。
あるいは、一般式(11)と一般式(V)のアニ国リン
化合物を任意の順序で塩化シアヌルと縮合させて一般式
(VI)(式中、R,,Xl,X2は前記の意味を有す
る)で示されるモノクロルトリアジニル化合物を得、続
いて一般式(n)のジアゾ成分とカップリングさせるこ
とによつても一般式(1)の染料を得る嵌ことができる
。
化合物を任意の順序で塩化シアヌルと縮合させて一般式
(VI)(式中、R,,Xl,X2は前記の意味を有す
る)で示されるモノクロルトリアジニル化合物を得、続
いて一般式(n)のジアゾ成分とカップリングさせるこ
とによつても一般式(1)の染料を得る嵌ことができる
。
あるいは一般式(111)を塩化シアヌルを一次的に縮
合させた後、一般式(n)のジアゾ成分とカップリング
させて一般式(Vn)(式中R,,R,は前記の意味を
有する)で示されるモノアゾ化合物を得、これに一般式
(V)のアニリン化合物を縮合させることによつても一
般式(1)の染料を得ることができる。
合させた後、一般式(n)のジアゾ成分とカップリング
させて一般式(Vn)(式中R,,R,は前記の意味を
有する)で示されるモノアゾ化合物を得、これに一般式
(V)のアニリン化合物を縮合させることによつても一
般式(1)の染料を得ることができる。
あるいは一般式(Mll)(式中、X,,X,は前記の
意味を有する)で示されるP−ヒドロキシエチルスルホ
ン体を一般式(V)のアニリン化合物の代わりに用いそ
れぞれ同様の反応を行つた後、最後に硫酸中でエステル
化することによソー般式(1)の染料としてもよい。
意味を有する)で示されるP−ヒドロキシエチルスルホ
ン体を一般式(V)のアニリン化合物の代わりに用いそ
れぞれ同様の反応を行つた後、最後に硫酸中でエステル
化することによソー般式(1)の染料としてもよい。
この様にして得られた本発明の染料は特に塩素堅牢度、
耐光堅牢度、汗日光堅牢度にすぐれている。
耐光堅牢度、汗日光堅牢度にすぐれている。
塩素堅牢度はISq夫で4級ないし4〜5級であり、特
に最近一般家庭における洗濯に塩素系漂白剤を使用する
ことが普及してきていることを考えると、塩素堅牢度に
すぐれている本発染料の価値は高い。
に最近一般家庭における洗濯に塩素系漂白剤を使用する
ことが普及してきていることを考えると、塩素堅牢度に
すぐれている本発染料の価値は高い。
また近年スポーツウェアの量的拡大とともに問題となつ
ている汗日光堅牢度も3〜4級ないし4級とすぐれてお
り、この点からも本発明染料の価値は高い。更に従来の
反応染料においては、その染色物が空気中の酸性ガス等
により変化を受け時間の経過とともに堅牢度の低下をき
たす現象が見られたが、本発明染料はその問題点も解消
している。すなわち、本発明染料の染色物の酸安定性(
試験法は染布を1%酢酸に3粉浸漬後、バースピロメー
タを使用して37士2゜Cの温度で125y/dで6時
間処理する)は4〜5級ないし5級と良好であり、この
点からも価値が高い。また、本発明染料は吸尽染色にお
いて高い吸尽率および固着率を示すので、濃度の高い染
色物を得ることができるのみならず、同時にウォッシュ
オフ性もすぐれており、未固着染料の除去が簡単にでき
ると言う大きな利点を有している。さらに本発明染料は
吸尽染色において染色洗度、アルカリ剤、無機塩添加量
、浴比を変化さ七ても影響を受けにくく、極めて再現性
良く染色で示される染料0.3部を2(1)部の水に溶
解し芒硝20部を加え、木綿w部を加えて50℃に昇温
する。
ている汗日光堅牢度も3〜4級ないし4級とすぐれてお
り、この点からも本発明染料の価値は高い。更に従来の
反応染料においては、その染色物が空気中の酸性ガス等
により変化を受け時間の経過とともに堅牢度の低下をき
たす現象が見られたが、本発明染料はその問題点も解消
している。すなわち、本発明染料の染色物の酸安定性(
試験法は染布を1%酢酸に3粉浸漬後、バースピロメー
タを使用して37士2゜Cの温度で125y/dで6時
間処理する)は4〜5級ないし5級と良好であり、この
点からも価値が高い。また、本発明染料は吸尽染色にお
いて高い吸尽率および固着率を示すので、濃度の高い染
色物を得ることができるのみならず、同時にウォッシュ
オフ性もすぐれており、未固着染料の除去が簡単にでき
ると言う大きな利点を有している。さらに本発明染料は
吸尽染色において染色洗度、アルカリ剤、無機塩添加量
、浴比を変化さ七ても影響を受けにくく、極めて再現性
良く染色で示される染料0.3部を2(1)部の水に溶
解し芒硝20部を加え、木綿w部を加えて50℃に昇温
する。
つ4,いで3紛経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で
1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行つ
て塩素堅牢度のすぐれた橙色の染色物が得られた。8き
ると言う特異的な性能を有している。
1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行つ
て塩素堅牢度のすぐれた橙色の染色物が得られた。8き
ると言う特異的な性能を有している。
本発明に近似する染料として、たとえば特公昭39−1
8184号公報には、下記式で示される染料が記載され
ている。
8184号公報には、下記式で示される染料が記載され
ている。
しかし、これらの染料は、本発明染料に比べて溶解度が
低く、さらにビルドアップ性が劣るため濃度の高い染色
物が得られないと言うだけでなく、ウォッシュオフ性が
極めて劣る欠点を有しており、実用上の価値は小さい。
低く、さらにビルドアップ性が劣るため濃度の高い染色
物が得られないと言うだけでなく、ウォッシュオフ性が
極めて劣る欠点を有しており、実用上の価値は小さい。
※※ さらに後者の染料では特に耐
光堅牢度も劣つている。次に本発明方法を実施例によつ
て説明する。
光堅牢度も劣つている。次に本発明方法を実施例によつ
て説明する。
文中、部は重量部を表わす。実施例1
式(1)
PH3に調整し、さらに2時間攪拌する。
ついで1−アミノベンゼンー3 −p −ヒドロキシエ
チルスルホン硫酸エステル15.5部を加え、20エc
炭酸ナトリウム水溶液でPHを5〜6に調整しながら4
0′Cに昇温し、同温度で2時間攪拌する。ついで再度
0〜5″Cに冷却した後、炭酸水素ナトリウム12.6
部を加える。
チルスルホン硫酸エステル15.5部を加え、20エc
炭酸ナトリウム水溶液でPHを5〜6に調整しながら4
0′Cに昇温し、同温度で2時間攪拌する。ついで再度
