JPS6044433B2 - セルロ−ズ系繊維の染色方法 - Google Patents

セルロ−ズ系繊維の染色方法

Info

Publication number
JPS6044433B2
JPS6044433B2 JP55006143A JP614380A JPS6044433B2 JP S6044433 B2 JPS6044433 B2 JP S6044433B2 JP 55006143 A JP55006143 A JP 55006143A JP 614380 A JP614380 A JP 614380A JP S6044433 B2 JPS6044433 B2 JP S6044433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
general formula
group
parts
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55006143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103249A (en
Inventor
豊 栢根
正樹 角南
克誠 大武
康男 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP55006143A priority Critical patent/JPS6044433B2/ja
Publication of JPS56103249A publication Critical patent/JPS56103249A/ja
Publication of JPS6044433B2 publication Critical patent/JPS6044433B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルローズ系繊維を橙色に染色する方法に関す
る。
更に詳しくは本発明は遊離酸の形で下記一般式(I)X
、 ンH肛二。
CH、OSO、Hを表わす。
nは1または2である。X、、X2はそれぞれ水素、塩
素、メチル基、メトキシ基、カルボン酸基またはスノレ
ホン酸基を表わす。)で示される染料を用いることを特
徴とするセルローズ系繊維の染色方法である。β−スル
フアートエチルスルホン基を有する染料がいわゆるビニ
ルスルホン型反応染料として繊維材料の染色に適用され
ることは公知である。
しかし、β−スルフアートエチルスルホン基を有するア
ゾ系の反応染料による染色物は、一般に塩素堅牢度が低
く、水道水に含まれる塩素による退色現象がしばしば問
題となつており、そのため塩素堅牢度のすぐれた反応染
料の出現が強く要望されていた。β−スルフアートエチ
ルスルホン基と異なるもう一つの代表的な反応基として
モノクロルトリアジニル基を反応する染料も知れれてい
るが、これらの反応染料は一般に染色温度に高温を要し
、また吸尽染色適性に欠けるため捺染用に使用されるに
すぎず、更に得られた染色物の酸安定性が低いという欠
点を有しているため、実用的には決して充分とは言えな
かつた。
このようなことから本発明者らは、特に塩素堅牢度のす
ぐれた橙色のビニルスルホン型反応染料を求めて鋭意検
討を行つた結果、前記一般式(1)で示される染料、す
なわち反応基としてβ−スルフアートエチルスルホンー
基とモノクロルトリアジニル基を有するモノアゾ染料が
すぐれた塩素堅牢度の橙色の染色物を与えることを見い
出した。また、本発明の染料は前記のようなモノクロル
トリアジニル基を有する反応染料の欠点をも解消できる
ことを見い出した。本発明においてセルローズ系繊維と
しては、たとえば木綿、麻、ビスコース人絹、ビスコー
ススフ等の天然あるいは再生セルローズ繊維をあげるこ
とができる。本発明の染色は吸尽法の場合、炭酸ソーダ
、第.三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下に芒硝または食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行
われる。
また、捺染法による染色もできる。本発明の染料は、た
とえば次のようにして製造・することができる。
一般式(■)(式中、nは前記の意味を有する。
)で示される2−アミノナフタレンスルホン酸を通常の
方法でジアゾ化し、一般式(■)(式中、R1は前記の
意味を有する。
)で示されるJ酸と中性ないしアルカリ性でカップリン
グさせて一般式(■)(式中、R1、nは前記の意味を
有する。
)で示されるモノアゾ化合物を得、これを塩化シアヌル
と一次的に縮合させてジクロルトリアジニル化合物を得
る。ついで一般式(■) (式中、X1、X2は前記の意味を有する。
)で示されるアニリン化合物を二次的に縮合させて一般
式(1)の染料を得ることができる。あるいは塩化シア
ヌルに一次的に一般式(■)のアニリン化合物を縮合さ
せ、ついで二次的に一般式(■)のモノアゾ化合物を縮
合させることによつても一般式(1)の染料を得ること
ができる。
あるいは、一般式(■)と一般式(■)のアニリン化合
物を任意の順序で塩化シアヌルと縮合させて一般式(■
) (式中、R1、X1、X2は前記の意味を有する。
)で示されるモノクロルトリアジニル化合物を得、続い
て一般式(■)のジアゾ成分とカップリングさせること
によつても一般式(1)の染料を得ることができる。あ
るいは一般式(■)を塩化シアヌルと一次的に縮合させ
た後、一般式(■)のジアゾ成分とカップリングさせて
一般式(■)(式中、R1、nは前記の意味を有する。
)で示されるモノアゾ化合物を得、これに一般式(■)
のアニリン化合物を縮合させることによつても一般式(
1)の染料を得ることがてきる。あるいは一般式(■)
(式、X1、X2は前記の意味を有する)で示されるβ
−ヒドロキシエチルスルホン体を一般式(■)のアニリ
ン化合物の代わりに用いそれぞれ同様の反応を行つた後
、最後に硫酸中でエステル化することによソー般式(1
)の染料としてもよい。
この様にして得られた本発明の染料は特に塩素堅牢度、
耐光堅牢度、汗日光堅牢にすぐれている。
塩素堅牢度はISQ法で4級ないし4〜5級であり、特
に最近一般家庭における洗濯に塩素系漂白剤を使用する
ことが普及してきていることを考えると、塩素堅牢度に
すぐれている本発明染料の価値は高い。
また近年スポーツウェアの量的拡大とともに問題となつ
ている汗日光堅牢度も3−4級ないし4級とすぐれてお
り、この点からも本発明染料の価値は高い。更に従来の
反応染料においては、その染色物が空気中の酸性ガス等
により変化を受け時間の経過とともに堅牢度の低下をき
たす現象が見られたが、本発明染料はその問題点も解消
している。すなわち、本発明染料の染色物の酸安定性(
試験法は染布を1%酢酸に30分間浸漬後、バースピロ
メータを使用して37±2℃の温度で125y/CFl
fで6時間処理する)は4〜5級ないし5級と良好であ
り、この点からも価値が高い。また、本発明染料は吸尽
染色において高い吸尽率および固着率を示すので、濃度
の高い染色物を得ることができるのみならず、同時にウ
ォッシュオフ性もすぐれており、未固着染料の除去が簡
単にできると言う大きな利点を有している。さらに本発
明染料は吸尽染色において染色温度、アルカリ剤、無機
塩添加量、浴比を変化させても影響を受けにくく、極め
