JPS60215062A - 繊維反応性モノアゾ化合物 - Google Patents

繊維反応性モノアゾ化合物

Info

Publication number
JPS60215062A
JPS60215062A JP60062812A JP6281285A JPS60215062A JP S60215062 A JPS60215062 A JP S60215062A JP 60062812 A JP60062812 A JP 60062812A JP 6281285 A JP6281285 A JP 6281285A JP S60215062 A JPS60215062 A JP S60215062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dye
compound
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60062812A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kayane
栢根 豊
Katsumasa Otake
大武 克誠
Masaki Sunami
角南 正樹
Yasuo Tezuka
手塚 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60062812A priority Critical patent/JPS60215062A/ja
Publication of JPS60215062A publication Critical patent/JPS60215062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルローズ系繊維を橙色に染色する方法に関す
る。更に詳しくは本発明は遊離酸の形で下記一般式CI
) ! (式中、R1はメチル基またはメトキシ基、烏は水素、
メチル基またはエチル基、Xl、X。
祉それぞれ水素、塩素、メチル基、メトキシ基、力μポ
ン酸基またはスルホン酸基を表わす)で示される染料を
用いることを特徴とするセルローズ系繊維の染色方法で
ある0 β−スルファートエチμスルホニル基を有スる染料がい
わゆるビニμスμホン型反応染料として繊維材料の染色
に適用されることは公知である。シかし、β−スルファ
ートエチルス〜ホニμ基を有するアゾ系の反応染料によ
る染色物は、一般に塩基堅牢度が低く、水道水に含まれ
る塩素による退色現象がしばしば問題となっておシ、そ
のため塩素堅牢度のすぐれた反応染料の出現が強く要望
されていた0 β−スμファートエチルス〃ホニA4と異なるもう一つ
の代表的な反応基としてモノクロルトリアジニル基を反
応基とする染料も知られているが、これらの反応染料は
一般に染色温度に高温を要し、また吸尽染色適性に欠け
るため捺染用に使用されるにすぎず、更に得られた染色
物の酸安定性が低いという欠点を有しているため、実用
的には決して充分とは言えなかった0このようなことか
ら本発明者らは、特に塩素堅牢度のすぐれた橙色のビニ
ルスルホン型反応染料をめて鋭意検討を行った結果、前
記一般式+I)で示される染料、すなわち反応基として
β−スルファートエチ/l’スμホニ/I/基とモノク
ロルトリアジニル基を有するモノアゾ染料がすぐれた塩
素堅牢度の橙色の染色物を与えることを見い出した。ま
た、本発明の染料は前記のようなモノクロルトリアジニ
ル基を有する反応染料の欠点をも解消できることを見い
出した。
本発明においてセルローズ系繊維としては、たとえば木
綿、麻、ビスコース人絹、ビスコース人絹等の天然ある
いは再生セルローズ繊維をあげることができる。
本発明の染色は吸尽法の場合、度酸ソーダ、第三リン酸
ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝または
食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行われる。また、
捺染法による染色もできる。
本発明の染料は、たとえば次のようにして製造すること
ができる。一般式(6) (式中、R1は前記の意味を有する) で示されるアニリンジスルホン酸を通常の方法でジアゾ
化し、一般式(ロ) H (式中、R2は前記の意味を有する) で示されるJ酸と中性ないしアルカリ性でカップリング
させて、一般式(5) (式中、R□、R2は前記の意味を有する)で示される
モノアゾ化合物を得、これを塩化シアヌルと一次的に縮
合させてジクロμトリアジニμ化合物を得る。
ついで一般式(ト) X。
(式中%X、、X、は前記の意味を有する)で示される
アニリン化合物を二次的に縮合させて一般式(I)の染
料を得ることができる。
あるいは塩化シアヌルに一次的に一般式(1)のアニリ
ン化合物を縮合させ、ついで二次的に一般式(5)のモ
ノアゾ化合物を縮合させることKよっても一般式(1)
の染料を得ることができる。
あるいは、一般式(IIOと一般式(至)のアニリン化
合物を任意の順序で塩化シアヌ/I/b縮合させて一般
式(ロ) (式中、R1、Xl、X、は前記の意味を有する)で示
されるモノクロμトリアジニ〜化合物を得、aイー’c
’一般式(3)のジアゾ成分とカップリングさせろこと
によっても一般式fI)の染料を得ることができる。
あるいは一般式(ロ)を塩化シアヌルと一次的に縮合さ
せた後、一般式(6)のジアゾ成分とカップリングさせ
て一般式(■) (式中NRI、R1は前記の意味を有する)で示される
モノアゾ化合物を得、これに一般式間のアニリン化合物
を縮合させることによっても一般式(I)の染料を得る
ことができる0あるいは一般式(■) 1 (式中、X8、X、は前記の意味を有する)で示される
β−ヒドロキシエチルスμホン体を一般式〜]のアニリ
ン化合物の代わりに用いそれぞれ同様の反応を行った後
、最後に硫酸中でエステμ化することによシ一般式(1
)の染料としてもよい。
この様にして得られた本発明の染料は特に塩素堅牢度、
耐光堅牢度、汗日光堅牢度にすぐれている。
塩素堅牢度はISO法で4級ないし4〜5級であシ、特
に最近一般家庭における洗濯に塩素系漂白剤を使用する
ことが普及してきていることを考えると、塩素堅牢度に
すぐれている本発明染料の価値は高い。また近年スポー
ツウェアの量的拡大とともに問題となっている汗日光堅
牢度も8−4級ないし4級とすぐれておシ、この点から
も本発明染料の価値は高い。更に従来の反応染料におい
ては、その染色物が空気中の酸性ガス等によシ変化を受
け時間の経過とともに堅牢度の低下をきたす現象が見ら
れたが、本発明染料はその問題点本解消している。すな
わち、本発明染料の染色物の酸安定性(試験法は染布を
1−酢酸に80分浸漬後、パースピロメータを使用して
87±2℃の温度で125 yyeyAで6時間処理す
る)は4〜5i&ないし5級と良好であシ、この点から
も価値が高い。
また、本発明染料は吸尽染色において高い吸尽率および
固着率を示すので、濃度の高い染色物を得ることができ