0〜5″Cに冷却した後、炭酸水素ナトリウム12.6
部を加える。
これに、1−アミノ基−4−メトキシベンゼンー2,5
ージスルホン酸I′13.4部を通常の方法でジアゾ化
した液を、O〜5゜Cで1時間で加える。同温度で2時
間攪拌した後、塩酸でPHを5〜6に調整し、塩化ナト
リウムを2CB)加えて結晶を析出させ、吸引枦過し、
洗浄した後60゜Cで乾燥して染料(1)を得た。実施
例1と同様にして下記の化合物(2),(3)を用いて
染色したところいずれも塩素堅牢度のすぐれた橙色の染
色物が得られた。実施例2 式(4) で示される染料0.3部を20曙の水に溶解し、芒硝3
???を加え、木綿1???を加えて60゜Cに昇温す
る。
ージスルホン酸I′13.4部を通常の方法でジアゾ化
した液を、O〜5゜Cで1時間で加える。同温度で2時
間攪拌した後、塩酸でPHを5〜6に調整し、塩化ナト
リウムを2CB)加えて結晶を析出させ、吸引枦過し、
洗浄した後60゜Cで乾燥して染料(1)を得た。実施
例1と同様にして下記の化合物(2),(3)を用いて
染色したところいずれも塩素堅牢度のすぐれた橙色の染
色物が得られた。実施例2 式(4) で示される染料0.3部を20曙の水に溶解し、芒硝3
???を加え、木綿1???を加えて60゜Cに昇温す
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はメチル基またはメトキシ基、R_2は
水素、メチル基またはエチル基、X_1,X_2はそれ
ぞれ水素、塩素、メチル基、メトキシ基、カルボン酸基
またはスルホン基を表わす)で示される染料を用いるこ
とを特徴とするセルローズ系繊維の染色法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55028535A JPS6047396B2 (ja) | 1980-03-05 | 1980-03-05 | セルロ−ズ系繊維の染色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55028535A JPS6047396B2 (ja) | 1980-03-05 | 1980-03-05 | セルロ−ズ系繊維の染色方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60062812A Division JPS60215062A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 繊維反応性モノアゾ化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56128373A JPS56128373A (en) | 1981-10-07 |
JPS6047396B2 true JPS6047396B2 (ja) | 1985-10-21 |
Family
ID=12251354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55028535A Expired JPS6047396B2 (ja) | 1980-03-05 | 1980-03-05 | セルロ−ズ系繊維の染色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6047396B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61171770A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | モノアゾ化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法 |
-
1980
- 1980-03-05 JP JP55028535A patent/JPS6047396B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56128373A (en) | 1981-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0218349B2 (ja) | ||
JPS6030787B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
JPS5818472B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
JPS6036515B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
JPS6047395B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
JPS6047396B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色方法 | |
JPH0218351B2 (ja) | ||
JPH041789B2 (ja) | ||
JPH0257826B2 (ja) | ||
JPS6224559B2 (ja) | ||
JPH0118190B2 (ja) | ||
JPS6044433B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色方法 | |
JPH0210184B2 (ja) | ||
JPH0114353B2 (ja) | ||
JPS6047397B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色方法 | |
JPS60215070A (ja) | 繊維反応性モノアゾ化合物 | |
JPS6224556B2 (ja) | ||
JPS6044432B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
JPS5818471B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
JPH0228622B2 (ja) | ||
JPS59161463A (ja) | モノアゾ化合物およびその製造方法 | |
JPH044348B2 (ja) | ||
JPS60215067A (ja) | 繊維反応性モノアゾ化合物 | |
JPS60215064A (ja) | 繊維反応性モノアゾ化合物 | |
JPH0135954B2 (ja) |