て再現性良く染色できると言う特異的な性能を有してい
る。
本発明に近似する染料として、たとえば特公昭39−1
8184号公報には、下記式で示される染料が記載され
ている。
しかし、これらの染料は、本発明染料に比べて溶解度が
低く、さらにビルドアップ性が劣るため濃度の高い染色
物が得られないと言うだけでなく、ウォッシュオフ性が
極めて劣る欠点を有しており、実用上の価値は小さい。
さらに後者の染料では特に耐光堅牢度も劣つている。次
に本発明方法を実施例によつて説明する。
文中、部は重量部を表わす。実施例1 で示される染料0.31ff!,を2卯部の水に溶解し
、芒硝2晦を加え、木綿m部を加えて印℃に昇温する。
ついで3紛経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時
間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行つて塩
素堅牢度のすぐれた鮮明な橙色の染色物が得られた。上
記染料は例えば次の様にして合成される。
0.1部のノニオン系界面活性剤を水1卯部に溶解した
液に0〜5℃で塩化シアヌル9.2部を加えて分散させ
る。
これにN−メチルJ酸12.0部を水100部にPH7
〜8で溶解した液を0〜5℃で1時間で滴下する。滴下
終了後、20%炭酸ナトリウム水溶液を加えてPH3に
調整し、さらに2時間攪拌する。ついで1−アミノベン
ゼンー3−β−ヒドロキシエチルスルホン硫酸エステル
15.5部を加え、20%炭酸ナトリウム水溶液でPH
を5〜6に調整しながら40′Cに昇温し、同温度で2
時間攪拌する。ついで再度0〜5℃に冷却した後、炭酸
水素ナトリウム12.6部を加える。これに、2−アミ
ノナフタレンー1,5ージスルホン酸15.1部を通常
の方法でジアゾ化した懸濁液を、0〜5℃で1時間で加
える。同温度で2時間攪拌した後、塩酸でPHを5〜6
に調整し、塩化ナトリウムを2娼加えて結晶を析出させ
、吸引■過し、洗浄した後60′Cで乾燥して染料1を
得た。実施例1と同様にして下記の染料2,3を用いて
染色したところいずれも塩素堅牢度のすぐれた鮮明な橙
色の染色物が得られた。
実施例2 で示される染料03部を2(1)部の水に溶解し、芒硝
(9)部を加え、木綿w部を加えて60℃に昇温する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素、メチル基またはエチル基を表わ
    す。 nは1または2である。X_1、X_2はそれぞれ水素
    、塩素、メチル基、メトキシ基、カルボン酸基またはス
    ルホン酸基を表わす。)で示される染料を用いることを
    特徴とするセルローズ系繊維の染色方法。
JP55006143A 1980-01-21 1980-01-21 セルロ−ズ系繊維の染色方法 Expired JPS6044433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55006143A JPS6044433B2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 セルロ−ズ系繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55006143A JPS6044433B2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 セルロ−ズ系繊維の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103249A JPS56103249A (en) 1981-08-18
JPS6044433B2 true JPS6044433B2 (ja) 1985-10-03

Family

ID=11630287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55006143A Expired JPS6044433B2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 セルロ−ズ系繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044433B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585043B1 (ko) * 1998-11-12 2006-06-01 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 반응성 염료 혼합물, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 섬유 재료를 염색하거나 날염하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103249A (en) 1981-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030787B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6221904B2 (ja)
JPH0218351B2 (ja)
JPS6044433B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法
JPS6047395B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6036515B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0257826B2 (ja)
JPH0334507B2 (ja)
JPS6221905B2 (ja)
JPH0118190B2 (ja)
JPS6224559B2 (ja)
JPS6047396B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法
JPS6044432B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS60215070A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPH0210184B2 (ja)
JPS6047397B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法
JPS6227107B2 (ja)
JPH0114353B2 (ja)
JPS60215063A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS60215062A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS60215064A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS60243158A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPH044348B2 (ja)
JPH0228622B2 (ja)