るのみならず、同時にウオツシュオフ性もすぐれてお夛
、未固着染料の除去が簡単にできると言う大きな利点を
有している0 さらに本発明染料は吸尽染色において染色温度、アルカ
リ剤、無機塩添加量、浴比を変化させても影響を受けに
<<、極めて再現性良く染色できると言う特異的な性能
を有している0本発明に近似する染料として、たとえば
特公昭89−18184号公報には、下記式で示される
染料が記載されている。
しかし、これらの染料は、本発明染料に比べて溶解度が
低く、さらにビルドアツブ性が劣るため濃度の高い染色
物が得られないと言うだけでなく、ウオツシュオフ性が
極めて劣る欠点を有しておシ、実用上の価値は小さい〇 さらに後者の染料では特に耐光堅牢度も劣っている◎ 次に本発明方法を実施例によって説明する。
文中、部は重量部を表わす。
実施例1 式(1) %式%) で示される染料0.8部を200部の水に溶解し芒硝2
0部を加え、木綿10部を加えて50℃に昇温する0つ
いで80分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時
間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って塩
素堅牢度のすぐれた橙色の染色物が得られた。
上記染料は例えば次の様にして合成される80部1部の
ノニオン系界面活性剤を水1゛00部に溶解した液に0
〜5℃で塩化シアヌル9.2部を加えて分散させる。こ
れにJ酸11.8部を水100部にpI(7〜8で溶解
した液を0〜6℃で1時間で滴下する。 滴下終了後、
2osg酸ナトリウム水溶液を加えてpH8に調整し、
さらに2時間攪拌スる。ついでl−アミノベンゼン−8
−β−ヒドロキシエチ〃ス〃ホン硫酸エステ/L’15
.5部を加え、20%炭酸ナトリウム水溶液でpHを5
〜6に調整しながら40℃に昇温し、同温度で2時間攪
拌する。
ついで再度0〜5℃に冷却した後、戻酸水素ナトリウム
12.6部を加える。これに、1−アミノ−4−メトキ
シベンゼン−2,5−ジスルホン酸13.4部を通常の
方法でジアゾ化した液を、0〜5℃で1時間で加える。
同温度で2時間攪拌した後、塩酸でpHを5〜6に調整
し、塩化ナトリウムを20部加えて結晶を析出させ、吸
引沢過し、洗浄した後60℃で乾燥して染料(1)を得
た。
実施例1と同様にして下記の染料(2)、(3)を用い
て染色したところいずれも塩素堅牢度のすぐれた橙色の
染色物が得られた。
(λmix 499部m) 実施例2 式(4) %式%) で示される染料0.8部を200部の水に溶解し芒硝8
0部を加え、木綿10部を加えて60℃に昇温する。つ
いで80分経過後、次酸ソーダ4部を加え同温度で1時
間染色する0染色終了後、水洗、ソーピングを行なって
塩素堅牢度のすぐれた橙色の染色物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊離酸の形で下記一般式 (式中、R1はメチル基またはメトキン基、R8は水素
    、メチル基またはエチル基、Xl、X2はそれぞれ水素
    、塩素、メチル基、メトキシ基、力μポン酸基またはス
    ルホン酸基を表わす) で示されるモノアゾ化合物。
JP60062812A 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物 Pending JPS60215062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062812A JPS60215062A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062812A JPS60215062A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55028535A Division JPS6047396B2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05 セルロ−ズ系繊維の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60215062A true JPS60215062A (ja) 1985-10-28

Family

ID=13211123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062812A Pending JPS60215062A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215062A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021105B1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use for dyeing cellulose fibers
JPS6030787B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6221904B2 (ja)
JPH0218351B2 (ja)
JPS60215062A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPH0257826B2 (ja)
JPH0118190B2 (ja)
JPH0334507B2 (ja)
JPS6224559B2 (ja)
JPH0210184B2 (ja)
JPS6044433B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法
JPS60215070A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS60215063A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0114353B2 (ja)
JPS60243158A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS59161463A (ja) モノアゾ化合物およびその製造方法
JPS60215065A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS60215064A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS5818473B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6231028B2 (ja)
JPH044348B2 (ja)
JPS6044432B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6224556B2 (ja)
JPS6224558B2 (ja)